


ガンプラの合わせ目消しを「黒い瞬間接着剤」を使ってやったんですが、派手に失敗しました(^_^;)
今回はその失敗工程を晒します(笑)ガンプラ初心者の方々の参考にしていただけれは幸いですwww
目次
「黒い瞬間接着剤」で合わせ目消しに挑戦
合わせ目を消す方法ってのは色々ありますよねぇ。
色々な方法があるなかで、短時間で合わせ目消し処理ができる方法はないものかと調べたところ「黒い瞬間接着剤」に辿り着きました。
この「黒い瞬間接着剤」は瞬間接着剤の能力ももちろんあって、さらに高粘度でパテがわりにもなるとか!こりゃええわ!
ただ、乾くのにワリと時間かかるらしい。
で、早く乾燥させるために硬化促進スプレーの「瞬着硬化スプレー」をかけて乾燥を早めるのだとか。
というような作業工程は「黒い瞬間接着剤」 ではおなじみなようです。
ってなことで、早速やってみました。
失敗工程1)
削れないほど硬くしてしまったのよね
これ、あとからわかったのですが、この「黒い瞬間接着剤」は硬化促進スプレーの「瞬着硬化スプレー」かけると、かなりガチガチに硬くなるんだとか!
そんなこと知らんガンプラ初心者のわたくし。
「黒い瞬間接着剤」をガチガチに硬くしちゃいました(^_^;)
おそらくは
・「黒い瞬間接着剤」の盛りすぎ
・「瞬着硬化スプレー」のかけずぎ
が原因かと・・・。
盛りすぎたし、かけすぎたもんなぁ。
「瞬着硬化スプレー」なんて4、5回はかけたもんなぁ(^_^;)
そんで硬くなった「黒い瞬間接着剤」をめっちゃ躍起になって、頑張って、削っちゃいました。
だって、全然削れないんですもん(笑)
失敗工程2)
躍起になって#240で削りまくったのよね
躍起になって削るハメになったパーツをスポンジ布ヤスリ「神ヤス」の#240にて削る作業。
※画像の「神ヤス」は半分に切ったモノです。全部半分に切ってしまったので(^_^;)
もうパーツの表面がめちゃくちゃなキズだらけ(^_^;)
合わせ目に黒い塊りが見えますが、これは合わせ目の溝に「黒い瞬間接着剤」 が入り込んで溝を埋めてるってことですね。
しかし、ここまで削るために、パーツ表面を相当にキズつけてしまいました。
失敗工程3)
サーフェイサーは隠さない
このとき、ガンプラ初心者おっさんなわたくしは
「サーフェイサーが結構隠してくれるっしょ」
なんてのん気に考えておりました。
そんなのん気な考えで拭いたサーフェイサー後のパーツはこちら。
全然キズが隠れてねぇぇぇ!
まぁアレですよ、こんだけでかいキズつければいくらなんでも隠れませんよねぇ。
失敗工程4)
エアブラシ塗装も隠さない
「サーフェイサーでは隠れなくても、塗装しちゃえば隠れるっしょ」
なんて超のん気に構えていたおっさん。
どんだけのんびり屋さんなんだよ。
子供の時「のんびり屋」と言われ「ボクはのんびりは売ってない」と思ってました。みんなそうでしたよね?(笑)
全然キズが隠れてねぇぇぇ!
まぁアレですよ、こんだけでかいキズつければいくらなんでも隠れませんよねぇ。
検証!#240のキズは消せるのか
試しに#240のスポンジ布ヤスリ「神ヤス」やすりでキズつけまくったパーツを丁寧に表面処理してみます。
工程としては以下のとおり。
1)#240でパーツをキズつける
2)#320で表面処理
3)#600で表面処理
4)#1000で表面処理
1)#240でパーツをキズつける
検証といえど、思い切りパーツをキズつけるなんてあまりない。
すげーキズつけてやったぜ!へへん!
2)#400で表面処理
3)#600で表面処理
4)#1000で表面処理
サーフェイサー処理をしてみる
ふむ、キズは隠れているようです。
やすり前と後を比較してみる
#240で削ったのと、#1000で削ったのを比較するとこんな感じです。
丁寧に表面処理すれば、ステキな表面になりますね(笑)
今回のブログで伝えたかったこと
#240のやすりを使って、躍起になって「キッー!」って感じで削ればパーツの表面はキズだらけですわな。
なので、キチンと丁寧に表面処理しましょ、ってことですね。
今回、ガンプラ初心者なおっさんが伝えたかったのはもうコレにつきます。
シンプルで当たり前なことだけど、コレにつきます。
日常生活でも何でもそうですが、当たり前なコトって大事です。
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku