ども、がく(@oskgaku)です。
家事初心者の42歳おっさん、家事やってますよ、ボチボチ。
で、料理もやってますよ、ボチボチ。
だけどね、
どうにかして手を抜いて最高のパフォーマンス発揮した料理を提供したいっていうろくでなし精神で料理やってるからちっとも上達しないんです!
そんな中でどうにかひとつ、
適当に作ってもそれなりの味を表現する料理を覚えました!w
適当だけどもそれなりに美味しいだし巻き卵
を作れるようになりました。
だし巻き卵はいいですよ!
お弁当の一品なるしね。
それになんといっても調味料とかの配合多少間違えても大丈夫。だって
ってなワケでその紹介。
とりあえず、こちらが2人前(我が家の場合)の材料の紹介です。
・砂糖→大さじ1
材料の量ですが、大体です。
適当です。
自信がなければ少なめにするのがよいですよ。
だって、
卵そのものの素材の味でなんとかカバーしてくれますからw
で、こちらが使う道具たち。
1、卵は2つ使う2、卵と調味料をよく混ぜる3、卵焼き用のフライパンを使う4、注ぎ口のあるボールを使う5、フライパンで卵を巻くたびに油をひく
ではひとつず作りながら解説していきます。
クッキグスタート!! (表現がもろ昭和)
これは理由はシンプル。
卵が1コだと量が少なくて巻くの難しくなってくるからです。
逆に2コ以上でも量が多すぎて巻くのが難しくなってくるかと思います。
まぁこれはですね、色々と混ぜ方はあると思うんですよね。
ただ、わたくしの経験として適当に混ぜると卵がフライパンに均一に流すことができず巻くときもうまくいかないような気がしてます。
かといって、親の敵ばりにドラララララァと勢いよく混ぜてもよくありません。
これも理由はシンプル。
これ、結構大事です。注ぎ口がないと卵をフライパンに投入するときにムダに広がってしまったりフライパンの外にこぼれたりして集中力を欠きます。
では卵をフライパンに投入していきます。
が、その前にひとつ注意。
フライパンはガンガンに熱しておく必要ないです。
なので、卵を投入する前に弱火と中火の中間くらいで1分ほど温める程度で十分です。
では卵投入。
トロトロの部分がなくなってきたら巻きます。
トロトロの部分があると、滑っちゃうんですよ。
トロトロのだし巻き卵作りたい人は、まず巻けるようになってからがよいでしょうね。
ちなみに、わたくしはトロトロのだし巻き卵、まだ作れない・・・。
巻く、というか折りたたむに近かったなw
で、ここが大事なところ!!
こんなことを繰り返します。
でも問題ありません。
切っちゃえばいいんです!
中身スカスカw
あとはお弁当にギュッギュッって詰め込んじゃうので大丈夫です!!ww
一応、それなりにはなりますよ。
お弁当に黄色入るから見た目もそれなりになるし。
今のところ嫁さんからクレームも発生しておりません。
クレーム率0%。
まぁだし巻きは練習で繰り返すしかないですよね。
なんなら薄めで大丈夫です。
だって、