
最近、ガンプラ製作における道具類をたくさん仕入れておりまして、それはフォロワーさんにもバレバレ状態(^_^;)
なんか最近工具類もいっぱい仕入れてるようなw
— 舞次 (@maiji_t) 2017年12月23日
しかし、伊達や酔狂で適当に道具を買ってるばかりではないんですよ!!(^^)
最近は、道具を買う精度(←っていう言い方は正しいのか?w)も上がってきておりまして、ムダな買い物も減ってきたw
むしろ、「こいつはイイ買い物をしたぜ!」ってことが増えてきて、この年末の買い物3連発は大当たり(笑)
ってなことで、その3連発をご紹介!ガンプラ初心者なわたくしが便利と感じたので、ガンプラ初心者同志の皆さまにも多少は参考になるかと!
ガンプラ初心者にも便利な道具
その1)
シャインブレード KIWA
最初はこちら。株式会社シモムラアレックからでている
「STAINLESS STEEL FILE シャインブレード KIWA」
そんで、参考webサイトはpdfのこちら。
これはもう本当に買ってよかった(^^)
おはようございます(^^)
シャインブレード KIWA、めっちゃ便利です♪
1200番相当なので、パーツを傷つける心配も少ないし、狭い箇所もヤスリがけできる!金属ヤスリだからお手入れも簡単!
これは良い買い物をした(笑) pic.twitter.com/7Bk2fTVofO— がく@おっさん家事 (@oskgaku) 2017年12月21日
秋葉原の「ボークス秋葉原ホビー天国」で発見したとき、
「こ、こいつはスゲー!こういうのあったらなぁ、って思ってたんだよね!」
と手にした瞬間くらいにレジに行ってました(笑)
こういうパーツの狭い箇所を直接ヤスリがけできる、金属ヤスリ。そんなのを探していた!常にガンプラの道具を探しているからこその功績!ガンプラ道具ハンターの三ツ星ライセンスが欲しい(笑)
そんで、この「STAINLESS STEEL FILE シャインブレード KIWA」が素晴らしいのは、単目の1200番ということもあるのでしょうが、削り跡が非常にキレイなのであります!!
金属ヤスリだと、下手をすると削りすぎてしまって、パーツにキズをつけがち。特にガンプラ初心者はそういうの、やりがちよね。でも、そういう削りすぎによるパーツへ傷をつけるのがかなり軽減されます♪
目詰まりについて
参考のpdfを見ると、目詰まりしにくいとのことですが、わたくしの所感としては、まぁ激的に目詰まりしにくい!ってことはなかったかな(笑)
とはいえ、目詰まりした削りカスは確かにとりやすい(ってなことも参考のpdfには書いてありましたな)。
歯ブラシでサッと落とせます。
こんだけ便利な道具な「STAINLESS STEEL FILE シャインブレード KIWA」。
もう使いまくっておりますよね。これで600番とかあれば最高なのになぁ・・・あるがな!!
【極薄!】ホビーショー新製品紹介。3つ目は薄さ1ミリ、刃部幅3ミリの樹脂専用ヤスリ。狭い隙間にも入って、しっかり切削。ステンレス製のシャインブレード『fina(フィナ)』詳細は⇒https://t.co/TxF3GqbxTf #全日本模型ホビーショー #57模型ホビーショー pic.twitter.com/ncTroMPdZN
— シモムラアレック (@alec_shokunin) 2017年9月21日
まぁ、ハッキリいって、ポチりましたよね(笑)
ガンプラ初心者にも便利な道具
その2)
スリスリBAR
お次も株式会社シモムラアレックからでている
「シモムラアレック スリスリBAR」
※画像の左の小さい袋はG PARTSさんでついてくるオマケ
そんで、参考webサイトはpdfのこちら。
わたくしはこれをG PARTSさんで見たワケですが、
「こ、こいつはスゲー!こういうのあったらなぁ、って思ってたんだよね!」
ってな具合で、見た瞬間にポチってましたよね(笑)
だってね、G PARTSさんの「スリスリ BAR」紹介webページ見たら、そりゃもう欲しくなるよね(笑)
参考webサイト→シモムラアレック - スリスリBAR (特殊細目) - G PARTS [ジーパーツ] * 模型用工具・ツール・プラモデル改造パーツ・メタルパーツ・ガンプラ改造パーツ他模型材料専門通販ショップ~
いやいや、あんた、こういう金属ヤスリ、ゴッドハンドで買った「エッジ出しヤスリ」があるやないかぁ、とツッコミ入れてくれた方、ありがとうございます!(笑)
ゴッドハンドのエッジ出しヤスリをちょいと試す。
ちょいとやすっただけでもゲート処理できて、エッジ出しも出来た!それでいて削りすぎることもなくコントロール出来た!最後にキチンと整面すればもっとキレイになる!(^^)ありがとう、ゴッドハンド、という気持ちになります(笑) pic.twitter.com/ALdD5oN60I— がく@おっさん家事 (@oskgaku) 2017年9月10日
しかし、「エッジ出しヤスリ」はちょい長さがあって、大きいパーツにはよいのだが、小さいパーツの時に削りにくいなぁ、これの半分くいらの大きさあったらなぁ、とは思っていたんです。
あったがなぁ、ここに(笑)
スリスリBARは大きさが絶妙
この「スリスリ BAR」は、シモムラアレックスさま的には、全方向に削れるのを売りにしているようですが、わたくとしては、この大きさが最大の特徴かなぁなんて勝手に感じてます。
削るのが下手クソな永遠のガンプラ初心者的(←妙に気に入ったこのフレーズw)には、小回りがきくのは非常にありがたい。
なので、これもパーツを傷つける心配が少ない!早くてキレイで簡単にヤスリがけできちゃいます!!
金属ヤスリの最強コンボ
わたくしの持っている金属ヤスリの削り目の強さ的には、こんな感じです(あくまでわたくしの所感w)
そんな具合なので、合わせ目消しなんかで瞬間接着剤を盛ったところとか、ゲート処理なんかは
ハンディ鉄ヤスリ 二代目 鬼斬 細目
↓
エッジ出しヤスリ
↓
スリスリBAR
と使えばもう最強です(笑)
持ちづらさに難点も
しかし、この「スリスリ BAR」ですが、ちょい持ちにくいんですよね(^_^;)
スルスルと手からこぼれ落ちる(笑)
まぁスルスルは言い過ぎかな。たまに掴んだと思ったらツルっと手から落ちる。
なので「スリスリ BAR」の持ちてにゴムを両面テープで付けてみましたよ。
シモムラアレックのスリスリBAR、私は持つとちょいとツルツルと滑ってしまうので、ゴム板を貼り付けたらすっごく持ちやすくなって、安定してヤスリがけしやすくなった(笑) https://t.co/1S578FkM4t
これでかなり作業が楽になりました。
ガンプラ初心者にも便利な道具
その3)
ショートパワーピンバイス
ゴッドハンドの「ショートパワーピンバイス」、もうこれはいうことはない(笑)
「ショートパワーピンバイス」を使ったディテールアップも、先日のブログ記事で書きました。
過去記事→ガンプラディテールアップの定番!凹みモールドを初心者でも簡単に彫る方法
ショートパワーピンバイスのメリット
この「ショートパワーピンバイス」のメリットは至極シンプル。
この程よい大きさのピンバイスが、ガンプラ初心者にの手によく馴染む!(笑)
よく馴染む、ってことで、コントロールがしやすいのよねぇ♪
この「ショートパワーピンバイス」にスピンブレードを装着して丸形モールド彫ったり、スジ彫りカーバイトを装着してスジ彫りしたりすれば、そりゃもう楽チンなワケですよ。
このグリップとキャップも安定度が増すので非常にありがたい!!
ゴッドハンドのショートパワーピンバイス、このキャップとグリップでエエ感じに安定した作業できるのよねぇ(^^) pic.twitter.com/bKjj2pKVNb
— がく@おっさん家事 (@oskgaku) 2017年12月26日
これに共感してくれたフォロワーさんもいたりして嬉しいかぎり(^^)
わかる、もっっのすごくわかる!
私も丁度手に馴染むグリップなので、穴開けだけでなくスピンブレードやファンテックの超硬スクレイパーでの作業でも愛用してます( *˙ω˙*)و グッ! https://t.co/lOLnlNZmXd— 功典 (@kobyashi0726) 2017年12月26日
ショートパワーピンバイスのデメリット
正直なところ、ショートパワーピンバイスは少々お高い・・・。楽天のゴッドハンドショップで確認すると、税込みで2,268円(税込)・・・。


少々お高い・・・。わたくしも楽天ポイントがあったのでポチることができましたが・・・。
でも、わたくしは、もしこれからピンバイスが必要になったならば、このショートパワーピンバイスをチョイスするかと!
カラーも豊富だしさ(^^)
あともうひとつ。コレットチャックとやらが、普通のピンバイスみたいに中に収納できないのが残念。
収納できないと、なくしそうなのよね(^_^;)
まぁこれは構造上、コレットチャックを収納する長さがないから、仕方ないのないことですね。
まとめ
なんだかさ、次から次へとガンプラ道具をポチったりしてるから後ろめたさも多少はあるんですよ(^_^;)
しかし、先日「ガンダムビルドファイターズ炎のガンプラ教科書」ってのを買いまして・・・
年末の楽しみがひとつ増えた(^^) https://t.co/aDr9TQrF5b
この「ガンダムビルドファイターズ炎のガンプラ教科書」の冒頭に、こんなことが書いてありましたよ↓
ガンプラに慣れ親しんだ熱心なファンはもちろんのこと、ガンプラ作りがはじめてという若年層でも楽しく組み立てることができるように配慮されているのが昨今のガンプラだ。だが、よりしっかり製作しようとすると、さまざまなツールを用いるのが上達への近道となる
ですよねぇ~、ってなりますね(笑)
さまざまツールを用いるのが上達への近道なんだ!(←っていう道具をゲットすることの正当化に成功w)。
なので、ガンプラ製作における道具を揃えるのも悪くない、ってことですわ。
ちなみに、なぜに「ガンダムビルドファイターズ炎のガンプラ教科書」を買ったかといいますと、このツイートを見て、なるほど!と感銘を受け、ぜひとも本を読んでみたいと思った次第。
林哲平氏による「絶対にガンプラが上達する7箇条」。
例え趣味だとしても、上を目指したいなら楽して登れる道は無い。 pic.twitter.com/huctMxPTXQ— 路傍の餅@再起動 SCMおつかれさまでした (@mochidukimaruko) 2017年12月13日
この「誰も教えてくれない絶対にガンプラが上達する7箇条」は常に胸に刻んでおきたい。なので買ってよかった。内容的には、全くのガンプラ初心者さまには少々ハードル高めかもですが、ある程度(3、4体)ガンプラ作っていて、エッジ出しとか、塗装も少々やってます、ってな人に非常に参考になるかと思います!
わたくしは、めっちゃ参考になっていて、モチベが上がりまくっております!
ってなことで、今回のガンプラ道具3連発の記事が多少でも参考になりましたら、シェアボタンをポチっとしていただけると嬉しすw多くの方に読んでもられると次の記事も頑張れます(^^)
Twitterをフォローしてくれると嬉しいです(^^)
がく@oskgaku
▼その他のガンプラ道具厳選まとめの記事はこちらです。