エアブラシ塗装で0.2mm口径を使用!細さが仇になった残念塗面がこれ

記事内に広告を含みます

がく

ども、がく(@oskgaku)です。

ガンプラのエアブラシ塗装、パーツのめっちゃ奥まった箇所の塗装って大変じゃないですか?


▲こういう感じの箇所ね。

なので、細い0.2mm口径のエアブラシで塗装することにした。

これが思わぬ失敗を生んでしまった・・・。

奥まった箇所を塗装するために使った0.2mm口径。ついでに他のパーツも塗装してみた次第。
▲細吹きすぎて、まだら模様の塗装になってしまった。乾燥後のチェックで気づく。

慣れない細吹き0.2mm口径、普通に細い線を描いて塗った結果、まだら模様の出来上がり・・・。

これってたぶん、0.2mm口径あるある、かと思われます(^_^;)▲同じく、細い線によるまだら模様塗装で失敗。

がく
細い口径のエアブラシ、普通の塗装も問題なく出来ると思ったのですがね。

最終的に、失敗したパーツはその後、上塗りしてリカバリーできました(後述)

初めて0.2mm口径を使う人に、私と同じ失敗は回避してほしいという思いを込めて、0.2mm口径失敗&リカバリーのレポートです。

あのモビルスーツが1位?
Amazonガンプラストアの売れ筋ランキングはこちら

エアブラシの口径とは?

エアブラシ口径についてざっくり説明。
▲口径とはエアブラシの先端、塗料が噴射される箇所の内径。

エアブラシでよく使われる口径、一般的には以下の3種類。

  • 0.2mm
  • 0.3mm
  • 0.5mm
たかだか0.1mmの違いで、影響あるとは思えんがね。
がく
一般的にはそうかもしれませんが、模型の世界では結構影響あるんです。

エアブラシの口径の違いについて

口径の違いによるエアブラシの用途は、概ねこんな具合かと。

0.2mm口径
・細吹き、迷彩塗装やグラデーション塗装
0.3mm口径
・オールラウンド。汎用性高し
0.5mm口径
・広い面積を塗る。つや消しやメタリックなど粒子が大きい塗料

 

0.2mm口径塗装の失敗原因

さて、0.2mm口径び細吹き出来るエアブラシ。

奥まった箇所を塗装したかった。

そのついでに平面を塗装してまだら模様の失敗。なぜ失敗したのか?

主な失敗原因は以下2点。

  1. エア圧強め
  2. 噴出量多め
またこの2パターンかよ!
もうこれは飽きた。
がく
すみません。
これらは、他の口径に限らず0.2mm口径でも気をつけよう、という教訓ってことで。

これらに関しては、過去何度も失敗経験しているのになぁ。エアブラシ習得の道は厳しいw
エアブラシ塗装初心者でも液垂れ失敗を防ぐためにやれること

いずれにせよ、上記2点セットはどの口径でも失敗しちゃう条件ですね。

パーツとエアブラシの距離によりけりですが、上記2点に気をつけていれば大きな失敗はないんですよね。

エアブラシ0.2mm口径ならではの失敗

そして、今回は0.2mm口径ならではの失敗をやらかした

それは、パーツに細い線が描かれてしまったこと。

▲迷彩塗装みたいになってしまった。面に対して均一に塗装したかった・・・。


▲冒頭でも紹介した失敗パーツ。まだら模様みたいになってしまった。

がく
パーツ全体を画一的に塗った塗面にしたかったのにね。

細い線でパーツ全体を画一的に塗るのは、初心者には難しい。

0.3mm口径を使えばよかったな。

・・・ですよねぇ(^_^;)

パーツ全体を画一的に塗装するのであれば、初心者は素直に0.3mm口径を使うべきですね。

0.2mm口径の吹付けコントロールがムズい

いや待て、0.2mm口径でもパーツとエアブラシの距離を離して全体的に塗ればよいのでは?

そう思ってトライはしてみました。

でも、そのコントロール、経験の浅い私にはこれまた難しい。

パーツとエアブラシの距離を離すと、塗料がパーツに乗りにくいのです・・・。

それを回避するには、噴出量とエア圧コントロールが必要・・・。ってことは、

1、パーツとエアブラシの距離を遠目にして、

2、噴出量をちょい多めにだして、

3、エア圧もちょい強めにする、

がく
そんなコントロール出来ない!

上記3つは相互に影響するので、塩梅が非常に難しい。

特にエア圧は、ちょっと間違えるとあっという間に厚塗りから液垂れする。

1個ずつ習得していけや。
アンタはただでさえ物覚え悪いんやから。

おっしゃる通りです(^_^;)

エアブラシに限らずですが、物事の習得は数をこなすこと。

1度で習得出来る天才もいれば、何十回も要する超凡人もいる(←私です)。

超凡人は何十回、何百回もやってようやく人並み・・・。でも嘆くことはない。何百回もやればいいだけw

ちなみに、1度で習得出来る天才肌は、物事を教えたりマニュアル作るのは下手な傾向ですね(自分が出来ちゃうから)。

ノウハウは知ってるけど、それを伝えるのが得意ではない感じ。

何十回も要する超凡人はその逆(教えるのは上手かったりする)。

自分の長所を、キチンと把握すれば物事を有利に進められるよね!

まだら模様塗面のリカバリーレポート

まだら模様の塗面になってしまった失敗原因はわかりました。

この失敗を回避するには、以下の2点に気をつければ良さそうです(失敗原因と逆のことをする)。

  1. 噴射量少なめ
  2. エア圧抑えめ
がく
これらを気をつければ、希釈が薄くても大丈夫なはず。

噴出量はエアブラシのニードルストッパーを絞ればヨシ。


▲ニードルストッパーを3分の1くらいに絞る。これなら噴出量は少ない。

エア圧も0.05Mpaくらいにしてみる。

▲噴射の勢いが弱くなれば、垂れる心配も減るはず。

そして塗料。


▲リカバリー塗装の塗料はハーマンレッドを使用。

GSI クレオス(GSI Creos)
¥441
(2025/01/28 23:07:56時点 Amazon調べ-詳細)

実は、最初に塗装していた色はガイアノーツのローズディープレッド。

ローズディープレッド塗面にローズディープレッドの上塗りだと、リカバリー塗装の違いがわかりづらいような気がした。

なので、ハーマンレッドに変更です。

▲それに、このハマーンレッド隠蔽力高いらしいので。

がく
ハーマンレッドで、まだら模様を上塗りできればよいのですが。
ローズディープレッドより、ハーマンレッドの方が明るいみたいだな。
上塗り、難しそうだぞ。

それ、買ってから気づいたよね(^_^;)

まぁやってみますわ。

リカバリーのエアブラシ塗装は

0.2mm口径→0.3mm口径

の順番で塗装します。

具体的な手順は以下の通り。

  1. パーツの奥まった箇所を先に0.2mm口径で吹付け
  2. パーツ全体を0.3mm口径で吹付け
がく
これらの対策で、「0.2mm口径」で奥まった箇所を吹き付けてみます。

結果、どうにこうにかリカバリー塗装出来ました!

▲細吹きでまだら模様になってしまったパーツ。


▲どうにかリカバリー出来たっぽい。

そしてハーマンレッド、なんやかんやでやっぱり隠蔽力高いのでは?!

キチンと上塗り出来てる(しかも重ね塗りではななく1度の塗装)。

そして、その他のパーツも、同様になんとかリカバリー出来ました。

奥まった箇所も、塗れました。

がく
ただ、ひとつ反省点として、上塗りばかりに気を取られて塗膜が厚くなってしまった模様。
エッジが潰れてしまったかな。

まとめ|初心者は0.3mm口径で十分かもしれない

0.2mm口径でのエアブラシ塗装、噴出量やエア圧に注意すれば問題なさそうです。

それって0.3mm口径とやらでも同じなのでは?
がく
そうかもしれませんね。

そうなんです。今回の対策の、

  1. 噴射量少なめ
  2. エア圧抑えめ

をキチンとコントロールすれば、0.3mm口径でも奥まった箇所の塗装は十分可能。

ただ、パーツの奥まった箇所の吹付け、エアブラシでも限界はあるワケです。

▲さすがにこういうところは奥まり具合が深すぎる。

こうなると、もはや筆で塗るしかないですね。

そのあたりは臨機応変で柔軟に対応。

がく
0.3mm口径での奥まった箇所吹付けレポートは、いずれw
誰も期待してない。

・・・0.3mm口径での奥まった箇所吹付けレポート、期待されている方はTwitterでコメントくださいw

ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku