




▲HGUCシャア専用ゲルググを塗装したパーツ。画像ではわかりづらいかもですが結構ザラザラなんですw
展示会や、イエローサブマリンの展示ガンプラなんぞでは、本当に綺麗なんですよね・・・。
▲これはヤフオクで購入したガンプラ。塗装面が綺麗。
自分の製作するガンプラは、どうもつや消しが強すぎるような・・・。いや、もはや、つや消し以前の問題でもあるんですよね・・・。
色々と原因はあると思うのですが、そのあたりの事はすでに過去記事にまとめております。
そんで、今回はその改善策のひとつ、
「サーフェイサー」
に取り組みましたのでそのレポートです。
今まで、サーフェイサーはパーツの傷を隠したい一心でどうしても厚ぼったくなりがちでした。なので、ワリとザラつきも強かった気がする・・・。
そんで、それらを改善するために、今回のサーフェイサー吹きには、以下の事をやりました。
- コンプレッサーのエアー圧(0.08Mpa)
- うすめ液の希釈度合い(1:2~3)
その結果、今回のサーフェイサーはワリと薄く、ザラつきもなく、綺麗に吹けたかと思っています。


























嫁さんからの放置プレーが発動された事ですし、以下は詳細レポートです。
ちなみに、今回は本サフ(塗装前の本番のサーフェイサー)ではなく捨てサフ(パーツ表面の状態を見たりするために吹くサーフェイサー)です。
でもね、本サフの練習も兼ねて、捨てサフで改善策を実践、ってな事でw
まずはサーフェイサーの道具、続いて希釈、コンプレッサー圧、と続きます。
目次
サーフェイサー吹きに使った道具や材料
今回のサーフェイサーを吹くための道具や材料一覧です。
▼希釈に使った道具
- 計量スプーン
- スポイト
- 調色スティック
- 紙コップ
▼エアブラシ塗装に使った道具
- パワーコンプレッサー
- ハンドピース
▼サーフェイサー塗料
- サーフェイサーエヴォ
- メカサフ へヴィ
- プロユースシンナー
一応、以下に詳細をば。
1ml計量スプーン
わたくしのようなエアーブラシ初心者で不器用選手権ワールドカップ出場常連者は、塗料やうすめ液の計量から失敗するワケです(^_^;)
なので、めっちゃ面倒ではありますが、こういう計量スプーンを使うワケであります。
上級者さまやエアーブラシ塗装に慣れている方たちはハンドピースのカップにダイレクト注ぎ!らしいのですが、わたくしにはまだそのような神業は出来ません(^_^;)
Hommy ポリスポイト 3ml 50本 プラスチック製
計量スプーンはサーフェイサーの瓶とかにはダンク出来るのですが、うすめ液の容器にはダンクでは届きませんのでスポイトで吸い上げてます。
そんで計量スプーンで測る、という具合。










このスポイト、結構安いので、使い捨てくらいの気持ちで使うつもりでコレを買ったのですが、案外使いまわしてます(笑)
タミヤ 調色スティック
塗料を混ぜわたりする時に使います。塗料の瓶の底にこびりついた固まりをとったりとかにも便利。
塗装を初めた頃、
「塗料を混ぜるなんて割り箸でエエやん」
とか思ってた自分に波紋カッターを喰らわしてやりたいです。大したお値段ではないですし素直に調色スティックを使った方が便利です(割り箸は割り箸のカスが入ったりとかするし)。
紙コップ
紙コップは100均、ダイソーです。
今日の戦利品~♪
2つともダイソーでゲット(笑)
塗料を希釈する紙コップが欲しかったんだけど、最近はちょうどいいサイズの紙コップがあるんですね~。 pic.twitter.com/9rTeb7F8k5— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) October 19, 2018
タミヤ パワーコンプレッサー
わたくしは、このタミヤのパワーコンプレッサーを導入して、エアーブラシ塗装が劇的に変わりました!やりやすい、塗装面の仕上がりが全く違う、ってな事を激しく実感しましたね(笑)
もっと早く導入しておけばよかった!という気持ちもある反面、セッティングとか、お値段とか考えると中々手をだしづらいのも事実。
ですが、今後エアーブラシ塗装をキチンとやりたい、頑張りたい、楽しみたいんや!という方はぜひともご検討されると良いかと!
別にこのタミヤのパワーコンプレッサーではくてもイイので、キチンとしたコンプレッサーを導入する事をぜひオススメします!エアーブラシ塗装がめっちゃ楽しくなりますよ。


最初から、ハンドピースとかまとめてセットになってるのを買うのも良さげ。
エアテックス ハンドピースMJ724
エアーブラシ塗装に使うハンドピースは最初に買ったものをまだ使ってます。
自分もトリガータイプで吹いてます。元々、普通のダブルアクションでしたが、指が辛くなってくるので。凄いおススメです!是非ブログのネタにw
— JACK (@JACK28899178) June 27, 2019
ベタ塗りを長時間行うならトリガータイプの方が楽ですね。
押しボタンのタイプが優れてるのはグラデーションみたいな微細塗装をする時にペン感覚で塗装が出来るから塗り調整しやすいってところだけだし。あとは慣れの問題かなw
— charao (@charao_on_g) June 27, 2019
自分はほぼほぼトリガータイプで塗ってます。引き具合で噴射量を調整できるので結構便利です。
— func09 (@func09) June 27, 2019
サーフェイサーエヴォとメカサフ へヴィ
今回使うサーフェイサーはガイアノーツのサーフェイサーエヴォとメカサフ へヴィ。
外装パーツの塗装の下地としてはサーフェイサーエヴォです。
そんで、関節やグレーなんかの部分はメカサフ へヴィを使いました。
フォロワーの皆さまにも好評。
フレームの塗装はサフも含めて基本的にこれを1回だけ吹いて済ませてます笑
— Yuichi(ゆーいち) (@Yuichimokei) June 27, 2019
デンドロの黒い部分はコレ(●´・艸・)
— スラガワ・バージナ(ジムスナⅡとスーパーバルキリー作成中) (@daisgwa) June 26, 2019
メカサフはホント優秀ですよね〜。最近はふつーに塗料として固定しちゃってます(笑 https://t.co/bN8A5u7Ksf
— magic (@magiciansghost) June 27, 2019
プロユースシンナー
サーフェイサーの希釈に使ううすめ液はガイアノーツのプロユースシンナーを使いました。
この記事によりますと、プロユースシンナーは一般的なラッカーシンナーのなかでは比較的溶解力が強いとの事。そのメリットとして塗料の密着がよくなるが、反面、デメリットとして下地のプラスチックが溶けてしまうとか(なので、そのバランス調整が大事とも)。
そのような用途からも、サーフェイサーの希釈にプロユースシンナーの使用がオススメ、という事でした。詳しくは月刊ホビージャパン2019年8月を!!!(笑)
サーフェイサーの希釈
道具が揃ったところで、いよいよサーフェイサーの「サーフェイサーエヴォ」とうすめ液の「プロユースシンナー」を希釈します。
希釈度合いは
サーフェイサーエヴォ:プロユースシンナー
↓
1:2~3(2.5くらいかと)
という具合です。
正直なところ、この希釈度合いってのが経験の浅い自分にはどうにもよくわからず(^_^;)
そこでモデラーの有澤 浩道(@soumoutoku1982)さんの著書、「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」に記載されてある事を実践してみた次第。
この著書で
「STEP3 メタリック塗装と市販メタルパーツで質感を一気にグレードアップ」
という箇所の
「Phase;002 サーフェイサーを磨く」
で1:3で希釈してるようだったので、それをマネしてみました(この著書ではプロユースシンナーではなくブラシマスターですが)。
まぁ詳細は「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」をご覧あれ(^^)
さらにいうならば、この有澤さまはわたくしのようなガンプラ底辺階級万年腹痛男のツイートの質問にも丁寧に答えてくださる素晴らしいモデラーさまなのでありました!
車のペイントに用いられている技法なのですが塗る回数ごとに光沢のクリアーの割合を増やしていき色の深みを出していくと共にツヤを出して行く感じです!ガンプラだと白とか赤の時に用いるとグロスで仕上がるのでデカールを貼る際にシルバリングが防げますので気が向いたらお試し下さい(笑)
— 有澤 浩道 idola (@soumoutoku1982) April 25, 2019
しょうもない質問に、丁寧に答えてくださり、感謝感激本気でめっちゃ嬉しかったですねぇ(笑)
まぁでもね、こういう希釈度合いは当然に本人の仕上がり具合の好みってのがありますから、絶対的な正解はないですよね。
わたくしは、ザラザラな表面にしたくなかったので1:2~3(2.5くらいかと)の希釈です。
サーフェイサーを吹く時のエアー圧
このコンプレッサーのエアー圧ってのも、経験値が浅い自分にはよくわからん領域(^_^;)
ネットなんぞを見てると、一般的には普通の塗装であれば0.1MPaくらいなご様子。
「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」では有澤さまはサーフェイサーの吹付けを0.15MPaくらいで吹いてるとの事。
しかし、ビビリなわたくしは、厚吹きになるのを恐れ
0.08MPa
くらいで吹いたのでありました(^_^;)
やっぱり、エアー圧を下げれば、薄く吹きかける事が出来るのでねぇ。
とはいえ、サーフェイサーは粒子が普通の塗料よりも濃いようなので、そんなエアー圧で大丈夫かなぁ、という心配もありましたが今回は大丈夫でした(サーフェイサーの種類によってはダメかもですね)。
まぁ後は、希釈度合いが薄かったのもよかったかもです。
このエアー圧とか塗料の希釈度合いなんかについては、「エアーブラシ大攻略2018改訂版」も非常に参考になりました。
ボチボチ上手くいったサーフェイサー塗装
今回は上記の方法でサーフェイサー塗装をやりまして、期待どおりの結果が得られました。
サーフェイサーを吹いた塗装面としては綺麗に出来ました。
コンプレッサーを新調して初めてエアブラシでサフを吹きましたが、圧力を調整して吹くサフというのは快適ですね♪
前は、パーツの細かい溝なんぞにサフが液溜まりのようになってしまいましたが、今回は普通の塗装のように吹けました。今回は捨てサフなのですがねw
サーフェイサーエヴォを使いました。 pic.twitter.com/J4qxmcbB32— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 26, 2019
以前はパーツのモールドにサフが溜まって埋まってしまってましたから、成長したかな(←道具のおかげ)
そして、サーフェイサーの役割としては、パーツの傷などを発見しやすくなる、というものありまして、その役割をキッチリと果たしてくれておりまして、パーツの汚い仕上がり具合がよくわりました(T_T)
ホコリもついとるし。
やすりがけの跡も残っとるし。
またしてもホコリがついとるし。
あとはまぁなんていうか、サーフェイサー吹き自体の失敗も多少はありましたよね(笑)
【今朝のガンプラあるある一句】
サーフェイサー
調子に乗って
波を打つ pic.twitter.com/M5sAVC9eRV— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 27, 2019
とはいえ、今回はこの程度の失敗で済んだ、ともいえますがね(^_^;)
以前使っていたコンプレッサーだと、サーフェイサーの希釈を1:2とかでやってしまうと、かなり水っぽい感じになりましてビチャビチャに垂れまくってしまっていました・・・。
そういう意味では、やはり道具は大事ですね。
まとめ
今回は塗装面がザラザラしちゃう原因、下地のサーフェイサーの改善に取り組みました。
具体的にはサーフェイサーの希釈と、コンプレッサーのエア圧の改善ですね。
今まではサーフェイサーの塗面って、ある程度はザラザラしちゃうもので、そういうものなのかなぁ、程度にしか思ってなかったんですよ(^_^;)
なので、今回のサーフェイサー改善作業は取り組めてよかったかなと思っています。
なんなら、サーフェイサーは吹き付けてから磨いたりするみたいなんですよね。それは「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」にも書いておりました。
Twitterでもそんなつぶやきが。
仕事作業も順調なのでザク本体にもサフ吹いてひと磨き。自分の段取り的にサフを吹き始めたら完成まで組み上げる事は基本無いので、この状態はかなり珍しいかも。#旧キット #ガンプラ#サフ萌え pic.twitter.com/r1RUhCHvsT
— 小熊しもん (@monc_1974) May 24, 2019
磨くー磨くよ原型磨くー
磨きとサフ吹き繰り返ーし
磨き終ったこのーパーツもー
床に落としてまた磨ーくよー#CREWでございます#wf2018w pic.twitter.com/Ku0dXlksyL— かめ@2/9WF5-30-01 (@hanabanakoushi) December 28, 2017
カーモデルだってパーティングラインを消したり加工が終わってキズを数千番まで研ぐのであればサーフェイサー無しでミッチャクロン吹いて本塗装しても良いぐらい。
サーフェイサーは平滑にする事であり、キズがあるから埋める為にするものなのだ。
サフ吹いてもキッチリ研がなければ平滑ではなくなる
— はまやん (@Junnosuk1) April 10, 2019
次は1000番サフ吹いて研ぐ pic.twitter.com/p21JDo1By3
— ミルチュウ (@milcyu_aqua) May 10, 2019
RE1/10089式ベースジャバーサフ吹いた!
今日は乾燥し過ぎていて、リターダー入りのレベリング薄め液希釈のサフでもカッサカサになる(´皿`)研ぐからいいけど。 pic.twitter.com/EPj7zIFvHL— Ma (@waterfield0310) February 10, 2019
そんな事で、今回は本塗装前の、本番サーフェイサーが終わったら、2000番くらいのヤスリで磨いてみようと思います。
まぁでも、この後、
パーツの傷修正→確認の為のサーフェイサー→磨く
ってな段階を踏みますので、本塗装まではまだまだ長い道のりです(笑)
ってな事で、今回のレポートはこれに終了。しょうもない内容に最後までお付き合いいただきありがとうございました!
この記事が、わたくしのようなガンプラ初心者な同志の皆さまのお役に立てれば幸いです♪








あのモビルスーツが1位?
Amazonガンプラストアの売れ筋ランキングはこちら
アナタのまだ知らないガンプラ道具やエアブラシ塗装道具があるかも?!
AmazonのGSIクレオスストアはこちら
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku
▼ガンプラ製作に時短を取り入れる便利アイテム!
▼その他のサーフェイサーの記事はこちらです。