
ども、がく(@oskgaku)
です。
今まで、ヤスリに詰まった削りカスはメラミンスポンジを使って落としていました。

ご覧の通り、メラミンスポンジのカスも一緒に落ちて、そして舞うのです。机が粉だらけ・・・。
▲メラミンスポンジ自体のカスも落ちる。机が削りカスだらけになって困りませんか?わたくしは困ってますよw
その他、神ヤスなんかも同様。
水につけてメラミンスポンジや、布巾で拭ったりして削りカスを落としますが・・・。
▲こちらも同様に、削りカスと一緒にたくさんのメラミンスポンジのカスが出てしまう。
さてどうしたものか?
結論、マイクロファイバースポンジならカスが舞うことなく削りカスが取れる。
そこで、繊維の目が細かいマイクロファイバースポンジを使ってみた。

では最初に、マイクロファイバーの説明から。
マイクロファイバーとは
そもそも、何故にマイクロファイバースポンジを選んだのか?
それは、ダイソーでマイクロファイバースポンジを見たときに
「なんだか、ヤスリの削りカス落としに良さげ」
と直感的に感じましたw

おっしゃるとおりw
なので、マイクロファイバーについてググってみるとVENUSBED LIBRARYというwebサイトさまの説明がわかりやすかった(一部引用させていただきます)。
マイクロファイバーが他の素材と異なるのは、繊維の細さです。マイクロファイバーの繊維は直径8マイクロメートル以下で、髪の毛の100分の1以下という細さです。
引用-マイクロファイバーの特徴とは?メリット・デメリットやおすすめの寝具を紹介 | VENUSBED LIBRARY
繊維が髪の毛の100分の1以下?!
そんだけ細ければ大抵のヤスリ目に入り込んで、削りカスを掻き出してくれのでは?
そう思ってマイクロファイバースポンジを使ったワケです。
結果、削りカスをしっかり取り除けたワケです。

さらにVENUSBED LIBRARYを読み進めますと、以下のような説明がありました。
繊維の表面がギザギザとしており、隙間に水分を吸着できる構造です。
引用-マイクロファイバーの特徴とは?メリット・デメリットやおすすめの寝具を紹介 | VENUSBED LIBRARY
ホントにギザギザ?を確認するため、ダイソーで買ってきたマイクロファイバースポンジの表面を接写してみます。
まぁともかく、繊維の表面ギザギザがヤスリ目の削りカス除去の道具としては相性良さげです。
ダイソーで揃える削りカス除去アイテム3点

マイクロファイバーの繊維の細さ、ヤスリ目の削りカス除去に有効そうなのはわかった。
▲マイクロファイバースポンジ(キッチン掃除道具コーナーにありました)。

▲マイクロファイバーを入れるケース(プラスチックケースコーナーにありました)。

▲クッションゴム。ケースの滑り止めとして使用(DIYコーナーにありました)。

金属ヤスリの削りカスをマイクロファイバースポンジで除去
▲メラミンスポンジ。金属ヤスリの削りカス目詰まり除去に使ってました。
メラミンスポンジも、削りカスはよく取れます。
だがしかし、メラミンスポンジ自体のカスも一緒に出る。これがウザイのですw


そこでダイソーで購入したマイクロファイバースポンジで削りカスを拭ってみる。
削りカスはスポンジがキャッチ。スポンジのカスも出ない。便利。
作業が終わったら、スポンジを洗って乾燥させれば繰り返し使えるのも嬉しい。
ちなみに、マイクロファイバーならばスポンジではなく、雑巾でもよいかと。
▲普段は掃除で使っているマイクロファイバー雑巾。これもダイソー。

神ヤスの削りカスをマイクロファイバースポンジで除去
普段は水に濡らしてからスポンジや布巾で擦って削りカスを取ってます。

普通のスポンジや布巾だと、削りカスの取れ具合がイマイチよくない。
メラミンスポンジの場合、水研ぎでもやっぱりカスがでまくる。
▲メラミンスポンジのカスが神ヤスについたりして、そのままガンプラのパーツをヤスリがけするもんだからカスだらけですわw
今回はマイクロファイバースポンジを入れるケースを用意。
▲これもダイソー。水に濡らしたマイクロファイバースポンジをケースに入れます。
ただ、この状態で神ヤスを擦るとケースがズレる。

だって、もう片方の手はパーツ持ってるからね。
ズレ防止として、これまたダイソーで買ってきたクッションゴムをケース裏に取り付ける。

まとめ
最後に、マイクロファイバースポンジのメリットデメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット |
・簡単にしっかり削りカスが取れる ・削りカスが飛び散らない | ・種類が少ない |
ガンプラの整面やゲート処理って、プラスチックのパーツを削ります。
プラスチックを削るのですから、削りカスはどうしても発生してしまうんですよね。
削りカスが目詰まりしにくい金属ヤスリとかあったりするけど、結局は机に削りカスは落ちてくるワケです。
だったらマイクロファイバースポンジで削りカスを拭い取って、それを洗った方が効率は良さげ。


100均アイテム、店頭の入れ替え激しいからブツがあったら即ゲットですよw
ちなみに、わたくしが普段使ってる金属ヤスリ「GSIクレオスの匠之鑢・極 雲耀 半丸平行単目 MF15」は、ヤスリ目に入った削りカスが取りやすい。その上、削り跡も綺麗。その上、切削力強し。オススメ。
ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。
がく(@oskgaku)