
ども、がく(@oskgaku)
です。
ガンプラを筆塗りしていると、筆がどんどん汚れいく。
この汚れ、簡単に落とす方法はないものか?
それならば、ガイアノーツのブラシウォッシュとブラシクリリンのコンボが最強!
手間いらずでシタデルカラーの塗料がサッパリ落ちます。
▲水でゆすぐよりも時短で手間軽減

ブラシウォッシュのメリットやデメリット、使用レポートなんかも紹介します。
※ラッカー塗料、水性ホビーカラー、エナメル塗料の筆洗浄も試してます。詳細は後半で。
目次
ブラシウォッシュのスペック
▲正面のキャラ絵で、ブラシウォッシュがちょいと見えないのはご愛嬌w
まずは、ブラシウォッシュの大きさや重さななどのスペックです。
製品名 | G-01r ブラシウォッシュ |
外径 | 約42mm |
高さ | 約80.5mm |
重さ | 約73g |
上記のブラシウォッシュのスペック表に、瓶の大きさ等の数値を記載しました。
これ、ガイアノーツのwebサイトに記載されていたワケではなく、実測値です(なので参考程度にねw)。
大きさをわかりやすく伝えるために、ナナコカードと並べてみました。
▲机に置いても邪魔にならない程度
まぁ、一般的な瓶ですw
小瓶といっても差し支えないでしょう(主観w)。
ブラシウォッシュの特徴は、やはり瓶に入っている特製洗浄マットですよね。

でもこれ、材質が何かはわかりませんw
発売元のガイアノーツのwebサイトに材質の記載がありませんので、正確な事はわからず。
材質は何であれ、洗浄液を入れてこの特製洗浄マットと筆を絡める事で、汚れが落ちるのだから不思議です。
ブラシウォッシュのメリットとデメリット

わたくしが使用して感じた、ブラシウォッシュのメリットとデメリットは以下の通りです。
- 簡単に筆の汚れを落とせる
- ブラシウォッシュ自体のお手入れ簡単
- 筆を痛めにくい
- コスパ良し
- 多量の洗浄液が必要
- ブラシウォッシュがズレる
各項目の詳細は追々説明していきます。
ブラシウォッシュでの筆の洗い方
実際にブラシウォッシュで筆の汚れを落としてみます。
汚れを落とす筆はシタデルカラーを含ませて一晩放置した神ふで。

本来、シタデルカラーを13時間も含ませて放置は、筆が痛むからヤメた方が無難です。
この汚れを落としていきます。
まず洗浄液として、ガイアノーツの「ブラシクリリン」をブラシウォッシュに投入します。
▲臭いはほとんどありません
因みに、こちらがブラシクリリンのスペック。
製品名 | T-10s ブラシクリリン 【中】 |
用途 | 筆に付いた塗料落とし リンス効果 |
成分 | アルカリ性水溶液 |
内容量 | 250ml |
臭い | ほぼなし(ちょっと臭うが不快さはなし) |
使用方法にも、ブラシウォッシュに入れる、と記載されています。
▲ブラシクリリンを投入したブラシウォッシュ。特製洗浄マットの上端まで注ぐ
ブラシクリリンは筆洗い専用溶液。ガイアノーツのwebサイトには以下のように記載されています。
溶剤系ではない、水溶性の筆洗い専用溶液です。
G-01nブラシウォッシュにこの溶液を入れて使用することで、最大の効果を発揮できます。
塗料を剥がれ落とすイメージで筆をきれいにします。
溶液使用後は必ず水洗いをしてください。
リンス効果もありますので、乾くと筆はさらさらになります。
高価な獣毛筆などの手入れに最適です。
引用-ガイアノーツ – T-10 ブラシクリリン
要するに、水性塗料の筆塗りの筆ケアに最適!そしてブラシウォッシュとは最強コンボ!なのですね。
さて、洗い方は至ってシンプル。

洗う時の注意。筆を特製洗浄マットに押し付けると、筆を痛めてしまいます(まぁそれは一般的に考えてもそうですよね)。
▲パッケージにもそのような事が記載されてます
ブラシウォッシュとブラシクリリンの筆洗い最強コンボ、その方法、実はブラシクリリンのwebサイトに画像付きで記載されています。
ブラシウォッシュレポート1)
シタデルカラーの筆の洗い方
まずはシタデルカラーで汚れた筆を洗ってみます。
実際に擦り洗いしてみると、もうあからさま、みるみるうちにシタデルカラーが筆から落ちていくのがわかります。
▲webサイトの記載通り、汚れが剥がれ落ちていくイメージ
3分くらい、シャバシャバしたでしょうか。
筆を引き上げてみますよ。
▲13時間放置したシタデルカラーがあっさりと3分程度で落ちたのであります!
水でゆすいでみました。
▲3分程度でここまでサッパリすれば超満足
筆を特製洗浄マットに擦りてつけていますが、感触や見た目では、筆を痛めている様子は見受けられません。
ブラシウォッシュとブラシクリリンのコンボによる筆洗い、これ、本当に簡単!擦るだけだもんw
今まではシタデルカラーで筆塗りしている時、汚れを落とすために、水を入れたグラスを用意して、そこに筆を入れてゆすいでました。
▲この方法だと、筆の中、奥深くの中に含まれたシタデルカラーは中々落ちない
しかも、筆をゆすぐ時、汚れを落とすために、筆をガシャガシャと強く回してましたね(^^;)
▲ガシャガシャと筆をゆすぐと筆を痛めるのがわからんか!
あとは、都度、マジックリンとゴッドハンドのクリーニングコームのコンボで汚れを落としてました。

▲クリーニングコームでも汚れは落ちますが、筆塗り中に都度やるのは少々面倒。最後の方付け作業の時だけにしたい。
このブラシウォッシュならば、優しく擦り洗いするだけで筆がリフレッシュ!
今まで悩んでいた、硬化したシタデルカラーの小さい粒がパーツに付着してしまう現象の悩みともオサラバです!
シタデルカラーの硬化した粒の話
ブラシウォッシュレポート2)
ラッカー塗料の筆の洗い方
シタデルカラーを筆塗りした筆の汚れが、よく落ちるのはわかりました。
他の筆はどうでしょうか?
まずはラッカー塗料の筆を洗ってみましょう。
▲筆に塗料が付着してから、3時間ほど経過させました
▲まずは1分シャバシャバ。ラッカー塗料がちょっと剥がれてきました
▲3分くらいはシャバシャバしたのですが、完全に落とすのはまでには至らず
▲さらに3分シャバシャバの後に水洗い。やはり完全に汚れは落ちず

ラッカー塗料を3時間放置の筆汚れを完全に落とすのは、やはりちょいキツイです。
そもそも、ラッカー塗料を筆に3時間も付着させるのはNGですねw
ブラシウォッシュレポート3)
水性ホビーカラーの筆の洗い方
次に水性ホビーカラーの筆洗いはどうでしょうか?
▲こちらも筆に塗料が付着してから、3時間ほど経過させました
完全な水性でない(ラベルの成分には有機溶剤も入ってます)とはいえ、やはり水性という事で、汚れがよく落ちます。
水性ホビーカラーの筆洗いは、楽勝!
ブラシウォッシュレポート4)
エナメル塗料の筆の洗い方
最後はエナメル塗料です。
▲これも筆に塗料が付着してから、3時間ほど経過させました
エナメル塗料の筆は、ラッカー塗料ほどではありませんが、完全に汚れを落とすのは、3分程度のシャバシャバで難しいかも。
▲ちょっとだけエナメル塗料が残ってしまいました。
ブラシウォッシュはお手入れも簡単

シタデルカラーは水性塗料。有機溶剤は入ってません。
そのシタデルカラーの筆洗いでブラシウォッシュを使うのであれば、ブラシウォッシュ自体のお手入れもラクラク。すぐに終わるので簡単です。
洗面台などで、水洗いすればヨシ。
▲瓶ですから水性塗料は喰いつきません。塗料が付着しても簡単に落とせます。

ちなみに、ラッカー塗料、水性ホビーカラー、エナメル塗料の筆を洗った場合でも、水性塗料と同様、ブラシウォッシュのお手入れは簡単でしたよ。
ブラシウォッシュはコスパも良し!
ガイアノーツさまのブラシウォッシュwebサイトには、お値段は
¥440 (税込)
と記載されております(2021年10月24現在)
これ、コスパ良し!w
わたくし、実はこのブラシウォッシュは、以前からイエローサブマリンなんぞの店頭で見かけておりました。
店頭で見たときは
「瓶の中に糸くずみたいなのが入って500円近くするのかよ~。どうせ大して綺麗になんねぇんだろぜ。」
とか思ってました。
でも、こんだけ手間いらずでサクッとシタデルカラーの筆が綺麗になって、500円未満なら全然お安い!
シタデルカラーならマジックリンでも汚れは落ちる
▲洗浄機のコスパを考えるなら、ブラシウォッシュにマジックリンを入れるのもアリ
一晩放置したシタデルカラーの筆、3分くらいシャバシャバすれば、汚れは大体落ちました。


筆の根元の汚れを完全に落とすには
まぁ確かに、ブラシウォッシュとブラシクリリンのコンボといえど、筆の根元、文字通り根こそぎ落とすのは難しい・・・。
軽く擦り洗いしているだけですからねぇ。
この根元のシタデルカラー塗料が、硬化して、次に使う時ゴミ粒になってパーツに付着したりとか。
そうならないように、可能限り、根元の汚れも落としたい。
そのための最終兵器が、ゴッドハンドのクリーニングコームとブラシメンテクリーナーなのです!

それらについては、また次回という事で。
ブラシウォッシュ|まとめ

「プラモ作りは見てナンボです!」でお馴染みの長谷川迷人(@wanimeijin)さまたちが、動画で
「筆は消耗品。こまめに買い替えた方が良い」
というような趣旨の事を仰っておりました。
※42:17あたりです。
筆を綺麗洗う事にこだわりすぎて、いつもまでも同じ筆を使うのは返ってよくないですよね。
逆に、筆塗りの質が落ちるかと。
今回のブラシウォッシュレポート、筆を簡単に洗いたいと思ってる方々の、参考になれば幸いです。
ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。
がく(@oskgaku)