


ガンプラのスミ入れ方法って実に色々とありますよねぇ。
色々あるので、失敗も色々しちゃうワケで
今回その失敗をご紹介(^_^;)
そして、スミ入れを失敗をした事により、簡単にスミ入れ(エナメル塗料)する方法がわかりましたのでそれもご紹介。
ガンプラスミ入れ初心者の方々の参考になれば幸いです!
目次
失敗!滲んでしまったスミ入れ!
まず失敗を紹介。
塗装したパーツの上につや消しクリアーをエアブラシで吹きました。
そして、その上からエナメル塗料の「スミ入れ塗料(グレイ)」でスミ入れしたら思い切り滲んでしまった(^_^;)
つや消しクリアーについては以下の記事を参考にしてくださいませ。
ではなぜにスミ入れが滲んだか?の理由を説明します。
スミ入れが滲んだ理由
塗装したパーツは保護の意味も含めてコーティングしたいんです。
コーティングしておけば、多少のキズがついたりしても磨いたりすれば修復可能!なワケです。
あとは、単純に、ガンプラはつや消しするだけでグッとカッコイイ仕上がりになりますもんね!
つや消しクリアーでザラザラの表面
それらの理由でつや消しクリアーをエアブラシで吹いたワケです。
しかし、「つや消しクリアー」を吹いてますから、パーツの表面はザラザラになってるワケですよ。
そうすると、当然
スミ入れでハミだしたスミは、ザラザラになったパーツの表面に流れて滲んでしまう
ってワケなんですわ(^_^;)
パーツ表面をスミ入れしやすくるために
状況を整理します。
今回のスミ入れが滲んだ理由としては以下の通り。
パーツを塗装
↓
つや消しクリアー
↓
スミ入れ
↓
滲んでしまった!(失敗!)
上記の失敗を繰り返さないために、次は以下の工程で作業してみます。
パーツを塗装する
↓
パーツを光沢コーティングして保護する
↓
保護したパーツにスミ入れする
↓
最後につや消しクリアーを吹く
先に結論。
上記の工程をやりまして、最後はまぁなんとか上手くいきました。
では次は、そのレポートです。
パーツの表面を工夫する
繰り返しますが、今回の失敗は
パーツ保護のコーティングの時、つや消しクリアーを使用してパーツ表面がザラザラになりスミが滲んだ
ワケですね。
ならば、
コーティングするときにスミ入れが滲まないようなパーツの表面にしてあげればいい
ワケです。
そのために、以下の2点をやりたい!
- パーツを保護する
- スミ入れしやすいようなパーツの表面に仕上げる
これらを実現させてくれるアイテムがこちら!
パーツの表面を光沢でコーティングしてツルツルにする事でスミを流れやすくする、ってワケです。
ラッカー系スプレーを重ね塗りして大丈夫?
こちらはマーク2の頭部。
こちらの頭部、サーフェイサーを吹いたあとに、「ガンダムカラー UG01 MSホワイト」で塗装してあります。
この塗装した頭部に「Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー) 光沢」を吹いていきます。
ここで心配なことが1点。
この「ガンダムカラー UG01 MSホワイト」の塗料はラッカー系。
そんで「Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー) 光沢」もラッカー系。
ってことは、ラッカー系で塗ったパーツの上からラッカー系のスプレーを吹くワケです。
そうすると、下地になってるホワイトの塗料は侵食されてしまうのではなかろうか!という心配です。
※詳細は以下の記事を参考にしてくださいませ。
ただ、スプレーやエアブラシ塗装などで薄っすらと吹きかけるならば大丈夫、だと思います!
それを注意しながら吹きかけていきます。
ラッカー系スプレーを重ね塗りした結果
こちらが「Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー) 光沢」を吹いた後のマーク2の頭部でございます。
画像で見ると、あんまり変わってませんね(^_^;)
画像ではわかりませんが、実際はかなりテカテカのピカピカなんですよ。
ラッカー塗料スプレー吹いて重ねても意外と大丈夫
下地となっているホワイトの塗装に、侵食しないよう「Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー) 光沢」を注意して吹きかけたので大丈夫みたいです。
普通に吹きかける程度なら下地の塗装には侵食しませんですね。
では、このテカテカでツルツルな頭部にスミ入れしていきます。
キレイに流れていくかしら。
エナメル塗料のスミ入れ!
今回使用するスミ入れ塗料はタミヤのエナメル塗料である「スミ入れ塗料(グレイ)」。
これはエナメル塗料ですね。だから下地への侵食の心配はないのよ(笑)
参考記事:タミヤスミ入れ塗料の使い方を「使用上の注意」4項目から徹底解説!
早速流していきます。
すると・・・。
おお~!超すいっと流れて簡単にスミ入れできますよ!
これは気持ちいいぃぃぃ~。



綿棒にたくさん染み込ませちゃうと、スミ入れ部分に流れていっちゃいますので要注意(笑)
パーツ表面がツルツルなので、ハミでたスミを拭き取るのも楽ですね。
いや~これはやりやすいです。
スジ彫りが汚いのはまぁ今回目をつぶります(^_^;)
仕上げにつや消しスプレー
最後、つや消しクリアーの「Mr.スーパークリアー つや消し」を吹きます(今回はスプレー缶のつや消しを使います)。
綺麗なスミ入れ仕上げ方法|まとめ
今回の「Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー) 光沢」を吹いたあとのスミ入れはとてもよかった!
でも、実は、頭部を塗装したホワイトのガンダムカラーも半光沢ですから、塗装後にスミ入れしちゃってもいいんでしょうけどね(^_^;)
今回のは、わたくしのやり方ですが、ガンプラ初心者の方々に参考にしていただければ幸いです♪
あのモビルスーツが1位?
Amazonガンプラストアの売れ筋ランキングはこちら
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku














