【ガンプラ初心者用】MG百式ver.2.0のゲート処理をコンパウンドを使って消すための8つの工程

記事内に広告を含みます

がく
がく

ども、がく(@oskgaku
です。

今回はゲート跡を、コンパウンド使って消す、ってか、むしろパーツをピカピカにしちゃう!という話。

MG百式ver.2.0のパーツ(一部だけね)をピカピカにしちゃいます。
image_1
image_2

ゲート跡はアンダーゲートといいまして、目立たないようになっております。
image_3

このようにパーツの裏側にゲートがあるので、キレイにニッパーでパーツに沿って切ればゲート跡が目立ちません。
image_4
ですが、

金色のパーツ以外の部分は普通のパーツなので、普通にゲート跡が目立つんです・・・。

特に、赤いパーツはMG百式ver.2.0の場合、すごく切りづらい。
normal_1
特に足首の部分。
normal_2
normal_3

こんなカンジでゲート跡くっきり。
normal_4
normal_5

冒頭でも書いたとおり、今回はゲート跡を、コンパウンド使ってパーツをピカピカにします(足の赤い部分だけですけどもw)。

MG百式ver.2.0は金色メッキでピカピカですから、足首の赤い部分もどうせゲート処理するならピカピカにしたい!

使用する道具

今回使用する道具は以下の5点

・フィニッシングペーパー細目セット(400番、600番、1000番)

・フィニッシングペーパー仕上げセット(1200番、1500番、2000番)

・コンパウンド細目

・コンパウンド極細

・スーパーポリッシングクロス

ゲート処理1)
400番の紙やすりでゲート跡を削る

さっそくゲート跡を400番の粗い紙やすりで削っていきます。

最初は粗い紙やすりで大まかに削ってゲート跡をなくします。

今回の紙やすりは耐久性なので、水につけながら作業しますよ。

※耐久性の紙やすりについては「塗装しないガンプラ、ゲート処理方法を7つの工程にまとめてみた」を参考にしてくださいませ。
400_1

こんな具合にゲート跡を400番の紙やすりで削りました。
400_2
400_3
400_4

ゲート跡、だいぶ見えなくなりました。

次からはこの傷ついたゲート跡をパーツにならして目立たなくさせていきますよ。

2018年7月21日追記
ここでは紙やすりを使っておりますが、紙やすりだとパーツのエッジが丸くなってしまったりする・・・。なので、それ以外のやすりとしてゴッドハンドの「神ヤス スポンジ布ヤスリ」も非常に使い勝手が良いのでぜひ参考にしてくださいませ。

ゲート処理2)
600番の紙やすりでゲート跡とパーツ表面全体を削る

600番の紙やすりで、
600_1

ゲート跡とパーツ表面をこんな感じで削ります。

600番の紙やすりは粗いのでパーツ表面は傷だらけですわ(^_^;)
600_2

ゲート処理3)
1000番の紙やすりパーツ表面全体を削る

さぁ次は1000番の紙やすりでパーツ表面全体をシュッシュッと根気よく削っていきますよ。
1000_1

削りつつ、磨く、というところでしょうかね。

1000番は細目の紙やすりなので、だいぶパーツ表面のザラザラが細くなってきた印象。
1000_2
1000_3
1000_4

1000番でパーツ表面全体を削るとこんなカンジに仕上がりました。
1000_completion

ゲート処理4
2000番の紙
やすりパーツ表面全体を削る

1000番の紙やすりと同じ作業を今度は2000番で!
2000_1

無我の境地でシュッシュッ、とね。

そうするとこんな具合に。
2000_2
パーツ表面もかなりキレイになってきました。
2000_3
2000_4

どんどんいきまっせ!無我の境地で・・・(^_^;)

ゲート処理5)
コンパウンド粗目でパーツ表面全体を磨く

ここからはコンパウンドの登場!最初は細目。
3000_1

サンドペーパー(紙やすり)の3000番相当、と書いてあります。

中身はこんな感じです。ドロっとしてますね。
3000_2

これをパーツにつけます。
3000_3

洗濯している気分(^_^;)

でも液体に近いから磨きやすいですよ。

磨いた結果がこちら。
3000_4

かなりキレイになりました!!ちょっと感動。
3000_5
3000_6

さらに次のステージへ!もうピリオドの向こうにいきたい!

ゲート処理6)
コンパウンド細目でパーツ表面全体を磨く

コンパウンド極細登場。
8000_1

もはや液体。
8000_2

これをつけて磨くとこうなります!
8000_3

画像だとさして細目のコンパウンドと変わらんカンジではあるのですが、肉眼だとさらなる磨きあげの成果がわかります。
8000_4
8000_5

GSI クレオス(GSI Creos)
¥527 (2025/10/02 02:02:14時点 Amazon調べ-詳細)

ゲート処理7)
水で洗浄

ここは画像割愛で(^_^;)

パーツに詰まった紙やすりの削りカスなんかを洗浄します。わたくしは使い古しの歯ブラシなんかで優しく洗ったりしてます。

コンパウンドも小さい粒子が入ってますからそれも洗浄。

ゲート処理8)
スーパーポリッシングクロスで磨く

最後、スーパーポリッシングクロスでフキフキして磨き上げます。
DSC02378
DSC_1409

磨きあげたパーツがこちら。
end_1

遠目でみるとかなりキレイになった、というカンジです。

まぁでも実際のところは多少はゲート跡残ってます。

表面にもキズはありますしね。
end_2
end_3
end_4

ハセガワ(Hasegawa)
¥3,280 (2025/10/01 19:19:37時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

今回のゲート処理、パーツ表面をピカピカにしてやろう!

と意気込んだワケですけど、結果ゲート跡やパーツ表面が多少傷ついたカンジで終わりました(^_^;)

まぁ多少は仕方ないかなぁ。

反省点としては600番の紙やすりのときにもう少し丁寧にゲート跡を削ればよかったかな、と。

それとパーツ表面の傷なんかは紙やすりをかけるときにムラになってかけてるせいでしょうね、きっと。

スポンジタイプの紙やすりなんかもあるようですけど、まだ紙やすりはストックあるので、それが使い終わったら試してみたいと思います。

さて、MG百式ver.2.0のゲート処理も済みましたので、あとは組みあげていくのみ!残りは足の部分!

ってことで、今回のゲート処理方法がガンプラ初心者の方々の参考になれば幸いです!

BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥9,700 (2025/10/01 13:05:54時点 Amazon調べ-詳細)
ブログ更新をX(旧Twitter)でお知らせ

ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。

がく(@oskgaku