

素組みのRGサザビー、完成したんですけど、なんやかんやで、ちょいと難しい箇所もありまして、今回はその部分についてレビュー(っていうか、レポートかなw)します。
もうね、RGサザビーのような素晴らしいキットになると、素晴らしいレビューがたくさんあるワケです。
参考 【ガンプラ】RG サザビー レビューポッチのガンプラ+ 参考 RG サザビー レビューホビーの虜 参考 RG サザビー レビューその1ガンプラの山を崩せ
なので、RGサザビーの詳細を知りたい方はそちらを見ていただければと(笑)
わたくしはガンプラ初心者さまたちに向けて、RGサザビーを素組みする上で
「この部分がちょいと躓いたよ」
みたいな事をレビューします。
素組みでも、なんだかんだで、説明書見てると
「おお~?!ここどういう事?!」
ってなったりしますよね(^_^;)
わたくし、能力が凡人以下なので、そういう事しょっちゅうあります。なので、その方たち向けよね。








大体な、世の中の成功者の本とか読んだって、アンタみたいな凡人には大して参考にならへんからな。
成功したのはその人の能力とか人柄とか運とかあっての事や。っていうか、そもそも世の中誰一人として同じ人間なんていないんやから、その人なりの方法で成功するしかないんや。
でも、失敗経験ってのは、多くの人に共通する部分が多いから参考になるやろ。そういう意味ではこういうレビューはアンタみたいな万年腹痛肩こり平社員人間にしてみれば、世の中に0.1mmくらいは貢献出来るかもな。





まぁとりあえず、道具とか、その他諸々お伝えしたい事はあるのですが、まずは素組みで躓いた箇所のレビューをお伝えしますよ。
目次
素組みRGサザビーで躓いた4箇所のレビュー
このRGサザビー、バンダイの最新技術がギュッと詰まった比較的新しいキット(2018年08月11日発売)。
参考 RG 1/144 サザビーバンダイ ホビーサイト
最新技術って事で、基本的にはガンプラが作りやすいような構造設計になっているワケですよ。
なので、一般ピープルな大人な皆さまであれば、さほど躓く事はなく、サクサクと組めるかと思います。
しかし、わたくしのような、万年腹痛肩こり平社員人間ですと、ソコソコに躓く箇所があったりします。わたくしの場合は計4箇所。
素組みRGサザビーで躓いた箇所
1箇所目
まず1箇所目。足首の部分ですね。説明書のこの部分。
これ、説明書をアップで見てみると、なんて事ないのですが老眼が始まりかけてるおっさんな自分には、最初見た時よくわからん内容でした(^_^;)
パーツのどの穴に、どこに差し込むんだ、みたいなね(笑)
▲赤丸で囲った部分をよく見れば特に問題ないかとw
まぁこの箇所は、完成品を見てもらえれば理解出来るかと。こんな具合になるワケです。
素組みRGサザビーで躓いた箇所
2箇所目
2箇所目ですが、これはパーツをハメる時、ともかくカタイのでハメづらくて躓いた、という事ですね。
特にハメづらかったのは、太腿と腰の部分。
おはようございます(^^)
【初めてRGを素組みする人にプチアドバイス】
RGサザビー、外装パーツをハメるのがちょいとかたくてキツイ・・・。
なのでパーツをちょいとカットするだけでハメやすくなりますよ。
とはいえ、カットしすぎるとガパガパになってしまうので様子見ながらカットするのが良いかとw pic.twitter.com/rDTkcJ6XyJ— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) May 30, 2019
RGサザビー、ちょいちょい進めてます(^^)
ようやく腰の部分の素組みが終わりましたが、この複雑なディティール再現、もうこれだけで買ってよかったと思ってます(笑) pic.twitter.com/DIa20wxVIs— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 1, 2019
パーツがハメづらい場合は、前回のブログ記事で書いたとおり、パーツ裏側の突起部分をケロロニッパーなんかでカットすれば、かなりハメやすくなりますよ。
詳細は過去記事をどぞ。
パーツがハメづらいというこの事象、ガンプラを5~6体くらい製作した事のある人にとってはなんて事ない事かもしれません。
ただ、まだ2体くらいしかガンプラを作ってない人とかだと、結構大きな問題だと思うんです。
パーツがハマらない
↓
何か間違った事してるのか
↓
いや、ただハメるだけの作業のようだ
↓
いや、やっぱりハマらない。何か違うのか?
とい負の思考ループが始まりまして、そこで時間を費やしてしまうんですよね・・・。
それなりの経験者であれば、
ガンプラのパーツは、パーツによっては結構強い力でハメ込まなくてはならない
という事を経験値として理解してますから大丈夫なんでしょうけどね。
とはいえ、あまり無理にパーツをハメ込もうとすると、パーツが割れてしまったりするので、どうしても固くてパーツガハマらなければ、過去記事で紹介したように、パーツ裏側の突起部分をカットした方がいいですね。
素組みRGサザビーで躓いた箇所
3箇所目
この肩の付け根なんですけどね。
これ、キチンと奥までハメ込まないと、肩周りの外装パーツをハメ込む事ができません。
▲説明書に「奥までしっかりはめ込みます。」と記載されてるので、ちゃんと読めって話ではあるのですがw
それに、説明書に、ハメ込んだ状態として画像が載ってはいるんですけどね(^_^;)
ただね、この箇所も、結構カタくて、なかなか下まで押し込む事が出来なかったんですよ。
この箇所をキチンと下まで押し込んでハメ込まなかったために、周辺の外装パーツがどうしてもハマらなくて、めっちゃ時間を要しました。
これまた説明書をよく読め、という話ではあるのですが、ちょいとわかりづらかったなぁ・・・。
素組みRGサザビーで躓いた箇所
4箇所目
なんやかんやいうて、バックパックのこの箇所が一番苦労しました(^_^;)
何故かといいますと、説明書を見るとハメたパーツをそのまま下に向けるような指示になってます。
しかし、このパーツですが、ハメた感じでは下に向けれるような感触がない(笑)
下に向けるというよりは、なんだか捻るような感触なんですよね。
いやいや、これ、捻ったらパーツが折れてまうがな!なんて思ったりしてたのですが、先人さまたちのレビューを見ると、どうしたって捻っている感じ・・・。
なので、恐る恐る、パーツを捻る感じで下に向けてみると・・・出来ました(笑)
これ、結構時間かかりました・・・。
なんやかんやで20分くらいはあーだこーだやってた気がします。ジョジョの奇妙な冒険第5部黄金の風を見ながらやっていたので、第5部に対してトラウマが生まれてしまいました(^_^;)
ジョジョの第5部ではミスタが一番好きです。皆さんはどうですか?ミスタが好きな人はリツイートw
まぁともかく、この箇所は一番手こずりました。
一般ピープルな普通な大人であれば普通に組めたかもですが、わたくしをはじめとする不器用選手権に毎年ベスト8に入ってしまうような猛者も全国には一人二人はいるかもなので、その人たちにこの情報が届けば嬉しいです(笑)
素組みRGサザビー製作時間について
次に、素組みRGサザビーの製作時間についてです。やはり製作時間ってのは気になりますよね。
お疲れ様です。RGすごいですね!
どのくらい時間がかかりましたか?— 中島 遼 | Ryo Nakajima (@RyoNkjm) June 8, 2019
とはいえ、今回のRGサザビ-はどうせめっちゃ時間かかるだろうと思って、正確な時間は計測しておりませんでした。すみません・・・。
一応、概算の製作時間を申し上げますと、5~6時間というところかと。
平日の夜30分(わたくしの場合、家事もあったり22時に就寝という事情もあったりとかで、そのくらいしか出来ないw)や、土日の空いてる時間程度でチマチマと組んでいる状況でも、1ヶ月はかかりませんでしたから、さほど時間はかかってません。
しかもわたくしの場合、RGサザビーの美しいパーツに対して、一々写真撮ったりしてましたから、一々時間かかってる(^_^;)
RGサザビーのファンネル、美しい造形なのでミラーレス一眼レフカメラで撮影してみた(笑) pic.twitter.com/hWN9eoOScs
— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 7, 2019
RGサザビー、このフレーム、最高やないか!
これ見ながら焼酎飲めるぞ(酒はほとんど飲めないけど、たぶんそんな感じw) pic.twitter.com/7TKbKO5VEk— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 1, 2019
RGサザビー、ちょいちょい進めてます(^^)
ようやく腰の部分の素組みが終わりましたが、この複雑なディティール再現、もうこれだけで買ってよかったと思ってます(笑) pic.twitter.com/DIa20wxVIs— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 1, 2019
なので、逆にいえば、普通の二十歳以上の大人なら、集中して組める環境なら6時間くらいで組めるような気がします。
休日の9時からやれば、夕方18時19時には終わるのではなかろうかと。
わたくし、以前にRGシナンジュを組みました。
その時の印象としては、正直、「RGシナンジュ、組むのめっちゃ大変やったわぁ!」という感じでした(^_^;)
ですが、今回のRGサザビーに関しては、そういうイメージは全くなくて、サクサク組めたイメージ。
おはようございます(^^)
RGサザビー、素組みだけどもデカールも貼り終えて完成です♪
パーツ数も多いし、めっちゃ大変なんだろうなぁと思っていたけど、想定よりもサクサクと組めました。まぁそれなりに躓いたりしたけども(^_^;)
この存在感、大満足です!#ガンプラ pic.twitter.com/bNMciyBFo6— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 10, 2019


























まぁともかく、わたくしの経験値が上がってる事を加味しても、RGサザビーは組みやすかったです。
RGサザビ-で難航したのはデカール貼り
むしろ、苦労したのはデカール貼り。
RGサザビー、デカール貼り作業をチマチマと、そして黙々と、淡々とやってます(^_^;)
やっぱり、デカールのありなしだと、ある方が情報量アップで見栄えが違いますね(^^) pic.twitter.com/59MAb4FTjQ— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 9, 2019
なんだかんだで4時間くらいはかかったような。
デカール貼り作業は嫌いではないのですが、やはりデカール数が多いと中々にハード。しかも作業自体はシンプルなのですが、シンプル=単純という構図で、集中力を保つのが難しい・・・。
さらに、このデカール、水転写デカールではなく、「リアリスティックデカール」という代物。
▲デカールの画像を撮り忘れました(^_^;)
これ結構、いや、かなり粘着力強いので、パーツに対してデカールを貼る位置を決める時に、苦労するかもです。
水転写デカールならば、貼った後に位置がズレていても、滑らすように修正する事が簡単なんですけどねぇ・・・。
しかし、粘着力の強いリアリスティックデカールはそうはいかない(^_^;)
一度貼り付いたら剥がすのは困難!
なので、慎重に貼る必要がありますねぇ・・・とはいえ、実はわたくし、リアリスティックデカールの貼り付けはあまり苦労とは思わないんです(笑)
案外、一発で貼りたい位置にリアリスティックデカールを置く事が出来てしまう不思議(笑)
ちなみに、リアリスティックデカールの粘着力が強すぎるので、敢えて水につけて粘着力を落とす方法もあるみたいですね。
参考 素組みでガンプラ! 【その1-1】シールを貼るコツ ~RG ストライクフリーダムガンダム~ 電撃ホビーウェブ 参考 リアルスティックデカールの貼り方初心者でもできる!ヤフオクで売れるガンプラ製作レビュー 参考 RGリアリスティックデカールの貼り方積みプラ戦記
あと、デカール貼り作業ですが、もうこれは絶対にピンセットは必要ですね(笑)
ピンセットを持ってない人は、絶対に用意した方がいいです。素手でデカールを貼るのは無謀すぎるぜ!と強く断言できます。ってか、無理じゃね?
わたくしのオススメはゴッドハンドの「パワーピンセット」
デカールをキャッチしやすく、リリースしやすい。そんで、デカールをつまんだ状態からパーツにアプローチしやすい!








まぁたしかに(笑)
でも、パワーピンセットの使い心地を表現するとそうなるんですよね。








そうなんです。普段から辛口批評の嫁さんでさえ、このパワーピンセットは最初からおホメのお言葉をいただいております(笑)
まぁね、実際のところ、ピンセットにしては結構なお値段するのよね。
パワーピンセットを買う前に2つくらい買っていて、どうにも水転写デカールがキャッチしづらくてリリースしにくい、という事があってからのパワーピンセットだったので。
RGサザビーの目立たないゲート跡
今回のRGサザビーは、アルティメットニッパーでカットしただけ。
やっぱり、アルティメットニッパーだと、カットした跡(ゲート跡)は目立たないから嬉しい。と言いたいところですが、完成させてみてわかったのですが、そもそもこのRGサザビー、ほとんどゲート跡がわからん仕様になっている(笑)
あえてゲート跡が目立つ部分をあげるならば、このあたりかしら。
もともとのRGサザビーの仕様が素晴らしいのか、アルティメットニッパーで綺麗にカットしたからゲート跡が目立たないのか・・・。まぁお互いの相互効果かな(笑)
とはいえ、個人的にはやっぱりアルティメットニッパーでカットした影響は大きいかなぁと思います。
というのは、今回RGサザビーを素組みで製作するにあたり、店頭のディスプレイに飾ってあるRGサザビーをいくつかの店舗で見ました。
▲これは秋葉原のヨドバシカメラのディスプレイ。
その結果、店舗によっては、
「ゲート跡がちょいと汚くて目立つなぁ」
という印象がありました。
特にこのファンネルの部分でよくわかります。
柏のイエローサブマリンに展示してあったRGサザビーなんかは、すごく綺麗でしたね。恐らくは素組みだと思うのですが、ゲート跡がほとんど目立っていなかった(素組みではなかったりしてw)
世間の上級者モデラーさんなんかは、ゲートカットをデザインナイフなんかでやるのかもですね。
きっと、パーツがガッタガタになるだろうし、そもそも、めっちゃ危なくて怪我しそうです(笑)
素組みRGサザビーで使用した道具たち
最後に、今回のRGサザビーで仕様した道具を振り返ります。
- アルティメットニッパー5.0[SPN-120]
- アルティメットニッパースリムSS
- ケロロニッパー
- パワーピンセット
- スタンドルーペ






ケロロニッパーはこちの過去記事をどぞ。
パワーピンセットはこちらの過去記事をどぞ。
スタンドルーペに関してはこちらの過去記事をどぞ。
まとめ
今回、素組みのRGサザビーで躓いた箇所をレビューしましたけど、正直なところ、参考になる方は少ないかもですね(^_^;)
普通は素組みであまり躓くような事ないかもですからねぇ。
ってか、
説明書をよく読め
ってな単純な話ですからねw
ただ、わたくしはたかが素組みでも躓く人間(笑)
そんなわたくしとしては、そういう素組みで躓く箇所をレビューしている記事があればイイなぁ、と常々思っていたので、まぁ今回は自己満足ですかねw


















今日の晩飯っ!松戸駅東口すぐの回転寿司、もりいち!旨いっ!
今日は頑張って9皿!(笑) pic.twitter.com/lfPPbmQlwo— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 14, 2019
今日の昼飯っ!和幸でアジフライ、エビフライ、ひとくちヒレカツ!美味しさが、別次元(笑)
サクサクやんか~。今日もプールで泳ぐ予定なんで、カロリーゼロ!(にするつもりw) pic.twitter.com/CfyYvUVrZI— がく@ガンプラのブログ日曜日22時更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 15, 2019





ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku
▼その他のガンプラ素組みレビュー記事はこちらです。
▼ガンプラ製作に時短を取り入れる便利アイテム!