
ガンプラを塗装して、つや消しが終わって、さぁ完成!よくやった自分!なかなかの出来栄えっ!と喜んだのも束の間・・・、よ~く見るとパーツ表面が、どうもザラっとなってるんですよねぇ。
こちらをご覧くださいませ。どうにかこうにか完成したHGUCシャア専用ゲルググなんですが、塗装面がザラっとしてるんですよねぇ・・・(自分としてはザラっと感じるw)
▲画像ではわかりにくいかもですが、ザラッと感がスゴイw




そのスーパーフラットを施したパーツたち。どう見てもザラつきがスゴイ、と思うワケで(^_^;)
これは当然、「スーパーフラットコート」が悪いというワケではなく、わたくしの吹き方の問題。
そんで、ザラつきがスゴイ、と思うのには、それなりに根拠もありまして。
こちらは、過去にヤフオクで落札したスーパーフラットコートを施したガンプラ。それをじっくり見ると、こんな感じですごく綺麗。
う~む・・・なぜにこんなに違うのだ・・・。
まぁスーパーフラットコートだけの問題ではないんでしょうけども。
もし、今回のHGUCシャア専用ゲルググをザラっと感に仕上げたかったのであれば、今回は「成功」という事になるでしょうが、わたくし的にはヤフオクで落札したガンプラのような、
「一瞬見た感じは半光沢と思えそうなくらいの落ち着いたつや消し」
にしたかったので「失敗」という事になろうかと。
この「失敗」、ガンプラ塗装の初心者にありがちだと思うんです。
先に結論をいってしまうと、その「失敗」ってのは
希釈
に問題があったかと。
という事で、今回はその失敗の原因や対策さんなんかの話しでして、塗装初心者以外の方はほとんど、役に立たない内容(^_^;)
そのあたりをご容赦いただき、お暇な方は以下お付き合いくださいませ(笑)
目次
HGUCシャア専用ゲルググ塗装レシピ
まずは、今回の塗装レシピです。まぁわたくしの場合、レシピなんて大げさなものではなく、ホントにシンプル。
サーフェイサー
・ピンクサフ(ガイアノーツ)
・メカサフ へヴィ(ガイアノーツ)
塗装
ガンダムカラー(GSIクレオス)
・シャアレッド






・スーパーフラットコート(フィニッシャーズ)




スーパーフラットコートのレビューはこちら。
薄め液
・プロユースシンナー(ガイアノーツ)
コンプレッサー
・パワーコンプレッサー(タミヤ)
ハンドピース
・MJ724(エアテックス)



HGUCシャア専用ゲルググ希釈レポート
そんで次に、どのように塗装を希釈したか、についてです。まぁ塗料の薄め具合ですね。
塗料と薄め液の希釈の配合というのは、塗装においてものすごく大事ですからね!
と偉そうにいってますが、これ、各種の本に書いてある事、ガンプラ製作上級者様方のツイート、の受け売りです(^_^;)
わたくしも、なんとなくそれはわかっていたのですが、今回のHGUCシャア専用ゲルググを塗装してザラつきがすごくて、後から身にしみて感じました(笑)
そんな状況ではあるのですが、とりあえず今回のわたくしの希釈をご紹介。
サーフェイサー
1:1
(ピンクサフorメカサフ:プロユースシンナー)
カラー塗装
1:1
(シャアピンクorシャアレッドorガンメタル:プロユースシンナー)
つや消し
1:4
(スーパーフラットコート:プロユースシンナー)
これらを踏まえ、今回のHGUCシャア専用ゲルググ塗装を振り返ります。
サーフェイサーについて振り返る
さて、サーフェイサーについて振り返る、の前にわたくしの場合はそもそも
「塗料&サーフェイサー」と「薄め液」の希釈
がどうにも濃くなりがちな気がしております・・・。
まぁハッキリいってこれが
今回の失敗の原因
ですよね(^_^;)
わたくしが、希釈をどうにも濃くしてしまいがち、な理由は主に2つありまして・・・。
希釈を濃くしてしまう理由1)
下地の隠蔽を気にする
どうしても下地の隠蔽力を気にして濃くする傾向にあるんですよねぇ。
基本的にわたくしの希釈はサーフェイサーも塗料も
1:1
なのですが、もっと薄くして、それを吹き重ねる、というのが大事かと・・・。
希釈ってのは中々に難しく失敗もしがち・・・というような事をモデラーの有澤 浩道(@soumoutoku1982)さんの著書、「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」にも書いてありまして。
22ページより、一部引用させていただきますと、
とくに塗料の薄め具合に関して言うと、キレイに塗れていないというモデラーの大半は塗料が濃すぎる状態で吹きつけているようです。
ってなことです。なるほど~。やはり塗装が濃すぎな状態で吹きつけると、失敗が多いようですね。
それらを踏まえて、サーフェイサーについて振り返ると、希釈が
1:1
ではやはり濃すぎるのかもしれませんねぇ。
GSIクレオスの「よくあるご質問」にも希釈についていは感じに記載されておりました。
エアブラシ塗装の場合はうすめ液を2~3倍を目安にして薄めてください。
ってな事です。
っていうか、まぁぶっちゃければ、傷だらけの汚い下地を隠したい、という気持ちがとても強いワケですわ(^_^;)
キチンと下地処理(整面)すればイイだけの話しではあるのですがねw
希釈を濃くしてしまう理由2)
塗装の手間を省きたい心理
希釈配合を濃くしてしまいがちなもうひとつの理由、それは、塗装作業の手間をどうにか省きたい、という気持ちがあるからなんです。
塗装の手間を省きたい=サーフェイサーも塗料の塗装も重ね吹きなどせず1度で終わらせたい
という心理・・・。
そう思うと、理由1と理由2は内容としては同じような気もしますね(笑)
まぁともかく、塗装の手間をどうにか省きたいんですわ。
だってね、わたくしはですよ、塗装ブースなどを常設できる環境ではないので、塗装のたびに一々塗装道具たちをだして片付けて、という事をやっておる次第。
そういう状況なので、なるべく塗装の手間を省きたい、という心理がいつも働いております(^_^;)
なので、薄い塗料を何度か吹き重ねるというのを避けたい心理も働いておりまして・・・。
これ、失敗の元ですねぇ・・・。
このような心理ですと、どうしてもサーフェイサーの塗膜が厚くなってしまいがち。
1回のサーフェイサーでパーツの傷を隠す、という心境で作業をしないようにしたいところです。
サーフェイサー塗装今後の対策
このような状況を反省し、今後の対策としては以下の4つに注意したい所存。
1)パーツの下地処理を丁寧にする
2)パーツの傷を見つける「捨てサフ」と塗装のため下地の「本サフ」をキッチリ分ける
3)サーフェイサーの配合を1:2~3くらいにする
4)パーツの傷を隠したいなら、サーフェイサーを薄く吹きかける、を3回くらい繰り返す
ってことですかね。サーフェイサーの最終的な目的は、パーツの傷を隠すのではなく、あくまでも塗装下地ということで。
カラー塗装について振り返る
次にカラー塗装についての振り返り(まぁサーフェイサーとほぼ同じ事ですが)。
カラー塗装も希釈は
1:1
(シャアピンクorシャアレッドorガンメタル:プロユースシンナー)
という感じでやりましたが、これもやっぱりちょいと濃いのかもですね(^_^;)
カラー塗装もサーフェイサーの時と同様な心理で
「塗装を1度で終わらせたい」
という心理が働き、塗膜を濃く吹いてしまう傾向・・・。
なので、今後はカラー塗装の希釈も、基本的には
1:2~3
というあたりでしょうか。
これも各種のハウツー本で書いてありまして、例えば「ガンダムウェポンズ モデリングマスターズ HG編 」の38ページにこのように書いてあります。
希釈する量は塗料(1)に対してうすめ液(2~3)くらいが好ましいです。
そんで、塗装もサーフェイサーと同様に、1度の吹付けで決めようとせず、2~3回に分けて吹き付ける、というところでしょうか。
塗料塗装の今後の対策
ということで、塗料における塗装の今後の対策としては、サーフェイサーと同じで挙げるとすると以下の2点。
1)塗料とうすめ液の配合を1:2~3くらいにする
2)薄く吹きかける、を3回くらい繰り返す
という感じになるかと思います。
まぁ本当は、塗装というのはめっちゃ奥が深くて、やらなければイケない事、やれる事、というのはたくさんあるのでしょうが、塗装初心者なわたくしとしては、やれる事をゆっくり確実に、という事でねw
つや消しについて振り返る
最後につや消しの振り返りです。
今回はつや消しは「スーパーフラットコート」を使いました。
スーパーフラットのレビューはこちら。
この「スーパーフラットコート」が一番失敗したかもしれません(^_^;)
というのは、この「スーパーフラットコート」、しばらく使ってなかったものですから、瓶の底にガッチガチに固まっておりました・・・。
※画像を撮っておけばよかった・・・。画像なくてすみません。
なので、それをキッチリと溶かして、希釈しなければイケなかったんですよね。
今回は
1:4
くらいでうすめ液と希釈しましたけど、もしかするとそれでも足らなかったのかもしれません・・・。
このような瓶の底にガッチガチに固まってしまった場合の対処方法をよく調べもせずに希釈してしまったのが敗因・・・。
そんで、実はその対処方法は、すでに購入して読んでいる本「エアーブラシ大攻略2018改訂版」に記載されていたという事実(^_^;)
当初「エアーブラシ大攻略2018改訂版」を読んでいる時は、自分に関係ないや、と思う箇所を全く読んでいない事実w
まぁそれはともかく、ガッチガチに瓶の底に固まってしまった塗料の対処方法として「エアーブラシ大攻略2018改訂版」では「GSIクレオス Mr.カラー専用 真溶媒液」を紹介しております。
※ってな事で、この記事を書いてる途中で速攻でポチりましたw



いやぁ、最初からこういう対処しておけばよかったですよね、ホントに(-_-;)
とりあえず、「エアーブラシ大攻略2018改訂版」は、エアーブラシの吹き方とか、ハンドピースの種類とか、めっちゃ参考になるので、エアーブラシを使う塗装初心者にはぜひオススメなのであります。
つや消し塗装も大事なのはやっぱり希釈
つや消しの今後の対策としては、瓶の底にガッチガチ固まった場合は先程書いた通り。
それはまぁそれで良いとして、今後のつや消し対策としての重要なのはやっぱり希釈。
つや消しの希釈は普通の色の塗装よりもさらにデリケートだと感じております。
「ORICON NEWS」の「【ガンプラビフォーアフター】毎週更新・トップモデラーインタビュー特集」でトップモデラー・ken16w(@kenichiro16w)のインタビュー記事がありまして、ken16wさんはつや消しに関してこんなことを仰っております(一部引用させていただきます)。
塗装では調色、希釈も大事ですが、最終仕上げのトップコートはかなり重視していて、濃い目から徐々に薄目に希釈を変え、何度かに分けて塗装して仕上げています。
トップモデラーさんは、こんなにも繊細に希釈しておられるんですねぇ・・・。何の考えもなしに、1:1で希釈していた自分にロングホーントレインをぶちかましてやりたい・・・。
やっぱり、最後の仕上げのつや消しとかのトップコートってのは、大事なんですね。
最後の最後で失敗すると、綺麗に塗装出来たパーツも台無しですもんねぇ。
大事なのは仕上げのコンセプト
そんで、失敗しないために、最終的にどんなつや消しに仕上げたいのか、といういわゆる「コンセプト」をまずは自分の中で確認してみますよ(←これ、忘れがちだけど何気すごく大事よね)。
今回の「スーパーフラットコート」のつや消しでいえば、ヤフオクでゲットしたガンプラの表面のような、一瞬見た感じは半光沢?と思えそうなくらいの落ち着いたつや消し(ザラつきのない)を目指したい。
そうであれば、対策としては、色の塗装は光沢だったりすると良さげ。
だって、つや消しって表面をザラつかせる事ですから、塗装した面がザラつき→さらにつや消しでザラつき、だとザラつき感が増しちゃいますもんね(笑)
▼つや消し表面のザラつきについての参考webサイト
なので、つや消し前の塗装面は光沢なツルツルであって欲しい。
なので、塗料は光沢にする、ってのも対策のひとつですね。
もし、塗装したい色の塗料に
「光沢がない!」
もしくは
「つや消しの色しかない!」
って時は、つや消しの色で塗装した後に、光沢クリアーを吹いておく、そんで最後につや消しを吹く、ってのもアリですね。
そんな事をフォロワーさんからも教わりました。
がくさんこんにちわー。たしか有澤さんの本で、つや消しにするものでも徐々にクリヤーを混ぜていくと表面のザラザラが抑えられるって書いてあったのでずっと真似してます😄
— func09 (@func09) 2019年1月6日
このフォロワーさんのfunc09(@func09)さんが仰っている「有澤さんの本」というのは、冒頭でもチラっと紹介した「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」の事だと思うんですよね!
その本から一部引用させていただきますと、22ページに
薄い色は吹き重ねる回数が多くなり表面がザラザラになりやすいので、ローティーションするごとにクリアーとうすめ液を少量足していき、5回目はかなりシャバシャバの塗料をふわっと吹きつけ、
というような事が書かれております。
なるほど!要するに、薄い色に限らずとも、吹き重ねる回数が多くなるとパーツ表面はザラザラになりやすく、そんな場合は回数毎にクリアー(恐らく光沢クリアーかと)とうすめ液を少量足していく、ってのがいいんですね。
クリアーとうすめ液を少量足していくので、最後の5回目くらいの時は、シャバシャバになっている、という事なんですねぇ。
今回の記事では度々「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」の一部を引用させていただきましたが、引用部分の前後の文章が気になるやないかい!って方はぜひ有澤さんのこの著書をゲットしてくださいませ(^^)
っていうか、「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」を持ってたんだから、最初からキチンと読んでおけよ、っていうツッコミを自分に激しく入れたいですね(^_^;)
とはいえ、クリアーとうすめ液を少量足していく、ってのはそれなりに経験も必要そうなので、フォロワーのfunc09(@func09)さんがツイートしてくださったように、シンプルにつや消し前に光沢クリアーをパーツに吹いておく、てのが今の自分には良さげ、と感じました。
つや消しにするけど、一旦テカテカにします pic.twitter.com/f95oJOgw7F
— func09 (@func09) 2019年1月5日
この光沢クリアーも、希釈配合を濃くしたりするとザラザラにはならずとも、塗膜が厚ぼったくなったりするので、1:3くらいにするのがいいのかな。
それと、つや消し前に光沢クリアーを吹き付ける、ってのはもうひとつメリットあって、デカールが貼りやすくなりますよね。表面がツルツルなので。
というか、デカールはパーツ表面がつや消しだと、上手く貼れないっす(^_^;)
つや消し今後の対策
つや消しについて、グダグダと書いてしまいましたが、要するに今後の対策としては
1)つや消しの前にパーツに光沢クリアーを吹いておく
2)塗装工程最後の仕上げとなるつや消しは、うすめ液との希釈配合を1:2~3くらいで吹く
場合によっては、もっと薄くで1:4で吹いてもいいかも。
3)つや消しが薄いなぁと感じたら薄く吹き重ねる
という感じかと。
まぁこのあたりはトライ&エラー。そしてPDCAを繰り返す、って事が大事ですね!
まとめ
なんだかグダグダと長々と書いてしまいましたが、まぁ要するにまとめると
塗装の希釈配合に注意する
↓
塗装後に光沢クリア吹く
↓
つや消しの希釈配合に注意する
ってなやり方がよいかと。
いやぁ、やっぱりガンプラ製作(というかプラモデル製作)において、塗装は大事ですよねぇ。
むしろ、塗装のために表面処理してるようなもんですからねw
※そのあたりの事がこちらの記事に書かれております。
今度はスジ彫りとかせず、表面処理だけ頑張って塗装に集中しよう!とかいつも思っておりますが、結局あ~だこ~だで色々やってしまうんですけどね(^_^;)
それと、何度か書いてる言い訳?(笑)ですが、塗装環境が整ってないので(塗装ブースを都度一々リビングに出してる)、エアブラシ塗装チャンスが少ないため、どうしても一気に仕上げようと思ってしまうんですよねぇ。
次のガンプラ塗装は、一気に仕上げる気持ちをキッパリと捨てて、1回1回のエアブラシ塗装を大事にして、「何回でも塗装すればエエやん」という気持ちでやりたいですねw
ちなみに、塗料と薄め液を混ぜる時は、素直に「調色スティック」を使った方が簡単で早いと思います。
ってなことで、今回の塗装振り返り記事が皆さまの参考になれば幸いです。
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku
その他の「ガンプラ つや消し」の記事を見てみる