


ガンプラって、パーツの奥まった所とか、細かい所とかのヤスリがけがめっちゃ大変じゃないですか?
ヤスリ道具も、こういうところに届かないし、入っていかないし・・・。





















ただ、この時紹介したアルゴファイルジャパンの「精密セラミック砥石セット」は便利なんですけども、ちょいとパーツを傷つけてしまう事もありまして。





















奥まった箇所にもヤスリが届いて、さらにパーツを傷つける事のないヤスリって、案外ない・・・。ならば自作すればいいんです!
という事で、今回は自作出来るヤスリ「爪楊枝ヤスリ」の紹介&作り方です。
以前、「爪楊枝ヤスリ」を紹介した記事では、詳細な作り方を紹介してなかったので、今回紹介する次第です。














目次
皆さん愛用の爪楊枝ヤスリ
この「爪楊枝ヤスリ」、わたくしは、有名モデラーの「n兄さん」がツイートで紹介してるのを見て知りました。
「爪楊枝ヤスリ」に関して少しふれましたが
今年1発目のビギナーズ講座でございます!僕も誰かのRT記事を参考に真似させていただいてますが
時間のある時に、#180#240#400#600と
4種ぐらい用意するとバッチグーよ!
超絶お薦めです(≧ω≦)#兄さんのビギナーズ講座 pic.twitter.com/LWCHca3cfk— n兄さん (@n_blood7) January 9, 2018
「つまようじヤスリ」にたくさんの反応がありました!
ありがとうございます、「その後」もう少し作りやすく出来ないか?
色々工夫してさらに進化した完成版が出来ましたのでご報告!!もしよかったら参考にしてみて下さいませ!#兄さんのビギナーズ講座 pic.twitter.com/QiQ4PwvY3C
— n兄さん (@n_blood7) January 12, 2018
最初に発案されたのはn兄さんではないようですが・・・。まぁともかく便利な道具なのでありますよ。
何度も書いてきましたが、元の元は別の方のツイートで
僕もその方に教えて頂いたのが最初でした、、ホント「つまようじヤスリ」は、見るだけの人多いのですがw
実際に作ってやすった人は大抵「感動」しますよねコレ!#凄く気持ち分かりますw— n兄さん (@n_blood7) March 3, 2019
有名モデラーのn兄さんも使ってる「爪楊枝ヤスリ」、世間のガンプラモデラーさんたちにもワリと有名です♪
ダッガータイプの細部の蛇腹に以前@n_blood7 n兄さんが紹介されていた、つまようじヤスリ作ってみました。これは良い❗もっと早く作るべきでした。(^-^) pic.twitter.com/yifQiwl2O4
— 大和葵 (@yamatoaoi1018) March 1, 2019
n兄さんのつまようじヤスリを今更と言われそうだけど作ってみた。これスゴイ!めっちゃイイ!
ヾ(°∀° )/ pic.twitter.com/OyBvhZaNmv— はむはむ@オムツ交換&入浴担当 (@blackhamu86) January 30, 2019
n兄さん@n_blood7 のつまようじヤスリ製造機作ってみた。
これで島風のパテの部分をちまちまヤスれる! pic.twitter.com/0IkNxO5cO9— かすね (@prpr0201) January 27, 2019
こんだけ有名って事は、便利って事ですね♪
爪楊枝ヤスリの2つメリット
まずは爪楊枝ヤスリのメリットとデメリットを紹介しておきます(デメリットは後述よ)。
まずメリットから。
この「爪楊枝ヤスリ」のメリットは主に2つ。
- 細かい部分もヤスリがけ出来る
- パーツを傷つける心配がない
メリット1)
細かい部分もヤスリがけ出来る
巷に販売されている製品のヤスリとかは、もちろん素晴らしいモノばかりですが、めっちゃ細かい部分を削る事が出来るのって案外ないんですよねぇ。
スジボリ堂の「木の板に貼り付けたヤスリ 面出しヤスリ」とかも素晴らしい製品ですが、細かい所をヤスリがけすべく、カットしようと思うと中々にムズイ。
※「木の板に貼り付けたヤスリ 面出しヤスリ」の詳細は過去記事をどぞ。
【木の板に貼り付けたヤスリレビュー】耐久性と汎用性が超抜群!
こんばんは~(^^)
相も変わらずチマチマとHGUCゼータガンダムの表面処理ヤスリがけ~(笑)
爪楊枝ヤスリがあると、細かいところなんかが簡単にヤスリがけ出来るので、大変捗りますわ♪ pic.twitter.com/iUME7obrvL— がく@ガンプラ筆塗り修行中 (@oskgaku) November 28, 2019
さらにいえば、自分好みなサイズに出来ますから、ヤスリがけしたいパーツに合わせる事も可能。
ビームライフルのセンサーなんかもヤスリがけ出来ちゃいます。
メリット2)
パーツを傷つける心配がない
「爪楊枝ヤスリ」を使うメリットは、まさにコレなのかもしれません。
奥まった所とか、細かい所って金属ヤスリとかでもどうにかは削れるんです。
でも、それだとパーツに傷がつく可能性もあるワケで(っていうか、高確率傷がつくw)。
どうにかならんもんかと悩んでいる時に、この「爪楊枝ヤスリ」に出会ってコレは!と思ったワケでございます。
爪楊枝ヤスリの2つのデメリット
爪楊枝ヤスリのデメリットは主に2つ。
- カタイものは削れない
- 強度に不安
デメリット1)
カタイものは削れない
まぁなんていうか、結局は紙ヤスリなんでね(^^;)
合わせ目のムニュってなった接着剤も、あんまり硬くなったものは削るのは辛いかもですね。
イージーサンディングくらいなら、硬化しても削れましたけどね。
カチコチに硬化したパテとかを削るのは厳しいかと・・・。
デメリット1)
強度に不安
爪楊枝ヤスリと紙ヤスリを接着してるのは瞬間接着剤なワケですし、さらに自分でやってますから、思い切りヤスリがけなんぞをしようものなら、ポロっとすぐに取れちゃいますね(^^;)
要するに、あまり力を入れてガシガシと削る道具ではないって事です。
という事で、前置きはこれくらいにして、次からは実際に「爪楊枝ヤスリ」の作り方を紹介していきますよ~。
爪楊枝ヤスリに使用する道具や材料
まず、大前提の話から。
この「爪楊枝ヤスリ」の作り方ですが、これはわたくしの作り方、という事こを肝に銘じていただければ存じます。














「46歳の超不器用な、いつまで経ってもガンプラ初心者から抜け出せないトロくさいおっさんの「爪楊枝ヤスリ」の作り方」
ってことだな。



なので、わたくしの「爪楊枝ヤスリ」の作り方は、あくまでも参考にしていただいて、後は自分なりのアレンジとか工夫をしていただければと思います。














あと、さらに補足させていただきますと、わたくしは爪楊枝ヤスリの紙ヤスリの部分を小さめにしたい派なんです。
そのような場合、今回紹介するような作り方の方が、紙ヤスリの部分は小さくして製作出来るかと思います。
もしくは、紙ヤスリ部分を三角形とかにしたい場合も、今回紹介する作り方の方が良さげです。
自作爪楊枝ヤスリに使用する道具or材料
まず、使用する道具の説明から。
これについても、あくまでもわたくしの使用する道具という事でご了承くださいませw
他にもっと良い道具や材料あると思うので、その場合はそちらご使用くださいませ。



















- アートナイフプロ 157B:オルファ(カッターとかで可)
- モデラーズナイフ 740404:タミヤ(カッターとかで可)
- HGステンレスT定規HT385:wave(普通の定規でも可)
- ヘッドルーペ:ゴシェール(別になくてもよいかと)
4番目のヘッドルーペについてはレビュー記事をどぞ。
ゴシェールヘッドルーペレビュー!メリット5とデメリット3にまとめた ヘッドルーペ、パーツが肉眼でもよく見えるよ、っていう若者には必要ないかもです。














使用する材料は以下の3点です。
- 強力瞬間接着剤ゼリータイプ(100均ダイソー)
- 爪楊枝(100均ダイソー)
- フィニッシングペーパーP800番:タミヤ



















手順としては以下の4手順。
他にもっと効率良く作る方法もあるかと思うので、そのあたりはそれぞれで臨機応変に変えていただければと思います。
それでは以下、手順の詳細ですよ~。
手順1)爪楊枝ヤスリの先端を斜めにカット
爪楊枝ヤスリの先端を斜めにカットするのは、紙ヤスリと爪楊枝を瞬間接着剤を使って接着しやすくするためです。
以前はわざわざカットなんぞはしなかったのですが、そうすると不器用なわたくしは、どうも接着しづらいんですよねぇ(^^;)
それと、先端をカットすると爪楊枝の角度も変えやすいんです。
わたくしは、爪楊枝の角度をワリとつけたい(90度に近くしたい)方なので。
爪楊枝の選択をカットする時に使用しているのがオルファの「アートナイフプロ 157B」です。
この「アートナイフプロ 157B」の平刃を使って、上からザクっとカットしちゃいます(雑っ!)
この「アートナイフプロ 157B」の良いところは、替え刃が直線刃と曲線刃と平刃の3種類ついてるところ。
色んな場面で臨機応変に対応できます。
ホルダーもしっかりしてるし、刃もしっかり固定出来ます。
刃もかなり丈夫で、替え刃も頻繫にしなくて大丈夫。
それと、有名なオルファ製品ですから、替え刃が購入しやすいってのはイイですね。


















気に入ったヤスリ道具とか、カッター道具があったとしても、替え刃とかをすぐに入手出来ないと結局使えませんから。道具待ちで作業が遅れるのはイヤですよね。
爪楊枝ヤスリを作る時は、一気に作るので結構な数をカットしております。
とはいえ、まぁこの手順は、やらなくてもイイかもです。
手順2)フィニッシングペーパーをカット
先述しましたが、わたくしはワリと小さくカットして、爪楊枝から紙ヤスリに力が伝わりやすくしたい派です。
という事で、まずは紙ヤスリを適当な大きさにカットします。
▲ちなみに、カットする時はヤスリ面を下(マット側にした方が滑らなくてカットしやすいです)
そんで、この時に大活躍するのがwaveの「HGステンレスT定規HT385」
これ、逃げ穴ががあるので、デザインナイフでカットしやすい。
タミヤのモデラーズナイフでカット。



カットする幅も測れます。わたくしは横幅4mmくらいで。
ちなみに、この「HGステンレスT定規HT385」ですが、旧バージョンでは逃げ穴がありませんでした。
▲こちらは旧バージョンのステンレスT定規。逃げ穴がなかった。
この逃げ穴が採用された新しい「HGステンレスT定規HT385」はすぐに売り切れまして、なかなか買えませんでした(^^;)
再販されたと同時に速攻でポチりましたね(笑)
なので、興味のある方は、いつまたなくなるかもわかりませんし、お値段もさほどお高いモノではありませんので、ポチれるうちにポチるのが吉w
という事で、「HGステンレスT定規HT385」を使って、フィニッシングペーパーをこんな具合にカットします。全部カットしない。
そんで、今度は縦幅をカット。
場合によってはオルファの「アートナイフプロ 157B」でカット。
まぁこのヘンは好きなやり方でw
これで後は爪楊枝と紙ヤスリを接着するだけです。
手順3)瞬間接着剤をちょいだし
はい、ここで使う瞬間接着剤は100均ダイソーで買ってきた「強力瞬間接着剤ミニゼリータイプ:使い切りタイプ」です。
このダイソーの瞬間接着剤ゼリータイプですが、時期によってパッケージが変わるご様子。
おはようございます(^^)
爪楊枝ヤスリを接着している100均ダイソーの瞬間接着剤ゼリータイプですが、以前買った時とパッケージが違っていたご様子・・・。
1枚目が以前、2枚目が先日買ったモノ。 pic.twitter.com/ygFHxW4ED5— がく@ガンプラ筆塗り修行中 (@oskgaku) November 28, 2019
まぁそれはさておき、ゼリータイプの方が、爪楊枝をフィニッシングペーパーに接着しやすくて固定しやすい、ってなワケです。
その瞬間接着剤を、とりあえずちょいだししておきます。
このちょいだしした瞬間接着剤を爪楊枝で掬って、紙ヤスリと接着させるワケです。
わたくしは、この方法がやりやすいです。
ちなみに、ちょいだししておく紙は「anzudo [アンズドウ]」で買った「使い捨てペーパーパレット」を使っております。
参考 使い捨てペーパーパレットanzudo
今日の戦利品~♪
anzudoさん(@chachabu10)から使い捨てペーパーパレット♪
前々から欲しかったので、ようやく買えて嬉しい(笑)
このペーパーパレットに、瞬間接着剤なんかを一時的に垂らして、そこから掬って使いたいんですよねぇ(^^) pic.twitter.com/Ac7f28lJge— がく@ガンプラ筆塗り修行中 (@oskgaku) April 23, 2019
面がツルツルしてるし、これ自体が動かないので使いやすい。
まぁこれがない人は、養生テープを机なんか貼ってそこにだしてもいいんでしょうけどね。



















なので、ちょいと瞬間接着剤をだしておいて、硬化しないうちに掬う、ってな感じです。
手順4)瞬間接着剤を掬って紙ヤスリと接着
瞬間接着剤をちょいだししてから、さっと爪楊枝で掬って紙ヤスリに接着して完成です。
わたくしは、ワリと角度をつけたい派。ちなみに、硬化させるための乾燥は「コーチョー ワンニャンつめみがきコア 3個パック」にぶっ挿しておりますw
豆苗を彷彿させる、爪楊枝ヤスリの硬化待ち状態。 pic.twitter.com/pUvMFQq3a6
— がく@ガンプラ筆塗り修行中 (@oskgaku) November 27, 2019
「コーチョー ワンニャンつめみがきコア 3個パック」の詳細はこちらをどぞ。
ガンプラの塗装ベースに必要な要素を満たしたブツは猫にも必要なあれだった!
ちらっと先述しましたが、この100均ダイソーの瞬間接着剤ゼリータイプは使い切りタイプ。開封してからの長期保存にはあまり適してない(固まってしまう)ので、使いきるまで爪楊枝ヤスリを作り続けます(笑)
まとめ
今回紹介した「爪楊枝ヤスリ」、何度も申し上げているとおり、あくまでもわたくしの作り方でございます。
なので、参考程度に見ていただいて、皆さんそれぞれのやり方で、やりやすいように作っていただければ幸いです。
それと、この「爪楊枝ヤスリ」は、使い捨て的な感じで使います。一度使ったら捨てる、くらいな感じで使うのがよいかと。


















でもまぁこの「爪楊枝ヤスリ」を使うようになってから、ビームライフルのセンサーの合わせ目処理も苦痛ではなくなったし、むしろビームライフルとか武器の合わせ目処理とかヤスリがけも楽しくなってきたレベルですから、爪楊枝ヤスリを作る意義はあるかと!














という嫁さんからの愛のある(?)コメントをいただけたところで今回は終了です(^^;)
ガンプラパーツの細かい箇所のヤスリがけに苦労している方に、爪楊枝ヤスリオススメですよ、という話でした。
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku
▼ガンプラ製作に時短を取り入れる便利アイテム!
【ペンサンダーレビュー】6,800回 ⁄ 分でガンプラ表面処理が即終了!