
ガンプラ製作におけるスジ彫り、可能な限り時短で終わらせたい。出来れば綺麗に。そんな週末モデラーさんもいらっしゃるかと。
そんな時に便利なのがGSIクレオスの「Mr.ラインチゼル」!
この「Mr.ラインチゼル」を使えば可能なんですよぉ。
ということで、本日は「Mr.ラインチゼル」のご紹介です♪



Mr.ラインチゼルのメリットとデメリット
皆さんお忙しいでしょう?わたくだって、スポーツクラブに通ってみようかなぁ、なんて思ってます。
なのでまず先に、「Mr.ラインチゼル」のメリットとデメリットを挙げておきます。
お忙しい方はメリット・デメリットを見ていただくだけでも十分かと(笑)
ただし、このメリット・デメリットはわたくしの「主観」ですのであしからずw
- 深く彫れる=スジ彫りが早く終る
- 小回りがきく=曲線も彫りやすい
- ワリと頑丈
- 持ち手単体で売ってない
- 刃先の交換が面倒
- 刃先にサイズが書いてない
- 失敗したときダメージが大きい
メリットの最初に挙げた
深く彫れる=スジ彫りが早く終る
について少々解説を。
やはりスジ彫りってのはある程度は深く彫りたい。でないと塗装のときにスジ彫りが埋まってしまう。
なので、その深く彫る作業が手早くできれば、スジ彫り作業自体も時短できるというものです。
Mr.ラインチゼルを使った率直な感想
皆さん、お忙しいでしょう?ええ、そうでしょうそうでしょう。わたくしなんて、自分の洗濯物は乾いてから畳まずにタンスに打ち込んでます(笑)
なので、皆さまとしては
「結局、Mr.ラインチゼルは使いやすいのかどうなのか?さっさと言えってんだよコノヤロー」
ってことだと思うんですよね(^_^;)
なので、率直に「Mr.ラインチゼル」を使った感想、箇条書きにします(その方がわかりやすいくない?)
- 最初はちょい違和感(先端が凸状になってるからね)
- 全くのスジ彫り初心者さんは違和感大きいかも
- 慣れれば問題なし
- スジ彫りの仕上がり具合はシャープな感じ
- 一度のスジ彫りで深く彫れる
ってなところでしょうか。



Mr.ラインチゼルを使おうと思った理由
実はわたくし、「Mr.ラインチゼル」デビューはかなり遅めw
というのは、スジ彫り道具としてはすでに「スジ彫りカーバイト」と「BMCタガネ」を持っておりましたから。
▼初心者にもオススメな「スジ彫りカーバイト」
スジ彫りカーバイトについて詳しく知りたい場合はこちの過去記事をどぞ。



BMCタガネ関連の過去記事はこちら。
こんだけ素晴らしいスジ彫り道具があるのですから、わざわざさらにもう一種類のスジ彫り道具買うなんて、お前どんだけ金持ちかよ!ってなりますからね(^_^;)
ただ、これだけは言わせて、いやマジでw
わたくし、お小遣いのほぼ全てをガンプラに集中砲火しております!他のことはガマンしてるもん!(笑)
飲み会とかほぼ行かないし(大人になると飲み会って金かかるよねw)、なんなら最近は昼飯抜いてるときある(笑)
まぁ昼飯抜くのは健康的にどうか疑問だけど、昨今の現代人って、そもそも色々と食べ物をとりすぎな気がしてましてね(塩分やら脂分やら糖分やら)。
なので、1食抜くのもアリかなぁ、みたいな。そもそも江戸時代とかって一日二食だったらしいじゃん。まぁこのあたりは自己責任w
話がそれてしまったが、ともかくわたくしは他のことをガマンしてガンプラ関係に予算を集中しておるのであります。
この言い訳、決して嫁対策の一貫としてやってるワケではないんですよ、ええ決して・・・(賛同者求むw)。
Mr.ラインチゼルの刃先購入のきっかけ
ともかく、スジ彫り道具3種類持つって、もうどんだけ金持ちor上級者かよ、って思ってたので、「Mr.ラインチゼル」の購入は回避しておりました。
しかし、わたくしが勝手にリスペクトしているモデラーの有澤浩道(@soumoutoku1982)さんの著書「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」というのがありまして、
おおっ~、マジかぁ、ってなりますね(笑)
有澤浩道さんの「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」における技術解説は非常にわかりやすく、ガンプラ製作の作業に活かせる(マネできちゃう!)技術内容がてんこ盛りなので、リスペクトなんです。
ガンプラの製作技術解説書って、ぶっちゃけ内容がよくわからんの多いんですよね(^_^;)
専門用語多いし、画像と解説文の内容が合ってなかったり、「その技術、マネするのムリじゃね?」みたいな。
しかし、有澤浩道さんの解説はガンプラ初心者にもわかりやくてマネ出来る♪(あっ、全くの初心者さんにはちょいムズかもですw)。
なので、ガンプラ初心者さんで、ステップアップしたい人に超オススメ。ぜひ読んで、約束w
その有澤浩道さんが著書の中で「Mr.ラインチゼル」を紹介するくらいだから、なかなかによさげな道具なんだろうなぁ、と。
ということで、最初は刃先だけゲットしまして、グリップとなるピンバイスは「ショートパワーピンバイス」を使っておりました。
▼ショートパワーピンバイスがあれば凹みモールドも彫りやすくなるよ。


ショートパワーピンバイスでも十分よかったのです。なので、「Mr.ラインチゼル」の純正の持ち手(本体)は別にいらないかなぁ、みたいな日々を淡々と過ごしていたワケです。
Mr.ラインチゼルの持ち手を購入のきっかけ
しかし!以前、「嫁が初のスジ彫りで称賛した道具!三種類を比較して選出!」という記事を書いたとき、ツイッターでこんな返信いただきました。
ラインチゼルは是非とも専用ホルダで試してみて欲しかったですね。
上面が平らになってて、人差し指沿えながら持つと、刃も垂直になる仕組みなので。— ふる@もけんちゅ (@gyakusy) 2018年4月15日
ふる@もけんちゅ(@gyakusy)さんも、普段から非常にリスペクトしているモデラーさんでして、わたくしのような豆粒みたいなガンプラ初心者モデラーにも優しく絡んでくれます、感謝×10!
そのふるさんが、
「ラインチゼルは是非とも専用ホルダで試してみて欲しかったですね。」
と仰るならば、やはり「Mr.ラインチゼル」の持ち手(本体)も非常に優れたツールなのだろう!と思ったワケです。
ってなことで、購入(笑)
そして、「Mr.ラインチゼル」の刃先を、純正な持ち手にセットして使ったところ・・・、
めちゃくちゃ使いやすいやんけ!!
(詳細は後述~)
ふる@もけんちゅ(@gyakusy)さん、心からありがとう、となったのであります(笑)
今まで純正の持ち手を使わなかった自分に廬山昇龍覇を多めにブチ込んでやりたいですw
ちなみに、スジ彫り道具としては、他にもタミヤから「スジ彫り超硬ブレード」というのも新たに発売されました。
さらに持ち手も。
このタミヤの「スジ彫り超硬ブレード」も気になるところではありますが、すでに3種類のスジ彫り道具を持ってるわたくし的には、さすがに購入することはなかろうかと・・・(わからんけどw)
これも試してみたいですねぇ~♪
ピンバイスで使うのが良くない感じですよねf(^_^;
ダイソーの2㍉シャープペンシルがジャストフィットですよ。 pic.twitter.com/b8MWGmD8D6— ハル@リバイブ百式中 (@hal16793727) 2018年6月4日
Mr.ラインチゼルの概要
まずは「Mr.ラインチゼル」の刃先をアップで見てみます。
スジ彫り道具としては独特の形状をしてますよねぇ。
そんで、素材はなんのなのか?と思ってGSIクレオスの「Mr.ラインチゼル」のwebサイトを見たのですが、それに関する記述はありませんでした・・・。
製造元メーカー元のGSIクレオスの公式webサイトに素材が載ってない以上、正確なことはわからんですねぇ。残念。
持ち手(本体)は「アルミニウム製」と記載されておりました。
まぁそれはパッケージにも書いてあるしね。
そんで、「Mr.ラインチゼル」のwebサイトには、こんな風に記載されておりますよ。
プラモデルのスジ彫りが甘いなんて経験ありませんか?そんな時に活躍するのがこの、スジ彫り専用の精密刃物ラインチゼルです。スジ彫りのラインに合わせて軽く手前に何度かケガけば、簡単にスジを深くする事ができます。
やはり、「スジ彫りのラインに合わせて軽く手前に何度かケガけば、簡単にスジを深くする事ができます。」ってなことが書いてありますね!!
「Mr.ラインチゼル」ってのは、深く彫れるってのが特徴のひとつなんですなっ!
ただ、「Mr.ラインチゼル」のwebサイトにも書いてある「ケガく」って、そもそも何やねん?
って思いまして、調べましたところ「辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書」には以下のように記載されておりました。
罫書く
読み方:けがく木工用の材料などを鋸などの道具で切断する際に、予め鉛筆などを使って、実際に切断する箇所にしるしとして線を引くこと。
要するに、ガイドとなる線を引く、ってことなんですね。
「Mr.ラインチゼル」は、基本的にはスジ彫り前に、ガイドとなる線を引くたのにケガく道具、ってことですね(もちろんそれ以外も使えるでしょうけども)。
Mr.ラインチゼルは持ち手が重要だった!
次に持ち手ですが、先程も書いたとおり、素材は「アルミニウム製」です。
非常に軽いっ!
アルミニウムの特徴ってのは、軽くて強い、ってのが挙げられますよね。航空機の材料にも使われてるとか。
▼参考webサイト
そして、この持ち手、実は非常に重要だったんですっっっ!!!
このGSIクレオスの、純正の持ち手が非常に重要だったんですっっっ!!!
ここまで何度も言ってるけど、超大事なことをは何度も言えっ!って昔誰かが言ってたぞっ!
その重要性は、冒頭でも書きました通り、フォロワーのふる@もけんちゅ(@gyakusy)さんが教えてくれました!ありがとうございます!
ラインチゼルは是非とも専用ホルダで試してみて欲しかったですね。
上面が平らになってて、人差し指沿えながら持つと、刃も垂直になる仕組みなので。— ふる@もけんちゅ (@gyakusy) 2018年4月15日
持ち手(専用ホルダ)の重要性はふる@もけんちゅ(@gyakusy)さんのツイッターにそのまんま集約されておりますよ!
この持ち手の上面、ここが平らになっているんです。ここに人差し指を添えて持つと、刃が垂直になる仕組み。
この使い方によって、「Mr.ラインチゼル」のポテンシャルが発揮されるワケなんですっ!(なんならこれが今回1番言いたかったことw)
持ち手に人差し指を添えてスジ彫りしますと、それはもうやりやすいのなんのって。
なので、使い方としてはシンプルで、「Mr.ラインチゼル」の上面に人差し指を乗せ、パーツに対して直角になるようにして、ケガくだけですわ。
初心者にも使いやすい♪(最初はちょっと戸惑うかもだけど)
わたくしは当初、「嫁が初のスジ彫りで称賛した道具!三種類を比較して選出!」では、「Mr.ラインチゼル」をゴッドハンドの「ショートパワーピンバイス」に装着して使っておりました。
しかし、これでは「Mr.ラインチゼル」のポテンシャルを十分に発揮することはできてなかったんですね・・・。
アドバイスをいただいた、ふる@もけんちゅ(@gyakusy)さんには、もうホントに感謝しかありません!!m(_ _)m
Mr.ラインチゼルの持ち手のデメリット
しかし、「Mr.ラインチゼル」のこの持ち手、まぁそれなりにデメリットもありまして・・・。
刃先交換がちょいと困難かつ面倒・・・。
「Mr.ラインチゼル」は、購入時は持ち手と一緒に0.3mmの刃先もついているワケですわ。
そんで、わたくしはすでに0.15mmの刃先を持っているので交換する必要がワケです・・・。
▲刃先にサイズが記載されていないので、マスキングテープにサイズ書いてますw
その交換方法が、プライヤーとかで刃先を抜かなくてはいけないのです・・・。
GSIクレオスの「Mr.ラインチゼル」のwebサイトを見ると、
※刃を柄から抜く時はプライヤーなどを使用して下さい。刃を素手で抜くと指を切る恐れがあります。
って書いてあるんですよね(^_^;)
まぁ説明書に書いてますけども(笑)
ってなことで、わたくしはプライヤーではなくペンチで抜き差ししてます。
ちなみに、差し込むときは刃先を下にして差し込みます。
というか、刃先の後ろの形状がこんな具合になってますので・・・、
一方向にしか差し込めないようになってますから、刃先の向きを間違えることはないですね。
刃先を下にして差し込むと、持ち手の平らな面が上面になるようになってます。
こんな具合の差し込み方ですが、かなり安定してますよ。
とはいえ、刃先の交換のたびに、ペンチで抜き差しせなアカンのですね・・・。ちょいと面倒だなぁ・・・。
わたくしとしては、ゴッドハンドの「ショートパワーピンバイス」のように、刃先分だけ持ち手も揃えてしまいたいところなのですが、持ち手単体では販売してないようだし・・・。
持ち手が単体で売ってないのも、デメリットのひとつかなぁ。ぜひとも持ち手単体で販売してほしいところです。
フォロワーさんから、「Mr.ラインチゼル」の持ち手はダイソー2mmのシャープペンシルもフィットするとの情報をお知らせいただけました!!ありがとうございますっ!!
これも試してみたいですねぇ~♪
ピンバイスで使うのが良くない感じですよねf(^_^;
ダイソーの2㍉シャープペンシルがジャストフィットですよ。 pic.twitter.com/b8MWGmD8D6— ハル@リバイブ百式中 (@hal16793727) 2018年6月4日
あと、冒頭のデメリットで挙げた
・刃先にサイズが書いてない
ですが、これも何気に不便(^_^;)
だって、持ち手がひとつしかないので、刃先は別に保管しておくのですから、ごっちゃになったらわからなくなりますよね(笑)
なので、わたくしは対応策として、刃先にマスキングテープ貼ってサイズを書いているというワケです。
世間の皆様も愛用なMr.ラインチゼル
なんだかデメリットを挙げちゃうと、おいおい大丈夫かよ~Mr.ラインチゼル、ってなりますが、そんなことはない。
世間一般の方々だって「Mr.ラインチゼル」は高評価なんですよ。ツイッターを見てみるとこんな感じ。
RGクアンタ
ふくらはぎのラッチ風ディテール彫りはこうやってます。
①下書き、シャーペンは0.3mmの製図用
②周りを彫ります、タガネ0.1
③深く彫ります、画像わかりずらいけど、線が濃くなってるかと…
深くするのがすごく肝です、ラインチゼル0.1でやってます。
④横に2本線彫ります
つづく… pic.twitter.com/lBQ81HkwlM— ワンダー丸 (@wanda_maru) 2018年4月21日
下地処理に使ってる道具はこんな感じ♪
主役はデザインナイフ
細部の切削用に精密彫刻刀とBMCタガネ
スジ彫りにラインチゼル
穴あけ用にピンバイスと穴位置決め用の針(なんて言うんだっけ?
あとは超音波カッターとタミヤのドリルが大活躍しております♪♪ pic.twitter.com/BdoayrV824— mamoru、@女子フィギュア推進委員会 (@nimol9292) 2017年12月11日
GSIクレオス Mr.ラインチゼル
引っかくタイプのスジ彫り工具。成型の甘いスジ彫りやオリジナルのスジ彫り、サフやヤスリがけで埋まったり消えてしまったスジの彫り直しなどに便利。BMCタガネはお高いので手軽に始めるスジ彫りライフ。刃サイズも豊富。#本気でオススメしたい模型工具 pic.twitter.com/pkGP6xst0h
— Rikka@マテリズムワークス (@m_r_works) 2017年4月6日
やはり、スジ彫り道具としては逸品なご様子♪
Mr.ラインチゼルで実際にスジ彫りしてみる
ここまで、あ~だこ~だと、能書きをたれてきましたので、ここからは実際に使ってみますよ。
冒頭で挙げたメリット、
- 深く彫れる=スジ彫りが早く終る
- 小回りがきく=曲線も彫りやすい
- ワリと頑丈
に沿ってレビューしてみます。
Mr.ラインチゼルのメリット1)
深く彫れる=スジ彫りが早く終わる
GSIクレオスの「Mr.ラインチゼル」のwebサイトを見ますと、以下のように記載されております。
ラインチゼルは先端部が凸形状になっているので、スジ彫り幅が均一に仕上がり、バリが出ずに綺麗なエッジを出すことができます。
さぁ果たして本当にそうなのか?
ってなことで、0.15mmを使ってケガいてみます。
▼はい、綺麗にスジ彫り出来てます♪
底面も綺麗。
スジ彫りってのは、普通のイメージだと削って彫るイメージですけども、「Mr.ラインチゼル」は本当に彫るってイメージ。
1回のスジ彫りで深く彫れるということは、それだけスジ彫りが早く終るということ!
メリットで挙げた
・深く彫れる=スジ彫りが早く終る
ってのがまさにこれですね。
スジ彫りって、ある程度は深く彫らないとサーフェイサーやら塗装やらで埋まってしまいますからねぇ・・・。
Mr.ラインチゼルのメリット2)
小回りがきく=曲線も彫りやすい
次のメリット、
・小回りがきく=曲線も彫りやすい
ですが、「Mr.ラインチゼル」は、この独特の形状のおかげで曲線のスジ彫りもワリと彫りやすいんです。
こんなところとか。
これ、何気に大きいメリット(^^)
特に、0.15mmとか細い箇所なんかはとても助かりますね。
Mr.ラインチゼルのメリット3)
ワリと頑丈
最後に
・ワリと頑丈
というメリット。
実際に使ってみてわかったのですが「Mr.ラインチゼル」は、やはりこの独特の形状ゆえに、刃が欠けにくいように思います。
「Mr.ラインチゼル」の素材がわからんので、強度という観点からはなんとも言えない、ってのあるのですが、これを折るってのはなかなか大変かと(^_^;)
刃先が短いので、引っ掛けて折る、というのは難しそう。
なので、「Mr.ラインチゼル」って何気に頑丈です。
まとめ
「Mr.ラインチゼル」、綺麗に仕上がるのではありますが個人的には、「BMCタガネ」の仕上がり具合が好きなんです(笑)
なので、わたくしは仕上げに「BMCタガネ」で彫ってあげております。イイ具合に仕上がる♪
このあたりは個人差がありますかね。
最後に「Mr.ラインチゼル」の皆様の活用方法をツイッターで見てみました。
Mr.ラインチゼル刃砥ぎ中。800~1000番の耐水ペーパーの上に刃を垂直に立てて、逆方向に撫でるだけで削り味が本当に復活するから驚き。おかげでまだ1度も刃を買い替えてません。 pic.twitter.com/W0CJV5DHxf
— おまみ@模型の花道 (@mokehana_omami) 2016年6月10日
今朝の早朝モデリングは、「1/48 ハリアーIIプラス」の背面のスジ掘りを。ガイドテープを貼って、ハセガワの「モデリングスクライバー」で軽る~くなぞること10回ほど。その後クレオスの「ラインチゼル」でまたまた軽くなぞって、ガイドテープを外し、目立てヤスリで整えて完成!(^ω^) pic.twitter.com/vfLD67pElf
— アカザー (@AKZ161) 2017年7月20日
「Mr.ラインチゼル」は研ぐことができるんですねぇ。やっぱり便利♪
まぁ結局のところ、スジ彫り道具ってのは、別に一種類でもいいワケではありますが、使い分けをすることで、効率化できるワケであります。
わたくしの昨今のスジ彫りは
「Mr.ラインチゼル」→「スジ彫りカーバイト」or「BMCタガネ」
のコンボが定番です(^^)
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku