

ガンプラのスジ彫りって、どうやって彫っていいか、さっぱりわからん時ってありますよね・・・。思わず思考が停止しちゃうw
まっすぐな直線なスジ彫りを彫る分にはなんてことないんですよねぇ。
ただ、ちょいと複雑になると、どうやって彫ればいいかわからずに、もうフリーズでネットサーフィン始めたりしちゃいませんか?わたくしはしちゃいますよ(笑)
ちょっとしたクランクの形ですら、ぐむっ~ってなります。
▲こんなのとかね
「はぁ?なんでぐむっ~ってなるのぉ~?」
ということで、今回はスジ彫り初心者な同志なアナタさまにおくる、ちょいと複雑なスジ彫りを、なるべくシンプルに彫る方法でございます。
目次
今回のスジ彫り概要
今回は、MGジム・スナイパーⅡの肩パーツにスジ彫りです。
基本的には以前やったスジ彫り方法と変わってないんですけどね(^_^;)
ちなみに、MGジム・スナイパーⅡの素組みレビューはこちをどぞ。
スジ彫り方法は5工程
今回のスジ彫りは5工程。
1)シャープペンシルで下書き
↓
2)スプリングコンパスでアタリをつける
↓
3)ガイドテープを貼る
↓
4)超硬けがきニードル10°でガイドを彫る
↓
5)スジ彫りを彫る
工程、5つもあんのかい!って感じですが、慣れちゃえばどうってことないです、っていう言い分は慣れてるひとの常套句w
でも、実際そういうもんですから(笑)
スジ彫り道具は7種類+2種類
使う道具は以下の7種類。
・シャープペンシル
・スプリングコンパス(ドラパス)
・スジボリ用ガイドテープ 3ミリ(ハイキューパーツ)
・超硬けがきニードル10°(ファンテック)
・Mr.ラインチゼル(GSIクレオス)
・BMCタガネ(スジボリ堂)
・スジ彫りカーバイト(ファンテック)
「BMCタガネ」と「スジ彫りカーバイト」は、まぁどちらかあればいい感じです。
ってか、「Mr.ラインチゼル」と「BMCタガネ」と「スジ彫りカーバイト」はどれかひとつでもいいんですけどね。わたくしは使い分けておりまして。詳細は後述~。
そんで「+2種類」ってのは以下です。
・スタンドルーペ 拡大ルーペ(サンワダイレクト)
・パーフェクトバイス1号(スジボリ堂)
この2種類も、人によってはなくていいといえばいいのですが、わたくしには必須アイテムです(^^)
というのも、まずパーツを固定した方が絶対にスジ彫り作業がやりやすい。
そして、パーツを大きくしっかり見れた方が絶対にスジ彫り作業がやりやすい。
ってなことで、使ってます。


スジ彫り工程1)
シャープペンシルで下書き
では、ここから作業開始っ!まずはシャープペンシルで下書きです。
まぁここはイメージしやすいように下書きするだけなんで、大体でw。
わたくしの場合、下書きの原形とどめてないことがほとんどです(^_^;)
スジ彫り工程2)
スプリングコンパスでアタリをつける
さて、ここからは、スジ彫りをするための下準備をしていきます。
パーツにアタリをつけて、ガイドテープを貼る下準備作業。
▼こんな具合にガイドテープを貼りますよ
しかし、いきなりガイドテープを貼ると、曲がったりして悲しい結末が待つワケです!ワリと高確率!
なので、真っ直ぐにガイドテープを貼るためにアタリをつけます。まずはその作業からやりますよ。
「わざわざガイドテープを貼るためにアタリをつける作業とか、まじでダルいんですどぉ」
と思ったアナタっ!そうアナタですっ!わたくしと同じ人種で嬉しいですw
でも、ガンプラってこういう作業が案外大事なんです、ってことが最近わかってきた45歳(^_^;)
なのでここはひとつ、一緒にガイドテープを貼るために、わざわざアタリをつける作業をやりましょうやw
やっぱり便利「スプリングコンパス」
ってなことで、登場するのはドラパスの「スプリングコンパス」。
これでスジ彫りを彫るためのアタリをつけます。
「スプリングコンパス」については、過去記事でもチラっとご紹介したりしてます。
スプリングコンパスだと等間隔でスジ彫りできちゃうのね(^^) pic.twitter.com/nfbHyXcq7U
— がく@ガンプラ初心者ブログ (@oskgaku) 2016年9月21日
スプリングコンパス、応用すれば曲線のスジ彫りもできそう(修行が必要そうだけどwww) pic.twitter.com/9fqUg2IIkj
— がく@ガンプラ初心者ブログ (@oskgaku) 2016年9月21日
そんで、なぜにこの「スプリングコンパス」を使ってアタリをつけるのが便利かといいますと、これを使うとパーツ上辺と平行にアタリを彫れるんですわ!まぁなんて便利っ!www
「スプリングコンパス」を上辺に合わせて、ちょいと彫る感じでアタリをつける、ってな具合。
スプリングコンパス、ホントに便利♪ドッキリテクスチャーくらい便利♣
もうね、「スプリングコンパス」はマジで便利なんで、これからもガンプラをガシガシと作りまっせ!というひとはゲットしといてくださいw
スジ彫り工程3)
ガイドテープを貼る
さて、アタリをつけたので、ようやくガイドテープを貼る作業です。
ガイドテープに使うのは、ハイキューパーツの「スジボリ用ガイドテープ 3ミリ」です。
ちなみに、ガイドテープはパーツを「Mr.カラーうすめ液(特大)」で拭いておくと、かなりキッチリと貼り付いてくれますよ。
詳細は過去をどぞ。
ってなことで、アタリに沿ってガイドテープ貼りました。
このガイドテープを貼る作業も、アタリがあるとはいえ、一応はパーツ上辺と平行かどうか確認しながら貼る感じです。
このガイドテープは透明なので、貼ったあともパーツとガイドテープが平行なのか、直角なのか?ってなこと確認しやすくてホントに便利♪ドッキリテクスチャーくらい便利♣(←しつこいw)
もう一本ガイドテープを貼る
ということで、同じ要領で、もう一本ガイドテープ貼ります。
さらに縦にもう一本ガイドテープを貼る
さらにもう一本ガイドテープ貼るのかいっ!めんどくっ!ってなりますね(^_^;)
でもこれで最後ですからっ!お願いっ!
ってことで、最後に縦のガイドテープ。縦の線となるスジ彫りは、適当にエエ感じに彫るので、ガイドテープは適当にエエ感じに貼ります(笑)
このヘンはセンスですよねぇ。
「オイラはしっかり45度に斜め線で彫りてぇ!」
ってひとは、分度器みたいなのではかる必要がありますね。
スジ彫り工程4)
超硬けがきニードル10°でガイドを彫る
ここまできちゃえばもうこっちのもんだ。
ここではファンテックの「超硬けがきニードル10°」を使いますよ。
ガイドテープのコーナー部分に「超硬けがきニードル10°」で点を打ちまして、そこを始点として彫ります。
※「超硬けがきニードル10°」の詳細は過去記事をどぞ。
これは次の最終的なスジ彫りの下準備(またしても下準備w)なので、あんまりガリガリ彫る必要はないですよ。
ガイドテープ貼って、ガイドを彫って・・・。ガイドばっかりでややこしくてすみません(^_^;)
ちなみに、スジ彫りに慣れている上級者さま「超硬けがきニードル10°」を使わずに、いきなりスジ彫り作業したりすると思います。


スジ彫り工程5)
スジ彫りを彫る
はい、ホントに最後っす。最終的なスジ彫りです。
そんで、スジ彫りに使う道具はいくつかありまして、過去にもそれらは比較なんぞをしております(嫁がw)。
ちなみに、わたくしはガンプラ初心者さんにはファンテックの「スジ彫りカーバイト」がいいのではないかと思ったりしております。詳細は過去記事をどぞ。
いいじゃんか!タバコも吸わないし、酒もほとんど飲まないし、老眼が始まってるし、お小遣いの範囲で買ってるんだからいいじゃんか!(←嫁対策w)
そんで、わたくしが持っている主なスジ彫り道具は以下の3つ。
・スジ彫りカーバイト(ファンテック)
・BMCタガネ(スジボリ堂)
・Mr.ラインチゼル(GSIクレオス)
これらの道具を使ってスジ彫りするのですが、最近気にってるスジ彫りパターンは
Mr.ラインチゼルで深く彫る
↓
BMCタガネorスジ彫りカーバイトで整える
というパターンです。
というのも、「Mr.ラインチゼル」、力を入れずとも、結構深く彫れるので、非常にありがたい。
そんで、彫りすぎてパーツを貫通させてしまったオッチョコチョイはわたくしですw
今日、ガンプラ製作で初めての経験をしました。
MGジム・スナイパーⅡのスジ彫りやっていたら、やりすぎてパーツを貫通しました(^_^;)
光硬化パテで埋めてみたけど、強度がちょい心配(笑)
これは、失敗ではなく、彫りすぎたら貫通する… https://t.co/NwVMKGMHFu
あと、「BMCタガネorスジ彫りカーバイト」の「or」ってのはどちらでもいいんですw
わたくしはスジ彫り道具のサイズによっては「スジ彫りカーバイト」だったり、「BMCタガネ」だったりするものですから(^_^;)
0.1mmはスジ彫りカーバイト、0.15mmはBMCタガネ、みたいな感じですね。
ってなことで、最初は「Mr.ラインチゼル」で深めに彫りまして、そのあとスジ彫りを整えるために「BMCタガネorスジ彫りカーバイト」で彫る、という具合です。
でもまぁ自分でやっておいてなんですが、「Mr.ラインチゼル」だけでもいいかもですね(^_^;)
もしくは最初から「BMCタガネorスジ彫りカーバイト」で彫るとか。
最後に、縦のガイドテープを剥がして、残りの部分をスジ彫りしたら完成です♪
スジ彫りした箇所は、ケバだっているので、メラミンスポンジでちょいとやすって整えてあげました。
スジ彫りをトレース
MGジム・スナイパーⅡの肩パーツは全部で4つあるワケでして、ひとつスジ彫りしたら、あと3つ同じように彫りたい。
いわゆるスジ彫りのトレースってやつですか(そういう呼び方かはよく知らんですがw)
これ、最初の頃は非常に悩ましかったのですが、ドラパスの「スプリングコンパス」をゲットしてからはめっちゃ簡単になりました。
なので、サクッと説明しますよw
まず、こんな具合に下のスジ彫りとパーツ上辺の幅を「スプリングコンパス」で合わせまして
※画像を撮影するために左手でプルプルしながスプリングコンパス合わせてますので適当ですが、実際はちゃんと幅を合わせてるのよw
そんで、その幅を合わせた「スプリングコンパス」を、トレースしたい新たな肩パーツに合わせて、ちょいとアタリを付けます。
そのアタリに沿ってガイドを貼ります。
元のパーツに戻りまして、今度は上のスジ彫りとパーツ上辺の幅を「スプリングコンパス」で合わせます。
そんで、先程と同じように、幅を合わせた「スプリングコンパス」を、トレースしたい新たな肩パーツに合わせて、ちょいとアタリを付けておきます。
そして、アタリに沿ってガイドテープを貼る、と。
次は縦のガイドテープをはります。
元のパーツにこんな風に「スプリングコンパス」でスジ彫りの幅を合わせて・・・。
そのまま「スプリングコンパス」をトレースしたい新たな肩パーツに合わせて点を打ちます。
※画像だと間違えてひとつ点を多く打ってしまってるけど、どうせスジ彫りで消えるから気にしないw
そしてまた元のパーツに戻りまして、こんな風に「スプリングコンパス」でスジ彫りの幅を合わせて・・・。
そのまま「スプリングコンパス」をトレースしたい新たな肩パーツに合わせて点を打ちます。
そして、上の点と下の点に合わせてガイドテープを貼ります。
あとはガイドテープに沿って彫るだけ~。
あんまりサクッと説明できてませんでしたね(^_^;)
トシとると、話がクドくなっていかんです。ゆるしてつかぁさい。
おはようございます!(^^)
MGジム・スナイパーⅡのスジ彫りをゆっくりと進めてます(笑)
同じスジ彫りの形を、複数パーツに彫れるようになってきました(笑) pic.twitter.com/4c3geX99yX— がく@ガンプラ初心者向けブログ (@oskgaku) 2018年5月24日
まとめ
今回のスジ彫り作業、結局はグダグダと書いてしまいましたが、作業的には実際やってみると簡単シンプル(だと思うのですが、違ったらすみませんw)。
ただ、特に気をつけておかなければいけないのは、ガイドテープをパーツに対して平行に貼ることかと。
ガイドテープをグッダグダに貼ると、完成したスジ彫りもグッダグダになりますから(^_^;)
焦らずにひとつずつ、ゆっくり確実に、っていう上から目線のアドバイスですみません(笑)
でもまぁこれはガンプラだけに限らず、なんでもそうじゃありませんか?www
難しそうな作業やプロジェクトでも、物事を分解してひとつずつ解決していくと完遂できる、みたいな。
※ちなみに、こういう考え方は「マージナルゲイン」とかいうそうで「小さな改善を積み重ねる」ってことだそうな。興味ある方はどぞw
ちょいと話がそれましたが、まぁガンプラ製作は急ぐ旅でもなし(わたくしはねw)、焦らず楽しくやりたいものですね♪
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku
▼その他のスジ彫りの記事はこちらです。