
ども、がく(@oskgaku)
です。
実は以前からつや消しトップコートで試してみたいことがあったんです。
それは、
スミ入れしたパーツの「スミ」に、つや消しスプレーを一気に集中的に吹き付けた場合、「スミ」は滲んでしまうのか?
ってことです。
これ、一般的には、滲みますw
ただ、それを自分でやってみて立証して、納得したいだけですw
スミ入れにつや消しトップコート一点集中砲火の結果
ではここで問題です!
問題:
スミ入れしたパーツにつや消しトップコートを一点集中砲火した場合、スミはどうなってしまうでしょうか?
つや消しを吹いた時の条件は以下のとおり。
・パーツのスミは「ガンダムマーカー流し込みスミ入れペン」で2回重ね塗りしている※このガンダムマーカーは油性です。
・つや消しトップコートはパーツから10cmの近距離から吹く
・パーツに対してつや消しトップコートは動かさずともかく一点集中砲火
さて、正解は!!??
正解:「滲むどころか垂れまくった」
でしたw

見事にスミが垂れております(^^;)
滲むの通りこして、垂れてます・・・。
「ガンダムマーカー流し込みスミ入れペン」には「塗装後にコート材を使用すると、にじむ場合があります」って書いてますけど、まさにその通りでしたね(^^;)

ただ、この「ガンダムマーカー流し込みスミ入れペン」油性です。
油性だからパーツに対しての食いつきはいいハズです(たぶん)
それで、水性のつや消しトップコート吹いたんですよ?
水性のつや消しトップコートは「水性」ですから、他の種類の塗料には影響が少ないと思うのですが・・・。
塗料を溶かしたりするそれぞれの塗料の力関係は以下のとおりです。
ラッカー塗料>水性塗料>エナメル塗料&油彩
これは「月刊ホビージャパン」の2016年4月号の巻頭特集「アナタの模型ライフを豊かにする最新ツール&マテリアル2016」から抜粋させていただきました。
この特集は塗料や他のアイテムに関しても役に立つ情報が載っているのでガンプラ初心者の方は手元に1冊置いておくととても便利ですよ
スミ入れにつや消しトップコート一点集中砲火で得た教訓
水性のつや消しトップコートは「水性」ですから、他の種類の塗料には影響が少ないはず。
なのに、油性の「ガンダムマーカー流し込みスミ入れペン」は滲んで(ってか垂れた)しまった。
ってことは、やっぱりつや消しトップコートの一点集中砲火、しかもパーツとの距離が近いのダメなんですね。
逆にいうと、それらをやらなければスミは滲まないワケですから
つや消しトップコートはパーツから20cm以上離して、サッとなでるように吹く
というようにやればいいワケですね。
これはもう必須。
それともうひとつ。
このパーツはスミを重ねてスミ入れしておりました。
スミがたっぷりと入っていたワケなんです。
そういうところは、やはりスミが垂れやすくなっちゃいますね・・・。
スミを重ね塗りしてないスミ入れパーツにもつや消しトップコート一点集中砲火
せっかくなので、他のパーツにもつや消しトップコートを一点集中砲火してみました。
集中砲火するのは腰のパーツにスミ入れした箇所。
これは「点」くらい小さいですが、「ガンダムマーカー流し込みペン」で軽く塗りました。重ね塗りなしですが、少しスミを入れすぎたかも。
さらにこちらの腕のパーツ。こちらも「ガンダムマーカー流し込みスミ入れペン」でチョイとスミ入れしました。こちらも重ね塗りはナシ。
そして、つや消しトップコートを一点集中砲火!
こちらも同様に、ちょっとは滲んでますね。ってか、もともとスミがはみ出してたせいかもですけどね。
以上のことを総合的に踏まえますと、やはりスミの入れすぎは、つや消しトップコートの際の滲む原因になりますね。
まとめ
要するに、つや消しトップコートを吹く上で気をつけなければいけないことは
・パーツからつや消しトップコートを20~30cmは離して吹きかける
・つや消しトップコートを動かしながらパーツに吹きかける
ってことですね。
つや消しトップコートを吹きかける前の準備で大事なことはこちらのブログ記事にかきましたので、参考にしてみてください。
つや消しトップコートって失敗しやすい工程だと思うんですよ。特に初心者は。
初めて挑戦したときは、「な、なんだこれ?」と驚きました。
でも、つや消しトップコートを上手に吹ければ、プラスチック感丸出しのガンプラも一気にカッコいい仕上がりになりますよ!(^_^)
今回の私の失敗談が、ガンプラ初心者の皆さんの参考になれば嬉しいです!
最後にひとつ。つや消しトップコートは6本セットを買うと1本分はお得でコスパ良し!です。
今回のつや消しトップコートの記事が参考になりましたら幸いです。
ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。
がく(@oskgaku)