塗装しないガンプラ!ゲート処理方法を7つの工程にまとめた!

記事内に広告を含みます

がく
がく

ども、がく(@oskgaku
です。

塗装しないガンプラということで、HGUCリックドムをちまちまと作ってきました。

塗装しないガンプラのゲート処理方法は

ゲート跡を粗い紙ヤスリで削り、それを目立たせないようにする

です。

その方法を7つの工程としてまとめました。

ゲート跡処理に使用する道具6点

まずは今回使用する道具です。全部で6点

1点目
クラフトヤスリ
DSC_1366

2点目
モデラーズナイフ
DSC02133

3点目
フィニッシングペーパー細目セットの400番と600番(いわゆる紙やすり)
DSC_0595

4点目
スーパーポリッシングクロス
DSC02378

5点目
Mr.コンパウンド粗目
DSC_1531

6点目
トップコートつや消し
DSC02657

ゲート処理1)
デザインナイフでカット

以前、わたくしはゲート処理に関しては最初は金属のヤスリで削る、と書いたりしてましたがゲート跡をデザインナイフでキレイに処理できたのであれば、ゲート跡をいきなり400番の紙ヤスリで削る、ってのもアリです。

今回のリックドム、ふくらはぎにあるゲート跡をデザインナイフで処理しましたよ。
DSC03032
DSC03033
DSC03034

ゲート処理2)
400番の紙ヤスリで削る

デザインナイフでキレイにゲート処理できたので次の工程は金属のヤスリではなく、400番の紙ヤスリでゲート跡を削ります。
DSC03037
▲紙ヤスリを折り曲げるのがポイント

金属のヤスリでもいいんですが、初心者のわたくしがやるとやすりすぎてしまうことが多々ありまして・・・。

なので、金属のヤスリは、ニッパーで切る時に失敗しちゃって大きなゲート跡になってしまったときなどで使っています。

はい、今回はこんな感じでゲート跡をやすります。
DSC03038

ここはちょっとがんばらないとアカンところ。ゲート跡をキチンと消します。
DSC03039
DSC03040

紙やすりは水研ぎがオススメ

今回使用している紙やすり(フィニッシングペーパー)ですが、耐水ペーパーなので水につけて使うこともできます。

水につけることで以下のようなメリットがありますね。

  • 水の潤滑でパーツが傷つくのを防げる
  • 削りカスがパーツに目詰まりしにくくなる
  • 削りカスが周囲に飛び舞う(落ちる)のを防げる

そんなメリットがあるなら、紙ヤスリを水につけた方がいいですよね。

まぁこのあたりの使い方は、それぞれの作業環境なんかによりますが。

わたくしの知り合いのベテランモデラーさんは、水につけるとやすり具合がわからないから使わない、なんて事をいってましたしね。

ゲート処理3)
600番の紙ヤスリで削る

そして次に600番の紙ヤスリでやすります。

DSC03041

これは400番で粗く削ったゲート跡を、目立たせないようにするためです。

あとはパーツ全体を600番の紙ヤスリで削っていきます。

キレイなパーツ全体をわざわざ削るんかい!

って感じかもですが、これはパーツ全体を削ってパーツ全体の表質を同じにするため。
DSC03042

実際のところは、そもそもつや消しトップコートの缶スプレーにおいて、食いつきがどうとうかいうレベルではないもしれませんが(そもそもわたくしのスプレー技術もないですしねw)

ゲート処理4)
コンパウンドで磨く

そして次はコンパウンド処理。

600番の紙やすりで削ったままだとパーツ全体の表面は汚いですよね。

コンパウンドでパーツ全体を磨いていきますよ。
DSC03048

コンパウンドで処理するとパーツ表面がすごく落ち着く感じになります。

コンパウンド処理したあとのパーツ。
DSC03049

ゲート跡はこんなんなってます。
DSC03050
DSC03051

パーツ表面がキレイになって落ち着いたカンジになりました。

GSI クレオス(GSI Creos)
¥980 (2025/05/17 07:16:49時点 Amazon調べ-詳細)

ゲート処理5)
水で洗浄

パーツ表面が落ち着いたところで、コンパウンドのカスが見えない溝なんぞについてますから水で洗浄します。
DSC03053

洗浄したあとのパーツ
DSC03054

ゲート跡はこんな感じ。
DSC03056
DSC03058

ゲート処理6)
スーパーポリッシングクロスで磨く

さらに、スーパーポリシッングクロスで磨きます。
DSC03060

するとパーツはこんな感じ。かなりキレイなったかな。
DSC03065

ゲート処理7)
つや消しトップコート

最後はつや消しトップコート
DSC03066
DSC03069
DSC03070

つや消しトップコートをキチンとかけることができれば、たいがいの小さいキズは隠してくれますw

キズが目立つようならつや消しトップコートが乾いた後にもう一度吹いたりすればさらに隠してくれます。厚塗りってヤツです。

つや消しトップコート、ありがたし。

まとめ

わたくしは7つの工程で塗装しないガンプラのゲート処理をやってますが、都度やり方変えたりしてます。上級者の方々からすれば要領悪いかもしれないw

でもまぁガンプラの作り方に、正解なんてない!(守った方がいい基本はあるでしょうね(^_^;))

ただ、確実いえるのはひとつひとつの工程や作業を丁寧にやる、ってことですね。そうすれば美しいガンプラになる!

あと、つや消しトップコートを頑張る!

以上、ゲート処理方法7つの工程でした。ガンプラ初心者の方々の参考になれば幸いです。

ということで、今回のゲート処理方法の記事、ガンプラ初心者様方の参考になれば幸いです。

ブログ更新をX(旧Twitter)でお知らせ

ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。

がく(@oskgaku