
ども、がく(@oskgaku)
です。
あなたはZガンダムのオープニングシーンを見たときの衝撃を覚えていますか?私はめっちゃ覚えてる。
▲オープニングで登場するガンダムマーク2に抜かれたド肝。
50代のファーストガンダム世代にとって、ガンダムマーク2の登場はまさに革命的でした。
それまでのガンダムとは一線を画す細かなディテール、精巧なデザイン。
そのガンダムマーク2、のRGガンプラがもうどうしようもなくかっこいい!
RGガンダムマーク2。素組みといえどその仕上がりは、言葉では表しきれないほど。
▲パチ組みでも超絶にかっこいい!
ディティール、色分け、プロポーション、もう全てが完璧!と言っても過言ではない!
今回は、私がこのキットに感じた素晴らしさを、ストレートに伝えていきます。

なので、パーツ数とかアドバンスMSジョイントについての話は書いてないですよ。
目次
RGガンダムマーク2はスジボリ不要?!
▲コックピットが開く構造!その細部までこだわったディテールは、まさにガンプラの魅力を体現している!
RGガンダムマーク2のパーツを手に取って組み上げていくとき、
「美しさに息を飲む」
という表現は決して大袈裟ではない!
細部まで精緻にデザインされたパネルラインはまさに芸術品!
▲ガンダムのメカニックな世界観を描きだしてます。
すでにこれだけのパネルラインが施されていれば、新たにスジボリをする必要はない。
これは彫り直さず、スミ入れするだけでもよさげ。
試しにスミ入れ塗料を入れてみましょう。
▲ホラ、一気にリアリティ感アップ!
スミ入れするだけで一気にクオリティが上がる!週末モデラーには超絶ありがたい!
この複雑で多数の既存パネルラインは、RGシリーズの特徴。
「ガンプラはディティールこそ命。でもスジボリはダルイ」

というわがままボーイさんに、RGのガンプラはうってつけ。
パーツの美しさと組立の自由度!RGガンダムマーク2の優れた特徴

RGガンダムマーク2は、パーツの色分け構造が逸品。色ごとにパーツが分かれて独立してます。これがまた素晴らしい。
繰り返すけども、これなら塗り分けで悩むことはない!
塗装の手間も大幅軽減!

これは、時間が限られている週末モデラーにとっても大きなメリットですね。
メカ美学を再定義!RGガンダムマーク2の白色2色構成
個人的にめちゃテンションが上がったのはガンダムマーク2の白い箇所。
アニメのガンダムマーク2は、白い箇所は白のみの表現。
でも、RGガンダムマーク2は白と灰色、2色構成
▲メカデザインの美学を感じる!

白い箇所を灰色と白色の2色で表現することで、ガンダムマーク2が一層立体的に見え、視覚的な魅力が増します。
自由度が魅力!RGガンダムマーク2の外装パーツと内部フレーム
RGガンダムマーク2は
- 外装パーツ
- 内部フレーム
という具合にも分かれています。
▲内部フレームに外装パーツを取り付けていくイメージ。
これまた大変助かる。
一般的なガンプラだと、内部フレームと外装パーツが一体型のパーツになっていたりする。
しかし、RGガンダムマーク2では外装パーツと内部フレームが別々になっているため、マスキングの手間が省けます。
作業効率、大幅アップ!
さらに、内部フレームと外装パーツが独立しているということは、内部フレームだけを塗装する、という楽しみ方もできる。
▲外装パーツを取り付けたら見えなくなる内部フレームだけどもキッチリ塗装しちゃう、とか。
この自由度は、ガンプラ製作の楽しさを十分すぎるほどに体験させてくれる。
RGガンダムマーク2のメッシュパイプを簡単に取り付ける方法
▲取り付けに苦労したメッシュパイプ。この苦労、新たな挑戦として楽しめばいい。
ガンプラ製作の醍醐味、困難を乗り越え、自分自身の工夫で問題を解決したときに得られる充実感にもありますよね。
RGガンダムマーク2のメッシュパイプの取り付けは、まさにその典型。


初めてメッシュパイプに取り組んだとき、正直なところ、めちゃくちゃ困惑して苦労しました。
メッシュパイプがどんどんとほつれていく様を見て、果たして自分にこれができるのだろうか、と(^_^;)
結果、対策として、私はハイキューパーツのメッシュワイヤーの使用して、瞬間接着剤で先端を固めることにしました。



メッシュワイヤーの付け方はこちら
多数パーツの恐怖を打ち破れ!をRGガンダムマーク2と共にステップアップ

RGシリーズのガンプラには、
「部品が多すぎて組み立てが大変」
というイメージが付きまとう。
でも、RGガンダムマーク2、思った以上にパーツ数は少なめ。
予想以上にシンプルなパーツ構成で、一つ一つが絶妙なバランスで嵌め合います。

メッシュパイプを除けば、組み立てに困難を感じることは少なかったですね。
しかし、この組み立て易さ、それは私のガンプラ経験がソコソコある、という前提かも。
悪戦苦闘の記憶(まだガンプラ経験が浅かった)が、RGガンダムマーク2の比較的スムーズな組み立てを一層引き立てます。
とはいえ、全くガンプラを作ったことない人が、最初のキットとしてはRGガンダムマーク2は不向きかも。

逆に、大人で、すでにHGガンプラを3体くらいくんでいれば、新たなチャレンジ的に楽しめるかと!
RGガンダムマーク2を組み上げて見つける驚きと喜び
それぞれのパーツを組み合わせてひとつになり、ガンダムマーク2が立派に立つ姿を見て、確かな達成感に満ち溢れております!
驚くほどの色分け、複雑なパネルラインが施された既存のパーツ、さらには組み立ての過程で困難だった動力パイプの取り付け。
それら全てが一つに組み上がり、このRGガンダムマーク2の美しさとリアリティを作り出しています。
素組みでこの程度の完成度を誇るRGガンダムマーク2、それはまさに最高のガンプラ体験を提供してくれますね。

初めてのRGガンプラに、ガンダムマーク2、オススメです。
ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。
がく(@oskgaku)