

【関連記事】
そんで、痛感しちゃいましたね。
「ガンプラのエアブラシ塗装って、塗装ブース必要なんじゃね?」
ってことを(^_^;)
まずは、なぜにわたくしが塗装ブースが必要なんじゃね?ってことを痛感したか、その理由を勝手に述べますわwww
目次
塗装ブースの必要性を痛感した理由1)
自分に塗料が向かってくる
もうね、ベランダの横幅が1mもないんです(^_^;)
ってことで、ベランダの壁に新聞紙貼りつつ、その手前に段ボール箱置いて、その中に新聞紙詰めて、そこにエアブラシ吹きかけてたんですよ・・・。
狭いベランダに舞う風たち
しかし、いざ塗装をしてみると、段ボールに入った新聞紙、塗料をあまり吸着してくれないんですよね・・・。
というか、実際は新聞紙のせいではないんです。
風がちょいちょいベランダで舞うんですわ(^_^;)
ベランダが狭いので風が舞うんですわ(笑)
降りかかる塗料の粉塵たち
風が舞うものですから、結局は段ボールの新聞紙にはあまり吸着せず、塗料の粉塵も風に乗って舞うんですよ(^_^;)
さらに、風が舞ってるものですから段ボールに向かった塗料たちが跳ね返ってさらに舞うんですわ。
もう風と塗料が狭いベランダで舞いまくってるんです!!
風の谷か!ってくらい風が舞ってまして、メーヴェがあったら美しく空を舞えますわ。
塗装したパーツに降りかかるゴミたち
風が舞うベランダということは、ベランダに落ちているゴミたちも舞っているということです(^_^;)
ベランダって、外にあるワケですよね。そうすと、ベランダの床には当然ゴミがあるワケですよね。チリだとか、葉っぱだとか・・・。
そのような状況で、塗装したパーツを置いてごらんさない。結構な確率の高さでゴミが付着します!!(-_-;)
わたくしも、対策として、段ボールの中に塗装したパーツを入れたりしましたけど、目には見えないゴミがベランダには舞っているらしく、結局はパーツにゴミやホコリがついちゃいましたね・・・。
【関連記事】
塗装ブースの必要性を痛感した理由2)
塗料の粉塵が周囲に散布
塗料が自分に降りかかってくるだけ、ならまだいいんですよ。
自分自身が塗料の粉塵が着いても大丈夫なような装備したりすればいいんですからね。
ただ、サーフェイサー吹いたときにチラッと触れたんですが、周囲に粉塵がついたりするんです。
サーフェイサーについては以下の記事にまとめましたので、よかったら参考にしてください。
【関連記事】
【関連記事】
【関連記事】
【関連記事】
エアブラシ塗装のたびにベランダ掃除
この画像はサーフェイサー吹いたときに、わたくしがベランダで座っていたイスについた粉塵たちです。
このイスだけだったら拭くだけでサーフェイサーの粉塵は落ちるのですが、よ~く見るとベランダの壁にもついたりしてました。
結局、ベランダの壁も拭く事に。
我が家、賃貸ですから壁についたサーフェイサーの粉塵を放置できません(^_^;)
まぁこの粉塵はサーフェイサー(スプレー缶)の場合でして、エアブラシでの塗装の場合はこんなに粉塵はつきません。でも、塗料も多少は壁についてたりしてた・・・。
もはや塗装よりも、片付けの方に労力とられてます。
塗装ブースの必要性を痛感した理由3)
ベランダがクソ暑い
エアブラシ塗装した日、4月だったんですけど、けっこうな暑さだったんですよ。
まぁそれでも日中の14時で23度くらいですかね。
ベランダがクッソ暑い!!!
これ、猛暑だったら絶対にエアブラシ塗装できません!!!
クソ暑いのはガマンできると思っていた
エアブラシ買った当初は
「寒いのはムリだけど、暑いのは汗かきながらやればいいから、なんなら運動になるんじゃね?」
なんて恐ろしくナメた発言しておりました。
マジでロングホーントレイン喰らわしてやりたいですよね。
猛暑の中でエアブラシ塗装やるなんて、絶対ムリです!!
とても塗装に集中できない!!
ってか、マジで倒れるわ(^_^;)
塗装ブースの懸念材料1)
シンナー臭
ということで、塗装ブースを再検討することにしたワケです。
塗装ブースを導入するにあたり、懸念される材料を洗い出してみます。
まずは一緒に住む家族が、室内で塗装する上でもっとも懸念される「シンナー臭」を許してくれるかどうか?ってことです。
塗装ブースでエアブラシからでる塗料を吸引したって、塗料のビンを開ければシンナーの臭いはするんですよね。
換気も必要ですから、窓開ければ暑いだの寒いだの(^_^;)
家族にシンナー臭NG喰らったら
同居人や家族がシンナーの臭いはアカン!とNGを喰らったら、いさぎよく諦めてベランダに塗装ブース置く、ってのもアリかと(^_^;)
ベランダに塗装ブース置くのって、ナンセンスかとも思いますが、ベランダの周囲に塗料の粉塵を撒き散らすことは少なくなりそう。塗装ブースのフィルターが塗料を吸着してくれるでしょうから。
または、家族がいない時間に塗装する、とかですかね。
休日の朝、ちょいと早起きするか、家族がでかけるように仕向ける?とかですかね(笑)
塗装ブースの懸念材料2)
置き場所
さて、家族or同居人からシンナー臭に対してOKをもらえたならば、次の懸念される材料を検討します。
それは「塗装ブースの置き場所」です。
わたくしの場合、もともと塗装ブースを部屋の中に置くこと自体は不可能ではなかったんです。
嫁さんもシンナーの臭いには理解をしめしてくれてましたから。
しかし、置くことはできても、据え置くことはできないんです。
だって、家が狭いもん(^^;)
1LDKに塗装ブース置く場所なんて、もはやどこにもない。
我が家には、塗装ブースの居場所なんて、ないんだ・・・。
なので、塗装のたびに、塗装ブースをだして片付ける必要があるんです。
ってことは、片付けたあとに、クローゼットだか押入れだかに「収納」しなければいけなのであります。
しかし、塗装ブースに収納性を求めていいのか?
片付けることのできる塗装ブースがあるならば・・・。
塗装ブースの懸念材料3)
吸引力
今までの懸念材料は塗装環境のこと。
今度は塗装ブースの性能についての懸念される材料。
まずはやっぱり塗装ブースは「吸引力」ですよね。
ということで、ここでようやく塗装ブースの製品を調べ始めます(←遅っw)
ネットで調べたり、お店で聞いたりすると、代表的な塗装ブースはどうやらこの2つ。
ひとつめはGSIクレオスの塗装ブース
そして、ふたつ目はタミヤの塗装ブース。
【参考webサイト】:スプレーワーク ペインティングブースII (ツインファン)この2つの塗装ブースを中心として、塗装ブースの吸引力やら音やらの懸念材料を見ていきます。
シロッコファンか?プロペラファンか?
まず、塗装ブースの吸引力を検討するにあたり、把握しておかなければいけないのが「ファン」。
塗装ブースにおける代表的なファンは
・シロッコファン
・プロペラファン
の2点。
まずシロッコファンというのはAmazonで調べるとこんな製品です。
最近の一人暮らしマンションなんかには多いタイプかと思いますね(←あくまで所感w)そんで次にプロペラファンというのをAmazonで調べてみる。
これって一軒家とかに多くないですか?(←あくまで所感w)最近はプロペラファンってのは減ってるのかなぁ・・・。
そんで、シロッコファンとプロペラファンについて調べていると、こんなわかりやすいwebサイトがっ!!
▼サンリフレプラザ【公式】住宅設備工事専門店リフォーム実績30万件
こちらのサンリフレプラザさまのwebサイトによりますとシロッコファンとプロペラファンの違いについては以下のように記載されております。
どちらもファンを回転させて空気を屋外に排出する役割は同じです。違いはファンの作りや形と、ダクトを通して排気するか、直接排気するかになります。
なるほど!もうこのサンリフレプラザさまのwebサイトを見れば、シロッコファンとプロペラファンの違いがすごくよくわかります。なので見てください(笑)
ただ、わたくしとしては、シロッコファンとプロペラファンの違いについて知りたいのは吸引力。
なので、さらにサンリフレプラザさまのwebサイトを読んでいくと、シロッコファンのメリットとデメリットとして以下のように記載されております。
(※色々と記載されているのですが、ガンプラ塗装に関することだけ抜粋)
メリット
・プロペラファン式換気扇に比べて騒音が少ない
デメリット
・プロペラファン式換気扇よりもやや吸い込む力が小さい
なるほど~。ということは置き換えるならば
プロペラファン
・吸引力→大きい
・音→大きい
シロッコファン
・吸引力→小さい
・音→小さい
ってなことですね。
まぁ吸引力大きければ、音も大きくなりますわな(^_^;)
ということを踏まえまして、長々と書きましたけど、結局のところ、
タミヤの「スプレーワーク ペインティングブースII (ツインファン)」もGSIクレオスの「Mr.スーパーブース」もシロッコファンなので、一般的なファンとしては吸引力は小さめ
ってことですね。
なので、吸引力に関してシロッコファンに過大な期待しない方がいいかもですねぇ・・・。
2つの塗装ブースの吸引力について
とはいえ、シロッコファンだってなんだかんだで吸引するべさな!と思いたいのが人情ってものw
実際のところ、どれくらいの吸引力があるのか・・・。タミヤの「スプレーワーク ペインティングブースII (ツインファン)」もGSIクレオスの「Mr.スーパーブース」も公式webサイトだと吸引力には触れてない・・・。
ってことで調べてみますと、「模型の花道 (模型・プラモデルの展示と作り方解説、アイテム情報など)」というwebサイトさまが、「Mr.スーパーブース」のわかりやすいレビューを書いてくれておりました!ありがたしっ!
「模型の花道 (模型・プラモデルの展示と作り方解説、アイテム情報など)」さまの「Mr.スーパーブース」のレビューによりますと、吸引力については以下のように記載されておりました。
最大風量: 115.0m³/h(50Hz) / 125.0m³/h(60Hz)
これは「Mr.スーパーブース」の説明書から記載されたようなので、情報としては間違いないかと。しかし、「最大風量」ってなんだべな(^_^;)
ってなことで、「最大風量」について調べますと「三菱電機 Mitsubishi Electric」の「送風機の風量と風圧|三菱電機 空調・換気・衛生」というwebサイトにわかりやすい記載が!!
送風機が単位時間当たりに移動させる空気量で換気扇で言えば単位時間当たりに排気または給気する空気量のことです。一般に単位はm3/h(時)あるいはCMHまたはm3/min(分)あるいはCMMで表わします。
なんかよくわからん!!(笑)
まぁ要するにだ、給気する空気量ってことだから、まぁこの数値が大きい方が吸引する力も強いんだべな(←適当でホントすいません・・・。)
ということにして、「Mr.スーパーブース」は
最大風量: 115.0m³/h(50Hz) / 125.0m³/h(60Hz)
※50Hzと60Hzの違いについては「周波数の50Hzと60Hzの違い 【通販モノタロウ】」がわかりやすかったので参考にどうぞ。
ってなことなのよね。じゃあタミヤの「スプレーワーク ペインティングブースII (ツインファン)」はどうなのさ?
ってことで調べてみますと、「風踊」さまのブログ、「風踊 塗装ブース製作 1 換気扇選択」には以下のように記載されておりました。
スプレーワーク ペインティングブースII (ツインファン) 風量 126m³/h
※データの出自はわかりませんが、他に色々調べてみると、同じようなデータでした。
なるほど~。タミヤの「スプレーワーク ペインティングブースII (ツインファン)」もGSIクレオスの「Mr.スーパーブース」あんまり変わらないけども関東に住んでいるならば「スプレーワーク ペインティングブースII (ツインファン)」の方が吸引力はよさげですね。
※「Mr.スーパーブース」の最大風量は115.0m³/h(50Hz)(50Hzは東日本)
ちなみに、一般的なキッチンなんぞに置かれるシロッコファンの風量はどんなものなのでしょうか?
「38modeling.com」というブログの「塗装ブースを作ろう その5:ファン性能比較と吸引力テスト - 38modeling.com」を拝見しますと「Panasonic (パナソニック) 天井埋込形換気扇 ルーバーセットタイプ FY-32CSD7」というシロッコファン型の換気扇が270m³/hだそうな・・・。
2つの塗装ブースを調べた所感
まず、GSIクレオスの「Mr.スーパーブース」の方ですが、ファンがついてる中央以外な部分は吸引力がイマイチのご様子・・・。
まぁそもそもこの形だと、ファンのついてる場所とか意識するのが難しそうな気もするが、それは使う側が注意すればいいのかな。
付属品とかがプラモデル屋さんとかで入手しやすそうなのはいいですね(実際店頭でよく見かける)
まぁ実際に使ってしまえば大丈夫なんでしょうけどね。
これらはテレビなんかでプロモデラーさんが使ったの見たことあるし。
あと、お値段がお手頃なのもよいですね。
さて、お次はタミヤの「スプレーワーク ペインティングブースII 」。こちらはツインファンってことで、吸引力は問題なさそう。なんせファンがツイン、2つあるんだもんね(笑)
そんでタミヤのwebサイトを見てみると以下のように記載れております。
パネル外周部にスリット状の吸気口を配置して、中心部から外れた塗料ミストも吹き返すことなく吸引。中心部の塗料ミストはフィルターを3回通過してから吸気口に吸い込まれるため、フィルターの目詰まりによる急激な吸引力低下を起こしにくい構造です。しかも、音の静かなシロッコファンを2基装備。余裕の排気風量を実現しました。迷彩などの繊細な吹き付け塗装時はもちろん、1/35MMや1/24カーモデルの缶スプレー塗装にも十分対応します。
まとめてみますと
・中心部から外れた塗料ミストも吹き返すことなく吸引
・音の静かなシロッコファンを2基装備
・缶スプレー塗装にも十分対応
おいおい、ずいぶんとイイことづくめやないかい!
交換フィルターもギリ許容範囲内のお値段かな(^_^;)レビュー見ると洗って長持ちさせるという裏技をしている方々もいるようですし(←まぁ自己責任でしょうけどねw)
とはいえ、タミヤのペインティングブースII本体のお値段はお高め(-_-;)それと、結構な大きさです・・・。タミヤのwebサイトには
「サイズ:40×30×33cm(収納時)、40×30×53cm(展開時)」
と記載されております・・・。
塗装ブースを常設できない状況のわたくしめには、ちょいと大きい・・・。
ペインティングブースⅡ、デカイ。 pic.twitter.com/5K6pvgGFlP
— たっくみ (@1109_Takumi) 2017年5月13日
あと、ツインファンってことで、ファンひとつずつに電源スイッチがあるようでして、一々2つの電源スイッチを押すのは、何気に面倒っぽいなぁ・・・。
タミヤ スプレーワーク ペインティングブースⅡ ツインファンの音です ご参考にしてください #タミヤ pic.twitter.com/2IEwfeMLDW
— たかひろ (@Lapin_lxl) 2017年5月17日
まぁわたくしが、塗装ブースを常設できる状況ならば、タミヤのペインティングブースIIを選んだかな。
一々塗装ブースを出し入れする身にしてみると、大きくてダクトが2本をその都度セットするタミヤのペインティングブースIIは現実的ではなさそう(^_^;)
【関連記事】
室内で塗装ブースに置くからには吸引力は必須!
でも、せっかく室内で塗装するからには、部屋の中に塗料などの粉塵が舞うのは可能な限り避けたい。
我が家ではリビングに塗装ブースを置くしかない。
だから、多少音がでても吸引力はほしい!!
塗装ブースの懸念材料4)
音
この音についてなんですけど、エアブラシのときにも感じたのですが「うるさい」と「静か」って、人それぞれでかなり感じ方が違いますよね。
わたくしが購入したエアブラシ。
「エアテックス M-01 どこでもエアブラシセット」
※ちなみに、セットではなく、コンプレッサーとエアブラシをそれぞれ単体でも購入可!(コンプレッサーにはエアホース、エアブラシホルダー、電源コードも同梱されてます)。
これ、購入前に様々なレビュー見ると、音に関してはかなりバラつきがありました。しかし、いざ使ってみるとあんまりうるさいなんて思いませんでした。わたくしはね。
「エアテックス M-01 どこでもエアブラシセット」を使った感想は以下の記事にまとめましたので参考にしてください。
【関連記事】
そんで、「エアテックス M-01 どこでもエアブラシセット」の音の大きさを「騒音測定器」というアプリを使って音量を測ってみたら以下の結果。
けども、そこまでうるさく感じませんでしたしね。
音に関しては、極端に大きな音でなければ大丈夫かと。
塗装ブースもレビューなんかで
「もう爆音で超近所迷惑」
というレベルの塗装ブースならやめようかな、というところです。
塗装ブースの懸念材料5)
お値段
わたくしは収納性、吸引力が高いのであれば、多少音がうるさくても、多少お値段がお高くても、仕方ない、という選択になりますね。
お値段については、それぞれで状況が違うのでなんともいえないところではあります。
わたくしだって「多少お値段が高くても」なんて言ってますが、かなりムリしてますよ(^_^;)
とはいえ、収納性、吸引力の高い塗装ブースなんてあるんかいな?
う~む・・・。
最終候補はアネスト岩田キャンベルの塗装ブース マジカルサクション
とうことで、探しまわった結果、これがよさげ!
【過去記事】
収納は?
収納サイズは
幅420mm×奥行260mm×高さ250mm
ってことらしいです。
これならクローゼットに入る!
音は?
60dB
ってことだそうな。
ってことは、わたくしのエアブラシのワンダーよりも静か?(^_^;)
吸引力は?
これは様々なwebサイトのレビューで判断すると、どうやらかなりの吸引力なようです。
ってことで、こっからが悩むのは本番!(笑)
これを本当に買うかどうか?ってことを悩みますわwww
マジカルサクションのサイズとかがいちばんわかりすかったのが楽天市場のミナト工業さまページだったりする(^_^;)
自作を選ばなかった理由
吸引力、音の静かさ、コスパ、などを考えると、自作した方が満足のいく塗装ブースになるのではないか?とも思ったんです。
シロッコファンとかって、思ってたより安いし。5000円しないのもたくさんある。
ただですよ、材料揃えたりとか、作る手間考えると、かなり時間と手間がかかりそう。塗装ブースの材料探しが手間
自作の塗装ブースには当然自分で材料探すワケですよね。
そうすると、
・ファン
・ダクト
・フィルター
・ファンを覆うフード
あたりは必須なワケです。
塗装ブースの段取りが手間
まずファンをどうするか?シロッコファン?換気扇タイプ?
そのファンにダクトの直径が合うかどうか?どうやってファンとダクトをつなげる?
窓までのダクトの長さは?
フードは段ボール?プラ板?つなぎ目はどうやって塞ぐ?
ってか材料も同時に揃うワケでないから、ネットで買ったり店舗に買いに行ったり・・・。
トータルコストは既製品買った方がコスパ良し
しかも、手間暇かけて作った塗装ブースも、キチンと機能するかどうかわからんし。
これらを考えると、わたくしとしては既製品買った方がトータルなコストパフォーマンスは良いとの判断にいたりました!
ただ、こういう自作が好きだったり、時間的余裕がある人は、楽しみながら塗装ブース作った方が満足のいく塗装ブースが作れそうです。
わたくしは、家事もあるし、仕事は週2日の休みの人間なので、そんなに時間的余裕なしなのである!
自作すると、本来の目的である「室内で塗装するための塗装ブースを入手」を忘れ「塗装ブースを作る」が目的になっちゃいそうです(^^;)
塗装ブースを買うかどうか?をむしろ悩みたい笑
プラモデルの楽しさって、道具選びもあったりするんですよね、わたくしは。
そんで、その道具を買うときも
「これあったら超便利じゃね?」
って快適なガンプラライフを送ってる自分を想像、いや妄想したりするワケです。
ガンプラ道具の値段が高いほど妄想は膨らむ
ガンプラの道具の中で、エアブラシとか塗装ブースって、かなりデカイ買い物の部類なワケですよ。
そうすると、その妄想もかなり大きかったりしますわな。
その妄想が楽しかったりする(笑)
買うかどうかの答えは、もうでてたりするんですけどね。
ってなことで、もうちょい悩みます(笑)
まだだ、まだ終わらんよ!!
恐らくは、機能的に特に差異はないと思われますが・・・w
お値段もそんなに高くないし、模型部屋にスペースがあり、音もワリとだしても平気、という環境であれば、この「互換ブース」も選択肢に入りますね。
互換ブース見せてもらったよ!めっちゃ吸う!これはいいわ… pic.twitter.com/tppmfUpwdx
— ふりつく (@furituku) 2018年10月6日
ってなことで、今回の記事が多少でも参考になりましたら幸いです。
Twitterもフォローしてくれると嬉しいです(^^)
がく@oskgaku