がく
ガンプラの表面処理、さっさと終わらせたいですよねぇ。
パーツ表面のヤスリがけとか、パーツのフチをヤスリがけしてシャープにするエッジ出しとか。
もし、ガンプラを塗装するなら、表面処理をやった方が綺麗な塗面に仕上がる。
わたくしは、そういう表面処理作業を、いつもグダグダとやってしまうんです。
▲グダグダとやるので、放置気味になりがち
今回は、ビシっと気合い入れて、意識的に時短作業を心掛けます!
▲HG百式リバイブ版の表面処理をビシビシとやっていきます!
HG百式レビュー!40年のプラモデル技術進化が詰まったキット!
百式はかっこいいのですが、パーツそれぞれがどうにも丸みを帯びているようなもっさりした印象。
もっとピシっと、引き締まった感じにしたいんです。
今回は時短作業を意識しつつ、以下の表面処理作業をやっていきますよ。
- パーツ表面ヤスリがけ
- パーツのフチなどをヤスリがけ
- ゲート処理
本当に行動するヤツは、一々意思表示を言葉にしない。
毎度、我がハマーンカーン様姫君殿下(嫁)のお言葉は胸に突き刺さります(^^;)
ちなみに、使う道具は以下の5アイテム
目次
ガンプラ表面処理の時短5アイテム
今回の趣旨はいかに早く表面処理をやるか。
さっさと作業をやっていきますよ。
ガンプラ表面処理時短アイテム1)
ペンサンダー
最初に登場するのは、プロンクソンの「ペンサンダー」。
▲もうこれは、ガンプラ表面処理アイテムとして定番なのでは?
平面パーツは、ガンガンとペンサンダーでヤスリがけ。
▲サフを吹いたパーツ
ペンサンダーでガンプラの表面処理。
ヤスリがけがあっという間に終わります♪ pic.twitter.com/moR3MDl3WV— がく@ガンプラ筆塗り修行中 (@oskgaku) September 3, 2021
手でヤスリがけしていた時間が10分の1に短縮されたといっても過言ではないw
ペンサンダーの凄さはパーツ表面のヤスリがけにとどまらず。
パーツのフチもペンサンダーでヤスリがけしちゃいます。
ペンサンダーで、ガンプラのパーツのフチもヤスリがけ。
パーツのフチが、ビシっとシャープに決まります♪ pic.twitter.com/ltUsjq59eg— がく@ガンプラ筆塗り修行中 (@oskgaku) September 3, 2021
これでパーツがシャープにビシっと決まります。
【ペンサンダーレビュー】6,800回 ⁄ 分の振動数でガンプラ表面処理が即終了!
(2025/02/05 14:14:31時点 Amazon調べ-詳細)
ガンプラ表面処理時短アイテム2)
神ヤス
曲面とか、湾曲している面はゴッドハンドの「神ヤス」を使います。
パーツ表面のヤスリがけなので、5mm厚とか10mm厚でヤスリがけ。
ムリに力を入れなくても表面を万遍なくヤスリがけ出来ますよ。
(2025/02/05 14:40:11時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/02/05 01:41:23時点 Amazon調べ-詳細)
(2025/02/05 16:32:40時点 Amazon調べ-詳細)
ガンプラ表面処理時短アイテム3)
匠之鑢・極 雲耀 半丸平行単目
▲アップで見るとこんな感じ。紺のパーツはゲート跡が目立ちます
▲「GSIクレオスの匠之鑢・極 雲耀 半丸平行単目 MF15」で削ります
▲あっという間にゲート跡が削れました。そして、削り跡も綺麗♪
わたくしが匠之鑢・極 雲耀 半丸平行単目を気に入ってるのは「削り跡がガサガにならず綺麗」だからです。
安価な金属ヤスリを使うと、優しく削っても荒れた汚い削り跡が残りがちですからね。
なのに綺麗に削れる。オススメです。
(2025/02/05 17:39:29時点 Amazon調べ-詳細)
ガンプラ表面処理時短アイテム4)
微美鬼斬 四角
金属ヤスリが入らんぞ。
狭い箇所も、パーツのフチにぶつかる事なく、ノンストレスで削れちゃいます。
ガンプラ表面処理時短アイテム5)
かまぼこヤスリ
▲面が隣合っているようなパーツのエッジ出し、ゴッドハンドの「かまぼこヤスリ」があれば楽々です。
▲かまぼこヤスリなら、隣り合ったパーツ側面を傷つける事がありません
かまぼこヤスリの詳細は過去記事をご覧ください。
【かまぼこヤスリレビュー】不器用なアナタも安心して使える金属ヤスリ
(2025/02/04 18:34:22時点 Amazon調べ-詳細)
一生懸命に言い訳してる感が拭えない。
道具を見境なくポチっている言い訳な。
見境なく、というワケでもないんですけどねぇ(^^;)
便利そうだなぁ、と思ったらポチるワケで(それを見境なくやってるのかなw)。
金属ヤスリは注意も必要
表面処理やエッジ出しの時短作業に便利な金属ヤスリ。
ただ、その圧倒的切削力ゆえ、パーツを傷つけないよう注意が必要です。
ヤスリがけ方向は1方向
これは金属ヤスリに限らずですが、ヤスリがけする方向は基本的は1方向。
往復させるとパーツを傷つけがちです。
エッジ出しも、1方向のみでヤスリがけした方がよりシャープにビシっと仕上がります。
1方向に削ったら、都度、パーツの状態を確認するのがベストですね。
(2025/02/05 17:45:25時点 Amazon調べ-詳細)
パーツをえぐらないよう注意
金属ヤスリは切削力があるんだからパーツをしっかり削りたい、でも傷つけたくない。
慎重に削る技術が必要ですね。
結局は経験が必要やんけぇ~。
でも、そんなお悩み、技術力を道具力でカバーです。
金属ヤスリは「単目」を使えば失敗が少ないです。
初心者さんは単目がオススメ
ヤスリ目には色々種類がありますが、代表的なのは以下の2つかと。
- 単目
- 複目
切削力は落ちるけども、ヤスリがけした面は綺麗に仕上がるヤスリ目
切削力はあるけども、ヤスリがけした面は粗くなるヤスリ目
切削力はありつつも、パーツをえぐる心配は最小限にしたい。
そういう場合は「単目」の金属ヤスリがオススメです。
▲単目のかまぼこヤスリ
金属ヤスリのヤスリ面には種類があって、単目であれば切削力は落ちますが、削り面は綺麗です。
単目の金属ヤスリを選べば不器用さんでもえぐってしまう心配が少ないです。
金属ヤスリですから、ガンプラのプラスチックパーツ程度なら、大した力を使わずとも十分ヤスリがけ出来ます。
パテを使った加工とかで、さらなる切削力を求める人は複目なんぞの金属ヤスリを使用すればいいワケですね。
複目の金属ヤスリはこんなのがあります。
(2025/02/05 17:45:26時点 Amazon調べ-詳細)
表面と裏面が単目と複目になっている便利な金属ヤスリもあったりとか。
ガンプラ表面処理時短道具|まとめ
今回使用した道具は以下の5種類
わたくしがガンプラの表面処理を始めたばかりの頃は、神ヤスだけで作業してました。
それだとゲート跡を削るのはやっぱりキツイ(スポンジ布ヤスリですからねw)
プラスチックを削るんですから、プラスチックより硬い金属ヤスリで削った方が、切削力UPなのは当然の道理。
ただ、金属ヤスリで気を付けなければイケないのは、先述した通りの下記2点。
- 削りすぎに注意
- ヤスリがけする方向は1方向
これらを注意しないとパーツを傷つけちゃいますからね。
不器用さんや初心者さんでもパーツを傷つける失敗はかなり減りますよ。
手のヤスリがけと勝負にならん。
ガンプラの表面処理は、時間を競うものではありません(^^;)
嫁さんから見ても表面処理があっという間に終わるペンサンダー。
チートな道具をアナタもぜひ!(誰に対してのチートかよくわからんがw)
(2025/02/05 14:14:31時点 Amazon調べ-詳細)
あのモビルスーツが1位?
Amazonガンプラストアの売れ筋ランキングはこちら
アナタのまだ知らないガンプラ道具があるかも?!
AmazonのGSIクレオスストアはこちら
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku