驚異の振動数6,800回

ガンプラ塗装は雨の日でも可能!?4つの塗料で検証してみた

がく
ども、がく(@oskgaku)です。

ガンプラの塗装、雨の日でもやりたいときってありますよね?

でも、雨の日に塗装すると白くなったりする「塗装かぶり」が心配・・・。

実際のところはどうなんだろう?ってことで今回試してみました。

試すといってもやることはシンプル。

部屋の湿度を適正にしてパーツを乾燥させるだけですw

塗装かぶりは、どうやら塗装した後の乾燥しているときに起きてしまうものらしい。

塗装したパーツを乾燥しているとき、大気中に湿気などの水分があると、その水分が塗装面のパーツに付着して白かぶりがおきるそうな。

雨の日は湿気が多く湿度が高い。

雨が降れば、部屋の中の大気中にも湿気がたくさんありますもんね。

ならば逆に、乾燥させているとき、湿気のない状態、湿度の低い(晴れの日と同じ)で乾燥すれば起きないはず?

ってなことで、部屋に湿度を適正にしてパーツを乾燥させる、ってな検証をしてみることにしました。

まぁ検証っていうか、確認ですよね(^_^;)

ガンプラ製作好き必見!Amazonの売れ筋ランキングでトップのアイテムをご紹介!今すぐチェック!

ガンプラ好き必見!GSIクレオスストアで今すぐお買い物!塗装道具から接着剤まで、あなたの製作をサポート!

雨の日塗装検証概要

雨の日の室内湿度

検証環境ですが、まず部屋の湿度は59%。
DSC09390

2017年10月29日、関東には台風が来ておりまして、外は豪雨です(^_^;)
DSC09391

台風ですから、外の湿度はまぁ計測することもなく、かなり高いですよね(笑)

スプレー缶塗料は4種類

塗装で使った塗料はスプレー缶で以下の4種類です。

GSIクレオスのMr.サーフェイサー1200スプレー[グレータイプ]
DSC09403

GSIクレオスのMr.カラースプレー ニュートラルグレー
DSC09404

GSIクレオスのMr.スーパークリアー つや消し
DSC09405

GSIクレオスのMr.トップコート 水性スプレー つや消し
DSC09406

全部スプレー缶です。

実は、エアブラシ塗装だとコンプレッサーを使ったりするので、湿気が多いとレギュレーターでなんたらかんたら・・・というのがあるようですね。
※レギュレーターってこんなの↓(らしいw)

2020年4月11日追記
その後、タミヤのパワーコンプレッサーというのを購入しまして、それにはレギュレーターがついてました。
めっちゃ水分を取ってくれますw
【パワーコンプレッサーレビュー】強力吐出で綺麗な塗膜を簡単吹き付け

ですが、今回はそういう部分は触れず、スプレー缶塗装で(笑)

実際にスプレー缶塗装をやるのは雨は降っているが、雨に濡れない玄関の直ぐ出たところで、周辺にお住まいの方に迷惑かからないところでやりました(^_^;)

さすがに部屋の中でスプレー缶は吹けないw

スプレー缶を吹いたら速攻で部屋に入れて乾燥、って感じです。

塗装かぶりとは?

そもそも、「塗装かぶり」というのはどういう現象で何が原因なのか、ちょっと掘り下げて調べてみました。

塗装かぶりとはwikipedia先生によりますと「白化現象」ともいうそうな。

白化現象(はっかげんしょう)とは、工作物の表面をラッカー塗料などの速乾性の高い塗料で塗装した際に時間の経過とともに塗装面が白く濁る現象をいう。かぶり、ブラッシングともいう。

白化現象 (塗装) – Wikipedia

さらにwikipedia先生よると、その塗装かぶり(白化現象)の原因は以下のように記載されておりました。

ラッカー塗料の溶剤が蒸発する際、気化熱によって塗装面の温度が下がり、空気中の水分が塗装面で凝結してしまうため生じる。

wikipedia先生の書いてるとおりでありまして、まぁ要するにざっくりいうと、冒頭でも書いた通り

「塗装したパーツを乾燥しているとき、大気中に湿気などの水分があると、その水分が塗装面のパーツに付着して白かぶりがおきる」

ってことですね。

この原理でいくと、ラッカー塗料(っていうか溶剤が入っている塗料)を使わなければ、塗装かぶりは起きない、ってことになりますね。

じゃあラッカー系塗料以外も試せよ、って話なんですけど、そうすると、検証としては、あえて「塗装かぶりが起きるような環境」を用意しなければいけませんよねぇ・・・。

その環境(湿度が高い部屋)が用意できない・・・(^_^;)

それに溶剤が入っていない塗料も持っていない・・・(^_^;)

巷には、溶剤(有機溶剤)が入ってない塗料として、「シタデルカラー」というのがあるそうな。

「シタデルカラー」、wikipedia先生によると

ゲームズワークショップ社が、フランスの画材メーカーと共同で開発した水溶性アクリル系塗料である。有機溶剤を使用しない水性塗料であるため安全性が高く、使用後の筆も水で洗い流すことができる。

シタデルカラー – Wikipedia

ってなことだそうです。

まぁしかし、そのシタデルカラーとやらも持ってないので、今回は

・サーフェイサーを吹いたパーツ
・グレーのスプレー缶塗装したパーツ
・スーパークリアーコートをしたパーツ
・トップコート(水性)をしたパーツ

の4種類で検証です。
2021年4月29日追記
筆塗りとしてシタデルカラーを導入しました。
当然、雨の日に塗装かぶりする事もありませんw
シタデルカラーが気になってる人向け!超基礎知識ざっくりまとめ!
ガンプラをシタデルカラー筆塗り!HGナラティブガンダムC装備レポート!
筆塗り修行中の私がガンプラを綺麗に塗るために気づいた大切な事

塗料とは

ついでにそもそも塗料ってどういう成分やねん、ってことを思いまして調べたところ「外壁塗装の達人」というwebサイトの「塗料を構成する3成分「顔料・添加剤・合成樹脂」について塗装の達人が解説」が非常にわかりやすいです!

塗料というのは
樹脂
溶剤
顔料
添加剤
で構成されているそうです。

さっきから何度かでているキーワードの「溶剤」ですが、塗料というのはこの「溶剤」を混ぜることで塗りやすくなっているそうな。

そんで、ガンプラの塗装でよく使われているラッカー系塗料には、溶剤として「有機溶剤」が使われているワケですね。

こちらMr.カラーの「インディーブルー
DSC09408

GSI クレオス(GSI Creos)
¥395
(2023/09/21 13:10:21時点 Amazon調べ-詳細)

この裏をみると成分に「有機溶剤」と記載されておりますね。
DSC09413

有機溶剤については詳細を「【ガンプラ初心者用】つや消しスプレーのトップコートとクリアコートの違いをわかりやすさ優先でまとめた」でも書いてますので参考にしてくださいませ。
【ガンプラ初心者用】つや消しスプレーのトップコートとクリアコートの違いをわかりやすさ優先でまとめた

もっと有機溶剤とか塗料について知りたい方は「モデルグラフィックス2017年9月号」にGSIクレオスの特集が載ってます。

そちらをご覧になるとすごくよくわかりますよ!めっちゃ勉強になりました(笑)

乾燥ブースがあれば一気に解決?!

あーだこーだと能書きをたれましたが、ともかく雨での塗装はパーツを乾燥させている場所に湿気がなければ問題ないはず・・・。

じゃあ乾燥ブース買えばいいだけじゃん!ハイ、終了(笑)

GSI クレオス(GSI Creos)
¥29,800
(2023/09/21 13:10:23時点 Amazon調べ-詳細)

いやいや、世間のガンプラを作る皆様の中には、乾燥ブースを自宅に備えるのが難しい人たちもたくさんおりまっせ。

わたくしもその中のひとり!

人間が快適に過ごせる湿度は?

とはいえですよ、部屋の中ってエアコンつけてると、雨降っていても湿度ってそんなに高くなってないように思いませんか?

わたくしはマンション住まいなんですが、部屋の中で「湿度高っ!」って感じたことはほぼない(笑)

一般的な湿度ってどのくらいなんだべさ、ってことで調べると「エバーグリーン・マーケティング株式会社」という企業さまのwebサイトが非常に参考になりました。

労働安全衛生法に基づく衛生基準では、オフィスなどの温度・湿度に関して「温度17℃以上28℃以下、相対湿度40%以上70%以下」とするよう定められています。
引用-温度と湿度の関係は?快適な温度・湿度を保つ方法もご紹介|EGR

なるほど~。

あくまで人間の感じる湿度の話でしょうけども、まぁ70%超えなきゃ湿度は高くない、って感じなのかもです。

今回、わたくしの部屋の湿度は59%。

外は台風の影響で豪雨だけど、室内は59%(笑)

マンション住まいのわたくし、リビングの湿度が70%超える、ってことはほとんどないなぁ。

これなら塗装したパーツを乾燥させても塗装かぶりは起きないはず。

試しに塗装してみましたよ。

雨の日塗装検証1)
サーフェイサー塗装

まずはサーフェイサーを吹いていきます。
DSC09403

こちらがサーフェイサーを吹き付けたパーツ。
DSC09414

これを見ると、塗装かぶりどころか、何も起きてない(笑)
DSC09416

シレっと普通に乾燥してるなぁ(笑)

カンペキ塗装ガイド3によると、サーフェイサーってのは粒子が非溶解性らしいです。

湿気には強そう(←根拠のない完全な主観ですがw)。

成分を見ると、有機溶剤は入ってますけどねw
DSC09417

まぁでも、捨てサフだったら、パーツの表面の状態がわかればいいから、塗装かぶりしようがあんまり関係ないといえば関係ないか(^_^;)

サーフェイサーの詳細につていは以下を参考にしてくださいませ。
ガンプラ初心者こそ表面処理に使うべき!サーフェイサーの5つのメリット
【ガンプラ初心者用】サーフェイサー瓶入りタイプで新たなステージ!ガンプラが抜群に楽しくなるよ!

そんで、今更なんですけど、経験則ではありますが、実はわたくし、過去に捨てサフは雨の日でもガンガンやってますが、塗装かぶりが起きたことは一度もありません。

雨の日塗装検証2)
カラースプレーで塗装

次は個人的にはいちばん気になるカラースプレー缶塗装。
DSC09404

いわゆる「ラッカー塗料」。

成分に有機溶剤は入ってます。
DSC09419

吹いた結果、見た目は普通のときに吹いたのとさほど変わらない感じ。
DSC09420

でも、かなりよぉ~く見ると塗装面がちょっとまだらになってるように見えなくもない。
DSC09421

とはいえ、これはスプレー塗装のやり方がマズイだけなのではなかろうか(^_^;)

まぁ激しい塗装かぶりの現象は見受けられません。

GSI クレオス(GSI Creos)
¥1,066
(2023/09/21 13:10:24時点 Amazon調べ-詳細)

雨の日塗装検証3)
スーパークリアーで塗装

続いてつや消しスーパークリアー。
DSC09405

このスーパークリアーもラッカー系ですね。

なので、成分に有機溶剤入ってますね。
DSC09422

そういえば、つや消しなんですけど「Mr.スーパークリアー つや消し」「Mr.トップコート 水性スプレー つや消し」の2種類って、なんの違いがあるか最初の頃はさっぱりわかりませんでした(^_^;)
DSC09446

その違いについていは先程も紹介しました「【ガンプラ初心者用】つや消しスプレーのトップコートとクリアコートの違いをわかりやすさ優先でまとめた」で説明しておりますので参考にしてください。
【ガンプラ初心者用】つや消しスプレーのトップコートとクリアコートの違いをわかりやすさ優先でまとめた
そんで、つや消しスーパークリアーの吹付け工程は、ガンプラ製作工程において、最後の仕上げに使うのことが多い。

最後の仕上げであれば、早く作業して、早くガンプラを完成させたい。

なのに、雨の日続きでつや消しが吹けない・・・。

スーパークリアー吹付け作業が雨で延期って、そりゃもうストレスってもんですよ。

これが雨の日でも出来ればなぁ・・・ってなことで、台風のこの日に吹いてみた(笑)

こちらもほとんど塗装かぶりの影響はないご様子・・・。
DSC09425

まぁこちらもちょいと吹き方が甘かったのでまだらな感じになってます。こういうときはもう一度重ね吹きしてあげるといいんでしょうけどね。
DSC09426

雨の日塗装検証4)
トップコート 水性スプレーで塗装

最後はトップコート 水性スプレー。
DSC09406

成分に有機溶剤、入っとるがな(^_^;)
DSC09448

まぁともかく、吹いてみる。
DSC09431

はい、液だれしました(^_^;)

キチンと吹こうと思ってパーツをスプレーに近づけたらこのザマです(笑)

まぁわたくしのようなガンプラ初心者がやりがちな失敗パターンです。みなさん気をつけましょうねw

まぁパーツを近づけすぎたので、結果厚塗りすぎになってしまったのですが、その状態でパーツ表面を見てみると・・・。
DSC09432

う~ん、どうなんだろう(^_^;)

厚塗りすぎでこの状況(笑)

晴天のときはもう少しマシなような気もするけども。

ちなみに、晴れのときにつや消しトップコートを吹いたみました。

画像左が何もしてないパーツ。右がつや消しトップコートを吹いたパーツ。
DSC09443

つや消し効果はでているけど・・・。アップで見てみます。
DSC09450

まぁこんなもんか(笑)

このつや消しトップコートだけでなく、他の3種類の塗料にもいえることなのですが、

スプレー缶をキッチリ振ってないから中身の塗料がキチンと撹拌されてない、ってのもありますね(^_^;)

とくにつや消しトップコートはその影響がでやすいのでしっかりスプレー缶を振らないといけませんねぇ・・・。
あなたがつや消しトップコートで失敗するのは缶を振る回数が圧倒的に足りないからかも!

ちなみに、晴天時にエアブラシで「なめらかスムース」と「Ex-フラットクリアー」でつや消ししたシャア専用ズゴックはこんな感じです。
DSC09433

DSC09435

DSC09434

このつや消し方法の詳細なんかは「ガンプラつや消しに新風!なめらかスムースとExフラットクリアー!」を見てくださいませ。
ガンプラつや消しに新風!なめらかスムースとExフラットクリアー!

ひそかにお得な6本セット(笑)

まとめ

台風の中、部屋の湿度は59%という状況で、4種類のスプレー缶で塗装したワケです。

1200番のサーフェイサー
グレーのスプレー缶
スーパークリアーコート
トップコート

結局、

塗装かぶりの影響は激しくは見られなかった

ですね。

とはいえ、微妙に影響もあるようなないような、モヤモヤする結果でもあります。

今更なんですけど、玄関先でスプレー塗装して、すぐ部屋の中に入りましたけど、やっぱり

雨の日に、外でスプレー塗装するというのは、それなりに影響するかも?

というところですね。例え乾燥は部屋の中でも・・・。

今回はひとつのパーツずつしか試してませんから、たくさんのパーツを雨の日に塗装していると、いくつかは塗装かぶりしたりするかも?という疑念は拭えません。

そんで、わたくしなりの結論としては、

ガンプラ塗装初心者は雨の日の塗装はやめた方がイイ

ですね(^_^;)

でも、雨の日でも塗装は出来なくはない、ってこともわかりました(笑)

塗装している途中で、ポツポツと雨がふる程度なら、塗装を続行しても大丈夫そう。

塗装に慣れている方は、色々とコントロールできるでしょうけど、経験値と知識が少ないガンプラ初心者は、よっぽどの事情がない以外はムリに雨の日に塗装しない方がよさそうです。

最後に雨の日の塗装でオススメしたい道具としては、やっぱり湿度計(笑)

例えばこんなの。レビューでも評判良さげでお値段も庶民的、欲しい(笑)

湿度計は、湿度を測定する重要なものですから、安物を買わずにキチンとしたモノをゲットしたいところですね。

今回の検証記事が参考になれば幸いです。

雨の日のような湿気のある日は塗装やつや消しは要注意です!詳しくはこちらの記事をどぞ。
絶対やるな!初心者必見!ガンプラ缶スプレーつや消しNG乾燥方法!

ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku

▼その他の「ガンプラ初心者」の記事はこちらです。
初めてのガンプラ購入で失敗したくない人へ3つのアドバイス!イエローサブマリン丸井柏店がガンプラ初心者に心強い味方な2つの理由ガンプラを趣味として始めて1年経ったのでガンプラのいいところを3つにまとめてみた!ガンプラは壺や絵画と同じ芸術品?!美しくすらあるガンプラ、かく語りけり