この記事はエアブラシ塗装の初心者が対象です。
ども、がく(@oskgaku)
です。
今回は私がエアブラシを始めたばかりの頃、よく失敗していたサーフェイサー塗装の話。
サーフェイサーのエアブラシ塗装、最初は塗装できてるけど途中から詰まって噴射しない!ってことがありませんか?
当時の私は、どうして詰まるのわかりませんでした。
ただただ困惑するばかり。
この詰まり、塗料が垂れてそれが乾燥して固まったもの。
でも、
- どうして詰まるのか?
- 詰まらないためにはどうすればいいか?
この悩み、案外多くの初心者さんが抱えているのでは?
結論としては、サーフェイサーと薄め液を
1:3
くらいで希釈して吹き付ければヨシ。
ただ、この希釈の配合、エアブラシ塗装の初心者はなかなかできない。
適当な希釈で、薄めシャバシャバで垂れてきてしまう。
それは、正確な容量を計って希釈ができないから(1ccと3ccみたいな)。
そこで便利なのが計量スプーン。
私のサーフェイサー塗装失敗談、同じ悩みを抱えている同志には、役立つはずです。
希釈割合に絶対の正解はありません。今回のは私の経験に基づいた話なのであしからず。
目次
サーフェイサーの特性を理解すれば失敗を防げる
私がエアブラシ塗装を始めた頃の話。
最初はサーフェイサーがエアブラシから噴出されるのに、途中から出なくなってしまい、困惑してました。
このサーフェイサーが詰まって出ない、という失敗の根本的な原因はサーフェイサーの特性を理解してなかったから。
そもそも、サーフェイサーは普通の塗料よりも詰まりやすい。
それは、塗料の粒子が大きいから(パーツの傷埋めなどの役割もあるので)。
サーフェイサーには「体質顔料」というのが使われているそうです。
「体質顔料 サーフェイサー」でgoogle検索すると、参考になるwebサイトがたくさんでてきます。
サーフェイサーの基本的な役割は、塗装の下地を作ること。
他の役割としては、こんなのがあります。
- パーツの小さいなキズを埋める
- 塗装の下地として色を揃える
- 塗料を食い付きやすくする
- 傷などパーツの状態を確認できる
サーフェイサーで下地塗装してから、色の塗料で塗装。
この手間をかけることで、より綺麗な塗装に仕上がるよ、ってことです(なので、別に無理してやる必要はないw)。
サーフェイサー塗料は、他の塗料に比べて詰まりやすい。
これを意識しているだけで詰まる失敗をかなり防げる。
サーフェイサー塗装でエアブラシ先端が詰まる原因
この失敗の原因、時系列で再現するとわかりやすい。
サーフェイサーの希釈が濃い(←すでにここで失敗)
↓
エアブラシから噴射されない(出にくい)
↓
濃いサーフェイサーを薄める
↓
薄めすぎる(←失敗)
↓
薄いのでエアブラシ先端に垂れて付着
↓
垂れた付着した塗料が固まって詰まる
時系列で並べると、ちょっと複雑な気もしますね。
この複雑な感じ、初心者の頃の自分では原因はわからないよなぁ・・・。
繰り返しになりますが、サーフェイサーは普通の塗料よりも詰まりやすい。
それも失敗原因が複雑になってる要因。
これらの根本的な原因は希釈!
正確な希釈割合で詰まり解消
サーフェイサー希釈、濃かったり薄かったりの失敗回避には、以下の割合での希釈。
1:3
(サーフェイサー1:薄め液3)
※普通の塗料よりも、ちょい薄めに希釈
この希釈、エアブラシ塗装初心者にとって重要なのは
サーフェイサーと薄め液、それぞれを正確に計量して希釈すること!
初心者が目分量で希釈すると、大体は失敗する。
初心者の頃は、適正な希釈具合がわからないので、目分量だと失敗するのは当然の道理ですがw
ではどのようにすれば、正確に計量して希釈できるのか?
スポイトで1ccと3ccを吸い取るのも難しい。
正確な希釈割合に便利なマテリアル
正確な計量のために、以下のマテリアルを使います。
- 計量スプーン
- DP ボトル
この計量スプーンは、1cc。
これが塗料の希釈にちょうどよいサイズ!
計量スプーンを、塗料瓶にダンクして塗料を掬います。
超絶正確な計量!というワケではないけども、目分量よりかはよっぽど正確。
そのまま紙コップへ。
次は薄め液。
薄め液の瓶は大概大きい。
計量スプーンをダンクできない。
なので、このようなボトルに移し替えておく。
DPボトルが超便利な理由
今まで使っていた多くのボトルは、液垂れしやすかった。
注ぐたびに机に塗料や薄め液が垂れる。
拭く手間がストレスなんですよ、これが。
そこで便利なのがDPボトル。こんなメリットがあります。
- 液垂れしにくい
- 片手の開閉可能
- 少量を注げる
私の実感としては
少量の希釈に超便利!
1ccの計量スプーンへ注ぐとき、ちょうど良い塩梅の少量がちょっとずつ出せます。
DPボトルなら、液垂れしにくいので拭く手間が減らせる。
普通に注ぐ分には問題ナシ(ドバドバと注ぐと液垂れしちゃいますが)。
それに、他のボトルだと使ってるウチに液垂れしてくる。
でも、DPボトルはそれがないから優秀ですね。
50mlはちょい不安定なのだが、専用のスタンドがあるご様子。
ちなみに、エアブラシ清掃などで超少量の薄め液やツールクリーナーを出したいときは、ニードルボトルが便利。
希釈する
話を希釈に戻します。
希釈は
1:3
すでに1のサーフェイサーは計量スプーンで紙コップに入れてます。
次は薄め液。
DPボトルに入れた薄め液を、計量スプーンに注いでから紙コップへ(3ccなので3回)。
あとは紙コップ内をしっかり撹拌(かき混ぜる)すればヨシ。
※撹拌には撹拌棒を使いましょう。割り箸はカスが入ったりしますので。
希釈したら必ずテスト塗装
最後にテスト塗装。希釈したあとは必ず一度ジャンクパーツに吹きつけて様子を見る。
▲私は100均のスプーンにテスト塗装。スプーンの湾曲で垂れ具合もよくわかる。
まとめ|希釈割合に絶対の正解はない!
最後に、希釈において注意すべき点。
希釈に絶対的な正解はない!
これも、初心者の頃に勘違いしてたこと。
何故かといえば、塗料の状態は千差万別(長期放置してると瓶の中身がドロドロになってたりする)。
店頭の商品でも、長期間陳列されてる塗料は中身ドロドロかもですし。
それらを考慮すれば、塗料によって希釈具合は変わってきます。
エアブラシ塗装に慣れている人だと、塗料の状態によって希釈具合を上手にコントロールされている。
結局のところ、上達に必要なのはトライアンドエラーですよね。
先日、久々にエアブラシ塗装したところ、やっぱり最初はちょい詰まり気味でしたw
初めて1200番のサーフェイサーを使ったので、希釈具合がよくわからず。
今後も、トライアンドエラーを積み重ねて、上級者への仲間入りを果たしたいと思いますw
ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。
がく(@oskgaku)