
ども、がく(@oskgaku)
です。
今回のスミ入れはパチ組みが前提。
※塗装したパーツに「ガンダムマーカー流し込みスミ入れペン」でスミ入れすると下地塗装を溶かしてしまう可能性があります。
ガンプラのパチ組み、かっこいいのではあるけれども、ちょっと物足りなさを感じません?

せめてスミ入れすれば、かっこよく仕上がるかも?
なので、スミ入れしてみました。

「いやいや、難しいことはやりたくないよ。揃える道具とかもよくわからないし。」
そんなアナタには「ガンダムマーカー流し込みスミ入れペン(流し込みタイプ<素組み専用>)」で決まり!

パチ組みガンプラでも、既存モールドにガンダムマーカーでスミ入れすればビシっとかっこよくなる!


この記事は、「ガンダムマーカー流し込みスミ入れペン」を使ってのスミ入れレポートです。

他にもガンダムマーカーとやらのスミ入れペンあるやろが。
それも使えや。

いえ、それらは使いません。
それらを使わない理由は後述。

目次
ガンプラのお手軽スミ入れに使う道具
今回使用する道具は以下の通り。
- ガンダムマーカー 消しペン
- ガンダムマーカー流し込みスミ入れペン(流し込みタイプ<素組み専用>)
- 綿棒(できればプラモデル用)

ガンダムマーカースミ入れの配色について

正直なところ、あまり拘らなくてもいいのかなと。
一般的には
「白いパーツにグレーのスミ入れがよい、何故ならブラックだとメリハリがハッキリしすぎて不自然。」
なんて言われたりします。
でも、実際のところ、そのコントロールが難しかったりする。

細い既存モールド(溝)は一発でスミが流れていくのでグレーで発色します。
でも、太い既存モールド(溝)はグレーを2回ほど流し込むので重ね塗りすることになる。

なので、白いパーツにスミ入れするにしても、最初の一本目はブラックで良いかな、というのが私の所感です。

他のガンダムマーカーをスミ入れに使わない理由
ガンダムマーカーのスミ入れペン、他にもこんなのがある。


でも、今回はこれらは使いません。

なぜかといえば、初心者にはちょっと扱いくいと思ってますので。
極細タイプはペン先がスミ入れしたい箇所に入らない。

水性の拭き取りタイプは塗っても弾いてしまう・・・。

ガンダムマーカースミ入れペンとの比較表を作ってみました。
| 種類 | 特徴 | 初心者推奨度 | 備考 |
流し込みスミ入れペン![]() | 自動流し込み、油性で食いつき良い | ★★★(超推奨) | 溝にペン先をチョンづけでOK、失敗少ない。 |
極細タイプ![]() | 細線用、消しゴム拭き | ★(不向き) | ペン先がスミ入れしたい箇所に入っていかない。 |
水性の拭き取りタイプ![]() | 水性筆ペン、はみ出し拭きやすい | ★(不向き) | 水性なのでパーツに弾いてしまう。 |

極細タイプなども使い分けでは便利なのでしょうけども、最初のウチは混乱するから、まぁ使わなくてもいいかなと。
ガンダムマーカースミ入れ前の予備知識)インク量のコントロール
スミ入れする前に、キャップを外したら適当な紙や塗料皿でペン先を2、3回押して、インクを出しておく。

これをやっておけば、太くて長い既存モールド(溝)にはスィ~と流れ込んでくれる。

逆に、細くて短いモールドに対しては、事前にインク出しをせず、キャップを外していきなりチョンづけでもいいかなと。


ただ、この塩梅は既存モールド(溝)の具合によっても違うので、実際にやってみてコツを掴むしかないかなと思います。
なんやかんやで大抵の場合、どうしても最初はスミが多量に出てしまうのです。
ガンダムマーカーのスミが多量に出てしまう問題

このようになってしまう要因としては、パーツにペン先を押し付けすぎてしまうこと。

当たり前やろが。ペン先を押し付ける時間が長ければそんだけインクでるやろ。

まぁそうなのですが、案外このコントロールは難しいんです。
パーツの形が様々ありますから、ペン先をチョンづけするのもコツと慣れが必要です。
このようなときは、キャップを外してペン先をちょっと乾かす。
そうすると、少量でチョンづけが可能になりイイ感じにスミ入れできます。


ただこれって、インクが乾燥しちゃうので、インク消費は早くなるような気がしてます。
なので、自己責任ということで。
ちなみに、可能な限りパーツはバラした方がやりやすい。

ガンダムマーカースミ入れ1)スミ入れ
能書きはここまでにして、ガンダムルブリスにスミ入れしていきます。
X投稿に一連の作業動画を載せました。これ見てもらえれば大体ご理解いただけるかなと。
ガンダムマーカー流し込みスミ入れペン(素組み用)でスミ入れ🖊️
— がく@ガンプラ邁進中 (@oskgaku) November 16, 2025
最初に少しインクを出してチョンづけ。
綿棒にガンダムマーカー消しペンを染み込ませて拭き取り(綿棒はプラモデル用を使用)。
お手軽にスミ入れ出来ました😃 pic.twitter.com/0QiN22W8yv
パーツのスミ入れしたい箇所にチョンとペン先をタッチ。
これなら、大きくハミださず、拭き取りもラク。

ガンダムマーカー流し込みスミ入れペン(素組み用)で、スミ入れ🖊️
— がく@ガンプラ邁進中 (@oskgaku) November 3, 2025
チョンづけでも結構スミが流れてくれる。
お手軽🎵
初心者でも扱いやすくてよいですね!😆 pic.twitter.com/1CGekdPa4q
パーツを傾けるとスミが流れやすくなります。
このあと、ハミでた箇所の拭き取りですが、すぐに拭き取らず5分~10分乾燥を待ちます。
ガンダムマーカースミ入れ2)拭き取り
ハミでたスミは、ガンダムマーカー消しペンを使います。

使い方としては、ハミでた箇所を直接このペンで擦って消すみたいです。
ただ、このコントロールも、案外難しい。
ペン先を直接ハミでた箇所にタッチして消そうとすると、消しペンの塗料がたくさん出てしまう。
結果、既存モールド(溝)に入ったスミまで消しちゃいます。
あと、消しペンの筆先自体も汚れてきてしまう。

なので、綿棒を活用。
綿棒にペン先を、直接押し付けて消しペン塗料を含ませる。

ちなみに、綿棒は可能ならプラモデル専用を用意してください。


100均とかの安い綿棒だと、ほつれた繊維がスミに入ったりします(まぁ拭き取るだけなら大丈夫だとは思うけど)。
綿棒は先端が細いのとか、サイズが小さいのとか複数種類あると拭き取りがラクになります。

もしプラモデル専用買うのが面倒なら、せめて100均ではなく薬局で売ってるキチンとした綿棒ね。

消しペンを綿棒に含ませすぎて強く擦ると、パーツの色によっては少し白くなってしまう可能性もあります(黒のパーツとか)。
余りのランナーなどで試してから拭き取りすることをオススメします。
ガンダムマーカー消しペン、直接擦ると消し過ぎてしまうし、ペン先が汚れる💦
— がく@ガンプラ邁進中 (@oskgaku) November 5, 2025
なので、綿棒に染み込ませてから、拭き取ってます。
ちょっとの手間ですが、拭き取り過ぎるなどの失敗が減りました🎵 pic.twitter.com/8MWGJekg1G
上記のポストをしたところ、「エタノールでも消せる」というコメントを多くいただきました。試そうと思ったのですが近所の薬局では400mlしかなく「一生使いきれない」と諦めましたw(コスパはいいかもですが、使い切れなかった分は無駄になるので)。
他用途の活用方法もあるようなので、そういうことに興味がある人は使うのもアリかなと。
ガンダムマーカースミ入れ3)スミ入れ完成
流し足りない箇所にもスミ入れして、ハミ出した箇所は拭き取ります。



スミ入れ前と後では印象が違いますね。

スミ入れ攻略法1)スミ入れ箇所の選別について
拭き取り作業が簡単な箇所でチョンづけするのがベスト。
コーナーとか段差でチョン付けすると、綿棒で拭き取りづらいので面倒なことになる

あと、ゲート跡は絶対にスミ入れしないこと。拭き取るのが超困難なので。

こうなってしまうと拭き取るのは困難。
ヤスリがけして平面にするしかなさそう(白いパーツならいいけども、黒とか紺ならヤスリ跡が目立ってしまうから出来ない)。

要するに、キチンと既存モールド(溝)になっているところにスミ入ればイイわけです。
スミ入れ攻略法2)ガンダムマーカーでスミ入れする回数
できることなら、ひとつの既存モールドに対して、一回のチョンづけでスミが全部流れるようにしたい。
というのは、足していくとすでにスミ入れしてある箇所まで流れていくのでそこが濃くなってしまう。

せっかくグレーでスミ入れしたのに、重ね塗りになってブラックに近い色になる。
まぁこのあたりは、既存モールドの形状にもよるけども、ある程度は仕方ないと割り切りです。
スミ入れ攻略法3)太い既存モールドへのスミ入れ
それと太い既存モールドへのスミ入れ

この太さだとスミが薄れてしまう。

乾燥を待って、もう一度スミ入れ。

1mmくらいの箇所は、スミ入れではなく、もはや塗装(^^;)
これに関しては、水性のシタデルカラーで筆塗りするとかでしょうね・・・。

先述したとおり、ガンダムマーカーのスミ入れの場合は、細い溝になっている箇所を選ぶのが吉です。
スミの拭き取りに消しゴムを使わない理由
消しゴムのカスがワリとパーツに付着するんですよね・・・。
それを取り払うのが面倒w
それに、消しゴムでハミだし箇所を消そうと思うと、結構時間かけて消さないとイケない。これまた面倒。
ハミでた箇所が一か所程度ならそれでもいいが、たくさんある。
それなら消しペン使った方が早い。
まとめ|ガンダムマーカー流し込みスミ入れでガンプラが生まれ変わる!
ガンダムマーカー流し込みスミ入れペン(流し込みタイプ<素組み専用>)を使ったスミ入れは、特別な道具や技術がなくても、誰でも簡単にガンプラの魅力をグッと引き出せます。

パチ組みのガンプラが、生まれ変わった感じ!
最初は手が震えたり、はみ出しちゃったりするかもしれませんが、記事で紹介したステップ(チョンづけ→傾け→乾燥)とコツ(インクの量を控えめに、1回で流す)を守れば、すぐに感じがつかめますよ!
ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。
がく(@oskgaku)














