
ガンプラ製作において、多くの人が悩みを抱えている問題といえば「塗装」が挙げられるのではないでしょうか?
塗装ブースが置けない、有機溶剤(いわゆるシンナー)の臭いがキツイ、etc・・・。
わたくしは、エアブラシも塗装ブースも持っているのですが、なにせ夫婦で1LDKに住んでますから、嫁さんがお留守な休日且つ、わたくしがヒマな日にしか出来ない!ハードル高し・・・。

このように我が姫君殿下が仰る日々(^^;)
なので、筆塗りでどうにかガンプラを塗装出来ないかなぁ、と模索する日々。
そこで、シタデルカラーを導入し、ハロプラで練習なんぞをしたのですが、少々残念な結果に・・・。
▲まぁなんていうか、筆ムラが汚いよねw
なるべく筆ムラをなくしたい!そのために、今回は以下のような対策を試してみました。
- パーツ表面をヤスリがけ
- 水での希釈
- キチンとした筆を用意
- 3回重ね塗り
- プレミアムトップコートでつや消し
今回はHGUCナラティブガンダムC装備のビームライフルを筆塗りしてみます。まずはビームライフルでコツを掴んでから、本体にいきたいところです。
目次
まずは対策の結果
シタデルカラーの筆ムラ対策のレポートをする前に、まずは結果をどぞ。








ハロプラの時は、散々だったのにな。








まぁビームライフルは凹凸がかなりあるので、筆ムラが目立たない、ってのもありますがね。
ビームライフルを塗る前の素組みと、塗った後の比較画像です。
▲ビームライフルの色が変わったので、画像の露出値も全く変わってしまいましたwでもまぁそれだけ隠蔽力も高いというかしらね。
このビームライフルのシタデルカラーの筆塗り、これから紹介しますが、ある程度の準備や対策(というと大げさですが)を施したのが功を奏したのかもしれません。ハロプラはちょいと残念な事になりましたからw
※ハロプラの失敗を参考したい方はこちらの過去記事をどぞ。
大前提の使用するシタデルカラーの種類
今回使用するシタデルカラーですが、わたくしは「BASE(ベース)」という種類を使っております。その種類の中から「メカニカス・スタンダード・グレイ」という色をチョイスしました。
▲ビームライフル以外にも、関節なんかにも使えそうで汎用性高しっ♪
なぜに「BASE」を使うかといいますと、現段階のわたくしの技術や知識では、「BASE」くらいしか使いこなせてないからです(^^;)
本当は「BASE」というくらいですから、この上に「LAYER(レイヤー)」やら「SHADE(シェイド)」なんかを重ね塗りして、プラモデルの塗装表現をしていくのですが、今のわたくしのポケットには大きすぎるらぁ・・・。
シタデルカラーの基礎についてもっと知りたい!という人はこちらの過去記事をどぞ。
あとはウォーハンマー正規販売店「ホビースタジオ愛新堂店」というwebサイトでシタデルカラーの事が色々とわかりますよ。
参考 ウォーハンマー公式ショップ - ホビースタジオ愛新堂店
また、シタデルカラーを使った美しい表現なんかを知りたい方は、せなすけさんのツイート(@l2Po3QMEtZd19wr)やyoutubeなどをご覧くださいませw
筆ムラ対策1)
パーツ表面をヤスリがけ
▲シタデルカラーの筆ムラ対策。まず最初はパーツ表面をヤスリがけして荒らしてみました。
なぜにパーツ表面をヤスリがけして荒らすのか?
それはシタデルカラーの食いつきをよくするためです。
詳細はこちらのwebサイトさまを参考にしてくださいませ。
参考 外壁塗装・屋根塗装前の「目荒らし」って何?外壁塗装なら街の外壁塗装やさん



▲ちょっとわかりづらいですが、パーツの上でシタデルカラーが弾いてしまってます。
▲パレットに出してみると、弾いてるのがよくわかりますね。
ラッカー塗料の場合だと、有機溶剤が入っていますから、パーツ表面を塗料がちょい溶かして食いつくようなんです(そのヘンは聞きかじった知識ですw)。
そうすると、パーツへの塗料の食いつきは良いですから、綺麗に仕上がるってもんですわ。
まぁこのあたりは、次に紹介する水での希釈度合いにもよるのでしょうが(むしろそっちがメインかと)、なるべく弾いてしまうのを避けたい。
という事で、ちょいと面倒ですが、パーツ表面を400番でヤスリがけします。
※ヤスリは神ヤスです。神ヤスの詳細を知りたいという方はこちらの過去記事をどぞ。
パーツ表面を400番でヤスリがけすると、表面はデコボコになりますから、その分塗料の食いつきもよくなるのでは?という期待を込めてますw
ちなみに、400番でヤスリがけすると、かなりパーツ表面がザラザラになりまして、塗装した後このザラザラは消えるのか?という心配がありますが、シタデルカラーは隠蔽力強いので、大丈夫です(このあたりは個人差ありますのでご承知おきくださいw)。
まぁ600番でも良いのですが、どうせなら400番でヤスリがけした方が、パーツ表面も綺麗に整面出来て良いですからね。
※整面についてはもっと知りたい、という人はこちらの過去記事をどぞ。


筆ムラ対策2)
水での希釈
シタデルカラー塗装で最も大事な工程ですね。
「BASE」を水で薄めて塗っていくのですが、この塩梅が難しい。
シャバシャバになりすぎると全然パーツに食いついてくれなくて塗れない。
かといって濃すぎるとボテっとして塗膜が厚くなる・・・。








キチっと希釈具合をどうするか的な、具体的な方法示せや!








こういう時はドンタッチゴッドにノーディファラメントや。
触らぬ神に祟りなし、と言いたげでしょうが、マックスでスルーします。
いや、実際のところ、この水での薄め具合ってのは、具体的なアドバイスってないと思うんですよね。
っていうのは、まずシタデルカラーの掬う量をグラムやml単位で表現できないでしょうし、薄める水の量もまたしかり。
さらに加えて筆の種類や消耗具合(古いとか新しいとか)、それに加えて気温や湿気の環境の違いも影響してくるでしょうからね。
という事で、とりあえず、わたくしの現状のやり方を紹介します。ですが、あくまでも未熟なわたくしのやり方ですので、皆さまの参考になれば幸いです、という程度で捉えてくださいw



この状態は、筆に水がたっぷりと含まれてます。






この掬う量が大事。多めにとると塗膜が厚くなりがちなので、少な目がよいですね。






手順4で線を描いてみて、濃すぎなければ、塗る、という感じです。この塗ったパーツはあくまで手順の説明のためなのであしからずw
基本的に、濃くなってしまうよりは、薄くなってしまう方がよいですね。というのは、シタデルカラーは基本的には2度3度と塗り重ねていくものですから、薄い分には重ねていけばリカバー出来ます。
濃く塗ってしまったものを、薄くするのは難しいので・・・。
オススメな練習方法としては、パレットを塗りつぶしてみるのがよいですよ。
▲1度目を塗って、乾燥したら2度目、今度は向きを変えてね。さらに乾燥したら3度目。という具合に。だいぶ筆ムラはなくなります。
恐らくは、こういう事を繰り返していけば、コツがつかめるのかなぁ、という感じです。
筆ムラ対策3)
キチンとした筆を用意
今まで、筆は100均で買ったものを使ってました(笑)
筆はこれしか使った事がなかったので、そもそも100均クオリティがいいのかどうかもよくわからず。
しかし、それなりの筆ならば、今より状況が悪くなる事はなかろうて、という事で買い替えようと思ったものの、何を選べばよいかわからず。
筆も恐ろしく種類がありますからねぇ・・・。
そこで、長谷川迷人さんが出演している「プラモ作りは見てナンボです!」を見ました。
だいたい以下のような事を仰っておりました。
・入門用の3本セットで300円とかいうのもあるがそういうのは耐久性に難あり
・自分で使ってみて良いと感じたものを使うのが良い
・筆は消耗品という事を頭に入れておく
・値段が高い筆だと悪くなっても使ってしまうので注意
これらを参考にして、タミヤあたりの買おうかと思ったのですが、もうここは思い切って、Twitterでよく見かけるゴッドハンドの「神ふで」をポチってしまいました!(結局!)
ゴッドハンドなら間違いない!姫君殿下の目線が怖いっ!
ひそかにそっとポチって、シレっと使い始めたゴッドハンドの「神ふで うぶげ 平丸筆L」
もう明らかに100均の筆とは違うw
触り心地が気持ちイイw pic.twitter.com/EUWDN4EiEa— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) May 11, 2020



思考を止める、というのがダメ人間の特徴だよね。何も考えず、マスコミの報道をそのまま真に受けたりするパターン。別にポチるのはエエねん。ただ、キチっと考えて必要なものをポチれや。大体やな、アンタはいつもいつも・・・。
はい、すみません。そのとおりです(^^;)
でもね、イイんです。とりあえずね、ゴッドハンドのを選んでおけば間違いないw
という事で、早速使ってみたのですが、まぁ間違いないよね。
そりゃまぁ完全に筆ムラを消す、というのはムリだけども、かなり軽減されてます。
というか、こういうキチンとしたモノを使って初めて100均筆のクオリティを把握しました(^^;)
ともかく、ゴッドハンドの「神ふで」、塗りやすいってのは間違いない!
筆ムラ対策4)
3回重ね塗り
▲という事で、3度塗りしたビームライフルです。
筆塗りの重ね塗りに関しては、Twitterなんかでもアドバイスを何度か頂いております。
そもそも、筆塗りというのは、1度の塗りで決めるものではないようで。
やっぱりね、1度で決めようとすると厚塗りなってしまいますからね。
2度、もしくは3度と重ね塗りして、塗装面を綺麗に仕上げていくものですから、根気が必要ですね。
筆ムラ対策5)
プレミアムトップコート
最後はプレミアムトップコートで仕上げます。
先ほど紹介した長谷川迷人さんのYouTubeで、仰っておりましたが、結局のところ筆ムラってはやつは塗ったところに凹凸が出来てしまって、その部分の光の屈折によって筆ムラに見えるそうな。
なので、つや消し仕上げなんかでコーティングしてやれば、凹凸が多少なりとも平坦になり、筆ムラが目立たなくなるという寸法。
わたくしも、もれなくプレミアムトップコートでコーティングしたワケでありまして、どうにか形になりました。
つや消しトップコートでも良いのですが、プレミアムトップコートでコーティングした方が綺麗だし白化とかの失敗も少ないです。
プレミアムトップコートの詳細などは過去記事をどぞ。
まとめ










浮かない顔して。1回の表から12点取られた先発ピッチャーみたいな顔して。





そうでなくて、なんていうか、筆塗りって、めっちゃ根気がいりますね。
塗る作業自体に加え、筆ムラにならないように気を使うのは、なかなかに体力と気力を使いますねぇ・・・。
HGUCナラティブガンダムC装備のパーツ、こんだけ筆塗りしたのではありますが、まだ白パーツも残ってます。
しかも、白パーツを白で塗るワケで、白ってのは筆ムラでやすくて、これまた難しい・・・。
今回のビームライフルは凹凸があったし、色が暗めという事もあって、ワリと筆ムラが目立たたずに済みました(逆にいえば、色が暗めで凹凸のあるモビルスーツを選べば筆ムラは目立たないかも、ってのはありますね。ザクとか)。
まぁでもシタデルカラーの筆塗りは、水しか使わないので準備も後片付けもお手軽で、臭いもなく、環境にも優しいので作業はやりやすいのは間違いないです。
でもなぁ、残りの白パーツ、筆塗りする気力と体力があるだろうか・・・(^^;)
おまけ








やりたければやればエエがな。





サーフェイサーを吸引となると、塗装ブースも結構な大きいものが必要で、それはエアブラシ塗装のたびに塗装ブースを出し入れする身としては現実的ではなく。








だって、換気扇とかめっちゃ吸うやん。現にそうやってる人たちもいるみたいだし。





まぁそれも考えたんですけどね。
でも作るって、ダルくないですか?








私はただ、不器用なアンタが塗装ブースを自作していく過程で、グッダグダになるのが面白いだけやがな。いかにシンプルに塗装ブースを自作するか、というチャレンジも面白そうではあるが、まぁ絶対グッダグダになるよな。
姫君殿下が仰るように、自作塗装ブースも選択肢に入れてもよいのですが、わたくし、不器用宇宙一決定選手権で毎年ベスト8に進むくらいに不器用なので、絶対にグッダグダで終わるんですよね・・・。
まぁでも今後、それも考えてもいいかなぁ。自作塗装ブースは1万円くらいで出来るみたいだし。
という事で、今後は自作の塗装ブースも視野に入れつつ、筆塗りも頑張りますw
以上、筆塗り対策レポートでした。
あのモビルスーツが1位?
Amazonガンプラストアの売れ筋ランキングはこちら
アナタのまだ知らないガンプラ道具があるかも?!
AmazonのGSIクレオスストアはこちら
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku