

今回はHGUCグフ(リバイブ版)の素組みレビューです。
でもね、このキット、パーツ数も少ないし、複雑さはないし、レビューする内容があまりない!(笑)
そんな感じなんでね、ガンプラ初心者の嫁さんに、素組みをお願いしようと思っていたのですが・・・。





























































なんでですか!姫君の大好きなグフですよ?











































Switchでスト2買ったら、嫁さんがめっちゃハマってプレイしてくれるので、グフの製作がめっちゃ捗る(笑) pic.twitter.com/HodVF7CeND
— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) January 27, 2020
そうなんです。我がハマーンカーン様姫君、人生で初の格闘ゲームを体験した事により、現在はストリートファイター2にハマっておりまして、その修行に激しく勤しんでいる状況にございます(^^;)





























































本当は姫君の素組みレビューの方がウケがイイんですけどねぇ。











































・・・という事で、読者の皆さま的には、46歳おっさんの素組みは面白くもなんともないかもしれませんが、わたくしめがHGUCグフ(リバイブ版)の素組みレビュー、やらせていただきます(笑)
このHGUCグフ(リバイブ版)の仕上げ方法は、「ガンプラ塗装が無理な人向け!ヤスリがけとつや消しでかっこよくする方法!」でご紹介した方法(塗装はせず、パーツ全体をヤスリがけしてつや消し仕上げ)での仕上げ予定なので、まずはこの一番最初の工程、素組みレビューもやっておきたかったんですよねぇ。
そんで、冒頭でも触れましたが、このHGUCグフ(リバイブ版)は、本当にパーツ数も少なくて組みやすいキットなので、それなりにガンプラを作った事のある人は躓く事もほとんどないかと。
なので、今回の素組みレビューは、主にガンプラ初心者さん向けに、素組みする上で注意すべき点を挙げてみましたので、そのつもりで読み進めていただければ幸いです。
目次
HGUCグフを素組みした率直な感想
今回のHGUCグフは、2016年4月に発売されたものです。いわゆる「リバイブ版」。最初は2000年4月に発売されてますね。
▲今からちょうど20年前ですねぇ・・・。
発売年月日は「ガンプラカタログ2018年 HG編」を参考にしておりますよ。
ガンプラには、昔発売されたモノを新たにリバイブ版として発売するというパターンがいくつかあるんです。
ガンキャノンとかギャンとか百式とかゼータガンダムとか、ですね(他にもいくつかあったような気はしますw)。
ちなみに、HGUCガンキャノンのリバイブ版は、色塗装ナシで、スミ入れ+つや消し+ウェザリングで仕上げてます。詳細は過去記事をどぞ。
HGUCゼータガンダムのリバイブ版は、素組みレビューやアンテナのシャープ化について記事を書いてますのでよかったら参考にどぞ。
新たにバンダイの最新技術で発売するって事は、よっぽど人気のある機体という事ですね。
そのリバイブ版となったグフ、これまた人気な機体という事でしょう。
そんで、ワリと最新なガンプラな上にリバイブ版ですから、それはもう組みやすさが抜群ですわ!抜群すぎてしつこいようですがレビューする内容があまりない!(笑)
▲シレっと素組みが終わってしまったグフ。











































わさびのチューブが最後になくなる寸前レベルでひねり出せ。


















姫君のような初心者さまが素組みすれば、それなりの発見もあったかもですが・・・。











































姫君がそんな具合なので、ガンプラの素組みにソコソコ慣れているわたくしが素組みしますw
ソコソコに素組みに慣れている事を加味しても、本当にレビューする内容があまりないくらい簡単に組めちゃうガンプラなんです。
要点をまとめると以下のような感じです。
- パーツ数が少ない
- プロポーションも美しい
- 3時間弱で組めてしまう











































対戦しろ。私のリュウと対戦しろ。


















もうちょい掘り下げますよ(このくだり、前回もやったな)











































どうせなんだかんだでモタモタと躓くんだろうからよ。


















ま、ともかく、簡単だったよ♪
HGUCグフのパーツ数を見てみる
まずはランナーが何枚あるか見てましょう。ランナーの枚数が少なければ、パーツ数も少ないという道理。
▲ランナー数は10枚。動力パイプとかヒートロッドはカウントしなくてもイイくらいですねw











































こんなんでランバ・ラルが搭乗したグフになるんか?これ、ポケモンのプラモちゃうか?


















比較的新しいガンプラという事で、バンダイさんが頑張って設計してくれたんでしょう。





































































































































































わたくし、財産も、お小遣いも全くない状況でありながら、バンダイの株やswitchのアーケードコントローラーを買わされそうになるこの理不尽・・・。これから結婚される方々にはおきまして、この状況が参考になれば幸いです(笑)
話がそれました。HGUCグフのパーツ数の少なさですよね。
ランナー数は10枚ですが、動力パイプ、ヒートロッド、サーベルなんかは1枚としてカウントするほどのものではないくらい。実質7枚って事で(都合良きポジティブw)。
これならば、ガンプラ初心者さんでも、最初にパーツを全部切り出してしまう、という作業効率アップ戦法が出来るかもしれませんよ!
パーツをランナーから先に全部バラす戦法
ってな事で、わたくしは最初に全部パーツをランナーから切り出してしまいました。
HGUCグフ(リバイブ版)、パーツを100均のタッパーにまとめた。
パーツ数、ホントに少ないな(^^;)
これなら2~3体しかガンプラを組んだ事ない初心者でも、最初にパーツを切り出して組み上げる、ってな事が出来そうですね♪ pic.twitter.com/J8vucC9xE0— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) January 26, 2020

























































え~とそれらの詳細については「実はアルティメットニッパーなら素組みガンプラが綺麗に作れる件」を参考にしてくださいw



ちらっと説明しますと、ガンプラのパーツは「ランナー」というモノについてるのですが、そのランナーとパーツを接続しているのが「ゲート」、そんでその「ゲート」をカットした跡が「ゲート跡」というワケです。








一度ランナーからパーツを切り出しておいて、その後、もう一度残ったランナーを丁寧にカットする、ってな事です。
この方法であれば、作業もやりやすいし、パーツへの負担も少ないからゲート跡が汚くなったり白くなったりするのをかなり防げます。
道具なんかについては最後の「まとめ」で触れますので。



▲こんな感じでニッパーでカットしたゲート跡も綺麗。
とはいえ、ゲート跡が残ってしまうところは残ってしまうんですけどね。
おはようございます(^^)
HGUCグフ(リバイブ版)、ゲート跡を見てみると、やっぱりゲートが大きいところはゲート跡も目立つ・・・。
まぁこれはやむを得ないですねぇ・・・。
あとはヤスリがけとかするしかないですね。 pic.twitter.com/vGwjjFrc1T— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) January 29, 2020



















































そして、滞りなくパーツを全部切り出したのですが、やっぱりその事で、素組みが躓いてしまった次第・・・。詳細は最後まで読んでいただければと・・・。
仮組みならダボ処理は大事


































































































アンタがキチっと素組みしとるか監視しとるだけやがな。
1年戦争後のアムロ・レイか・・・。
いらんぞ、その監視は。別に監視されんでもやりますがな、って事でサクサクと組んでいきたいところではあるのですが、これは素組みでもあり、仮組みでもあるんです。
というのは、先ほどから申し上げているとおり、このHGUCグフ(リバイブ版)は、ゲート跡をヤスリがけして、最後につや消し仕上げする次第。
なので、仮組み後にパーツはバラすのであります。
※パーツを傷つけずにパーツをバラす時にめっちゃ便利なパーツオープナー


となれば、サクサクと組みつつも、パーツをバラしやすいように「ダボ処理」が必要ですね。
おはようございます(^^)
HGUCグフ(リバイブ版)をチマチマと素組み~。
仮組みでもありますから、分解する事を考えてダボ処理です。ガイアノーツのマイクロセラブレードでも、ダボ穴を削る事が出来ますよ♪
セラミックの刃なので、削りすぎを防げるのがイイですね(^^) pic.twitter.com/v3dRclnpE4— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) January 27, 2020
ダボ処理って何やねん、とかって方は過去記事を読んでちょ♪
そして、今回のダボ処理は、前回のブログでレビューを書いたガイアノーツの「マイクロセラブレード」を使うのでありますよ!
今までダボ処理って、なんだかんだでダボ穴を削りすぎてしまって、パーツがガパガパになる事もチラホラあったり。
でも、切削力が強くないこの「マイクロセラブレード」ならば、削りすぎて失敗、という事がかなり防げますよ。なんせ鋭利さはないんでね。
とはいえ、もちろん削りすぎには注意です。
HGUCグフ(リバイブ版)
注意すべき点1
さて、ダボ処理をしつつ素組みしておりますが、基本的には難しさはないキットですから、基本的にはサクサク進みます・・・。ええ、基本的には・・・。











































めっちゃモタモタしてるやん。そこ。


















はい、アンテナです。これ、少々ハメづらい。
というかですね、ガンプラは全体的にアンテナは頭部に入りにくい。まぁ合いがカタイんですよね。
けども、それものそのはず。このアンテナの合いが緩いと、ポロっと落ちてきてしまいますから。
とはいえ、、アンテナがハメにくいのもこれまた事実。
という事で、やっぱりこういう時に便利なのが「マイクロセラブレード」。アンテナの頭部にハメるところを、ちょいちょいと削ってあげる。
削りすぎるとユルユルになってしまいすが、「マイクロセラブレード」ならばそれをかなり防げる。
でもまぁ、このアンテナはソコソコに力強く押し込めば入りますから、削るならホンのちょいと、ですね。
HGUCグフ(リバイブ版)
注意すべき点2























































今度はなんですかぁ~~~。











































削るなりなんなりしてどうにかせいや。














たしかにここはハメるのがめっちゃカタイ!でもですよ、ここは足首が入るワケでして、ここをユルくしてしまったりすると、足首が足からスポっと抜けてしまいます。
なので、ここはカタイのではありますが、頑張ってフンっ!って押し込むしかないですね(笑)











































そういう事情もあるんやな。まぁ私にはどうでもエエこっちゃ。竜巻旋風脚はもう完璧や。
HGUCグフ(リバイブ版)
注意すべき点3



















































どんだけ見とんねん!やりにくくてしゃあないわっ!(笑)











































腰のパイプの向き、気をつけろや。















ご指摘、ありがとうございます・・・。
そうなんです。この腰のパイプ、説明書にキチンと書いてある通りの向きに曲げてくださいませね。
でないと、なんだか形が収まらないのでね・・・。
HGUCグフ(リバイブ版)
注意すべき点4











































明らかに躓いてるな。手こずってるな。


めっちゃモタモタしております。
はい、腰のパイプ、入りません(笑)
説明書を見てると、なんだんかよくわからんご指示。
▲これ、どないせぃというんじゃw



















































ココも下手に削ると、スポっと抜ける案件なんです。まぁ多少は削ってもよいかもですが、出来る事なら頑張ってグイっとハメてみてくださいませw
ココの部分は、もうなんかグイグイと手前と奥に動かしてやれば、スッと入るポイントありますので!



HGUCグフ(リバイブ版)
注意すべき点5
はい、最後の躓いた箇所です。嫁さんにバレる前に自白しますw
わたくし、冒頭で
「HGUCグフ(リバイブ版)はパーツ数が少ないから、初心者でも最初にパーツを全部切り離して素組みする事が出来そうですね。」
的な事を述べましたが、これをやってしまう事で発生してしまうトラブルがこの箇所です。
腕のパーツ、左右で違うワケですが、説明書でよく確認せずにハメてしまったものですから、うまく組めずに全部バラしましたよね(^^;)
こんな風に、微妙に違うワケであります。
ココを間違えると、後々全部違ってきちゃう(^^;)
ホントに、説明書はよ~く読んで作りましょうね(説明書キチンと読んでれば防げたトラブルよw)
でも、ココさえクリア出来ちゃえば、あとはこっちのもんだ。武装はシールドとサーベル、ヒートロッドくらいしかないから、楽勝であります。
おはようございます(^^)
HGUCグフの武装、シンプルで、イイよね(笑)
サクッと組めた~♪ pic.twitter.com/2bQyS0g8FM— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) January 28, 2020
とかいってるワリに、サーベルの向きを間違えたのをツイッターでご指摘していただく体たらく・・・。
ヒートサーベル、1本刃の取り付け向きちがうよ(左右それぞれ用に固定ピンが反対に出る様に組む指定)
— きむらたかし (@SputnikTakashi) January 29, 2020
再三申し上げますが、キチンと説明書は読みましょう、って事ですね。
HGUCグフ(リバイブ版)素組み完成!
HGUCグフ(リバイブ版)、素組み完成です。
▲プロポーションなんかは、アニメのグフの設定そのままやん!くらいにモビルスーツのかっこいいフォルムが表現されてますよね。











































「HGUCグフ簡単に組めますよ。」
なんて言ってたけど、なんやかんやで結構躓いてたやないかい。


















でも、わたくしの躓いてた箇所って、ほとんどが不注意で起因するものばかり。











































そら不注意で間違えるわ。素組みが躓くわ。


















ちなみに、わたくし、ラグビーに関しては「にわか」ファンではありません。高校時代にラグビーやってたし、結婚する前はケーブルテレビでjsportsに加入して、トップリーグの全試合見てましたから。結婚して引っ越して、ケーブル環境なくなったりとか、お小遣いもなくなったりとかで、しばらく見れてませんでしたけどねぇ・・・。




















































































































ラグビー観ながら、しかもダボ処理やりながらでも、3時間くらいで出来てしまった。
わたくしは、ガンプラ製作に慣れてますから、まぁこのくらいの時間で出来ました。
ガンプラを初めて組む初心者さんでも、5時間も見ておけば余裕で組めるかと思います。昼過ぎから始めたら、夕方には終わってるかなぁ、みたいな。
そんなこんなで、HGUCグフ(リバイブ版)は、やっぱり組みやすいガンプラだと思うワケであります。
まとめ
最後に、今回素組みで使用した道具をご紹介します。
ゴシェールヘッドルーペ
これ使って素組みやると、パーツが大きく見えてめっちゃ楽です。素組みって、目線が説明書見たり、手元見たりであちらこちらに移りますから、ヘッドルーペを掛けてるとめっちゃ楽に作業できます。両手も自由に使えるようになるしね。老眼が始まりかけてるおっさんにはぜひオススメ。
アルティメットニッパー5.0[SPN-120]
ゲートをカットするニッパー。もういわずとしれた逸品。不器用なわたくしは、ゲートカットをデザインナイフでは出来ませんので、このニッパーは必須。ゲート跡も綺麗になるしね。
っていうか、もうガンプラ作る人は持ってるよね、くらいですわw


マイクロセラブレード
削りすぎない、って事でダボ処理に非常にありがたい道具。もっと早く買っておけばよかったと激しく後悔。















































ブログ更新告知ツイートも、きっと「2」とかやで。


















と言い返せないのがツライところですw
まぁ今回はわたくしが素組みレビューしましたけど、また違うキットでぜひ姫君にお願いしたい所存。











































私はストリートファイター2の修行で忙しい。





























































そんな事より、この前ゲームセンターでやった格闘ゲームを買えや。
嫁、ゲーセンで初めての鉄拳。
コマンドを1度で覚えるという意外な才能を発揮するw pic.twitter.com/3a8KGQUnbR— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) January 31, 2020








あれはswitchではでてないので無理ですね。PS4とか買わないと。











































ストリートファイター2ってのはどうも納得がいかない。なんで戦うのにビームをだすのや。卑怯千万。





























































鉄拳を家でやれる環境を構築しろ。でないとガンプラ素組みレビューは二度とやらない。












switchに続いてPS4買うんですかぁ!PS5が出るかもとか噂のあるこのご時世に?!
(まぁでもPS4買って、鉄拳やってくれれば、さらに姫君が静かになってガンプラに集中出来るというメリットはあるけどなぁ。)


































































































スペックが全然アカンやろが。たぶん。メモリも8GBくらいしかないみたいやし。





































































































































































っていうかアレか。アンタはさんざん今までやれ塗装ブースだ、パワーコンプレッサーだ、ハンドピースだ、ガンダムベース限定のガンプラだと買ってきて、総額いくら使ったんだ。使ったんですか?














































































































別にエエがな。嫁さんのためにゲーミングPC買っちゃいました!鉄拳めっちゃやってます!っていうブログネタになるがな。















































































なぜかっていうと、フォロワーさんが面白がってRTしちゃってくれるから、20RTにシレっといってしまう!











































なんやねん、根性ないのぉ~。
なんか、今回のブログ、最後の方はHGUCグフ(リバイブ版)の素組みレビューから結構話がそれてしまいましてすみません(^^;)
今回の記事、長くなってしまったので、ここらで締めますが、要するにHGUCグフ(リバイブ版)は、ガンプラ初心者でも簡単に組めてスタイルも抜群だからオススメよ、って事でね。
ゲーミングPCは慎重に検討します(笑)
でも、本当にRTが多かったら、フォロワーさんはゲーミングPCの購入する経緯は見たい!って事なのかな(笑)
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku
▼その他の「ガンプラ素組みレビュー」の記事はこちらです。