ガンプラのつや消しがザラザラになってしまう原因とその対策

記事内に広告を含みます

がく
がく

ども、がく(@oskgaku
です。

この記事の対象者

ガンプラのエアブラシ塗装初心者

つや消しザラザラを防ぐために
  1. 色塗装の希釈配合に注意する(ザラザラにならないようにする)
  2. 塗装後に光沢クリア吹く
  3. つや消しの希釈配合に注意する(濃くし過ぎない)

ガンプラの最後の仕上げ、つや消しを吹き付けあと、ザラザラになりすぎてしまったことはありませんか?

わたくしは、HGシャア専用ゲルググでそれがありました。

仕上がりが、ザラっとしてるんですよねぇ・・・(自分としてはザラっと感じるw)
DSCF1140

DSCF1143
▲画像ではわかりにくいかもですが、ザラッと感がスゴイw

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥3,200 (2024/09/12 16:53:42時点 Amazon調べ-詳細)

今回のHGUCシャア専用ゲルググは、最後のつや消しにフィニッシャーズの「スーパーフラットコート」を使ったんです。
DSCF1118

そのスーパーフラットを施したパーツたち。どう見てもザラつきがスゴイ、と思うワケで(^_^;)
DSC01504

これは当然、「スーパーフラットコート」が悪いというワケではなく、わたくしのつや消しの吹き付け方の問題。

こちらは、過去にヤフオクで落札したスーパーフラットコートを施したガンプラ。それをじっくり見ると、こんな感じですごく綺麗。
DSCF1146

DSCF1148

う~む・・・なぜにこんなに違うのだ・・・。

まぁスーパーフラットコートだけの問題ではないんでしょうけども。

一瞬見た感じは半光沢と思えそうなくらいの落ち着いたつや消し
にしたかったのですがねぇw

このような失敗、ガンプラ塗装の初心者にありがちだと思うんです。

先に結論をいってしまうと、その失敗要因は
希釈
に問題があったかと。

今回はその失敗の原因、今後の対策の話です。

HGUCシャア専用ゲルググ塗装レシピ

今回の塗装レシピです。

サーフェイサー
・ピンクサフ(ガイアノーツ)
DSCF1122

メカサフ へヴィ(ガイアノーツ)
DSCF1121


ピンクサフとメカサフのレビューはこちら。
メカサフとピンクサフレビュー!下地作りと本塗装をセットで吹き付け

塗装
ガンダムカラー(GSIクレオス)
・シャアレッド
DSCF1113

GSI クレオス(GSI Creos)
¥162 (2024/09/12 21:18:39時点 Amazon調べ-詳細)

・シャアピンク
DSCF1112
GSI クレオス(GSI Creos)
¥391 (2024/09/12 21:18:40時点 Amazon調べ-詳細)

・ガンメタル(ガイアノーツ)
DSCF1116
ガイアノーツ(Gaianotes)
¥468 (2024/09/12 20:40:56時点 Amazon調べ-詳細)

つや消し
スーパーフラットコート(フィニッシャーズ)
DSCF1118

スーパーフラットコートでつや消し塗装の新たなステージへ!

スーパーフラットコートのレビューはこちら。

薄め液
・プロユースシンナー(ガイアノーツ)
DSCF1123

HGUCシャア専用ゲルググ塗装機材

塗装に使用した機材はこちらです。

コンプレッサー
パワーコンプレッサー(タミヤ)

DSC09732


DSC09845


タミヤのパワーコンプレッサーのレビューなんかはこちらを参考にしてくださいませ。
【タミヤ:パワーコンプレッサーレビュー】強力吐出で綺麗な塗膜を簡単吹き付け
ガンプラエアブラシ塗装のコンプレッサー選びに必読!予備知識まとめ!

ハンドピース
・MJ724(エアテックス)
DSC06317

HGUCシャア専用ゲルググ希釈レポート

今回の希釈度合いなどは以下のとおり。

サーフェイサー
1:1
(ピンクサフorメカサフ:プロユースシンナー)

カラー塗装
1:1
(シャアピンクorシャアレッドorガンメタル:プロユースシンナー)

つや消し
1:4
(スーパーフラットコート:プロユースシンナー)

これらを踏まえ、HGUCシャア専用ゲルググ塗装を振り返ります。

サーフェイサーについて振り返る

わたくしはそもそも、希釈を濃くしがちなのです。

ハッキリいってこれが今回の失敗の原因ですね。

希釈をどうにも濃くしてしまいがちな理由は主に2つあります。

希釈を濃くしてしまう理由1)
下地の隠蔽を気にする

どうしても下地の隠蔽を気にして濃くする傾向にあるんです。

基本的にわたくしの希釈はサーフェイサーも塗料も
1:1
なのですが、本当はもうちょい薄くして吹き重ねる、でもよい気がしてます。

希釈ってのは中々に難しく失敗もしがち・・・というような事をモデラーの有澤 浩道(@soumoutoku1982)さんの著書、「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」にも書いてありまして。
DSCF1136

22ページより、一部引用させていただきますと、

とくに塗料の薄め具合に関して言うと、キレイに塗れていないというモデラーの大半は塗料が濃すぎる状態で吹きつけているようです。

なるほど。やはり塗装が濃すぎな状態で吹きつけると、失敗が多いようですね。

それらを踏まえて、サーフェイサーについて振り返ると、希釈が
1:1
ではやはり濃いのかもしれません。

GSIクレオスの「よくあるご質問」にも希釈について以下のように記載されておりました。

エアブラシ塗装の場合はうすめ液を2~3倍を目安にして薄めてください。

あと、正直なところ、傷だらけの汚い下地を隠したい、という気持ちがとても強いワケです(^_^;)

キチンと下地処理(整面)すればイイだけの話しではあるのですがねw

希釈を濃くしてしまう理由2)
塗装の手間を省きたい心理

希釈配合を濃くしてしまいがちなもうひとつの理由、それは、塗装作業の手間をどうにか省きたい、という気持ちがあるからなんです。

サーフェイサーも重ね吹きなどせず1度で終わらせたい。

ウチは夫婦で1LDK住まい。めちゃくちゃ仲が良い、ではなく家賃の問題でこの間取りが精一杯だからです(^^;)

この間取りだと、塗装ブースを常設できる環境ではない。

そのため、塗装のたびに一々塗装道具たちをだして片付けて、をやっている次第。
DSC03776

DSC03772

アネスト岩田キャンベル
¥19,709 (2024/09/11 22:21:41時点 Amazon調べ-詳細)

塗装ブース「マジカルサクション」のレビューなどはこちをどぞ。
【マジカルサクションレビュー】極小住宅向けな収納性抜群塗装ブース!
マンションでガンプラのエアブラシ塗装用の塗装ブースを検討してみる
このような状況なので、なるべく塗装の手間を省きたい、という心理がいつも働いております(^_^;)

薄く吹き重ねる手間を避けたい心理が働き、サーフェイサーの塗膜が厚くなってしまいがち。

これ、失敗の元ですねぇ・・・。

1回のサーフェイサーでパーツの傷を隠す、という心境で作業をしないようにしたいところです。

サーフェイサー塗装今後の対策

このような状況を反省し、今後の対策としては以下の4つに注意したい所存。

  1. パーツの下地処理を丁寧にする
  2. パーツの傷を見つける「捨てサフ」と塗装のため下地の「本サフ」をキッチリ分ける
  3. サーフェイサーの配合を1:2~3くらいにする
  4. パーツの傷を隠したいなら、サーフェイサーを薄く吹きかける、を3回くらい繰り返す

サーフェイサーの最終的な目的は、パーツの傷を隠すのではなく、あくまでも塗装下地。

カラー塗装について振り返る

次にカラー塗装についての振り返り(サーフェイサーとほぼ同じ事ですが)。

カラー塗装も希釈は
1:1
(シャアピンクorシャアレッドorガンメタル:プロユースシンナー)

これもやっぱりちょいと濃いのかもですね(^_^;)

カラー塗装もサーフェイサーの時と同様な心理で
塗装を1度で終わらせたい
の心理が働き、塗膜を濃く吹いてしまう傾向・・・。

今後はカラー塗装の希釈も、基本的には
1:2~3
というあたりでしょうか。

これも各種のハウツー本で書いてありまして、例えば「ガンダムウェポンズ モデリングマスターズ HG編 」の38ページにこのように書いてあります。
DSC01532

希釈する量は塗料(1)に対してうすめ液(2~3)くらいが好ましいです。

塗装もサーフェイサーと同様に、1度の吹付けで決めようとせず、2~3回に分けて吹き付けですね。

塗料塗装の今後の対策

塗装の今後の対策としては、サーフェイサーと同じで挙げるとすると以下の2点。

  1. 塗料とうすめ液の配合を1:2~3くらいにする
  2. 薄く吹きかける、を3回くらい繰り返す

つや消しについて振り返る

最後につや消しの振り返りです。

今回はつや消しは「スーパーフラットコート」を使いました。

実はこの「スーパーフラットコート」、しばらく使ってなかったものですから、瓶の底にガッチガチに固まっておりました・・・。
※画像を撮っておけばよかった・・・。画像なくてすみません。

それをキッチリと溶かして、希釈しなければイケなかったんですよね。

今回は
1:4
くらいでうすめ液と希釈しましたけど、もしかするとそれでも足らなかったのかもしれません・・・。

このような瓶の底にガッチガチに固まってしまった場合の対処方法をよく調べもせずに希釈してしまったのが敗因・・・。

そんで、実はその対処方法は、すでに購入して読んでいる本「エアーブラシ大攻略2018改訂版」に記載されていたという事実(^_^;)
DSCF1138

当初「エアーブラシ大攻略2018改訂版」を読んでいる時は、自分には関係ないと思う箇所を全く読んでいない事実w

それはともかく、ガッチガチに瓶の底に固まってしまった塗料の対処方法として「エアーブラシ大攻略2018改訂版」では「GSIクレオス Mr.カラー専用 真溶媒液」を紹介しております。
※ってな事で、この記事を書いてる途中で速攻でポチりましたw

DSC01517

GSI クレオス(GSI Creos)
¥1,090 (2024/09/12 21:18:41時点 Amazon調べ-詳細)

最初からこういう対処しておけばよかったですよね、ホントに(-_-;)

とりあえず、「エアーブラシ大攻略2018改訂版」は、エアーブラシの吹き方とか、ハンドピースの種類とか、めっちゃ参考になるので、エアーブラシを使う塗装初心者にはぜひオススメなのであります。

そんな状況で、瓶の底にガッチガチに固まった「スーパーフラットコート」を、適当な勘を頼りに、うすめ液で1:4くらいで希釈したものですから、やはりまだつや消しとしては濃い状態だったのかもしれません・・・。

うすめ液は同じメーカーがベスト

それと、わたくしはスーパーフラットコートの希釈に使ううすめ液にプロユースシンナーを使ってました。

やはりベストはスーパーフラットコートと同じメーカー(フィニッシャーズ)のピュアシンナーですね。

フィニッシャーズ
¥770 (2024/09/11 23:11:29時点 Amazon調べ-詳細)

エアブラシ塗装に慣れている人ならば、希釈のうすめ液のチョイスを工夫できます。

しかし、わたくしのような、いつまで経っても初心者オッサンは、つや消し塗料と同じメーカーのうすめ液を使うのが、失敗を回避するベストな選択です。

つや消し塗装も大事なのはやっぱり希釈

つや消しの今後の対策としては、瓶の底にガッチガチ固まった場合は先程書いた通り。

それはまぁそれで良いとして、今後のつや消し対策としての重要なのはやっぱり希釈。

つや消しの希釈は普通の色の塗装よりもさらにデリケートだと感じております。

ORICON NEWS」の「【ガンプラビフォーアフター】毎週更新・トップモデラーインタビュー特集」でトップモデラー・ken16w(@kenichiro16w)のインタビュー記事がありまして、ken16wさんはつや消しに関してこんなことを仰っております(一部引用させていただきます)。
参考 ガンプラ│トップモデラーインタビュー(ガンダムプラモデル) | ORICON NEWSORICON NEWS

塗装では調色、希釈も大事ですが、最終仕上げのトップコートはかなり重視していて、濃い目から徐々に薄目に希釈を変え、何度かに分けて塗装して仕上げています。

トップモデラーさんは、こんなにも繊細に希釈しておられるんですねぇ・・・。

何の考えもなしに、1:1で希釈していた自分にロングホーントレインをぶちかましてやりたい・・・。

やっぱり、最後の仕上げのつや消しとかのトップコートってのは、大事なんですね。

最後の最後で失敗すると、綺麗に塗装出来たパーツも台無しですもんねぇ。

大事なのは仕上げのコンセプト

失敗しないために、最終的にどんなつや消しに仕上げたいのか、の「コンセプト」をまずは自分の中で確認するのが重要です。

今回の「スーパーフラットコート」のつや消しでいえば、ヤフオクでゲットしたガンプラの表面のような、一瞬見た感じは半光沢?と思えそうなくらいの落ち着いたつや消し(ザラつきのない)を目指したい。
DSC01497-2

DSC01497

それであれば、対策としては色の塗装は光沢だったりすると良さげ。

だって、つや消しって表面をザラつかせる事ですから、塗装した面がザラつき→さらにつや消しでザラつき、だとザラつき感が増してしまいます。

▼つや消し表面のザラつきについての参考webサイト
参考 素組みでガンプラ! 【基礎】ツヤ消しのススメ 前編 | 電撃ホビーウェブ 電撃ホビーウェブ
つや消し前の塗装面は光沢なツルツルであって欲しい。

塗料は光沢にする、が対策のひとつですね。

もし、塗装したい色の塗料に
光沢がない!
もしくは
つや消しの色しかない!
って時は、つや消しの色で塗装した後に、光沢クリアーを吹いておく、そんで最後につや消しを吹く、ってのもアリですね。

そんな事をフォロワーさんからも教わりました。

このフォロワーさんのfunc09(@func09)さんが仰っている「有澤さんの本」というのは、冒頭でもチラっと紹介した「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」の事だと思うんですよね!

その本から一部引用させていただきますと、22ページに以下の記載がありました。

薄い色は吹き重ねる回数が多くなり表面がザラザラになりやすいので、ローティーションするごとにクリアーとうすめ液を少量足していき、5回目はかなりシャバシャバの塗料をふわっと吹きつけ、

なるほど!

要するに、薄い色に限らずとも、吹き重ねる回数が多くなるとパーツ表面はザラザラになりやすい。

そんな場合は回数毎にクリアー(恐らく光沢クリアーかと)とうすめ液を少量足していく、ってのがいいんですね。

クリアーとうすめ液を少量足していくので、最後の5回目くらいの時は、シャバシャバになっている、という事なんですねぇ。

今回の記事では度々「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」の一部を引用させていただきましたが、引用部分の前後の文章が気になるやないかい!って方はぜひ有澤さんのこの著書をゲットしてくださいませ(^^)

¥4,290 (2024/09/12 13:33:05時点 Amazon調べ-詳細)

▲わたくしは、この本でガンプラ製作の技術的な知識が1段階上のステージにいけた気がします。めっちゃ勉強&参考になりました!オススメです!

そもそも、「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」を持ってたんだから、最初からキチンと読んでおけよ、っていう話ですw

とはいえ、クリアーとうすめ液を少量足していく、ってのはそれなりに経験も必要そうなので、フォロワーのfunc09(@func09)さんがツイートしてくださったように、シンプルにつや消し前に光沢クリアーをパーツに吹いておく、てのが今の自分には良さげ、と感じました。

この光沢クリアーも、希釈配合を濃くしたりするとザラザラにはならずとも、塗膜が厚ぼったくなったりするので、1:3くらいにするのがいいのかな。

それと、つや消し前に光沢クリアーを吹き付ける、ってのはもうひとつメリットがあります。

光沢クリアー表面はツルツルなのでデカールが貼りやすくなります。

デカール貼ってからつや消しが良いですね。

というか、デカールはパーツ表面がつや消しだと、上手く貼れないっす(^_^;)
【ガンプラ初心者用】塗装後のひと手間!綺麗なスミ入れ仕上げ方法!

つや消し今後の対策

つや消しについて、グダグダと書いてしまいましたが、要するに今後の対策としては以下のとおりです。

  1. つや消しの前にパーツに光沢クリアーを吹いておく
  2. 塗装工程最後の仕上げとなるつや消しは、うすめ液との希釈配合を1:2~3くらいで吹く
  3. つや消しが薄いなぁと感じたら薄く吹き重ねる

このあたりはトライ&エラー。そしてPDCAを繰り返す、って事が大事ですね!

まとめ

まとめます。

塗装の希釈配合に注意する

塗装後に光沢クリア吹く

つや消しの希釈配合に注意する

ガンプラ製作(というかプラモデル製作)において、塗装は大事ですよね。

むしろ、塗装のために表面処理してるようなもんですからねw
※そのあたりの事がこちらの記事に書かれております。
参考 【ガンプラビフォーアフター】ガンプラは“顔が命” 人気模型誌ライターが語る「前例のない作品」への挑戦 | ORICON NEWSORICON NEWS
今度はスジ彫りとかせず、表面処理だけ頑張って塗装に集中しよう!

とかいつも思っておりますが、結局あ~だこ~だで色々やってしまうんですけどね(^_^;)

何度か書いてる言い訳?(笑)ですが、塗装環境が整ってないので(塗装ブースを都度一々リビングに出してる)、エアブラシ塗装チャンスが少ないため、どうしても一気に仕上げようと思ってしまうんですよねぇ。

次のガンプラ塗装は、一気に仕上げる気持ちをキッパリと捨てて、1回1回のエアブラシ塗装を大事にして、「何回でも塗装すればエエやん」という気持ちでやりたいですねw

ちなみに、塗料と薄め液を混ぜる時は、素直に「調色スティック」を使った方が簡単で早いと思います。

タミヤ(TAMIYA)
¥620 (2024/09/12 19:15:21時点 Amazon調べ-詳細)

塗料を拭き取るのも簡単だし。

混ぜる器は100均の紙コップで十分かと。

白い紙コップだと薄め具合もよく分かるし終わったら捨てればいいので楽w

今回の塗装振り返り記事が皆さまの参考になれば幸いです。

ブログ更新をX(旧Twitter)でお知らせ

ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。

がく(@oskgaku