【ガンプラ初心者用】つや消しトップコートとMr.スーパークリアーの違いざっくりまとめ

記事内に広告を含みます

がく
がく

ども、がく(@oskgaku
です。

この記事でわかること
つや消しトップコートとMr.スーパークリアー つや消しの違い

今回はガンプラなどで使用する、2種類のつや消しスプレーの違いについてわかりやすくまとめてみました。

その2種類はこれ。

  1. つや消しトップコート
  2. Mr.スーパークリアー つや消し
DSC08662
DSC06730

この2つのつや消し、違いをざっくりまとめると以下の通り。

  1. 塗膜の強さ
  2. パーツへの侵食
  3. 塗膜の仕上がり

パーツへの侵食、というのはパーツにデカールを貼っていたり、水性塗料で塗装していたり、そんな場合にそれらが溶けてしまうかも、ということです。

がく
がく

私は店頭につや消しスプレーを買いに行って、この2種類がどう違うか全くわかりませんでした。

そんな過去のわたくしと同じような境遇の方々に、今回記事が参考になれば幸いです。

素組みガンプラならどちらを使ってもよい

つや消しトップコートとMr.スーパークリアーつや消し、もし素組みガンプラで使うならばどちらをを使っても大丈夫です

塗装していない、水転写デカールも貼ってない、というのであれば、つや消しスプレーの影響を特に気にせずともよい、というわけです。

もし塗装していた場合、塗料の種類によってはつや消しスプレーを吹き付けたことでその塗膜を溶かす心配があります。

がく
がく

このあたりを理解するには、2つのつや消しスプレーの成分を理解する必要があります。

水転写デカールに対してつや消しスプレーを強く吹付けてしまうと、溶けてしまう場合があります。

2つのつや消しスプレーは成分が違う

では、この2つのつや消しスプレー、成分はどのように違うのか?

  • つや消しトップコート→水性
  • Mr.スーパークリアーつや消し→油性

厳密には違うのですが、最初はこのくらいの捉え方でOKです。

この捉え方であれば、2つのつや消しスプレーの違いがわかりやすくなります。

ではこの水性と油性、どのように使い分けるのか?

それはガンプラを塗装した塗料次第。

つや消しトップコートを使うパターン

DSC08662

仮に、ガンプラを「水性塗料」で塗装した場合。

そのガンプラに油性の「Mr.スーパークリアーつや消し」を吹付けたら、すでに塗装してある水性塗料の塗膜を溶かしてしまうかもしれません。

このような場合は水性の「つや消しスプレートップコート」を使用します。

水性塗膜でもつや消しトップコートを使う場合は要注意

とはいえ、水性塗膜に「つや消しトップコート」が絶対に安全(塗膜を溶かさない)ということではありません。

実は水性の「つや消しトップコート」にも成分としは溶剤が入ってます。

なので、いくら水性の「つや消しトップコート」といえど、厚吹き・一点集中で吹き付けたら水性塗膜を溶かしてしまう可能性もアリ!(怖っ!)

がく
がく

なので、一度に吹き付けようとせず、
薄く吹付け×2
という具合で吹き付けるのが良さげ。

Mr.スーパークリアーつや消しを使うパターン

DSC06730

では、水性塗膜で塗装したガンプラに、

「Mr.スーパークリアーつや消し」

を吹き付けるのはどうでしょうか?

それ、リスク高し!

油性系の「Mr.スーパークリアーつや消し」は水性塗膜を溶かす可能性高し!です。

逆に、「油性塗料(ラッカー塗料等)」でガンプラを塗装した場合。

これは「Mr.スーパークリアーつや消し」でも、まぁ厚吹きしなければ大丈夫だろう、という感じ。

とはいえ、これも「つや消しトップコート」と同様で、厚吹きすれば溶かしてしまうかもなので要注意。

結論、どちらを使っていいのかわからない場合はつや消しトップコート

嫁

なんかもう、ワケがわからんな。

がく
がく

そういう人は、水性の「つや消しトップコート」を使っておけば、大きな失敗はないでしょう。

どちらを使うか不安、よくわからない、という場合は「水性のつや消し(つや消しスプレートップコート)」を使っておけば大丈夫!

塗装していない場合(パチ組み)、塗料(塗膜)が溶ける心配はないので、「つや消しトップコート」と「Mr.スーパークリアー 」、どちらを使っても大丈夫です。

がく
がく

私なら、塗膜が強くて、よりしっかりとしたつや消し仕上げになる「Mr.スーパークリアー 」を使います。

この2つのつや消し、塗膜や仕上がりなどにも違いがあります。

次はそれらについて。

Mr.スーパークリアーは塗膜が強い

「つや消しトップコート」は水性なので、つや消し後の「塗膜」(いわゆる表面)は弱く、ちょっとこすれただけでもキズがついちゃったりします。

こちらは「つや消しトップコート」を吹いたあとのパーツに、ちょっと爪でひっかいてみた様子。

しっかりとキズがついてしまいました・・・。
DSC06899

しかし、「Mr.スーパークリアー 」多少のこすれ程度ならば傷はつかない(まぁ程度にもよるけど)。
つや消しトップコートと同じ成分の塗料をエアブラシで吹いてみた

がく
がく

ガンプラの場合、ポーズを変えたりして動かすから、塗膜が強いと安心ですよね。

Mr.スーパークリアーの塗膜仕上がりはしっかりつや消し

塗膜の仕上がりも違います。

油性系塗料はパーツへの食いつきがよい。

となると、「Mr.スーパークリアー 」のつや消しのしっとり感が強い。

がく
がく

ただ、これはもう個人の好みかと。

2種類のつや消しの違い|まとめ

まとめますと、この2つのつや消しスプレーの違いは以下の通りです。

  • 塗膜の強さ、が違う
  • パーツへ侵食するしない、が違う
  • 塗膜の仕上がり、が違う

2017年10月8日追記
GSIクレオスから2016年12月に「プレミアムトップコート」というのが発売され、こちらは水性ですがさらにキレイにつや消し仕上げが出来ます。

2019年12月14日追記
Mr.スーパースムースクリアーつや消しスプレーも、独自のしっとり感で簡単に綺麗なつや消しに!白化の心配も少ない!

ブログ更新をX(旧Twitter)でお知らせ

ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。

がく(@oskgaku