驚異の振動数6,800回

HGUCグフ素組みレビュー!初心者が注意すべき点を5つにまとめた!

がく
ども、がく(@oskgaku)です。

今回はHGUCグフ(リバイブ版)の素組みレビューです。

実はこのキット、パーツ数も少ないし、複雑さはないし、レビューする内容があまりない!(笑)

それなりにガンプラを作った事のある人は、このHGUCグフの素組みでは躓く事もほとんどないかと。

そんなワケで、今回の素組みレビューは主にガンプラ初心者さん向けに、素組みする上で注意すべき点を挙げてみました。

そのつもりで読み進めていただければ幸いです。

HGUCグフを素組みした率直な感想

今回のHGUCグフは、2016年4月に発売されたものです。いわゆる「リバイブ版」。最初は2000年4月に発売されてますね。

▲今からちょうど20年前ですねぇ・・・。

発売年月日は「ガンプラカタログ2018年 HG編」を参考にしておりますよ。

ガンプラには、昔発売されたモノを新たにリバイブ版として発売するというパターンがいくつかあるんです。

ガンキャノンとかギャンとか百式とかゼータガンダムとか、ですね(他にもいくつかあったような気はしますw)。

ちなみに、HGUCガンキャノンのリバイブ版は、色塗装ナシで、スミ入れ+つや消し+ウェザリングで仕上げてます。詳細は過去記事をどぞ。
DSCF0513
無塗装でガンプラを激変させる3工程!HGガンキャノンで実践!

HGUCゼータガンダムのリバイブ版は、素組みレビューやアンテナのシャープ化について記事を書いてますのでよかったら参考にどぞ。

HGUCゼータガンダムの世界一誰の役にも立たない素組みレビュー!
HGUCゼータガンダムのアンテナをシャープ化した9工程をレポート!

新たにバンダイの最新技術で発売するって事は、よっぽど人気のある機体ですよね。

そのリバイブ版となったグフ、これまた人気な機体ってな事でしょうね。

最新なガンプラな上にリバイブ版ですから、それはもう組みやすさが抜群ですわ!

抜群すぎて、しつこいようですがレビューする内容があまりない!(笑)

▲シレっと素組みが終わってしまったグフ。

ひねり出せ!
わさびのチューブが最後になくなる寸前レベルでひねり出せ。
がく
そこまでひねり出さないとイケないワケではないんですけどね。

HGUCグフの素組み、要点をまとめると以下のような感じです。

  • パーツ数が少ない
  • プロポーションも美しい
  • 3時間弱で組めてしまう
はい、ではHGUCグフ(リバイブ版)の素組みレビュー終了~。
がく
いやいや、これで終わったらホントに素組みレビューになりませんから。
もうちょい掘り下げますよ。

HGUCグフのパーツ数を見てみる

まずはランナーが何枚あるか見てましょう。

ランナーの枚数が少なければ、パーツ数も少ないという道理。

▲ランナー数は10枚。動力パイプとかヒートロッドはカウントしなくてもイイくらいですねw

おい、このガンプラ、大丈夫か。
こんなんでランバ・ラルが搭乗したグフになるんか?これ、ポケモンのプラモちゃうか?
がく
一瞬、そう思ってしまうほどパーツ数が少ないですよね。
比較的新しいガンプラという事で、バンダイさんが頑張って設計してくれたんでしょう。

ランナー数は10枚ですが、動力パイプ、ヒートロッド、サーベルなんかは、ランナー数を1枚としてカウントするほどのものではないですね。

実質7枚って事で(都合良きポジティブw)。

これならば、ガンプラ初心者さんでも、最初にパーツを全部切り出してしまう、という作業効率アップ戦法が出来るかもしれませんよ!

パーツをランナーから先に全部バラす戦法

中途半端にランナーとやらが残ってるぞ。なんやねんコレ。

がく
それはゲートですね。
え~とそれらの詳細については「実はアルティメットニッパーなら素組みガンプラが綺麗に作れる件」を参考にしてくださいw
雑~っ。

ちらっと説明しますと、ガンプラのパーツは「ランナー」というモノについます。

そのランナーとパーツを接続しているのが「ゲート」。

そんでその「ゲート」をカットした跡が「ゲート跡」です。

がく
少しでも綺麗にカットして、ゲート跡を目立たせないようにするためにやっている作業です。

2度切りってやつですね。

一度ランナーからパーツを切り出しておいて、その後、もう一度残ったランナーを丁寧にカットします。

この方法であれば、作業もやりやすいし、パーツへの負担も少ないから、ゲート跡が汚くなったり白くなったりするのを防げます。

道具なんかについては最後の「まとめ」で触れますので。
▲こんな感じでニッパーでカットしたゲート跡も綺麗。

とはいえ、ゲート跡が残ってしまうところは残ってしまうんですけどね。

別にそんなに丁寧にやらんでも。
がく
色塗装するならゲート跡が汚くても、ヤスリがけしてその上から塗装するからイイんです。
でも、今回の場合、ヤスリがけのみのつや消し仕上げですからね。なるべくゲート跡は綺麗にしておきたいというのが本音です。

そして、滞りなくパーツを全部切り出したのですが、やっぱりその事で、素組みが躓いてしまった次第・・・。詳細は最後まで読んでいただければと・・・。

HGUCグフリバイブ版
注意すべき点1)
アンテナのハメ込み

基本的には難しさはないキットですから、基本的にはサクサク進みます・・・。ええ、基本的には・・・。

いやいや、サクサク進んでないやん。
めっちゃモタモタしてるやん。そこ。
がく
あっ、みつかっちゃいました。

はい、アンテナです。これ、少々ハメづらい。

というかですね、ガンプラは全体的にアンテナは頭部に入りにくい。

ハメ合いがカタイんですよね。

それものそのはず。このアンテナのハメ合いが緩いと、ポロっと落ちてきてしまいますから。

とはいえ、、アンテナがハメにくいのもこれまた事実。

こういう時に便利なのが「マイクロセラブレード」。アンテナの頭部にハメるところを、ちょいちょいと削ってあげる。

マイクロセラブレード」はセラミック製。

カッターなどのように鋭利ではないので、削りすぎたりえぐったりするのを防げます。

アンテナは削りすぎるとユルユルになってしまいすが、「マイクロセラブレード」ならばその心配が少ない。

でもまぁ、このアンテナはソコソコに力強く押し込めば入りますから、削るならホンのちょいと、ですね。

ガイアノーツ(Gaianotes)
¥964
(2023/09/27 07:15:09時点 Amazon調べ-詳細)

HGUCグフリバイブ版
注意すべき点2)
足首のポリキャップ

おい、ソコも随分と苦労してやがるな。
がく
ロックオン監視がスゴイ!
今度はなんですかぁ~~~。
アンタ、その足首の部品、めっちゃカタくて入れるの苦労してるやん。
削るなりなんなりしてどうにかせいや。

がく
ああ、このポリキャップですね。

たしかにここはハメるのがめっちゃカタイ!でもですよ、ここは足首が入るワケでして、ここをユルくしてしまったりすると、足首が足からスポっと抜けてしまいます。
なので、ここはカタイのではありますが、頑張ってフンっ!って押し込むしかないですね(笑)

なるほど。
そういう事情もあるんやな。まぁ私にはどうでもエエこっちゃ。

HGUCグフリバイブ版
注意すべき点3)
動力パイプの向き

ホレ、そこもモタモタしてるがな。キッチリとチェックしてブログに書かなくてエエんか・・・。
がく
新入生入ってきた部活の新2年生かっ!
どんだけ見とんねん!やりにくくてしゃあないわっ!(笑)
アンタがトロくさいからや。
腰のパイプの向き、気をつけろや。

がく
あらま。本当ですね。
ご指摘、ありがとうございます・・・。

そうなんです。この腰のパイプ、説明書にキチンと書いてある通りの向きに曲げてくださいませね。

でないと、なんだか形が収まらないのでね・・・。

HGUCグフリバイブ版
注意すべき点4)
動力パイプのハメ込み

これはもうモタモタ感がスゴイな。
明らかに躓いてるな。手こずってるな。
がく
否定しません。
めっちゃモタモタしております。

はい、腰のパイプ、入りません(笑)

説明書を見てると、なんだんかよくわからんご指示。

▲これ、どないせぃというんじゃw

これも「マイクロセラブレード」で削れや。
がく
いや、そうもいかないんです。
ココも下手に削ると、スポっと抜ける案件なんです。まぁ多少は削ってもよいかもですが、出来る事なら頑張ってグイっとハメてみてくださいませw
ココの部分は、もうなんかグイグイと手前と奥に動かしてやれば、スッと入るポイントありますので!
(すんげぇフィーリング解説・・・。永野かよ・・・。)

HGUCグフリバイブ版
注意すべき点5)
両腕パーツの取り違え

はい、最後の躓いた箇所です。嫁さんにバレる前に自白しますw

わたくし、冒頭で
HGUCグフ(リバイブ版)はパーツ数が少ないから、初心者でも最初にパーツを全部切り離して素組みする事が出来そうですね。
的な事を述べました。

しかし、パーツを全部切り離す事で、発生してしまうトラブルがこの箇所です。

腕のパーツ、左右で違うワケですが、説明書でよく確認せずにハメてしまったものですから、うまく組めずに全部バラしましたよね(^^;)

こんな風に、微妙に違うワケであります。

ココを間違えると、後々全部違ってきちゃう(^^;)

ホントに、説明書はよ~く読んで作りましょうね(説明書キチンと読んでれば防げるトラブルですw)

でも、ココさえクリア出来ちゃえば、あとはこっちのもんだ。

武装はシールドとサーベル、ヒートロッドくらいしかないから、楽勝であります。

HGUCグフ(リバイブ版)素組み完成!

HGUCグフ(リバイブ版)、素組み完成です。


▲プロポーションなんかは、アニメのグフの設定そのままやん!くらいにモビルスーツのかっこいいフォルムが表現されてますよね。

アンタ
HGUCグフ簡単に組めますよ。
なんて言ってたけど、なんやかんやで結構躓いてたやないかい。
がく
ですねぇ。
でも、わたくしの躓いてた箇所って、ほとんどが不注意で起因するものばかり。

躓いたワリには、3時間くらいで出来てしまった。

わたくしは、ガンプラ製作に慣れてますから、まぁこのくらいの時間で出来ました。

ガンプラを初めて組む初心者さんでも、5時間も見ておけば余裕で組めるかと思います。

昼過ぎから始めたら、夕方には終わってるかなぁ、みたいな。

そんなこんなで、HGUCグフ(リバイブ版)は、やっぱり組みやすいガンプラだと思うワケであります。

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥2,100
(2023/09/27 21:18:12時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

最後に、今回素組みで使用した道具をご紹介します。

ゴシェールヘッドルーペ

これ使って素組みやると、パーツが大きく見えてめっちゃ楽です。

素組みって、目線が説明書見たり、手元見たりであちらこちらに移りますから、ヘッドルーペを掛けてるとめっちゃ楽に作業できます。

両手も自由に使えるようになるしね。老眼が始まりかけてるおっさんにはぜひオススメ。
ゴシェールヘッドルーペレビュー!メリット5とデメリット3にまとめた

その後、フレームが折れてしまったので、LED照明付きのを買いました。

軽くいので、かけていても耳が痛くなる事もないし、邪魔にならない。これおすすめ。

アルティメットニッパー5.0[SPN-120]

ゲートをカットするニッパー。もういわずとしれた逸品。

不器用なわたくしは、ゲートカットをデザインナイフでは出来ませんので、このニッパーは必須。ゲート跡も綺麗になるしね。

ガンプラ作る人は持ってるよねw
驚きの切削力!アルティメットニッパーで綺麗なゲート跡を手軽に実現!

マイクロセラブレード

削りすぎない、って事でダボ処理に非常にありがたい道具。もっと早く買っておけばよかったと激しく後悔。

【マイクロセラブレードレビュー】不器用さんの削りすぎ失敗が激減!

ガイアノーツ(Gaianotes)
¥964
(2023/09/27 07:15:09時点 Amazon調べ-詳細)

替刃があると安心ね♪

ガイアノーツ(Gaianotes)
¥1,236
(2023/09/27 18:32:06時点 Amazon調べ-詳細)

ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku

▼その他の「ガンプラ素組みレビュー」の記事はこちらです。
横浜から着弾!1/100なのにMGでもREでもないガンプラがあるの?1/100RX-78F00ガンダム素組みレビュー!多彩な既存モールドで圧倒的存在感!巨神ゴーグ素組みレビュー!お手軽組み立てからの抜群な存在感!