
今回はHGUCガンキャノン(REVIVE)を
1)スミ入れ
2)つや消し
3)ウェザリング
という3つの方法で激変させますよ!
塗装はしませんよ~♪
▼こんな具合に仕上げたので、そのレポートって事になりましょうか。




今回製作したHGUCガンキャノン(REVIVE)、お手軽仕上げにしたいので
手間をかけずに簡単に
ということでやっていきますw
このコンセプトが、きっとガンプラ初心者同志諸君の誰かの役に立つと信じて製作します(笑)
このHGUCガンキャノン(REVIVE)、素組みなんかはパーツ数が少なくてめっちゃ簡単に出来ちゃう。なのに美しいプロポーション!
(REVIVE)ということで、バンダイの最新技術が詰まってますわ。さすがバンダイ!
素組みで終わってもいいワケですが、せっかく簡単に素組み出来たのであと2・3手間かけてもうちょいかっこよくしたいワケです。でも、手間をかけずに簡単にw
ということで、サクっと仕上げていきたい所存でありまして、素組みしたあと、冒頭でも書きましたが以下の3つの方法で製作していきます。
1)スミ入れ
↓
2)つや消し
↓
3)ウェザリング
それと、基本的に今回の記事の対象者は、
初めて「スミ入れ」「つや消し」「ウェザリング」をする人に向けてレポート
ってな感じにしています。なので、ガンプラ初心者以外の方にはあまり参考にならんかもですのであしあからずw
まぁもっとも、
3)ウェザリング
については、わたくしも初めてやりますから、初心者の方でも参考になるか少々疑問ですがね(^_^;)
ということで、さっそくレポートを開始していきますが、コンセプトが
手間をかけずに簡単に
ということなんで、多少の失敗は気にしないことにしますよ(笑)
ガンプラ製作(特にわたくしのような初心者)でありがちなんですけど、完璧に仕上げようとして、ちっとも先に進まなかったりするんですよね。
なので、多少の事は気にせず、完成させる事を優先させましょうや(笑)
前置きが長くなりましたが、HGUCガンキャノン(REVIVE)を作っていきます!
HGUCガンキャノンのパーツを見てみる
▲HGUCガンキャノン(REVIVE)、ともかくパーツ数が少ないんです(笑)
ちなみに、今までわたくしが製作したガンプラの中で、一番パーツが少なかった「HG局地型ガンダム」のがこちら。
HG局地型ガンダムの素組みレビューはこちら。
これと比較してもHGUCガンキャノン(REVIVE)のパーツは少ない。
一応、重さも量ってみます。重さ量るのクセなんで(笑)
やっぱり、パーツ数が少なければ軽いハズだよね。






局地型ガンダムを超える軽さ!
これはもうお子様な小学生1年生にだって簡単に作れること間違いなし!
HGUCガンキャノンの素組みは2時間くらいで終了
素組みは冒頭でも触れたとおり、めっちゃ簡単。
HGUCガンキャノン(REVIVE)、素組みがシレっと終わりました(笑)
2時間もかからず終わってしまった。人によっては1時間でも終わるかもw
簡単に素組み出来たけども、スマートなプロポーションはかっこいい!これで可動域も大きいんだからスゴイ!#ガンプラ#ガンプラの画像貼るとRTされると聞いて pic.twitter.com/zqcSDgg9rp— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年12月28日
簡単に作れるものですから、書く内容がないw
わたくしは、たいていの素組みはダボ処理とかしたりして、パーツをハメやすくするもんですが、そんなものも必要ありませんでしたねぇ・・・。
▼ダボ処理については、過去記事をどぞ。
HGUCガンキャノン激変方法1
スミ入れ
ここからはスミ入れなどをやっていきますよ。
スミ入れはタミヤの「スミ入れ塗料ブラック」を使います。
スミ入れ塗料って何やねん?って方はスミ入れ塗料ブラックのレビュー過去記事をどぞ。
スミ入れする道具、他には何かないんかい、って方はこちらの過去記事をどぞ。スミ入れ塗料以外のスミ入れする道具を比較しておりますので。
そんで、まぁ今回は塗装はしませんので、スミ入れ塗料が下地の塗装に侵食しないか?というような心配はないのですが、今後塗装とかしていくつもりで、そういう心配がある方はこちらの過去記事をどぞ。
っていうか、スミ入れ道具とかテクニックとか、色々まとめた過去記事あるんで、そちらをどぞ(笑)
まぁスミ入れについては、過去に色々書いたので過去記事を読んでくださいな、ということになるのですが、このスミ入れもあんまり拘ってやってると、ちっとも先に進まないので大体な感じでやりますよw
こんな具合にタミヤのクラフト綿棒(丸・XSサイズ)で拭き取りますわ。
※タミヤのクラフト綿棒(丸・XSサイズ)はこれです。






あと、あんまりスミ入れ塗料を流し込みすぎると、パーツが割れる原因になりますのでお気をつけくださいませ。詳細は過去記事をどぞ。
スミ入れのカテゴリーも参考にどぞ。
HGUCガンキャノン激変方法2
つや消し
お次はつや消し。
今回のつや消しはGSIクレオスの「プレミアムトップコート」を使います。
プレミアムトップコートって何やねん、って方はこれまた過去記事をご覧くださいませ。
そんで、プレミアムトップコートを使ったつや消しについても、過去記事にまとめてあるんで参考にしてくださいませ。
上記の記事でも書いたのですが、つや消しはパーツを持ち手に取り付けるという手間もあったりしまして、それがちょい面倒だったりしますねぇ・・・。
おはようございます(^^)
HGUCヘイズル改、つや消し作業前にパーツをバラす。お手軽にプレミアムトップコートを吹く予定だけど、結局はパーツを可能な限りバラしてしまう(^_^;)
パーツをたくさんバラすと、持ち手につける作業も結構時間かかるから、それも考慮しないとですね・・・。 pic.twitter.com/WXPOzQMleY— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年10月10日
つや消しをやるにあたっては、本当はパーツを限りなくバラしてやった方がいいんのですが、まぁそこは今回のコンセプトが
手間をかけずに簡単に
ということで、HGUCガンキャノン(REVIVE)は、この程度のバラし具合でw
HGUCガンキャノン(REVIVE)につや消しするためにバラす~。
大体な感じでつや消しするので細かくはバラさないんですけど、そもそもパーツ数が少ないから、すごく助かります(笑) pic.twitter.com/dBzAEagpNy— がく@ガンプラ初心者向けブログ更新中 (@oskgaku) 2018年12月29日
あんまりパーツをバラしてしまうと、持ち手につけるのも大変ですしね。
プレミアムトップコートは、初心者でも失敗のリスクがかなり少なくなるのですが、それでも注意した方がいいのは
・スプレー缶をめっちゃよく振る
・スプレー缶とパーツの距離を適切に
・吹き付ける時にパーツに一点集中砲火させない
とういあたりです。
まぁ詳細は上記に記した過去記事を読んでいただければと。
プレミアムトップコートでつや消しを施したHGUCガンキャノン(REVIVE)は、こんな具合になりました。
つや消しを施すと、落ち着いた感じになって、おもっちゃぽさがなくなりますね♪
HGUCガンキャノン激変方法3
ウェザリング
さて、最後の工程のウェザリング。
わたくしも、初めてのウェザリング。
はっきりいって、ウェザリングってよくわからん(^_^;)
ウェザリングをWikipedia先生で調べてみますと以下のように記載されております。
ウェザリング(英語:weathering)は、模型における塗装技法のひとつ。もともとのweatheringという語の意味は「風化」。
要するに、プラモデルを風化させるように見せる技法のひとつ、ってなことですね。
その技法については色々あるようでして、そのあたりは柚P(@Nitori_Cucumber)さんのブログ記事「ガンプラ製作で汚し表現をする「ウェザリング技法」をすべて解説する。」に詳しく解説されてあります!
いつもわかりやすい記事を本当にありがとうございます!(^^)
柚Pさんの記事を見ると、ウェザリングってのもかなり奥が深い技法で、色々あるのがよくわかります。
なので、いきなり最初から全てを表現するのは難しい・・・。
ということで、今回はタミヤの「ウェザリングマスター」の「B」と「C」を使ったウェザリングに挑戦してみます!
なぜにこのウェザリングマスターを使ってウェザリングをやろうかと思ったかといいますと、一番お手軽にウェザリングが出来ると思ったまでです(^_^;)
だって、塗るだけでよさげじゃないですか(笑)
タミヤのウェザリングマスターについては
「ゼロから始めるミニチュア道具 | ミニチュアやジオラマ製作に便利なオススメ道具を紹介するサイト」
というブログさまの
「【知っておくべき4つの事!】タミヤのウェザリングマスターのオススメの使用法に関して知っておくと良い事まとめ!」
の記事を参考にさせていただきました。
こちらの記事によりますとタミヤのウェザリングマスターってのは
ウェザリングマスターのシリーズは、タミヤから出ている商品で簡単に言えば『模型版のファンデーション』のような商品と言えます。
ってなことらしいです。
まぁたしかに見た目がファンデーションっぽいですよね。
タミヤのウェザリングマスターは、このファンデーションみたいな粉を、付属のウェザリングツールとやらを使ってパーツに塗りつける(のせる?)て汚れを表現するんですね。
▲この両端にスポンジと筆がついてるのがウェザリングツール
ウェザリングの前につや消しする理由
そんで、このウェザリングマスターを使うにあたって、わたくしは先にパーツにつや消しをやってしまった次第であります。
なぜに先につや消しをやったかといいますと、つや消しをやっておくとパーツ表面がザラザラになりまして、そのザラザラの表面にウェザリングマスターの粉みたいなのがよく馴染む(定着しやすい)、的なことを何かの記事で見た気がしたので。
人によっては、何もしてないパーツに、先にウェザリングマスターを塗りつけておいて、そのあとにつや消しする、ってな人もいるようです。
まぁそのヘンは好みなので正解はないですけどね。
わたくしは、先につや消しするパターンを選びました。
ウェザリングマスターを実践
武器なんかは「ウェザリングマスター C」のシルバーを使ったのですが、イイ感じに武器を使い込んで塗装がハゲているような表現になりましたよ。
ボディは赤ですので、「ウェザリングマスター B」のススを使って汚れを表現しました。
やり方としては、最初にスポンジで擦りまして、そのあとブラシでその部分を擦って馴染ませるようにしたつもりです。つもりなんで、実際はどうかといわれると、まぁ微妙ですが(笑)
まとめ
ということで、
スミ入れ
↓
つや消し
↓
ウェザリング
とやってきまして、完成したHGUCガンキャノン(REVIVE)がこちら。
HGUCガンキャノン(REVIVE)、お値段も他のHGに比べてかなりリーズナブル(笑)
製作時間はまぁ大体4時間くらいでしょうか。かなりダラダラやってましたが(笑)
ちなみに、つや消しの乾燥時間は除きます。つや消しの乾燥、わたくしは1時間くらいで終わらせました(笑)そのくらいの乾燥時間でも、まぁ大丈夫でしたね。
今回のHGUCガンキャノン(REVIVE)は、本当に簡単に作れてかっこいい!!
(といつつも、いつかはMGも作ってみたかったりすw)
あのからぱた(@kalapattar)さんのブログ記事でも取り上げられておりまして、この記事見たときいつかHGUCガンキャノン(REVIVE)をサクッと簡単に作ってみよう!と思った次第です(笑)
ってなことで、今回のHGUCガンキャノン(REVIVE)のサクっと仕上げの記事が皆さまの参考になれば幸いです。
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku