


子供の時にさんざん遊んだラジコンカー(RCカー)、久々にやりてー!
そう思うアラフォーおっさんは多いのではないでしょうか?
わたくしもそのひとり。
そんなワケで、子供の頃、憧れだったホットショットを買いました!
▲ヤフオクで買ったのですが、運よく未使用をほぼ定価で買えました♪
でも、本体だけではラジコンカーは走らない。皆さん知ってました?














ただ、忘れてましたよね。
そんで、ラジコンカーを走らせるために必要な物をいざ調べてみると、なんだかよくわからないw
色々と調べていくうちに、気づきました。
ラジコンカーが走る仕組みを理解すれば必要な機器(機材とか道具)がわかる!







自作パソコンを作りたいならまずはパソコンの仕組みを理解しないと話にならん。







わざわざラジコンカーの仕組みを知るなんて、まわりくどいのではありますが、結局はそういうのが近道だったりしますから。
今回は、ラジコンカー初心者なわたくしが、ラジコンカーの走る仕組みを調べてまとめてみました。
わたくしのような久々にラジコンカーを買おう!と思っている初心者様たちに参考になれば幸いです。
ラジコンカーが走る仕組みざっくり概要
ラジコンカーが走る仕組み、実はタミヤのwebサイトを読めば一目瞭然なんですよ。
参考 02 RCシステムの基礎知識 - タミヤRCスタートガイド -タミヤ







今回はこれにて閉店。







わたくしが調べたラジコンカーが走る仕組みを、ざっくりと説明してみます(難しい説明は省きますよ)。
詳しく知りたい方はタミヤのwebサイトを参考にしてくださいませ。
参考 02 RCシステムの基礎知識 - タミヤRCスタートガイド -タミヤ
ラジコンカーに必要な機器
▲ホットショット本体以外に必要なモノは箱絵の横に記載されてるので、それを見れば良いのですがねw
ラジコンカーの走る仕組みがざっくりでも理解出来れば、必要な機材も何となくわかりやすい。
上記で紹介した
- 送信機(プロポ)
- 受信機
- サーボ
- スピードコントローラー
あとはバッテリー。
その充電器。
▲何かを動かすためには動力源が必要ですからね
それともちろん本体キット。
▲わたくしの場合はホットショットですね
まとめると以下です。
- 送信機(プロポ)
- 受信機
- サーボ
- スピードコントローラー
- バッテリー
- バッテリー充電器
- 本体キット







以前、アンタに無理矢理つきあわされたタミヤの店にめちゃくちゃあったような気がしたが。







モーターは、同梱されているパターンもあるし(タミヤとか)、そうでないパターンもあるので、本体キットを買う時に要確認ですね。



▲ホットショットにはモーターが同梱されてました
ちなみに、プロポやら受信機やらをAmazonで探してみるとこんなのが見つかりました(あくまでも一例)。
・送信機(プロポ)
・受信機
・サーボ
・スピードコントローラー
・バッテリー
・バッテリー充電器
・本体(懐かしのホーネット!)
まとめ







今回のアンタの説明が珍しくわかりやすかった。
ラジコンカーに必要なブツがわかった。
しかし、これ、1個ずつ選んで買うの、ダルイな。
初心者向けにおまとめセットとかないんか?



1個ずつ買うのは大変なので、当然セットはありますよ。
そういう話をまとめてせいや!
と言い残し、どうぶつの森の世界へと戻って行かれましたw
タミヤのホットショットに、タミヤのセット、互換性は安心ですね。
プロポや受信機などをバラバラに買わず、セットを購入した理由なんかも次回で書きます。







次回へ続きます~。
嫁からズバリ指摘!ラジコンカー初心者に液晶プロポがいらない理由
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku
ちなみに、ホットショットは完成品ならば、ワリと入手しやすいようです。