





今回はガンプラ「HGUCグフ(リバイブ版)」の最後の仕上げ、缶スプレーによる「つや消しスプレー」で
大失敗しました!
それを晒します!






































これはアンタがたまに言ってる「白化」ってやつやな。
まぁさすがに、今回は同情するかなぁ。
最後の最後の工程で、これだもんなぁ。






最後の最後の仕上げで、やっちまいましたよね。こんだけ激しく白化しちまうのは、過去にもなかったですね。
今回はなぜ最後の仕上げ、缶スプレーのつや消し仕上げ工程でこうなってしまったのか?を、恥もためらいもなく晒します。
わたくしのブログを読んでくださっている皆さまが、同じ失敗する事がないよう、この記事が参考になれば幸いです。
そして、缶スプレーのつや消しで失敗しない主な方法3点も、先に結論お伝えしちゃいます。
- 雨の日に吹かない
- 厚塗り(重ねて吹いたりとかスプレーを動かさず一点集中砲火で吹くとか)しない
- スプレーをよく振る
そんでね、これらは過去記事にすでに書いてたりするので、それらも参考にしてください。
- 雨の日に吹かない




- 厚塗り(重ねて吹いたりとかスプレーを動かさず一点集中砲火で吹くとか)しない



- スプレーをよく振る



その他諸々は、つや消しのカテゴリーを読んでくださいませ→「カテゴリー:つや消し」
ここから先は、今回大失敗した経緯なんぞを紹介していきますよ。
目次
HGUCグフは全部で9工程、のハズでしたw
HGUCグフの工程は9工程で、本当なら今回は最後のつや消し仕上げをレポートするハズでした。
つや消し材料はMr.スーパースムースクリアー
最後のつや消し工程の材料としては、GSIクレオスの「Mr.スーパースムースクリアー つや消し スプレー」を使う予定でした(まぁ実際に使ったんですけども)。
スムースクリアーの詳細は過去記事をどぞ
初めてのMr.スーパースムースクリアーつや消しスプレー!嫁も驚嘆な結果に!
では、何故、こんだけ激しく白化してしまったのか?
事の経緯を説明していきます。
失敗経緯1)ガンプラつや消し缶スプレー作業日天候は晴れ
























































わたくしの場合、別にコンテストとかにだす予定もないので、よほどの事がない限り、急ぐ必要もなし。なので、つや消しやら塗装やらは、雨の降ってない日を選んでおります。




















































































































今回は、どこで乾燥させたか、というのがポイント。
ちなみに、この持ち手はスジボリ堂の「塗装の持ち手」です。
持ち手は、素直に既製品を買った方が早いですね。各社で色々と販売してます。スジボリ堂さんのは持ち手の挟む力が強いので好きなんです。
持ち手を刺している土台は猫のつめとぎ
この猫の爪とぎ、持ち手を挿すにはすごく便利で、過去に導入してから4年、ずっと同じのを使ってますw
詳細は過去記事をどぞ
ガンプラの塗装ベースに必要な要素を満たしたブツは猫にも必要なあれだった!
ひととおり準備して、缶スプレーの「Mr.スーパースムースクリアー つや消し スプレー」でつや消しを吹き付けたワケです。
この段階では、つや消しスプレーの吹き付けは、綺麗に吹き付け出来てました。
失敗経緯2)ガンプラつや消し仕上げパーツを浴室乾燥で乾燥






この日、わたくしは早朝から起きてまして、まずはシャワーを浴びておりました(もうこの段階で、経験豊富なガンプラモデラーさんは失敗の原因をお気づきになるかとw)
その後、つや消し缶スプレー作業をやりまして、持ち手につけたパーツたちを、浴室乾燥に入れ、ドアをしめて乾燥させる事にしたのであります。
▲こんな感じで浴室乾燥にて乾燥させるワケです。






































失敗経緯3)浴室乾燥の湿気を無視
























































お湯だした後で、蒸気も水気も満載やがな・・・ってアンタ、その状態の浴室にパーツ置いたんか?









なんで水気湿気満載の浴室につや消しを吹き付けたパーツを置いたんや?
寝起きでボケっとしとったんか?
それともまたひとり脳内漫画読本でもやっとんたっか?キャプテン翼の南葛対ふらのあたりか。松山くんのボールキープ力には定評あるよな。











そんで、エアブラシ塗装をする時は、洗濯も終わって、洗濯物の乾燥も終わった後で作業してたんです。
なので、エアブラシ塗装後のパーツ乾燥で浴室乾燥を使う時は、浴室はカラカラの乾いた状態なんですよね。いつもその流れでやってるから、今回もつい・・・。
あと、松山くんって、日向や翼がいない時、キャプテンやったりしちゃうので、なんならキャプテン翼のキャラの中で、一番リーダーシップあると思うんですけどね。
いつものエアブラシ塗装のルーティーンで、つや消し仕上げをしたパーツを、浴室乾燥に入れてしまったワケでございます・・・。湿気水気満載の浴室乾燥に入れてしまったワケでございます。






失敗経緯4)浴室乾燥のスイッチ入れ忘れ






































そしたら今回もスイッチ入れてたんだろうから、いくら水気湿気満載の浴室は多少は乾燥がかかるんちゃう。












































しっかし、バカだねぇ。アンタは本当にバカだねぇ。
男はつらいよを彷彿とさせる嫁さんのツッコミw
それはともかく、浴室乾燥の「乾燥」スイッチを入れていれば、その瞬間から乾燥が始まるので、もしかすれば、今回のような状態にはならなかったかもしれません・・・。
つや消し白化の原因
はい、ここまでは、パーツが白化してしまった経緯を説明してきました。
この経緯だけでも、十分皆さまの参考になったのではなかろうかと(^^;)

















































まぁそれはともかくとして、白化の直接の原因は、つや消し仕上げした直後、まだパーツ表面がつや消しスプレーの塗料で塗れている状態で水気湿気満載の浴室乾燥に入れてしまった事が原因、です。
ではなぜ、つや消し仕上げされたパーツ表面が、水気湿気満載の浴室乾燥に置いた事で白化してしまうのか?
ちょいと調べてみましたよ。
Wikipedia先生によりますと、白化の原因については以下のように記載されておりますよ。
ラッカー塗料の溶剤が蒸発する際、気化熱によって塗装面の温度が下がり、空気中の水分が塗装面で凝結してしまうため生じる。
白化現象 (塗装) - Wikipedia






































「ラッカー塗料の溶剤が蒸発する際、」
って書いてあるが、今回アンタが使った
「Mr.スーパースムースクリアー つや消し スプレー」
にも、たしか溶剤って入ってたよな。


















今回使用した「Mr.スーパースムースクリアー つや消し スプレー」にも溶剤が入っているんです。









































この「Mr.スーパースムースクリアー つや消し スプレー」の溶剤が蒸発する時ってのは、つまり乾燥してる時やろ?
Wikipedia先生の文章には
「ラッカー塗料の溶剤が蒸発する際、気化熱によって塗装面の温度が下がり、空気中の水分が塗装面で凝結してしまうため生じる」
って書いてるあるぞ。
つまり、乾燥(蒸発)してる時ってのは、塗装面の温度が下がってるワケやから、空気中の水蒸気みたいになってる水分が冷やされて水滴(っていうのを凝結というそうな)になって塗装面に付着するんやろな。
まとめると以下のような感じやろな。
(湿気が多い、という前提の話やぞ)
塗料の溶剤が蒸発する
↓
蒸発する時、周囲の熱が奪われてその周囲は冷える
↓
冷えてるので、空気中の水蒸気みたいになってる水分が水滴になる
↓
水滴が塗装面に付着する
↓
白化する












































パーツの白化の原因説明で、嫁さんに何か要求されそうになってますが、それはさておき、白化についてはまぁなんとなく理解出来たかとw






































湿気の多い中で塗装したパーツを乾燥させるのはやめろ
ってのがわかってればエエんや。











気化熱について


















「気化熱」
ってなんですかね?






































だから、ガンプラを趣味で塗装する程度だったら、そういう事は特に知らなくてエエんや。かえって混乱するやろが。
あえて説明するなら、液体が気体になるためにはエネルギーが必要やねん。そのエネルギーが熱や!それが気化熱や!
たぶんそんな感じ!

















































気化する時のエネルギー=熱エネルギーで周囲の熱を奪うって事や!周囲の熱を奪うって事は、冷える、って事や。
よく知らんけど。










































じゃあこう考えろ。
気化=蒸発
蒸発する時に熱が奪われる。
風呂上りに塗れた身体のままでいると冷えるな?それは身体についた水分が蒸発する時の気化熱で冷えてるって事や。
よく知らんけど。
もうこの記事を読め。






アルコールをしみこませた消毒綿で腕を拭くとヒンヤリします。水よりも蒸発しやすいアルコールは、腕についたところからどんどん蒸発して熱を奪っていくため、その部分がヒンヤリ感じるのです。
って書いてありますが、これでよくわかりました!
まぁ要するに、
「液体が蒸発する時は周囲の熱が奪われてそのあたりは冷える」
って事ですね。
アルコールは特に揮発性高いから、周囲の熱が奪われやすいですね。溶剤もしかり。
参考webサイト
参考 有機溶剤とは洗浄・溶解・接着等 お役立ち便覧






































ガンプラに関してはその程度でエエわ(もっと正しく気化熱を知りたい方は、キチンと調べてくださいw)。
こうやって理屈で考えると、雨降ってる日でも、塗装している部屋に湿気がなければ白化する事はなさそうやな。









































































































どうしても知りたかったら、このwebサイトでも読めや。
















































































































いやぁ、それはムリですよ。だって水性塗料持ってないですもん。っていうか、溶剤が入ってない水性塗料とかあるんですかね。
























































まぁ完全な水性塗料かどうか定かではありませんが、水性塗料らしいから白化はしないかもですね。






































嫁さんに、色々と仕事を振られてますが、まぁこのあたりは、いずれって事で(笑)
ちょいと白化実証実験
まぁ要するに、溶剤が蒸発する時、パーツ周辺の水分が付着して白化してしまう、って事はなんとなくわかっていただけたかと思います。
















































































つや消し仕上げしたパーツに、霧吹きで吹いた水でも吹きかけてみろや。白化するかどうか実験や。

















































そういうめんどくさい事を、あえてやれや。
こんなガンプラの事しか書いてないようなロクでもないブログ、そんくらいな事しないと誰も読んでくれへんぞ。
やれ、今すぐに。やらないならゲーミングPCを買え!その2択や!
選択肢の2択のクセがスゴイ・・・。
キシリアザビ嫁さんの機嫌を損ねると、後々面倒(マジで面倒になります。既婚者層の共感望む!w)になるので、実験してみる事にしますよ。
Mr.スーパースムースクリアー仕上げに霧吹き
はい、もうね、早速、結果をどぞw
▲Mr.スーパースムースクリアーを吹いたパーツに水の霧吹きを吹いた結果ですw






































































▲100均ダイソーで買った霧吹きです。
この霧吹きで、50cm程度離して一度だけ吹きかけました。霧状になった水分が一度でも触れると、こんだけ白化しちゃうんですね。
水性つや消しトップコート仕上げに霧吹き































































▼密かにお得な6本セットw

































































































まぁエエわ。実験してみろや。
我がハマーンカーン様姫君殿下(嫁)には逆らえず。
つや消しトップコートを吹いたパーツに、同じように霧吹きを吹いてみましたよ。こちらです。
▲Mr.スーパースムースクリアーを吹いたパーツよりかは白化は目立ちませんね。










































































重ね吹きでも白化の可能性あり
缶スプレーのつや消しの白化の原因としては、湿気以外にも、重ね吹きも挙げられるそうな。
それを知ったのは月刊モデルグラフィックスの2017年9月の巻頭特集。
「いつもお世話になっております。GSIクレオス様」
の
「ベテランモデラーのGSIクレオスなよもやま放談その4」
の中で、ベテランモデラーの山田カノンさんと森慎二さんが対談しておりまして、森慎二さんが、つや消し缶スプレーの失敗する原因として、こんな事を仰っております。
だいたい近くで吹きつけすぎか、塗り重ねすぎ
缶スプレーの失敗として、森慎二さんも仰っているように
・近くで吹きつけすぎ
・重ね塗りすぎ
がありますよね。
恐らくは、初心者がやりがちなのが、
・近くで吹きつけすぎ
でしょうかね。
もれなくわたくしもそうでしたからね(^^;)
缶スプレーの吹きつけって、普段はやらなくて、ガンプラ始めてからやるようになったりしますから、コツがいまいちよくわからない。
そのため、缶スプレーを動かして吹きつけせず、パーツに対して一点集中砲火を浴びせて吹きつけてしまうんですよねw
そうすると、液ダレして白化するパターン。もしくは、塗膜が厚くなるように吹いてしまってそこが白化するパターンです。
缶スプレーの吹きつけ方は、「Mr.スーパースムースクリアー つや消し スプレー」の紹介動画が参考になると思います。






































今度の2択は・・・。











パーツに「Mr.スーパースムースクリアー つや消し スプレー」を思い切り近くづけて吹いて、3度くらい重ね吹きしてみましたよ。



▲普通に綺麗なつや消しになってしまいましたw






































普通なしっとり落ち着いたつや消しなパーツになっとるやないか。
「誰が吹いても、綺麗なつや消しになるんですねぇ」
やあらへんがな。











まぁ実際ところ、この「Mr.スーパースムースクリアー つや消し スプレー」は、白化などの失敗リスクは、かなり軽減される製品!




つや消しの缶スプレーで失敗しない方法は、むしろあえて一度失敗してみる事をオススメします!
適当なパーツに、一度思い切り厚塗りみたいなのをしてみて、どれくらいで白化しちゃうかを身をもって経験すれば、失敗が減るかと思いますよ♪
つや消しは特に白化に注意
今回の失敗の「白化」ですが、これは特につや消しで起こりやすいんですよね。
つや消しってのは「つや」を「消す」ために、表面がザラっとなるように仕上げます。
そのため、つや消しの中に小さい粒子みたいなつや消し剤が入っているワケです。
そのつや消し剤の粒子と、水滴が絡み合うとめっちゃ白く見えて「白化」って事になるんです。
ただまぁ、そのあたり、実はわたくしもキチンとしたエビデンス(科学的根拠)を元に理解しているワケでもないので、あまり深く語れずw
エアブラシ塗装超初心者向け!つや消し方法とか種類の整理まとめ!
とりあえず、ガンプラ初心者さんで、これからつや消しをやろうとしている方は
「つや消しは、特に白化しやすい」
ってのを覚えてればOKです。
まとめ
結局のところ、缶スプレーのつや消しで失敗しないためには、冒頭で触れた3つが大事ですよね。
- 雨の日に吹かない
- 厚塗り(重ねて吹いたりとかスプレーを動かさず一点集中砲火で吹くとか)しない
- スプレーをよく振る




































































































アレはそこそこ場所をとりますけども。






































今回の件は、単純にアンタの凡ミスだけども、同情の余地はある。グフの8工程までやって、最後の工程でこれだから。
それと、46歳のおっさんが、たかがつや消し失敗したいくらいでの落ち込み方が見苦しい!
だったら、これこそ道具で解決せいや。
もう一度言う、
46歳のおっさんが、たかがつや消し失敗したいくらいでの落ち込み方が見苦しい!
だったら、これこそ道具で解決せいや。
なんか、最後、嫁さんに同情されたんだか、貶されたんだか、よくわかりませんが、ともかく、ついにあの山善の食器乾燥機ゲットの許可がとれました!やったぜ!(笑)
ただ、それを置く場所がないんですよねぇ(^^;)
長々と書きましたが、今回はわたくしのつや消しの乾燥で失敗して白化した様子をレポートしました。
皆さまにおきましては、つや消し作業をする日は、無難に晴れの日、そして乾燥している場所でパーツを乾燥させる(まぁ当たり前ですがw)ことをオススメします!
今回の件で、湿気に懲りたので、湿度計買いましたw
ちなみに、シャワー後の浴室で湿度を計測したら、84%でした。
▲こんだけ湿気あれば、そら白化するわなって話w
あのモビルスーツが1位?
Amazonガンプラストアの売れ筋ランキングはこちら
アナタのまだ知らないガンプラ道具があるかも?!
AmazonのGSIクレオスストアはこちら
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku
▼その他のつや消しの記事はこちらです。
【ガンプラ初心者用】初めてのエアブラシによるつや消しで失敗したのを晒すので参考にしてください
【ガンプラ初心者用】つや消しスプレーのトップコートとクリアコートの違いをわかりやすさ優先でまとめた
つや消しトップコートが難しいのでエアブラシを検討するだけの話
【ガンプラ初心者向け】つや消しトップコートは仕上げに使うべき