がく
塗装しない素組みのガンプラ、どうもスミ入れが上手くいかない、って事ありませんか?
嫁
素組みとやらでスミ入れしている人なんて、いないね。素組みもスミ入れもよく知らんけど、ないね。
がく
既存モールドを彫り直しの詳細は過去記事をどぞ。
素組みガンプラの綺麗なスミ入れ方法!コツはモールドの彫り直し!
既存モールドを彫り直せば、綺麗にスミを流し込めますが、それに加え、さらに効率的に、作業負担を軽減する方法がありますので、今回はそれを紹介します。
嫁
がく
嫁
言っとくけど、自信のない事ほど、すぐに披露した方が身のためだぞ。カラオケが苦手で、どうしても歌わなければイケない場面もあったりするよな、サラリーマンならよ。そういう時はよ、いの一番の最初に歌ってしまった方が得なんやぞ。カラオケ始めたばかりの場の雰囲気が、ハードルの低い状態やからな。場が盛り上がって、カラオケの上手い人もひととおり歌った後に、下手くそなカラオケ披露するなんていうのは、地獄やぞ。大丈夫やろな。
がく
じゃあ正直に言います。大した内容ではないです。
嫁
・・・今回も我がハマーンカーン様姫君殿下、怖しっ(^^;)
姫君殿下からの容赦ないツッコミから始まりましたが、世間の誰か一人にでもお役に立つ内容かもなので、今回もやっていこうと思います(笑)
HGUCグフの製作9工程紹介
現在製作しているガンプラ、HGUCグフ(リバイブ版)の製作工程をおさらいします。
全部で9工程です。
工程は今回のスミ入れを含めてあと3工程。
なんだかんだで時間かかってますね(^^;)
HGUCグフの製作工程をタグにしましたので、よかったら参考にどぞ→HGUCグフ(リバイブ版)
今回使う道具紹介
今回使う道具は少ないですよ(いつもに比べればw)。
タミヤのスミ入れ塗料については、レビュー記事を書いてますので参考にどぞ。
タミヤスミ入れ塗料を徹底解説!エナメル塗料と溶剤を理解しよう!
油性マジック(100均ダイソーw)
エナメル塗料の容器として、何気に便利なアズワンハンドラップ。
上皿に余った溶剤もフタをしておけば揮発しないですよ(とはいえ、2時間とか長時間経つと揮発しちゃいますがw)。
ハンドラップレビューはこちら
【ハンドラップレビュー】少量の液体が出せる!スミ入れ作業超効率化!
綿棒
※綿棒は、初心者ほど素直にタミヤとかのプラモデル専用のを使った方いいと思います。安物とか使うと毛がパーツについたりするのでねw
神ヤス
神ヤスの詳細は過去記事をどぞ。
【神ヤスレビュー】コスパも性能もマジで神!使い方をまとめた!
道具の使い方などは過去記事をどぞw
そんで、上記で紹介した道具や材料の使い方、スミの拭き取りの話なんぞの紹介は、こちらの過去記事を参考にしていただければと!
【初心者向け】素組みガンプラへのスミ入れ手順と道具まとめ
ガンダムマーカー3種類のスミ入れレポート!素組み用がオススメ!
嫁
カテゴリー→「スミ入れ」
がく
嫁
スミ入れのやり方も、道具も、過去記事を見てもらえや。
がく
でもまぁしつこいようですが、今回製作しているHGUCグフの工程は全部紹介したいってのと、スミ入れでも紹介してない技術的な事もあったりするので。
嫁
絶対に大した事ない内容、という事が鉄板で把握できるね。
がく
実際のところそのとおりなんで、何も言い返せないよねw
という事でね、今回はスミ入れといいましても、
- スミ入れ量のコントロール方法
- スミを拭き取りやすくする方法
- 動力パイプのスミ入れについての話
っていうどうでもイイ話しかないので、お忙しい方、スミ入れの基本がわかっている方は容赦なく離脱をば!(笑)
スミ入れの量のコントロール方法
さて、今回のHGUCグフのスミ入れですが、さほどたくさんのパーツ箇所をやるワケではありません。
既存のモールドを彫り直したところくらいしかスミ入れしません。
素組みといえど、スミ入れする事は単純ではなく、やはり彫り直さないと綺麗にスミが流れていってくれませんからねぇ。
※既存モールドの彫り直しについてはこちらの過去記事をどぞ。
素組みガンプラの綺麗なスミ入れ方法!コツはモールドの彫り直し!
そんで、この足の部分、既存モールドを彫り直したところです。ここにスミを流し込んでいくワケですが、ひとつ問題が。
嫁
がく
よくわかりましたね。
嫁
物事を論理的に捉えろや。既存モールドを彫り直してスミ入れが綺麗になるって言ってるなら、あと問題となる事は限られてるやろが。色とか量とか。そんで色は冒頭でブラックを使うって言ってるんやからあとはそういう事やろが。
がく
我がハマーンカーン様姫君殿下の仰る通り、案外大事なのがスミの量なんです。
HGはパーツが小さいってのもありまして、スミを多量に流すと、余計なところまでスミが流れていってしまいまして、拭き取りが面倒なんですわ。
先述したHGUCグフの足の部分(既存モールドを彫り直した部分)ですが、下記画像の矢印の部分あたりまでスミを流したいワケです。それ以外の部分は流したくない。
こういう場合どうするか?答えは簡単、スミをちょっとだけ流すようにするだけ(笑)
実際にはこんな感じです。スミ入れ塗料の瓶をよく振って撹拌させたら、キャップを外して・・・。
このままスミ入れしちゃいそうですが、その前にティッシュか何かにスミを吸い取ります。
そんで、その後にスミ入れするだけ。
ホラ、こんな感じで余計なところにはスミは流れていってません。
嫁
がく
嫁
がく
えっ?ええ?い、いいんですか?(つまらない、ベタすぎるやろ、ってなご指摘くると思ってましたがw)
嫁
「ハケについたスミを瓶のフチにチョンってつける」
ってな程度の事しか言わないと思ってけど、スミを事前にティッシュにしみ込ませるなんて、エエやないかい。アンタもようやく、物事を論理的に思考するクセがついてきたようやな。46歳にして。まぁ仕事に関していえば、今さら論理的思考になっても出世はもうムリだが、老後へ向けた楽しいガンプラライフのためにはエエやないかい。せいぜいきばれや。
がく
スミを拭き取りやすくする方法
嫁
がく
まぁ要するに、スミを入れ始める箇所はスミがモールドからハミでるワケです。それを拭き取りやすくするためにスミの流し始める箇所をどこにするか、もっといえば、ハケをパーツのどこにチョンってつけてスミを流し始めるか、ってな事なんです。例えば、こういうパーツの角あたりにスミ入れするとします。
がく
がく
嫁
がく
嫁
がく
えっ?ええ?い、いいんですか?やっぱりいいんですか?(これこそまさに、ベタすぎるやろ、ってなご指摘がくると思ってましたがw)
嫁
がく
嫁
がく
嫁
ウチの旦那、
めっちゃアホやな
ってね。
どう考えても、スミを入れるとき、拭き取る事を想定して広い面からとか入れた方がエエに決まってるやろ、そんなん小学生の5・6年生でも思いつくわ、って思ってたよね。でもそういう事って、注意してもすぐ忘れるやん?やっぱりさ、自分で気づかないと意味ないやん?それが人の成長ってもんやん?
がく
嫁
がく
まぁそのあたりは、また追々説明していきますよ(たしかハマーンカーンは軍人ではなかったような気もするしw)。
まぁハマーンカーンの出自は今度詳しく説明してあげるとして、スミ入れですw
スミ入れする時、最初にチョンとスミ入れする箇所は、スミがハミだすワケですから、まぁ拭き取る必要があるワケで、それならば拭き取りやすい箇所を見つけてそこからスミ入れしましょう、って話ですね。
嫁
動力パイプについて
HGUCグフ、冒頭でも説明したとおり、作業工程が全部で9工程ありまして、それなりに作業工程どおりに進めてきました。
ただまぁパーツによっては作業工程が前後したりもするんです。
そのひとつが動力パイプ。
この動力パイプは、工程を無視して先にスミ入れしました。っていうのは、動力パイプは凹み部分にスミ入れするワケで、この凹み部分がたくさんあるワケです。
そうすると、実際にスミ入れすると、もうハミだしまくるワケですよ。
どうせハミだすワケで、そのハミだした箇所はあとから薄め液で拭きとってもイイのですが、動力パイプはその形状からして拭き取るのも面倒なんです。
ヤスリがけするのも面倒ではあるのですが、どうせゲート跡やらパーティングラインの処理でヤスリがけはするワケです。なので、そのついでに動力パイプのハミだしたスミをヤスリがけで消しちゃおう、という事です。
嫁
がく
実際のところ、それでも良いかと思います。ただ、わたくしの場合、ヤスリがけ作業が雑なんでスミ入れしたスミまで削ってしまう心配もありましてね。
その点、動力パイプは凹凸がハッキリしている、まぁいわゆるモールド(凹み部分)が深いのでモールドに流し込んだスミを削る心配が少ないので。
という事で、心置きなくスミを流し込みます。
HGUCグフ(リバイブ版)、動力パイプに試しにスミ入れ~。まぁハミだしまくっているけど、あとでヤスリがけの整面で、ハミだした箇所は削るから問題なし(という事にしておくw) pic.twitter.com/aizI7lFtCV
— がく@ガンプラ筆塗り修行中 (@oskgaku) February 11, 2020
嫁
がく
▲ダイソーで買った油性ペン。ペン先は0.8mm
おはようございます!
HGUCグフの動力パイプ、凹み部分にスミ入れするんだけど微妙に凹み部分が広いのでスミが流れていかないんですよねぇ。
そんな時は油性ペンで塗っちゃいますw
ハミ出したところは、どうせヤスリがけするしw
これは下地塗膜を気にしない素組みでつや消し仕上げという前提ですがw pic.twitter.com/D1ucs2dIBC— がく@ガンプラ筆塗り修行中 (@oskgaku) March 17, 2020
そんで、最後はマイクロセラブレードで削ったり、神ヤスでヤスリがけしたりすればOKです。
おはようございます!
HGUCグフ(リバイブ版)の動力パイプ、整面とハミだしたスミ入れ塗料はゴッドハンドの神ヤススポンジ布ヤスリを駆使して消しました(まぁ削ったという事ですw)
600番までヤスリがけしたから、あとはつや消しスプレーで仕上げるのみ
神ヤススポンジ布ヤスリ、本当に助かります♪ pic.twitter.com/hAYRyBtPoi— がく@ガンプラ筆塗り修行中 (@oskgaku) February 11, 2020
HGUCグフ(リバイブ版)の動力パイプ、スミ入れ、一応終わり。色々とアレだけど、あんまりこだわりすぎてもアレなんで、ヨシとする(^^;)
なるはやの完成を目指す(笑) pic.twitter.com/Pebp7pm4z5— がく@ガンプラ筆塗り修行中 (@oskgaku) February 11, 2020
マイクロセラブレードについてはこちらのレビュー記事をどぞ。
【マイクロセラブレードレビュー】不器用さんの削りすぎ失敗が激減!
神ヤスについてはこちらの過去記事をどぞ。
【神ヤスレビュー】コスパも性能もマジで神!使い方をまとめた!
まとめ
嫁
内容が薄いっ!
がく
嫁
という事で、今回は、本当にもうガンプラのスミ入れ初心者さま向けの話、という事でご理解の程よろしくお願いいたします。それ以外の方で、ここまで読んでくださった方、誠にありがとうございます。そして、最高に無駄な時間をとらせまして、申し訳ありませんでした。
がく
嫁
どうせ自作PCで鉄拳やらせてくれないんだから、どうぶつの森あたりをよこせ。switchで出来る。
という事で、嫁にどうぶつの森を買わされそうになったところなので、今回は終了ですw
今回のは、本当にスミ入れ初心者向けで、果たして誰かの役に立つのか少々疑問ですが、世間様の誰か一人にでも、お役に立てれば幸いですw
Twitterをフォローしてくれると嬉しいです(^^) がく@oskgaku
▼その他の「スミ入れ」の記事はこちらです。
【ガンプラ初心者用】HGバルバトスでスミ入れ失敗したの晒すので参考にしくてだい
【ハンドラップレビュー】少量の液体が出せる!スミ入れ作業超効率化!
ガンプラは初心者が「素組み」に「スミ入れ」で製作しても超カッコイイ!を立証する!
スミ入れとつや消しでややこしい重ね塗り関係をスッと理解するための塗料基礎知識を2つにまとめた