最後のつや消しで全てが台無し?!HGギャン塗装の失敗とその原因

記事内に広告を含みます

がく
がく

ども、がく(@oskgaku
です。

先日完成したHGギャン(REVIVE版)

一応、黒立ち上げ塗装で完成したのだけれども・・・。

HGギャンの塗装、最後の仕上げの つや消し塗装を失敗 してしまいました……!

塗膜が溶けてしまった!残念すぎる!
こちらも同様。
がく
がく

せっかくの黒立ち上げ塗装が台無しに。ショック。

私と同じ失敗する人を増やしたくない!

そんな思いから、今回の失敗の原因と対策を詳しく解説 します。

1.ガンプラ塗装の失敗例:つや消しで塗膜が溶けた原因

まずは、今回の 失敗の状態 から。

こちらが、塗膜が溶けてしまったパーツ です。

顔はガンプラの命!だけに残念。
がく
がく

上層の塗膜が溶け、下地の塗膜が露出してしまいました。

1-1. HGギャンの黒立ち上げ塗装の手順

今回の HGギャンの塗装手順 は以下の通りでした。

  1. アイアンブルー(下地)
  2. コバルトブルー(中間色)
  3. ブライトロイヤルブルー(中間色)
  4. ブライトロイヤルブルー+ホワイト(仕上げ)
塗装してない状態。
アイアンブルー。
コバルトブルー
ブライトロイヤルブルー。
ブライトロイヤルブルー+ホワイト

仕上げには発色を考慮し、 ブライトロイヤルブルーに少しホワイトを追加

しかし、最後の つや消し塗装のミス によって、上位2層(ブライトロイヤルブルー)が溶け、パーツによっては3層目(コバルトブルー)まで剥がれ、 下地のアイアンブルーが露出してしまいました残念!

1-2. なぜ、つや消し塗装で塗膜が溶けたのか?

考えられる理由は 2つ あります。

がく
がく

これら2つ、エアブラシ塗装では基本的なこと。

でも、油断してるとその基本を忘れてしまうのです。

2.ガンプラ塗装の失敗原因①:つや消しをいきなり厚吹きした

ガンプラ製作、大抵の場合は水転写デカールを貼ってますよね?

その場合、 つや消しをいきなり厚吹きすることはNG です(主観w)。

理由は、 水転写デカールの保護 を考慮する必要があるから。

多くの場合、まずはデカールの保護のために 光沢クリアーでコーティング します。

この光沢クリアーコーティングも、いきなり厚吹きなどせず、薄く(フワっと程度)で吹付け。

そのため、最後のつや消し塗装も いきなり厚吹きせず、まずは薄く吹いて保護する のが基本です。

で・す・が、今回の私、珍しく水転写デカールを貼っていなかった・・・。

そのことをすっかり忘れ、いつも通り光沢クリアーでコーティングした状態だと思い込んでしまった。

がく
がく

なので、最初からつや消し厚吹きしてしまったた。それで塗膜を侵してしまった 可能性が高いです。

コーティングされてない状態で、つや消しを厚吹きしたならば、そりゃ塗装の塗膜は溶けちゃうよねぇ…。

ちなみに、私が使ってるクリアーはクレオスの「スーパークリアーⅢ」
GSI クレオス(GSI Creos)
¥550 (2025/03/31 04:07:11時点 Amazon調べ-詳細)

3.ガンプラ塗装の失敗原因②:薄め液の選択ミス

今回のHGギャンの塗装では、以下の薄め液を使用しました。

  • 塗装時の希釈 :Mr.カラーレベリング薄め液
  • つや消し塗装時の希釈 :プロユースシンナー
プロユースシンナーのキャップは「ニードルキャップ」。レベリングうすめ液のキャップは「Gツール GT33
ちなみに、つや消しはクレオスの「スーパースムースクリアー

しかし、この2つの溶剤の強さ を比較すると、以下のような関係が考えられます。

Mr.カラーレベリング薄め液<プロユースシンナー

プロユースシンナーは メカサフの希釈用に開発された強い溶剤 です。

通常のガイアノーツ溶剤に比べ、強い溶剤となっております。 通常塗料の希釈にも使用でき、同様の効果を発揮します。
引用-ガイアノーツ – NAZCA(ナスカ)シリーズ

がく
がく

この 強い溶解力 によって、 Mr.カラーレベリング薄め液で希釈した塗膜が、プロユースシンナーで希釈したつや消し塗料によって溶けた 可能性が高いです。

ただまぁ、強い塗膜を作りたい場合にプロユースシンナーは便利。

それこそ、下地のサフとかね。乾燥もはやい。

ガイアノーツ(Gaianotes)
¥1,004 (2025/03/31 20:35:05時点 Amazon調べ-詳細)
GSI クレオス(GSI Creos)
¥755 (2025/03/31 14:11:51時点 Amazon調べ-詳細)

4.最後のつや消し失敗を防ぐための対策

今回の失敗を繰り返さないために、 以下の2つの対策 を実践します。

4-1. つや消し前のコーティングで保護する

繰り返しになりますが、つや消し塗装の前に クリアー塗装を施してコーティングする ことで、塗膜を保護できます。

水転写デカールを貼る場合、例えばこんな感じの手順がオススメ。

  1. 光沢クリアーでコーティング(特に水転写デカールを使用する場合は必須)
  2. 水転写デカールを貼る
  3. さらに光沢クリアーでデカールを保護
  4. 最後につや消し塗装(薄く吹き付ける → 厚吹き仕上げ)

水転写デカールを貼らない場合も、まずは光沢クリアーでコーティング。

がく
がく

この方法なら、 つや消し塗装による塗膜の溶解を防げます

光沢クリアー、ガイアノーツの「Ex-クリアー 03」も有名ですね(一時的入手困難でしたよねw)。

ガイアノーツ(Gaianotes)
¥527 (2025/03/31 21:04:17時点 Amazon調べ-詳細)

4-2. つや消し塗装にプロユースシンナーを使わない

プロユースシンナーは、 サーフェイサーやメタリック塗料の希釈には有効 ですが、 つや消し塗装には不向き (かもしれない)です。

がく
がく

最後の仕上げで 塗膜が溶けないようにするため、つや消し塗装では溶剤の強さを意識することが重要

なので、最後のつや消しこそ「Mr.カラーレベリング薄め液」でよろしいかと。

GSI クレオス(GSI Creos)
¥755 (2025/03/31 14:11:51時点 Amazon調べ-詳細)

5.まとめ:ガンプラ塗装でつや消しを失敗しないために

今回のHGギャンの塗装失敗の原因

  • 原因①:つや消し塗装をいきなり厚吹きした
  • 原因②:プロユースシンナーで希釈したつや消し塗料を使用した

今後の対策

  1. つや消し塗装の前にコーティングをする
  2. つや消し塗装にはプロユースシンナーを使用しない

兎にも角にも、ガンプラ塗装の つや消し仕上げは慎重に

今回の失敗を踏まえて、 今後はより慎重に塗装していきます!

今回の失敗談が ガンプラ塗装で同じミスをしないための参考になれば幸いです

ブログ更新をX(旧Twitter)でお知らせ

ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。

がく(@oskgaku