エアブラシ塗装初心者でも液垂れ失敗を防ぐためにやれること

記事内に広告を含みます

がく

ども、がく(@oskgaku)です。

エアブラシ塗装でよくやってしまう失敗「液垂れ」。これ、簡単に回避てきたらよいのですがねぇ・・・。

▲パーツの端に液垂れして塗料が溜まってしまう。

何故に液垂れしてしまうのか?

失敗の原因は多々あれど、初心者がやりがちな主な原因は

希釈が薄すぎ。

薄いなら濃くしろ。
がく
そう単純にはいかないのがエアブラシ塗装の希釈。
わたくしのような初心者は特に気をつけなければイケません。

エアブラシ塗装の液垂れ失敗原因、主に以下5つの「やりすぎ」が考えられます。

  1. 希釈が薄すぎ
  2. エア圧強すぎ
  3. 噴出量多すぎ
  4. パーツとの距離近すぎ
  5. エアブラシを動かすスピードがゆっくりすぎ

とはいえ、これらが全てではない、というのがエアブラシ塗装の難しいところ。

でもでも!初心者がケア出来ること、すべきこともある。

・エアブラシ初心者は撹拌・希釈を気をつける

・最初の希釈は薄めより濃い目の方がマシ

これらを心がけるだけでかなり失敗が減らせる!しかもワリと簡単!

今回はこの心がけを実践したレポートです。

同じような状況で、同じ悩みを抱えている方々の解決の一助になれば幸いです。

あのモビルスーツが1位?
Amazonガンプラストアの売れ筋ランキングはこちら

エアブラシ塗装の希釈は難しい?

液垂れの原因は上述したとおりですが、主な原因は「希釈が薄すぎ」なこと。

希釈が薄いと液体としてはシャバシャバ、塗料の粘度も弱いですから、どうしたって垂れてくる。

これは物理的な問題。

薄いなら濃くしろ。
がく
繰り返しますが、そう単純にいかないのがエアブラシ塗装の難しいところ。

その理由は「電撃ホビーの初代のプラモ制覇!!電ホビ版」を読むとよくわかるのです。
初代のプラモ制覇!!電ホビ版第5回――解放!!エアブラシ希釈の呪い! | 電撃ホビーウェブ

このwebサイトで鋭之介・初代・日野さまも以下のように仰っておりまして、希釈が薄すぎの解決は一筋縄でいかないご様子。

ここに至り、遂に最適濃度達成である。(ここでは割愛しているが実際にはかなり多くの回数失敗している 笑)。
引用-初代のプラモ制覇!!電ホビ版第5回――解放!!エアブラシ希釈の呪い! | 電撃ホビーウェブ

プロフェッショナルな鋭之介・初代・日野さまでさえ、適正濃度まで何度も試しているとか。

がく
まぁわたくしのような初心者の場合、この記事のようにシビアに適正濃度を求める必要もないかもですが。

とはいえ、それでも「液垂れもせずザラつかない塗膜」の実現は一朝一夕ではいかない。

液垂れしない適正濃度の実現。

難しそうだが、何度も試してやるしかない。

サイバイマン級のアンタは、エアブラシ塗装の都度、めちゃくちゃ何度も試してから吹き付けた方がエエな。
がく
結局のところ、それに尽きるのかもしれません。

今回失敗した薄すぎな希釈。

実際にエアブラシ塗装で液垂れしないための希釈度合いは、どれくらいの濃度にすればよいのでしょうか?

エアブラシ塗装の希釈率はどれくらい?

塗料メーカーが提示している希釈率をどれくらいなのか。

GSIクレオスとガイアノーツのwebサイトを調べてみました。

大事なのは、両者とも薄め液の希釈度合いについては「目安」と記載されているところ

がく
人それぞれで、使ってる道具も違うし仕上げたい塗装も違いますからね。

ではまずGSIクレオスのwebサイトを拝見。以下のような記載。

エアブラシ塗装の場合はうすめ液を2~3倍を目安にして薄めてください。
引用-よくあるご質問 | GSI クレオス Mr.HOBBY

次はガイアノーツ。

エアーブラシの場合塗料1に対して薄め液2から3の割合。メタリックカラーの場合は若干多めに溶剤を入れてください。
引用-ガイアノーツ – Q&A (よくあるご質問)

がく
たいていは「塗料1:薄め液2~3」ですね。

ガイアノーツさまのwebサイトに記載してある
「メタリックカラーの場合は若干多めに溶剤を入れてください。」
の部分が今回の肝(後述)。

サーフェイサー塗装の希釈は難しい

今回の液垂れ失敗要因にも大きく関わってくるのが塗料の種類問題。

そう、今回は「サーフェイサー」なのです。

▲サーフェイサーは普通の塗料に比べて粒子が大きめ。「ガイアノーツ:ピンクサフ
メカサフとピンクサフレビュー!下地作りと本塗装をセットで吹き付け

粒子が大きいということは、希釈も普通の塗料よりちょい薄めにしないと、ザラザラ柚子肌になってしまうのです。

エアブラシ塗装で超失敗!柚子肌塗膜になった原因を洗い出した結果

先述したガイアノーツさまのwebサイトの記載、
「メタリックカラーの場合は若干多めに溶剤を入れてください。」
これって塗料の粒子が大きいからだと思うのです。

メタリックカラーはノーマル塗料と同様に希釈して吹き付けると、ザラザラ柚子肌塗膜になってしまうと推察。

なので若干多めに溶剤を入れる、と。

サーフェイサーもノーマル塗料に比べて粒子は大きめ。

若干多めに溶剤を入れる必要がありそうです。

初心者のクセにそういう面倒くさい塗料を使うなよ。
まずはノーマル塗料の希釈を体得しろ。
がく
仰る通り。
今回は超久々のエアブラシ塗装でしたから、サフは使わなくてもよかったかも。

まぁでもね、サーフェイサーには便利な効能がたくさんあるワケで。
ガンプラ初心者こそ表面処理に使うべき!サーフェイサーの5つのメリット
本塗装の前にパーツの整面状況を確認したいし(捨てサフと言ったりします)。

そう思うとやっぱりサーフェイサーは必要。希釈も必要。

便利な効能を持ち合わせるサーフェイサーは、普通の塗料よりもちょい薄めに希釈する必要があるのです。

がく
でも薄めに希釈しすぎると液垂れしちゃう。
う~ん、難しいw

最初は濃いめの希釈から

では、ピンクサフを希釈していきます。

普通の塗料だと希釈率の目安は
塗料1:薄め液2~3
でした。

サーフェイサーは若干多めに薄め液を入れる。

ですが、

いきなり若干多めに薄め液を入れると「液垂れ」の失敗をするワケです(今回の失敗がこれ)。

ここはひとつ、柚子肌になるのを覚悟で
塗料1:薄め液1
で希釈します。

それでもし、濃いようであれば薄めていくやり方が失敗は少ないはず。

さっきアンタが紹介してたwebサイトでも、似たようなこと言ってたぞ。

この薄い塗料に原液を加える調整は少々難しく、そもそも混ざりにくいうえ、雑に垂らし込むと吸入口に直接流れ込み、面倒なことになる。
引用-初代のプラモ制覇!!電ホビ版第5回――解放!!エアブラシ希釈の呪い! | 電撃ホビーウェブ

がく
希釈自体が濃度を下げる目的ですから、濃いのを薄くする方が簡単ですよね。
エアブラシの希釈は、薄め液を使うワケですし。

なので、液垂れを防ぐためにはまずは
どうせだったら薄い希釈よりも濃い希釈の方がマシ
という心がけで希釈すべき。
※濃い希釈が絶対良い、というわけではない。

要するに、薄めの希釈は避けろ、ってことです。

「薄め回避、濃い方がマシ」

という心持ちで希釈です。

がく
その後、試し吹きで濃ければちょっとずつ(スポイトで2滴3滴とか)薄め液を足す。
これを繰り返していくのが無難。

希釈の具体的な方法は確認出来た!早速実践!

といきたいところですが、液垂れの失敗要因は他にもあるのでそれも確認します。

本筋までが長い。

他の液垂れ失敗原因について

冒頭でも記載しましたが、エアブラシ液垂れの失敗原因で考えられるのは以下。

  1. 希釈が薄すぎ
  2. エア圧強すぎ
  3. 噴出量多すぎ
  4. パーツとの距離近すぎ
  5. エアブラシを動かすスピードがゆっくりすぎ
もしかしてこれらの失敗原因まで手を出そうしてるのか?
やめろ。
アンタみたいな不器用サイボーグが一度に色んなことが出来るはずない。
まずはひとつずつ原因を潰していけ。
がく
仰ること、ごもっともです。

今回は「1.希釈が薄すぎ」の改善に集中。

その他については、まず同じ条件で吹き付けることを心がけます。

具体的には、以下の通り。

2.エア圧強すぎ
→エア圧が強いとたくさん塗料がでちゃいます。0.08Mpaくらいを心がけ。

3.噴出量多すぎ
→噴出量多いとたくさん塗料がでちゃいます。エアブラシのニードルアジャスターの開きを半分以下に。


▲ニードルアジャスター。たくさん開くとたくさん塗料が出る。

4.パーツとの距離近すぎ
→エアブラシとパーツの距離が近すぎると塗料がたくさんパーツに付いちゃいます。10cm以上は間隔離す。

5.エアブラシを動かすスピードがゆっくりすぎ
→エアブラシの動きがゆっくりだと同じ箇所に塗料がたくさん付きがち。適度にゆっくり。一点集中砲火回避。

これらは目安として設定して、あまり弄らないようにします。

がく
逐一弄って修正を試みると、ワケがわからなくなるので。
今回はまず希釈を適正濃度に出来るよう頑張ります。

エアブラシ液垂れ回避実際レポート

能書きはここまでにして、ようやく実践。

上述したとおり、まずは
塗料1:薄め液1
で希釈します。

どうやって計量するんだ?
がく
計量スプーンを使います。

和田助製作所
¥291
(2024/04/24 19:39:01時点 Amazon調べ-詳細)

わざわざ計量スプーンを使うなんて面倒くさっ!というツッコミもありましょうw

ただ、現在の自分ではコレしか思いつかず。

You Tubeとか見てると、世間の皆様は目分量や勘でやってるご様子。不器用な自分にはちょっとまだ無理。

がく
簡単な計量方法があったら、むしろ教えて欲しい。

塗料をキッチリ撹拌

希釈前に塗料瓶の中身を死ぬほど撹拌します。

撹拌をキッチリやらないと、そもそも塗料の濃度が安定しない。

極端な場合、塗料瓶の底の方ドロドロで上の方がサラサラ状態。

それだと希釈の割合も、毎度変わって安定しませんからね。

実はピンクサフ、前回のときは4年間放置の古いピンクサフでした。

そして今回は新品のピンクサフ。

これだと同じピンクサフでも濃度に違いがあって希釈度合いも変わってきてしまう(実際、前回と今回では同じ希釈度合いでも違う結果になりました)。

そんなこともあるので、兎にも角にも

まずは撹拌をキッチリとやる!

そして、その撹拌もむやみに瓶を振り回してはダメ。

攪拌棒や調色スティックで撹拌する方がイイようですね。

ガイアカラーをご利用頂きまして誠にありがとうございます。ガイアカラーを撹拌する際には撹拌棒などを使用してゆっくり、しっかりかき混ぜてください。撹拌球(鉄球)を使用すると瓶の底が破損して割れる可能性がありますのでご使用しないでください。
引用-ガイアノーツ

がく
なので、ひたすらに調色スティックで撹拌しました。

※以前、割り箸を使ってカスがたくさん塗料に入ってしまった苦い思い出。高価ではありませんから素直に調色スティックを使うべき。

タミヤ(TAMIYA)
¥640
(2024/04/24 21:13:37時点 Amazon調べ-詳細)

まずは1:1の希釈

ようやく希釈作業。

計量スプーンで塗料を掬います。

▲1ccなのでたいていの塗料瓶にダンク出来る。

紙コップに入れる。

次に薄め液を計量。

▲こちらはスポイトを利用。


▲しっかりと希釈・撹拌します。

まずはこの希釈度合いで吹き付けてみます。

使うエアブラシ口径は0.5mm

▲タミヤの「エアーブラシシステム No.23 スプレーワーク HG エアーブラシワイド トリガータイプ 74523

エア圧は0.08Mpaくらい。

ニードルアジャスター開放は半分くらい。

これらの条件で、プラスチックのスプーンに吹き付けてみた。


▲やっぱり、ちょい濃いよねぇ。

どこが濃いんじゃ?!
全然わからん!
なんならスプーンの色が透けてるやないかい。
がく
まぁこのあたりは本人の拘りといいましょうか。

柚子肌とまではいかないけど、ミストの粒が大きいような。

▲画像ではわかりづらいかもですが、少々ザラつきが(触るとわかる)。

そう思うと、逆に柚子肌になるってよっぽど希釈が濃いのかもですねぇ。
エアブラシ塗装で超失敗!柚子肌塗膜になった原因を洗い出した結果

がく
前に失敗した柚子肌塗膜。塗料の撹拌も影響していたかも。

次は1:1.5で希釈

この塗膜であれば、あとホンのもう少し薄めればよさげ。
塗料1:薄め液1.5
くらいでやってみます。

先程紹介した「初代のプラモ制覇!!電ホビ版第5回――解放!!エアブラシ希釈の呪い! | 電撃ホビーウェブ」では、エアブラシのカップにダイレクトに薄め液入れてましたね。

1ccの半分程度なら、初心者なわたくしでも出来そう。

そう思えるのは、便利アイテムをゲットしたから。

がく
これなら1滴、2滴レベルで注入出来る。


▲5滴くらい入れた。

カップ内で筆を使って希釈。最初の吹き出しは先程のちょい濃い目の塗料が残っているだろうから吹き捨てます。

そして、吹き付け。

▲今度はエエ感じやん!

さっきとの違いが何ひとつわからない。
吹き付け方の問題じゃね?いやマジで。
がく
本人的には、かなり違うのですが。


▲と言いつつも、画像で見ても違いはよくわからず状態w

ま、まぁ兎にも角にも液垂れすることもなく、綺麗な塗膜で吹き付け出来ました。

前提条件はそれぞれ違う

とはいえ、少々釈然としない。

何故かといえば、塗料メーカーのwebサイトには希釈度合いは、
塗料1:薄め液2~3
との記載。

今回、わたくしの希釈は
塗料1:薄め液1.5

しかもサーフェイサー(薄めに希釈しないとイケないはず)。

希釈度合い、全然違うぞ。大丈夫か?
がく
その不安はありますよね。
まぁでも結果、塗膜は綺麗に仕上がってるから問題ないのですが・・・。

これって、わたくしが使ってるエアブラシ、エア圧、塗料、技量などが影響してきてるハズで。

もっと遡れば撹拌具合も影響するワケで。

人によって、得たい結果に対して方法はそれぞれ異なる、ということですね。

がく
やっぱり、塗装の前に何度も何度も吹き付けを試さないとダメですね。

ちなみに、一応、
塗料1:薄め液2~3
を試してみましたが、やっぱり液垂れしちゃいました。

まとめ

エアブラシ塗装の液垂れ失敗、今回は希釈を改善してみました。

がく
希釈度合いのコントロールは、初心者でも定量的に出来たりしますから。

シャバシャバの塗料をエア圧や噴出量でコントロールするのは難しそうですからね。

だがしかし、今後はエア圧やら噴出量やらエアブラシの動かし方やらをやらねばイカンよな。

前途多難・・・。

そもそも、アンタの目指す綺麗な塗膜って何やねん。

・・・よくわかりませんw

そこなんですよね。エアブラシ塗装において、まず目指す塗膜は何なのか?

そこをキチンと明確にしろや、という話になるワケです。

がく
まずは柚子肌塗膜、液垂れ塗膜を回避。
均一なフラットな塗膜を目指します。

最初のウチは、塗膜が厚ぼったくなってもやむなし。

ガンプラエアブラシ塗装道、まだスタートラインに立ったばかりです。

ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku