ガンプラレビューの一覧はこちら

ラジコンカーが10分しか走行出来なかった世代にオススメなバッテリー

がく
ども、がく(@oskgaku)です。

今回は、ラジコンカーを10分以上走らせたい人にオススメのバッテリーを紹介です。

ラジコンカー初心者で、新たにバッテリーを購入を検討している人に参考にして欲しい話。

私は以下の水素バッテリー(とその充電器)で、ラジコンカーを10以上走行させることが出来ました。


▲ニッケル水素バッテリー。具体的な走行時間は後述。


▲ニッケル水素バッテリー用充電器。
オプションナンバーワン(Option No.1)
¥3,680 (2023/06/04 08:12:27時点 Amazon調べ-詳細)

たくさんのバッテリーの種類がある中でこれらを選んだ経緯、多少は参考になろうかと。

がく
初心者同志しか分かり合えない悩みもあるというものです。
10分以下でしか遊べないラジコンカーの昭和話。
ウソかと思ったら真実だと知り、若干同情しはじめたよな。

40年近く前、一生懸命貯めたお小遣いで買ったラジコンカー。

当時はバッテリーが10分も持たず、な時代だったんですw

昭和のバッテリーは走行時間が10分以下?

約40年ぶりのラジコンカー!ホットショットを走行させた時、めちゃくちゃ楽しくてウキウキウォッチングでした。

がく
いよぉ~し、こっからコーナリングの練習やで!

と思った瞬間に、バッテリーが切れます(^^;)

それもそのはず。

40年前の子供の頃と同じバッテリーを使ってるからですw

▲ニッケルカドミウムバッテリー、通称ニッカドバッテリー

何故に40年前の、10分しか保たないバッテリーを使っていたか?

それは40年ぶりのラジコンカーで、プロポやバッテリーも何を買ってよいかサッパリわからず。

なので、無難にプロポとかサーボとかバッテリーとか、諸々が全部セットのを買った次第。

詳細はこちら嫁からズバリ指摘!ラジコンカー初心者に液晶プロポがいらない理由


そのセットの中に入っていたバッテリーが40年前と同じバッテリーだった、というワケです。

昔のバッテリーは、
「容量」
が少ないので、走行可能時間が短いんですよね・・・。

なので、10分くらいの走行しか出来ず。

がく
せめて、20分は走行させて遊びたいですね。

令和時代のおすすめのラジコンカーバッテリー!

今どきのバッテリーを購入するにあたり、大いに役立ってくれたのが
RCカー・ビギナーズマニュアル

がく
この本、RCカーの事を全く知らない人でも、RCカーの基礎が理解出来ます。
RCカーをこれから購入しようとしている人にはオススメな本です♪

この本で調べたところ、2021年、巷のラジコンカーバッテリーといえば、大まかに以下の4種類があるようです。

  1. ニッケルカドミウム(Ni-Cd)
  2. ニッケル水素(Ni-MH)
  3. リチウムフェライト(Li-Fe:リフェ)
  4. リチウムポリマー(Li-Po:リポ)

上記4種類は、ニッケル系とリチウム系にそれぞれ分かれます。

ニッケル系
ニッケルカドミウム(Ni-Cd)
ニッケル水素(Ni-MH)
リチウム系
リチウムフェライト(Li-Fe:リフェ)
リチウムポリマー(Li-Po:リポ)

リチウムフェライトとリチウムポリマー、今回は選択肢から除外しました。

何故かといえば、扱いが難しそうなのとお高めなお値段。

Amazonでちょいと調べてみると、やはりそれなりなお値段するご様子w

それぞれの詳細な特徴については、正直なところまだ把握してきれてませんw

ただ、ざっくりとしたメリットとデメリットはRCカー・ビギナーズマニュアルに載っておりました。
※RCカー・ビギナーズマニュアルより一部抜粋させていただきました。

ニッケルカドミウムニッケル水素リチウムフェライトリチウムポリマー
メリット価格が安いコスパ抜群安全性が高い容量&パワーがある
デメリット容量が少ない重量があるパワーが低め扱いに注意が必要

RCカー・ビギナーズマニュアルにはさらに詳しい解説が載ってます。詳細を知りたい人は、ぜひポチりを!w

コスパ重視で選んだニッケル水素バッテリー

これらを参考にして、今回、私が選んだバッテリーはニッケル水素の
NASTIMA 7.2v ニッケル水素バッテリー
です。

これにした理由は以下の3つ。

  • 容量が大きい
  • 取り扱いやすい
  • コスパの良さ
がく
今後、どの程度までラジコンカーにハマるかは未知数。
初期投資はなるべく抑えたかったんです。

細かいスペックは以下の通り。

種類NiMHバッテリー
電圧7.2V
容量4000mAh
サイズ137×48×24mm
重量405g
コネクタータミヤ
ケーブル4AWG

▲気になるのは重量。ちょいと重めな気もするけどガチなレースに出場するワケでもなし。まぁヨシとします。

ニッケル水素バッテリーの走行時間は?

今回、私が購入した
NASTIMA 7.2v ニッケル水素バッテリー
ですが、走行時間は約60分。
(連続で60分間走行を続けていたワケではないです)

走行のさせ方によってバラつきはあるかと思います。

それでも、最低40分程度の走行時間は確保出来るかと!

がく
40分間走行出来れば、十分満足ですね。

超重要!バッテリーの充電器の選び方

さて、バッテリーはNASTIMA 7.2v ニッケル水素バッテリーでよいとして、問題は充電器。

充電器で注意しなければならないのは
バッテリーのタイプに合わせた専用の充電器が必要
ってな事です。

今回の私の場合、
ニッケル水素バッテリー→ニッケル水素バッテリー用の充電器
ですね。

がく
とか言いつつも、今回ポチったのはニッケル水素・ニッカドバッテリー兼用の充電器ですw
まぁニッケル水素バッテリーの充電に使えるので問題はありません。

オートカット機能が便利な充電器

ポチったのはこちら。

OPTION No.1 ニッケル水素・ニッカドバッテリー 7.2-8.4VAC急速充電器 NO-2103

オプションナンバーワン(Option No.1)
¥3,680 (2023/06/04 08:12:27時点 Amazon調べ-詳細)
スペックはこちら。

対応バッテリーニッケル水素 ニッケルカドミウム
対応電圧7.2-8.4V
充電出力1.2A
入力電圧AC100V
充電時間目安1200mAh→約1時間
2400mAh→約2時間
4000mAh→約3.3時間

この充電器の特徴としては、充電が終わると自動的に切れるオートカット機能がついてます。

そして、充電が終わるとLEDが赤色に点滅してくれます。わかりやすくて助かる♪

このオートカット機能と、充電終了お知らせLED点滅、本当に助かります。

物忘れの激しい私は、
「あれ、このバッテリー、何時から充電してたっけ?」
という事態になるのは明らかです(^^;)

でも、この充電器ならそんな心配は無用ですね。

バッテリー充電の際に気を付ける事!

そこの浮かれポンチ。
充電器のパッケージに、大事な事が書いてある紙切れがあるぞ。

がく
浮かれポンチが弾けすぎて見落とすところでした。
必ず充電器をコンセントにさしてから、バッテリーを充電器に接続してください。
ですね。

これは地味に、間違えてしまいそうですね。

バッテリーの取り扱いについては、東京マルイのwebサイトが非常に参考になりました。
参考 バッテリーの取扱いについて | 東京マルイ エアソフトガン情報サイト東京マルイ

ちなみに、ラジコンカー上級者様が使うような、細かい設定も出来て、様々なバッテリーに対応している充電器もあるようです。

「RCカー・ビギナーズマニュアル」には
HITEC MULTIPLEX JAPAN X1 ポケット
という充電器が紹介されておりました。

ハイテック マルチプレックス ジャパン(Hitec Multiplex Japan)
この充電器は新しいモデルがあるようです。
ハイテック マルチプレックス ジャパン(Hitec Multiplex Japan)
¥6,643 (2023/06/04 19:36:03時点 Amazon調べ-詳細)

ニッカドバッテリーの寿命を伸ばす放電器


オートディスチャージャー NO-DSC

そこの屁のつっぱり、まだ他にもポチった充電器があったな。
がく
(屁のつっぱりは、言葉の意味はよくわからんがともかくスゴイ自信だ、までがセットなのですが)
これは充電器ではなく、放電器ですね。
今回ポチったのは「オートディスチャージャー NO-DSC」

この放電器はニッケル水素バッテリーではなく、ニッカドバッテリーに使用します

▲ニッカドバッテリーに放電器を使用します

がく
ニッカドバッテリーも併用して使いますから、なるべく寿命は伸ばしたいですね。

放電してメモリー効果を防ごう

バッテリー充電でよく耳にする
「メモリー効果」

この用語については、先ほど紹介した東京マルイのwebサイトにわかりやすい説明がありました。

「バッテリーが劣化しやすい条件とは?」の
「メモリー効果」と「不活性化」
という項目に、以下のような説明文が記載されています。

例えば残量60%で使用を停止して40%を継ぎ足すと、実際には100%の充電がされていても、40%しか使用できなくなってしまいます。
※特にニカドバッテリーで起こりやすい現象です。
引用-バッテリーの取扱いについて | 東京マルイ エアソフトガン情報サイト

このメモリー効果を防ぐために、ニカドバッテリーを空っぽにしてから充電したワケです。

空っぽにするために放電。

その放電のためのアイテムなワケですね。

放電が終わると、LEDランプが消灯します。

がく
放電時間はバッテリーの残量次第なのでなんともいえず。
ただ、放電が終わったら速やかに外した方が良いかと思います。

ニッケル水素バッテリーは放電不要?

ニッケル水素バッテリーも放電しろや。
がく
いや、どうやらニッケル水素バッテリーは放電をする必要はなさそうなんです。

私は、ニッケル水素バッテリーに全く知見がないので、色々と調べておりました。

webを見てると、やはり東京マルイのwebサイトが参考になりました。
参考 バッテリーの取扱いについて | 東京マルイ エアソフトガン情報サイト東京マルイ

東京マルイのwebサイトの
「充電・放電と保管(ニッケル水素 / ニカド)」
の項目で、以下のように記載されておりましたよ。

過放電となる恐れがありますので、「ニッケル水素バッテリー」には放電器を使用しないでください。
引用-バッテリーの取扱いについて | 東京マルイ エアソフトガン情報サイト

さらに調べると
えこじじいの店
というwebサイト(恐らくは楽天が運営しているwebサイト)で
漫画でわかる!ニッケル水素電池を永く使うには?
の中にわかりやすい説明記載がありました。

過放電はニッケル水素電池ユーザーが最もやってしまいがちな間違いです。
引用-漫画でわかる!ニッケル水素電池を永く使うには?

これらを読むと、ニッケル水素バッテリーは、放電しない方がよいかなぁ、と思っています。

とはいえ、今回購入した
オートディスチャージャー NO-DSC」(放電器)
ですが、Amazonの商品説明欄には

ニッケル水素、ニッカドバッテリー対応タミヤコネクタータイプ。

とは記載されており、ニッカドとニッケル水素の兼用なようですね。

レビューでもニッケル水素バッテリーに使用されてるご様子です。

う~ん、放電した方がよいのやら、しない方がよいのやら。

これらを総合的に判断して、私はニッケル水素バッテリーは放電しておりません。

がく
ニッケル水素バッテリーを放電するかしないかは、まぁ自己責任ですね。

おすすめラジコンカーバッテリー|まとめ

今回購入した
NASTIMA 7.2v ニッケル水素バッテリー
は、もう十分すぎるほどにラジコンカーを走行させる事が出来ました。

最後の方はむしろ
そろそろバッテリーなくなってくれ
と思うほどです。
(ある程度はバッテリーを使い切ってから保管したい)

熱があるぞ。
がく
えっ、私は至って平熱でございますが。
充電器とバッテリーな。
充電中と放電中、それぞれ熱を持ってるな。
アンタが熱を持っても放置だが、バッテリーは放置プレーで充電とかするなよ。

我がハマーンカーン様姫君殿下(嫁)の仰る事、ごもっともです(^^;)

バッテリーの充電中と放電中、バッテリーと充電器はそれぞれ相応に熱を持ってます。

キチンと取り扱えば発火する事はないかと思いますが、万が一を考えると、充電や放置したまま出かけるのヤメておきたいところ。

がく
バッテリーの充電と放電は目の届く状況でやるのがイイですね。

今回のラジコンカーバッテリー、これもまた奥が深そうな沼な予感がします(^^;)

容量や重さ、取り扱いやコスパなどを考えると、もういくつかは欲しい気が・・・。

好きなだけポチれ。
私は東京リベンジャーズの全巻セットでエエぞ。

こういう展開になるので、キチンと精査してから厳選してポチりますかね。

ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku