
ガンプラって、素組みでも
「スミ入れ」
「つや消し」
をするとグッと引き締まってかっこよくなります!
今回言いたいことはこれにつきますw
まぁ同じようなことを過去記事の「ガンプラは初心者が「素組み」に「スミ入れ」で「つや消し」の製作をしても超カッコイイ!を立証する!」でも言ってますが(^_^;)
「HGUC 1/144 RX-121-1 ガンダム TR-1 [ヘイズル改]」をスミ入れとつや消しで仕上げました。
今回はそれを「HGBFスターバーニングガンダム」でも立証してみますよ、って話。でも下半身のみ(笑)
スミ入れに関しては「リスクあり!ガンプラ初心者の素組みガンプラに綺麗なスミ入れ7手順」で書いたとおりで、すでに作業はやってます。
今回はつや消し!GSIクレオスの「Mr.スーパークリアー つや消し」を使いますよ!
目次
つや消しはやれるときにやる主義!
HGBFスターバーニングガンダム、実はまだ全てのパーツにスミ入れ終わってないんです(^_^;)
でもね、下半身はスミ入れが終わってるから、いつでもつや消しOK状態!
HGBFスターバーニングガンダムの下半身、つや消しする前にちょっと組んでみた。スミ入れするだけでグッと引き締まるもんですな(笑)
上半身はまだ何も終わってはいない(^_^;) https://t.co/38WfBmXxaT
そんで、今日は気持ち良すぎるくらいの晴天!これはもう最高なつや消し日和!
ってなことで、つや消しできる日に、やれるパーツはやっちまおう、ってことでさぁ旦那!だからとりあえず、下半身だけつや消しです(笑)
やっぱり、つや消し(しかも最後の仕上げ作業)は雨の日ではなく晴れの日にやりたいところ!
▼参考記事
本当は、全てのパーツを一緒につや消し作業した方が仕上がり具合も揃うのでイイとは思うのですが、まぁそこは今回は効率重視ってことでねw
でも、ガンプラ製作において、そういう柔軟性は意外と大事ですよね。週末モデラーさんなんかは、週末にやれることはやっておくってのは、ガンプラを早く製作するのには大事かと!(←今回はむしろ、これがいちばん伝えたかったりしてw)。
つや消しスプレーの違いについて
▲つや消しの代表といえば、つや消しトップコートがありますよね。
それはやっぱりスーパークリアーのつや消しの方が、ガッツリ・しっかりつや消しなんですよね(^^)
下の画像は左がつや消しトップコート。右がスーパークリアー。違いがワリとわかるかと、思われw
(う~ん、やっぱりわかりづらい!すみません(^_^;))
さらにスーパークリアーは塗膜も強い!スーパークリアーを吹いたパーツは、ちょっと擦るくらいなんでもない!
一方、トップコートの方は逆でして、スーパークリアーに比べるとつや消し感は弱くて、塗膜はあまり強くない。
だったらスプレー缶のつや消しは、全部スーパークリアーでエエやんけ!となりますが、それはどちらも一長一短があるんですよ。
そのあたりの詳細は過去記事の「【ガンプラ初心者用】つや消しスプレーのトップコートとクリアコートの違いをわかりやすさ優先でまとめた」を読んでくださいませ。
つや消し前にパーツの洗浄
お手軽素組みのつや消し作業でも、キレイに仕上げるためには準備は大事!
ってなことで、まずはパーツを洗浄します。
洗浄には東芝超音波洗浄機「TKS-210」を使いますよ。
東芝超音波洗浄機「TKS-210」の使い方は超簡単!詳細は過去記事で書いてますので「ガンプラ週末モデラーのパーツ洗浄ストレスを180秒で解消!TKS-210使い方まとめ」を参考にしてください。
おはようございます(^^)
朝からHGBFスターバーニングガンダムの下半身パーツばらしw
これからパーツを洗浄して、仕事に行きます(^_^;) https://t.co/8lLHJX9wj4
そんで、東芝超音波洗浄機「TKS-210」にぶち込む(笑)この手軽さがイイんですよねぇ。
東芝超音波洗浄機「TKS-210」を導入する前は一々ひとつずつ手で洗ってましたから。今ではもう考えられない(^_^;)


つや消しパーツを可能な限りバラしておく
パーツを洗浄して乾燥させたら、いよいよつや消し!
これから「Mr.スーパークリアー つや消し」を吹いていくワケですけども、パーツは可能な限りバラして吹付けをしたいところ。
今回のHGBFスターバーニングガンダムは、簡単仕上げにするつもりなので、外装パーツのみをつや消しします。
関節部分をつや消ししないメリット
関節部分のつや消しをやらないメリットとしては、つや消し後に関節の動きがかたくなったりしないことですね。
関節部分もつや消しすると、関節部分パーツにつや消し分の厚みがでちゃいます。そうすると関節部分が外装パーツに擦れてちょいと削れたり動きがかたくなったりしちゃいます。
それを防ぐために、つや消し分、厚みがでることを想定して関節部分パーツをやすったりして、厚み分を減らしておくわけです。
関節部分の塗装には「NP001 メカサフ へヴィ」もオススメ♪
サフなので、多少のパーツの傷を隠してくれながら、さらにその状態で塗装としても落ち着いたグレイの表現が出来るので塗膜厚くなりにくい。
スーパークリアーつや消しスプレーも準備する
パーツをバラして準備が終わったら今度はスーパークリアーの方の準備。
えっ?スーパークリアーに準備がいるの?って感じですよね。わたくしも最初はそう思ってましたよ。
なので、つや消しを含めたスプレー缶塗装をやり始めた頃は、適当に3・4回スプレー缶を振ってから吹いてました。
もうね、あの頃に自分に、鳳翼天翔をブチこんでやりたいよね!
スプレー缶は3・4回振っただけではダメですぜ!!
スプレー缶の中に入っている塗料を撹拌するためにも、ガンプラ初心者的には3分間は振り続けたい!!
スプレー缶の中には玉が2つ入っておりまして、それで撹拌することができるようになってます。どんな玉かというのは過去記事の「つや消しトップコートの中に入ってる玉を取り出す事で実感できた2つのこと」で書いてます。
そんで、なぜに3分間も振り続けるんだ!という疑問に対しては「あなたがつや消しトップコートで失敗するのは缶を振る回数が圧倒的に足りないからかも!」を読んでください!キチンと振った方がスプレー塗装の仕上がりが全然違います!
吹付け方もちょいとコツがありまして、スプレー缶を振ったあと、最初に拭くときは「シュッシュッ」と空吹きしてあげましょう。
最初は塗料が固まってたりしますから、そのかたまりが吹き出たりして、それがパーツについちゃいますよ(←最初の頃によくやったやつ)
つや消しスプレーとパーツとの距離感習得方法
あと、パーツとつや消しスプレー缶の距離ですが、近づきすぎず、遠くない距離!って実際わからないですよね(^_^;)
この距離感、結局は慣れるしかないとは思うのですが、ワリと早く上達する方法として、一度思い切りスプレー缶を近づけて吹いてみて、失敗してみるのもいいかと!
▲パーツにスプレー缶を近づけすぎて失敗(白化しちゃったw)した例
それに、雑誌や動画なんかを見ているとプロモデラーさんたちも
「スプレー缶はキレイに仕上げようと思うとなかなかムズイ」
的なこと言ってますので、一朝一夕で習得できるものではなさそう(^_^;)
なので、焦らずにスプレー缶塗装技術は習得していくのがイイですね。
吹き方については「ガンプラ初心者が初心者に訴える「つや消しトップコート」仕上げに絶対使った方がいいっすよ!」も参考にしていただければと。
あと、一応補足として、わたくし、スプレー缶は外orベランダでやってます(笑)
一度塗装ブースでスプレー缶を吹いてみましたが、やはり吸引はムリでした(^_^;)
スーパークリアーつや消しの仕上がりイイ感じ!
さて、これで準備は万全!吹付けますよ!
なかなかキレイな仕上がり!スーパークリアーはラッカー系なので、やはりパーツへの食いつきがいいんでしょうねぇ~。
イイ感じです。スーパークリアーはラッカー系なので、塗膜も強い!水性のつや消しトップコートはやはり塗膜はちょいと弱いですよね(^_^;)
エエやないか~い(笑)
しかし、よ~く見ると、サーベルのところに滲みが・・・(T_T)
実は、サーベルの滲みってよくやりがちなんですよね・・・。
というのは、サーベルのスミ入れって、どうしてもスミを多量に入れがち。
多量のスミを入れちゃうとスプレーを吹き付けたときに滲みやすいんです・・・。
みなさん、気をつけましょう(^_^;)
まぁ塗料の問題もあるかもです。エナメル塗料にラッカー系塗料を吹いてますから、侵食してしまった、というのもあります。
HGUCガンキャノン(REVIVE)も、スミ入れ、つや消し、ウェザリングで仕上げてみましたよ。参考までにどうぞ。
まとめ
素組みのつや消しというと、つや消しトップコートのイメージが強いですよね。それはスミ入れ作業にエナメル塗料を使うことが多いからかと。
例えスミ入れにエナメル塗料を使ってなくても、スーパークリアーのようなラッカー系をつや消しに吹くのは少々リスクがあるようねイメージ・・・。パーツ自体にダメージが、みたいな(^_^;)
でも、スミ入れにエナメル塗料を使っていても、スーパークリアーを一気に多量に吹き付けなければ大丈夫!
もし自信がなければ、
スーパークリアーを薄く吹きかける→乾かす→もう一度薄く吹きかける
ってなことをやれば安全です!
ガンプラ初心者さんで、素組みつや消しにスーパークリアーをまだ使った事ない人は、ぜひ一度挑戦することをオススメしますよ!
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku
▼ガンプラ初心でも失敗が少ない!プレミアムトップコート!
▼その他のつや消しの記事はこちらです。