【まとめ】HGグフリバイブ版改修ガイド!過去の個別改修ポイントを一括解説

記事内に広告を含みます

がく
がく

ども、がく(@oskgaku
です。

ちょっと前に完成したHGグフ。

HGグフ改修まとめ

アレコレと各所を改修しました。

それぞれはブログ記事にしたのですが、それらをこの記事にまとめます。

嫁

自分自身で忘れちゃってるもんな。
HGグフにどんな改修してるのかを。

そうなんです(^^;)

SNSなどでたまにこのHGグフの改修について聞かれるのですが、私自身が内容を忘れる始末。

ここらでキチンとまとめておきます。

がく
がく

各改修内容をポイント部分でまとめました。
詳細は各改修項目に貼ってあるリンクから、個別記事を参考にしてください。

HGグフ改修1)
肩の合わせ目消し

まずは、合わせ目消しから。

HGグフリバイブ版の目立つ合わせ目は肩の部分くらい。

合わせ目消しが肩だけで済むのは、作業が楽で助かります(さすがリバイブ版)。

HGグフ肩合わせ目消し

このグフは合わせ目に敢えて大きなミゾを彫りました。

合わせ目ミゾ彫り

それが功を奏して、むしろ合わせ目が消しやすくなった次第です。

合わせ目ミゾ彫り後
合わせ目ミゾ彫り埋め
合わせ目ミゾ彫りヤスリ後

この合わせ目消しについては、昔からいろいろと試行錯誤してきました。

現在、私が一番作業効率が良いと思っている方法は、Mr.セメントSPで接着し、ムニュっとさせてから削り、できてしまった小さな穴を低粘速硬で埋めるというものです。

低粘速硬開封
がく
がく

小さくて浅い穴埋めには低粘速硬が重宝します。
粘度の低さがちょうどイイ塩梅で穴に浸透して埋めてくれます。

HGグフ改修2)
肩のスパイクアーマーシャープ化

グフやザクの特徴といえば、やはり肩のスパイク。

HGグフパチ組み肩

グフの力強さを強調するためにも、ここはビシッとシャープに仕上げたいところ。

HGグフスパイクアーマー

ただ、先端が少しカーブを描いているので、シャープに整えるのがちょっと大変でした。

紙ヤスリや神ヤスの2mm幅などで、様子を見ながら丁寧にヤスリがけするのがオススメ。

HGグフスパイクアーマーシャープ後

このスパイクのシャープ化は、改修作業の入門編という感じ。

ガンプラの改修に挑戦したい人には、ちょうどいいかも知れません。

がく
がく

ポイントは、プラ棒ではなくランナーを使うこと。
同じ材質同士の方が接着しやすくて便利ですよ。

プラ棒接着

詳細は過去記事を参考にしてください。

HGグフ改修3)
ダクトのスジボリ

ふくらはぎのダクトは、パチ組み状態だとノペッとして、いかにもおもちゃっぽく見えてしまいます。

HGグフふくらはぎ
これってそもそもダクトなんだっけ?

もっとダクトらしい雰囲気を出したいけど、プラ板で加工するのは大変そう。

そこで、彫り込んでみることにしました。

HGグフふくらはぎダクト彫り後
かなり雰囲気は変わった。

とはいえ、彫るのもまた大変そう……というイメージがありますが、スプリングコンパスを使えば意外と簡単。

スプリングコンパスをフチに沿って彫るだけでOK。

スプリングコンパスをフチに沿って彫る

製図用のスプリングコンパスは針の幅が調整がダイヤル式。

スプリングコンパスのダイヤル式
▲幅の調整はネジ式。ちょっと触った程度では動かない。

幅が変わらないので、それがスムーズにできます。素晴らしい!

がく
がく

スプリングコンパス抜きのガンプラ製作は、もはや考えられない。

ドラパス
¥2,970 (2025/08/31 09:42:15時点 Amazon調べ-詳細)

HGグフ改修4)
目つきを鋭く

HGグフ目つきを鋭く

ガンプラは顔が命。

シュッとしたかっこいい顔に仕上げたいところ。

方法は、顔の上部(モノアイスリット)を分割してカットし、そこにプラ板を挟んで接着するだけ。

モノアイスリット全体
モノアイスリット分割
モノアイスリット加工後

とはいえ、角度を変えるなどの形状変える必要があり、それにちょっと苦労しました(形を合わせるために隙間を埋めたりヤスリがけしたり)。

がく
がく

顔はガンプラの命なので、この改修はどの部分よりも丁寧に、慎重に行う必要があります。全集中です!

HGグフ改修5)
二の腕太く

HGグフ二の腕を太く

正直なところ、この改修方法は失敗でした。

プラ板と瞬間カラーパテを使ったのですが、素直にエポキシパテなどを使うべきだったかなと。

HGグフ二の腕パーツ
HGグフ二の腕にプラ板貼り付け
HGグフ二の腕瞬間カラーパテ

大量に瞬間カラーパテを使うため、どうしても気泡が出てしまう・・・。

がく
がく

その気泡を埋める作業に多くの時間を取られてしまい、さらに整形も必要なので、手間ばかりかかってしまいました。

HGグフ改修6)
胸板厚く

胸部にもプラ板を貼ってバストアップしてみました。

これまたグフやザクの場合ですが、胸筋を強調すると力強さがグッと増しますよね。

プラ板とパーツの隙間を埋めるために瞬間カラーパテを使いましたが、はみ出して硬化した部分を削るのにかなり苦労しました。

その理由は、胸部分が奥まっていて削りにくいからなんです。

今振り返ると、金属ヤスリで削るのではなく、デザインナイフでカットする方がよかったかなと思います。

HGグフ改修7)太もも太く

HGグフ太もも太く1
HGグフ太もも太く2

太ももを太くするために、パーツをカットして間にプラ板を挟み、接着してみました。

HGグフ太ももパーツ
HGグフ太ももパーツ3分割
HGグフ太ももパーツ接着

パーツが少し大きめだったのですが、ハイパーカットソーを使ったら楽々とカットできました。

このハイパーカットソーは本当に重宝します。ガンプラの改修に挑戦したいと思っている人には、ぜひ持っておくことをおすすめします。

ただ、パーツの間にプラ板を挟んで接着する作業では、かなり苦労しました。

HGグフ太ももパーツ整形

パーツの接合部分が完全に平面ではなかったので、プラ板との間に隙間ができてしまった。

そこに瞬間カラーパテを流し込んだのですが、なかなか接着されず……。

その理由は硬化促進剤スプレーを併用しなかったから。

Ciメディカル
¥1,817 (2025/08/31 19:35:07時点 Amazon調べ-詳細)

瞬間接着剤は、すぐに硬化促進剤スプレー吹き付けて、ガッチリ固めてしまうのがよいかなと。

今後は、まず接着力が強力なMr.セメントSPで接着してから、隙間だけを瞬間カラーパテで埋め、すぐに硬化促進剤スプレーを吹き付けて固めるようにしようと思います。

HGグフ改修8)
動力パイプのリアル化

HGグフ動力パイプ上半身

グフの改修で、もしかしたら一番苦労したかもしれないのが、この動力パイプの部分。

HGグフ動力パイプアップ

エナメル線の上にスプリングを被せるのですが、どうしてもズレてきてしまう。

HGグフエナメル線
エナメル線
協和ハーモネット(Kyowa Harmonet)
¥866 (2025/08/31 13:10:17時点 Amazon調べ-詳細)
HGグフ動力パイプ横向き
スプリング
ウェーブ(Wave)
¥480 (2025/08/31 13:10:18時点 Amazon調べ-詳細)

これはもっと工夫する余地があったように思います。

例えば、エナメル線とスプリングの間に何か挟むとか。

動力パイプの改修、苦労はしましたが道具と材料を揃えてしまえば、意外と簡単です。

ただ、スプリングとモビルパイプ、それぞれの太さは何にすればよいのかわからなかったので、それを調べるのにも苦労しました(実際に何を使ったかは、過去記事にて)

モビルパイプ

HGグフ改修9)
黒立ち上げ塗装

黒いグフ
黒いグフ塗装

塗装は3段階に分けて行いました。

ブラック→インディブルー→ブライトロイヤルブルー、をパーツのフチに黒を残す加減具合に、かなり苦労しました。

HGグフ黒立ち上げ塗装太もも
ガイアノーツ(Gaianotes)
¥496 (2025/08/31 18:44:27時点 Amazon調べ-詳細)
GSI クレオス(GSI Creos)
¥164 (2025/08/31 18:44:28時点 Amazon調べ-詳細)
ガイアノーツ(Gaianotes)
¥330 (2025/08/31 14:32:06時点 Amazon調べ-詳細)

詳細はnoteにて。

いわゆるグラデーション塗装ですね。

黒をいい感じに残すには、技術の習得が必要です。

パーツによっては、細吹き技術も必要になります。

がく
がく

まだまだ修行が必要だなと感じました。

HGグフ改修10)
その他

細かいところでは、腰部パーツを大きくしたり、膝がグイっと前に入るようにしたり、なんてこともやりました。

がく
がく

こうやってみると、かなり色々と手を加えてます。

HGグフ改修|まとめ

HGグフリバイブ版の改修作業を振り返ってみると、合わせ目消しから始まり、

  • 肩のスパイクシャープ化
  • ふくらはぎのダクト彫り込み
  • 顔のモノアイ調整
  • 胸のバストアップ
  • 太もものボリュームアップ
  • 動力パイプの加工
  • グラデーション塗装

まで、さまざまなポイントに挑戦しました。

どれも苦労した部分がありましたが、特に接着やパテの扱いで試行錯誤を繰り返し、道具の重要性や工夫の余地を実感。

失敗もありましたが、それらが次の製作への学びになりましたねぇ・・・。

結果として、グフの力強さが強調されたカッコいい仕上がりになって満足です!

がく
がく

ガンプラ改修は本当に奥が深くて楽しいですね。

ブログ更新をX(旧Twitter)でお知らせ

ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。

がく(@oskgaku