

今回は2種類のつや消しスプレーの違いについてわかりやすくまとめてみましたよ。
あ、ガンプラ初心者向けな内容なんで、ざっくりと、わかりやすさ優先ってことでね(笑)
その2種類とは「つや消しトップコート」「Mr.スーパークリアー つや消し」。
※2つともGSIクレオスの製品ですが、つや消しは他のメーカーのもありますよ。
つや消しスプレーといえばこの2種類が代表的ですよね。
わたくしはガンプラ始めた当初、店頭につや消しスプレーを買いに行って、この2種類がどう違うか全くわからんでした。
店員さんに聞いてもイマイチよくわからんし、ネットで調べても案外載ってない&読んでもよくわからん。
ということで、ガンプラ初心者の方々でつや消しスプレーを買うときの参考になれば幸いです。
目次
2つのつや消しは成分が違う
この2種類、何が違うかっていうと成分が違う!当たり前か(^_^;)
裏面見ると成分が書いてあります。
まぁ要するに、
「つや消しトップコート」は水性。
「Mr.スーパークリアー つや消し」は油性(いわゆるラッカー系)
ということです。
つや消しトップコートにも、溶剤が入っていますから完全な水性ではありません(吹き付けるとシンナー臭がするのがわかると思います)。
では、成分が違う、というのはわかるが、用途はどう違うねん?ってことですわ。
これは色々あるのですが、まずいちばんにあげられるのは「塗膜」の強さの違い。
Mr.スーパークリアーつや消しは塗膜が強い
「つや消しトップコート」は水性なので、つや消し後の「塗膜」(いわゆる表面)は弱く、ちょっとこすれただけでもキズがついちゃったりします。
こちらは「つや消しトップコート」を吹いたあとのパーツに、ちょっと爪でひっかいてみた。しっかりとキズがついてしまいましたわ・・・。
しかし、「Mr.スーパークリアー つや消し」の「塗膜」はちょっとこすれただけでは、キズついたりはしませんよ(まぁ程度にもよるけど)。
▼参考記事
ガンプラの場合、ポーズを変えたりして動かすから、塗膜が強いと安心ですよね。
Mr.スーパークリアーつや消しは侵食されない
さらに、「Mr.スーパークリアー つや消し」はラッカー系塗料なので、塗膜が強いっ!なので、パーツに吹きかけたあと、その上から塗料塗っても侵食されません。
こちらはわたくしが前回の記事で作成した重ね塗りの塗料の関係図です。
▼参考記事
スミ入れも安心
この図を見ると、ラッカー塗料が下地の場合、上にエナメル塗料を塗っても「○」となっています。
なので、ラッカー系塗料で塗装したパーツに、エナメル塗料でスミ入れをしたいパーツがあったとして、
パーツにラッカー系塗料で塗装
↓
塗装したパーツに「Mr.スーパークリアー つや消し」を吹きかける
↓
エナメル塗料でスミ入れする
ってことが可能!



そうならないためには、塗装した後に光沢クリアーなどを吹いてあげると、パーツ表面がツルツルになって、キレにスミが流れていってくれますよ。
詳細はこちらの過去記事をどぞ!


※スミ入れにはタミヤの「スミ入れ塗料」も便利です♪
ラッカー塗料の重ね塗りは薄く吹きかける
「ちょっと待った。あんたが作成したこの図だと、下地にラッカー塗料で、その上からラッカー塗料は重ね塗り「×」になってるぜ!」
というツッコミをしたアナタ、するどい!(笑)
しかし、これは筆塗りとかで、がっつり重ね塗りしたパターンであって、スプレーのように薄く吹きかけるパターンなら下地のラッカー塗料を侵食しません(100%ではないけどね)。
なので、ラッカー系塗料でパーツを塗って、その上からラッカー系である「Mr.スーパークリアー つや消し」を吹きかけても大丈夫です(でも、薄く吹きかけるという意識は怠ったらダメよ)
Mr.スーパークリアーつや消しは薄く吹きかけても侵食しちゃう場合がある
「それだったらよぉ、ガンプラはMr.スーパークリアー つや消しだけ使えばいいじゃねぇかよぉ」
と思うかもしれません。
わたくしはそう思いました(笑)
ただ、この「Mr.スーパークリアー つや消し」、先ほどから述べているとおりラッカー系塗料なんです。
「エナメル塗料や水性塗料で塗装したパーツ」に吹きかける場合は、薄く吹きかけても侵食の可能性はあるワケです・・・。。
こちらの図を見てもらうとわかるのですが塗料の重ね塗りはラッカー系塗料は上から塗ると、下地の塗料にたいがい侵食しちゃうんです。
これらを考えると、なんでもかんでも「Mr.スーパークリアー つや消し」をつや消しに使うってのは、ちょいと危険かもですねぇ・・・。
とはいえ、薄く吹きかけるのを繰り返すようにすれば、まぁ大丈夫だったりもします。
つや消しトップコートは侵食の恐れなし
なので、ガンプラを水性塗料とかエナメル塗料とかで塗装した場合、その上から「Mr.スーパークリアー つや消し」をスプレーしちゃうと、せっかく塗ったガンプラの色が溶けちゃうかもなんです。きゃ~こわい(笑)
さらに、ガンプラに貼ったデカールなんかも溶かしちゃうかもなんです。きゃ~こわい(笑)
その点、「つや消しトップコート」は水性なので、他の塗料に侵食する心配はないので安心です♪(思い切り厚めに吹きかけたりしたら、浸食する恐れはあります)
つや消し後の塗膜の仕上がりに違い
塗膜の仕上がりも違います。
ただ、これはもう個人の好みかと。
ラッカー系塗料はパーツへの食いつきがよい、ってことでわたくし個人的には「Mr.スーパークリアー つや消しつや消し」の仕上がりが気に入ってます。こちらの方がしっとり感が強いですね。
まぁでもこれはガンプラをどのように仕上げるのか、ってことでも変わってきますから一概にどちらがよい、とはいえませんですね。
人体や環境への影響の違い
この2つのつや消し、両方とも「有機溶剤」使ってます。
「有機溶剤」ってなんやねん?ってことになりますが、これは塗料の製造・販売で有名な「アサヒペン」のwebサイトにわかりやすい説明が載ってました。
アサヒペンによる塗料の構成説明ページを要約すると、塗料ってのは「顔料」「樹脂」「添加剤」「溶剤」「水」で構成されている、とのこと。
そんで、有機溶剤は
有機溶剤や水は塗料の粘度を調節して塗りやすくする働きをします。
っていう役割だそうな。
有機溶剤って、そういう役割なんだ~って感じですが、ようするに「シンナー」ってことみたいです。
こちらの佐々木化学薬品株式会社のwebサイトから引用させていただきますと
身近なものでは石油・灯油・シンナー・接着剤が有機溶剤にあたります。
とありますからねぇ。
ってことは、有機溶剤って有害性があるんですねぇ。換気などには十分気をつけないと!
ってことは、「つや消しトップコート」も有機溶剤使ってますから、
まとめ
ってことで、まとめますと、この2つのつや消しスプレーの違いは
・塗膜の強さ、が違う
・パーツへ侵食するしない、が違う
・塗膜の仕上がり、が違う
というところです。


ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku
▼合わせて読みたいつや消しの記事!