驚異の振動数6,800回

シタデルカラーが気になってる人向け!超基礎知識ざっくりまとめ!

がく
ども、がく(@oskgaku)です。

ガンプラを筆塗りで仕上げられたらいいなぁと思いませんか?

でもねぇ、ラッカー塗料だと臭いがキツそうだし、そもそも筆塗りだと綺麗に塗れそうもないし。

ところが、昨今はどうやら
シタデルカラーが良さげ!
ってな情報をチラホラと聞いてます。

先日、グフのつや消し失敗で、エアブラシ塗装とかスプレー缶塗装に急に臆病になりましてw

ガンプラを筆塗りで仕上げられたなぁ、という思いが強くなってきましたw

そんなワケで、今回は初めてのシタデルカラーレポートです。

初めてのシタデルカラー、使いこなせてないからレビューとはいえへんな。
がく
そういう事でございます。

シタデルカラーとは?

そもそも、シタデルカラーって何やねん?
あれか、得意のWikipedia先生に聞くのか?
がく
まずは、そうなりますね。

実際のところ、色々調べたのですが、シタデルカラーって何やねん?ってのを調べるには、Wikipedia先生の説明が一番わかりやすかったりする(笑)

ミニチュアを塗装するために開発された

Wikipedia先生から引用です。

シタデルカラー(Citadel Colour)は、イギリスのゲーム製作会社ゲームズワークショップが販売するホビー用塗料の名称。 自社ブランドの製品「シタデルミニチュア」(ゲーム「ウォーハンマー」シリーズや「ザ・ロード・オブ・ザ・リング」ゲームのミニチュア)の塗装を主な目的として開発されている。
引用-シタデルカラー-Wikipedia

イギリスの会社か。
Wikipedia先生の説明を読むと、シタデルカラーってのはミニチュアゲームの
ウォーハンマー
とやらを塗るために開発された、って事やな。
ミニチュアゲームの「ウォーハンマー」って何やねん?
がく
知らんです。

早速ググる。「ウォーハンマー」のwebサイトですね。

参考
Warhammer 40,000

ウォーハンマー、ミニチュアっていうだけあって、ホントに小さいな。
このwebサイトから、シタデルカラーのwebサイトを見れるみたいやな。言語で日本語を選択すれば日本語で読めるな。


参考
Citadel Colour

がく
これ、確かに日本語で読めるのではありますが、説明の主な部分が動画。そして、それが英語w
まぁ動画で雰囲気はわかるからエエんちゃう。
がく
そうなんですけどね。
あとはウォーハンマー正規販売店「ホビースタジオ愛新堂店」というwebサイトでシタデルカラーの事が色々とわかりますよ。


参考
ウォーハンマー公式ショップ – ホビースタジオ愛新堂店

がく
シタデルカラーは大きく7種類に分かれてるみたいです。

シタデルカラーは用途別に7種類

この7種類については、先ほど紹介したウォーハンマー正規販売店「ホビースタジオ愛新堂店」のwebサイトが非常にわかりやすいかと。

参考
シタデルカラーホビースタジオ愛新堂店/ゲームズワークショップ正規販売ストア

上記webサイトから説明文を抜粋させていただきます。

  1. シタデル・コントラスト
    1本で陰影まで表現できるCONTRASTカラー 塗り重ねがポイント!
  2. シタデル・ベース
    下地塗りに最適なBASEカラー 隠蔽力はピカイチ!
  3. シタデル・レイヤー
    重ね塗りに最適なLAYERカラー 豊富な種類、下地を活かす
  4. シタデル・シェイド
    ウォッシュ塗装に最適なSHADEカラー 凹みに溜まり影を演出!
  5. シタデル・ドライ
    ドライブラシに最適なDRYカラー エッジを強調!
  6. シタデル・テクニカル
    特殊なペイントが出来るTECHNICALカラー 血糊や油汚れを再現!
  7. シタデル・エアー
    エアーブラシ専用塗料のAIR 室内塗装でも臭くない!
シタデルカラーの種類を列挙されても、なんだかよくわからん。
がく
シタデルカラー未経験者的にはよくわからんですよね。
ただ、
7.シタデル・エアー
ってのは、エアブラシ用って事で別腹。

1.シタデル・コントラスト
ってのも、2019年に新たに開発されて、
2.シタデル・ベース
3.シタデル・レイヤー
4.シタデル・シェイド
を合体させたような種類らしいんで(ホビージャパンエクストラ2019 Summer(後述)という本を参考にしました)、これも別腹。

なので、色の種類としては
2.シタデル・ベース
3.シタデル・レイヤー
4.シタデル・シェイド
5.シタデル・ドライ
6.シタデル・テクニカル
の5種類ですね(この5種類を使ったペイントシステム(方法)を
クラシック・メソッド
というそうです)。

別腹カテゴリーの意味がよくわからんけど、まぁエエわ。
結局、その5種類のカラーは、何が出来んねん?一言で簡潔に説明せいや。
がく
それについてはもうね、やっぱりね、「ホビースタジオ愛新堂店」がわかりやすいですから、そちらを参考にしていただいて、そこから一部引用させていただきます。

下地塗りに最適な「BASE」
陰影をつける「SHADE」
ハイライトに最適な「LAYER」
ドライブラシに特化した「DRY」
ミニチュアの土台に盛ったり、特殊な効果を生む「TECHNICAL」だ。
引用-シタデルカラーの使い方 – ホビースタジオ愛新堂店

結局ホビースタジオ愛新堂さまのwebサイトから引用かよ。
でもまぁこの表記であれば、なんとなく意味がわかるような気もするな。
がく
イメージはつかめたかな、って感じですね。
こういうのは、やっぱりシタデルカラーを使い始めてみて、必要に応じて使い分けていくウチに、理解して行くんでしょうね。

シタデルカラーのhow to本

なんか、how to本とかないんか?
がく
こんなのがあるみたいですね。
新紀元社
¥2,750
(2023/09/21 13:36:16時点 Amazon調べ-詳細)

大型本なんやな。
どうせ、もうポチったんだろ。
がく
いや、これに関しては、実はポチってないんです。
こういう大型本は、なるべく買いたくないんですよ。どんどん部屋のスペースを取られていきますからね。1LDKの我が家では死活問題。
※その後、ポチりましたw

ってな感じで、シタデルカラーの大型本の購入をためらっていたところ、電子書籍のシタデルカラー本もありますよ、とTwitterで教えてもらいました。感謝!


こちらはシタデルカラーの教科書よりもお値段リーズナブル。kindle版ならさらにお安くw

でも、キチンとシタデルカラーの基礎知識を得る事は出来ますよ。

シタデルペイントシステムについて

がく
1)「ホビージャパンエクストラ2019 Summer」の本。
2)Wikipediaの説明。
3)シタデルカラーとホビースタジオ愛新堂のwebサイト。

これらを読み解きますと、どうやらシタデルカラーの塗り方(方法)が
ペイントシステム
となっていて、そのペイントシステムが、2つの
メソッド
に大別されるそうな。
ペイントシステム=2つのメソッド
って事ね。

  1. クラシック・メソッド
  2. コントラスト・メソッド
あ~、もうワケわからん。
ようやくシタデルカラーの7種類がフワっと分かったところなのに、なんでペイントシステムのメソッドとかをブチこんでくるねん。
がく
まぁたしかに、初心者としてはこの
ペイントシステム=2つのメソッド
とかはどうでもいいかもですね。

とりあえず、一応紹介しとこうかって感じです(初心者なわたくしもよくわからんしw)。
どうやら「コントラスト・メソッド」ってのは2019年に新たに発売されたシタデル・コントラストを使った塗装メソッドって事みたいですね。

それ以外(シタデルカラーエアーを抜いた)従来の5種類は「クラシック・メソッド」に分別したご様子。
ちなみに、シタデル・コントラストについては「ホビージャパンエクストラ2019 Summer」で以下のように説明してますね。

シタデルカラー・クラシックで紹介した5種類のうち、ベース、シェイド、レイヤーの3種を一気にまかなう塗料として開発されたのがシタデルカラー・コントラストです。
引用-ホビージャパンエクストラ2019 Summer

まぁあとは、シタデルカラーのシタデルペイントシステムを紹介しているwebサイトとか、ホビースタジオ愛新堂のwebサイトを読んでいただけると、シタデルペイントシステムについて、把握できるかと思います。

シタデル・コントラスト」、めっちゃお得やんけ。
ゲームズワークショップは最初からこういうシタデルカラーを開発しとけや、ちゅう話やな。
がく
シタデルカラーがユーザーに使われていくうちに、要望とか改善する流れで出来たんでしょうけどね。
それに、「シタデル・コントラスト」だけだと、恐らくは細かい調整とか出来ないでしょうから。
でもまぁ初心者にとっては、最初は「シタデル・コントラスト」を買っておけば良さそうですよね。

シタデルカラーの概要はなんとなくわかったところで、次はシタデルカラーの塗料としてのメリットとかデメリットを見ていきますよ。

シタデルカラーのメリットとデメリット

シタデルカラーのメリットの筆頭は
・臭いがしない
だな。
がく
ですね!
有機溶剤(いわゆるシンナー)を使ってないので、家族のいるリビングで筆塗りしても臭いで迷惑をかける事もないかと!
でも、多少の臭いはするけどな。
まぁ不快な臭いではないが、なんか独自の臭いするな。絵具的な。
がく
全くもって、無臭って事はないですね。

でも、ほぼ臭いはない、と言って過言ではないかと。

シタデルカラーのメリット

一般的にいわれているシタデルカラーのメリットを挙げてみます。

それと、後述しますが、わたくしも一応お試しで使ってみたので、その時の所感も含めたメリットを挙げますよ。

  • 臭いがしない
  • 安全性の高い水性塗料
  • 隠蔽力が高い
  • 発色が良い
  • 速乾
  • 絵具感覚で塗れる
  • 失敗したら、すぐならばとりあえずは水で消せる
このシタデルカラーのメリット見ると、安全性が高いという印象やな。
がく
そうですね。
本当に手軽に塗れる絵具感覚。
塗料を薄めるのが水、という点が大きいかと。

ラッカー塗料で筆塗りだと、基本的には希釈をしなければいけませんから結構面倒ですよね。

その点、シタデルカラーはお子様と一緒にプラモデルを筆塗り塗装する時なんかは最高!

万が一、机にシタデルカラーをこぼしても、すぐに拭けば特に問題ないです。

2021年5月19日追記
シタデルカラーはマジックリンでも落とす事が出来ますよ。

シタデルカラーがヌルっと落ちる!パーツをマジックリンに1晩漬け込め!

シタデルカラーのデメリット

がく
さて、お次はデメリット。
これも一般的に挙げられるデメリット(ネットとかの情報だけどもw)と、わたくしが一度使ってみての所感を入れてのデメリットです。
  • お値段お高め
  • 買える場所が少ない
  • 筆ムラが出来やすい
お値段お高め、ってのはちと厳しいんじゃないか?
プラモデルはゴルフとかと違って気軽に出来るのがエエんやから。
がく
う~ん、まぁなんていうか、めちゃくちゃお高め、というワケではないんですけどね。
でも、ラッカー塗料の倍くらいしたりしますから、やっぱりお高めですかね。
新たに色を追加しようと思うと、勇気がいりますねw
1色で昼飯3回分近いもんなぁ・・・。

Amazonでみると、こんな感じでございます(お値段は色によっても違いますが)。

GSI クレオス(GSI Creos)
¥392
(2023/09/21 13:36:17時点 Amazon調べ-詳細)

Games Workshop
¥1,303
(2023/09/21 13:36:18時点 Amazon調べ-詳細)

アンタの昼飯1回分の尺度って、吉野家の牛丼並盛だもんな。しかし、
・買える場所が少ない
ってのは、別にAmazonとかで買えばイイ話なのではなかろうか。
チラっとみただけでもこんだけあるぞ。

シタデル・コントラスト

Games Workshop
¥1,303
(2023/09/21 13:36:18時点 Amazon調べ-詳細)

シタデル・ベース

ゲームズワークショップ(GAMES WORKSHOP)
¥813
(2023/09/21 20:23:18時点 Amazon調べ-詳細)

シタデル・レイヤー

Citade
¥1,107
(2023/08/31 18:48:10時点 Amazon調べ-詳細)

シタデル・シェイド

Citadel
¥1,100
(2023/09/21 13:36:19時点 Amazon調べ-詳細)

シタデル・ドライ

ゲームズワークショップ(GAMES WORKSHOP)
¥580
(2023/09/21 13:36:20時点 Amazon調べ-詳細)

シタデル・テクニカル

Games Workshop
¥580
(2023/09/21 13:36:20時点 Amazon調べ-詳細)

シタデル・エアー

がく
そりゃまぁそうなんですけど、1色だけ欲しい時にわざわざポチるのもね。プラモデル屋に行ったついでに買いたかったりするワケで。あと、実際の色味とかもみたいし。

まぁともかく、シタデルカラーは購入関係のデメリットがちょいと目立ちますね。

あと
・筆ムラが出来やすい
ですが、これ、わたくしはデメリットとしてあげてるのですが、逆に
・筆ムラが出来にくい
という事を、メリットとして挙げてる人もいます。

これはですね、わたくしがそもそもほとんど筆塗りをしない事に起因するかもしれません。

本来筆塗りってのはどうしたって筆ムラは出るもので(上級者様は筆ムラがあまりでないんでしょうね!)、むしろラッカー塗料なんかに比べたら全然少ないかも、というのはありますね。

それと、わたくしが殆ど筆塗りしないので、慣れてないかと(^^;)

なので、このあたりは個人的主観が強く入ってます。

まぁそもそも、エアブラシ塗装と、筆塗りを同じに考えてはイケませんよね。

塗膜の綺麗さでいえば、やはりエアブラシ塗装の方に軍配があがるワケで。

とはいえ、シタデルカラーの筆塗りで、エアブラシ塗装みたいな綺麗な塗膜が出来れば最高なのにな、とか思ってしまったりもしますw
筆塗り修行中の私がガンプラを綺麗に塗るために気づいた大切な事

シタデルカラーを買ってみた

このハゲっー!
がく
えっ、えと、誰が温〇洋一やねん!(という返しが正しいのかしら)
な、なんですか?藪からスティックに。
いや、どうせシタデルカラー関係をポチりまくるんだろうから、今のウチに激しく突っ込んでおこうかと。前払い制やな。

今さらではあるが、何故に急に、シタデルカラーを始めてるんや?

がく
いやぁ、まぁ前から筆塗りで塗装出来ればなぁ、とは思っていたんです。ウチは1LDKで一々塗装ブース出したりしないとイケないし、姫君殿下がいない日でないとイケないから、エアブラシ塗装をやる日ってのがどうしても限られますよね。
なので、これからもまぁエアブラシ塗装はやるとして、ガンプラ塗装において、筆塗り塗装という選択肢もあっていいかなと。
ま、筆塗りってのは難しそうだけどな。
どうでもいいけど、ポチりすぎには注意せえや。
アンタは道具から入る悪癖があるからな。
アンタは道具から入る悪癖があるからな。

・・・嫁さんにクギを刺されましたが、まぁそのとおりなんでなんも言えねぇw

まずはコントラストから

まずはお試しで1色だけ買ってみる事に。

そんで、最初はですね、とくに種類とかは全然把握してなくて、色味だけで選んで買ってしまいました(^^;)

コントラストのウルトラマリーンブルーです。

Games Workshop
¥995
(2023/09/21 13:36:21時点 Amazon調べ-詳細)

「ホビースタジオ愛新堂店」のwebサイトを見てたら、種類としてコントラストが一番上に来ていて、たまたまそれ見て、色味として良さげなウルトラマリーンブルーを買った次第。

よくわからんまでも、「ベース」「シェイド」「レイヤー」の要素を兼ね備えた新シリーズであるコントラストを買えたのは不幸中の幸い。

早速試し塗りをしてみる事に。

想像以上のシャバシャバ感

まずはパレットに出してみました。

水やん。
絵具の薄めた感がすごい!
がく
これだとパーツを塗れそうもないですよねぇ。シャバシャバ感がすごいw

まぁこの時は、コントラストとか、ベースとか、そういう種類の違いがわかってなかったので少々驚きました(^^;)

そもそも、コントラストはこんな感じらしいので。かなりのシャバシャバ感です(笑)

ちなみに、ちょいだししておく紙は「anzudo [アンズドウ]」で買った「使い捨てペーパーパレット」を使っております。

参考
使い捨てペーパーパレットanzudo

面がツルツルしてるし、これ自体が動かないので使いやすいですよ。

その他、ウォーターパレットも便利です。

お試しでシタデルカラーを筆塗りしてみる

とりあえず、何かパーツに塗ってみろや。
がく
では、もはやジャンクパーツ扱いとなってしまったリーオーのシールドにでも塗ってみますか。

問答無用で、リーオーのシールドをランナーから引っこ抜いて、ウルトラマリーンブルーを塗り塗りしてみます。

ちなみに、筆は100均ダイソー。

塗ってみた。

やっぱり、弾きますねぇ(^^;)

コントラストは本来はそういうもんらしいからな。
がく
そういう事みたいですね。

ちなみに、シタデルカラーは原液のまま塗るのではなく、ちょいと水を筆に含ませてそれでシタデルカラーを溶いて塗ったりするみたいです。でもまぁそのあたりは個人のサジ加減ですよね。
塗料の喰いつき別次元!筆塗り限定モデラーは絶対やるべき下地塗装!

シタデルカラーを重ね塗りしまくり

今回は、お試しという事でほぼ原液のまま、リーオーのシールドをベッタベタに塗ってみる事にします。

テッカテカやないかい!
表現張力がすごい!
がく
なんか、弾いたりするので、重ね塗りもしちゃいました。

本来、筆塗りの基本としては、まずは下地処理をする。
塗料の喰いつき別次元!筆塗り限定モデラーは絶対やるべき下地塗装!

そして、乾燥させてから重ね塗りして筆ムラをなくす、って感じですよね。
根気次第で筆塗りガンプラは綺麗に仕上がる?5回重ね塗りを試してみた!

でも、今回は、下地処理もせず、乾燥する前からベッタベタに重ね塗りしちゃいました(笑)

その結果、乾いたのがこちら。

▲かなりの重ね塗りではありますがw

あれ、案外綺麗に塗れてるな。
がく
いやぁ、でもこれ、写真の撮り方もあって、たまたまストロボの加減がよかったんですよねぇ。
実際は、もっと筆ムラがスゴイですよ。

そうなんです。

初めてのシタデルカラー、ワリと綺麗に塗れてるじゃん、と思ってくださった方々には申し訳ないのですが、実際のところ、ソコソコに筆ムラは出来てしまっております(笑)

まぁなんていうか、本当にたまたまストロボ加減がよく出来ただけですね(^^;)

プレミアムトップコートでコーティング

プレミアムトップコートやな。
アンタの得意なプレミアムトップコートでコーティングしろや。

プレミアムトップコートって何?という方はこちらの記事をどぞ。
プレミアムトップコートをさっと吹くだけ!素組みガンプラも塗装仕上げの美しさ!

がく
仰るとおり、プレミアムトップコートで仕上げました。
シタデルカラー、水性みたいだから、つや消しも水性の方がエエやろ。
トップコートでもいいけども、白化しづらいプレミアムトップコートの方がエエやろ。仕上がりもこっちの方が綺麗やし。

全てお見通しの我がハマーンカーン様姫君殿下(嫁)

トップコートについて詳しく知りたい!という方はこちらの過去記事どぞ。
【ガンプラ初心者用】つや消しスプレーのトップコートとクリアコートの違いをわかりやすさ優先でまとめた
【ガンプラ初心者用】つや消しトップコートを一点集中砲火するとこういう事になるから!

がく
全部把握されているのが、マジで怖い。
プレミアムトップコート、缶スプレーなんやから、吹き付ける前によく振れよ。

缶スプレーをよく振れよ、についてはこちらの過去記事をどぞ。
あなたがつや消しトップコートで失敗するのは缶を振る回数が圧倒的に足りないからかも!

姫君殿下に全てを見透かされているようで怖いですが、まぁほぼ仰る通りw

水性塗料のシタデルカラーですから、最後の仕上げに使うつや消しも、当然、水性がイイと思うんですよね。

ラッカー系(有機溶剤系)のつや消しだと、水性のシタデルカラーが溶けてしまうかもだし。

おい!おいおい!
がく
ひえっ!なっ、なんですか!マジでビックリするんですけど!(この人、なんで急に突っ込んでくるかな)
急に突っ込む必要性があるから突っ込んでるんや。
あんた、プレミアムトップコートにも、有機溶剤が入ってるぞ。

がく
あっ、そうでした。
でもまぁ大丈夫だと思うんだけどなぁ。

という事で、恐る恐る吹き付けてみました。結果がこちら。

▲ビビりながら慎重にやったんで、むしろ白化してしまうというあるあるパターン!

そのパターンの詳細の過去記事をどぞw
絶対やるな!初心者必見!ガンプラ缶スプレーつや消しNG乾燥方法!

ちょいと白化はしてしまったものの、下地のシタデルカラーは溶ける事もなく、むしろ筆ムラが軽減され、ワリと綺麗な仕上がりになりました。

「ワリと」だけどな。

まぁ確かに、もともと筆ムラがあったワケですから、つや消しでそれが全て綺麗になるワケもないのですがw

リーオーのシールド塗装は、ボチボチ上手くいったので、今度は試しにハロを塗装してみようかと・・・。

もうエエ!長いっ!
アンタのブログはひとつの記事が長いっ!
試しにハロを塗装するならば、他の記事にせいや。

ハマーン・カーン様姫君殿下から、ハロプラのシタデルカラー塗装レポートは別の記事にしろ、とのご命令でしたので機会があれば記事にしたいと思いますw

今回は、これにて終了w

シタデルカラー|まとめ

初めてのシタデルカラーの筆塗り塗装、結構楽しめましたね。

臭いがしない
というのはとても大事な要素かもですね。

それに、失敗してもリカバリーが簡単なので、気軽に塗れます。

気軽に使えるというのは案外大事、という事がシタデルカラーを塗ってわかりました。

この絵具感覚の塗装は、結構楽しいですね。

シタデルカラーは塗った後すぐに水洗いしろよ。放っておくとバリバリになるからな。ってか、なってたからな。

・・・筆にシタデルカラーがついたまま放っておいたらバリバリになりまして、仕方ないのでバリバリになった筆先を水に30分つけて置いたらなんとか元にもどりました(^^;)

あと、マジックリンでも落ちますよ。
外法伝授?!シタデルカラーをマジックリンに一晩漬け込んで落とす方法

マジックリン
¥990
(2023/09/21 11:31:15時点 Amazon調べ-詳細)

あとはブラシエイドというアイテムがイイよ、とTwitterで教えてもらいました。

トレイデント
¥1,250
(2023/09/21 13:36:23時点 Amazon調べ-詳細)

今回は初めてのシタデルカラーレポートでしたが、これこそまさに、親子で楽しめる塗装ですね(^^)

ガンプラに限らず、プラモデルの塗装を気軽に楽しみたい方に、シタデルカラーは良いのではないでしょうか。

シタデルカラー関連記事一覧はこちら

シタデルカラーをぜひやってみたい!

そんな方は最初からミニチュアとその配色のシタデルカラー12色、筆、がセットのを購入するのも良いかと!

バラバラで揃えるよりコスパ良し!

あのモビルスーツが1位?
Amazonガンプラストアの売れ筋ランキングはこちら

アナタのまだ知らないガンプラ道具があるかも?!
AmazonのGSIクレオスストアはこちら

ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku