ゴシェールヘッドルーペ徹底レビュー!ガンプラ製作に最適な5つのメリットと2つのデメリット

記事内に広告を含みます

がく
がく

ども、がく(@oskgaku
です。

ガンプラ製作において、
ヘッドルーペって、便利そうだけどちょっと大袈裟
と思ったアナタ、今すぐ導入してください(笑)

今回は
オレ、なんでもっと早くヘッドルーペを導入しなかったんだ!
という話ですw

ヘッドルーペを導入した理由

私、昨今は老眼が始まってきました。

そうすると、ルーペが必要になるワケです。でも、スタンド式ルーペは使ってたので、たいして不都合はなかたワケです。

でも、スタンド式って、ルーペを置いてる場所しか拡大して見れないワケで、素組みの場合、説明書を読んでパーツを見て、と目線が動くワケです。

そうすると、老眼な自分にしてみれば、パーツを見ている時はスタンド式ルーペでよく見えているけど、説明書を読む時はちょいと見づらいという不都合が発生・・・。

さらにいえば、素組みはスペースも結構使いますので、スタンド式ルーペだと少々使い勝手が悪い・・・。

う~む、ついにヘッドルーペを導入するしかないかぁ、と思った次第。

ヘッドルーペを使った率直な感想

まず最初に、ヘッドルーペを使った率直な感想。

なんでもっと早くヘッドルーペを導入しなかったんだオレ!

は冒頭で述べた通りですが、

使い勝手でいえば
パーツが見やすくなって快適。掛けていてもさほど邪魔にならない。
というところです。

そんで、この
ゴシェール(Gocheer) ヘッドルーペ メガネ式拡大鏡 倍率調節可能 レンズ5枚 1.0倍1.5倍2.0倍2.5倍3.5倍 精密作業用
のメリットとデメリットを個人的主観から述べますw

メリット

  • 3.5倍がちょうど見やすい拡大率
  • 通常の視界を遮ならない
  • 角度の調整が多様
  • 重くない
  • お値段お手頃

デメリット

  • 多少ズレてくる感は否めない
  • 鼻に違和感


まぁこのメリットとデメリットは、あくまでも個人的主観ってことで(^^;)

そんなゴシェールのヘッドルーペ、結果、買ってよかったよねw

ゴシェールヘッドルーペ メガネ式拡大鏡の概要

ゴシェールヘッドルーペのメリットとデメリットを述べる前に、まずは同梱ブツなんぞの概要をご紹介。

ヘッドルーペ本体。

▲思ったよりもコンパクト

レンズ。

▲5種類もあれば、どれかは自分に合うのがあるよねw

バンド。

▲一度使ったけど、わたくしは特に必要性は感じなかったw

レンズクロス。

▲まぁ特に特筆すべき点はないですw

説明書。

▲日本語表記、ありませんwなので、Amazonの説明ページを参考にしましたw

本体の大きさ把握出来るように、ヘッドルーペ本体を500mlペットボトルと並べてみた

▲あんまりよくわかりませんねw

何気に、ヘッドルーペを使うにあたり、気にしていたのがゴツイかどうか(笑)

あんまりゴツイのを頭に掛けるのはちょいと抵抗が。置き場所にも困るし。頭からの取り外しも面倒だし。

でもゴシェールのヘッドルーペ、そういうゴツさは感じず、結構見た目はコンパクト。よかった。カラーがホワイトなのもいいよね。

レンズは5枚

レンズ以下の5枚。
1.0倍
1.5倍
2.0倍
2.5倍
3.5倍

わたくしは3.5倍以外は特に役に立ちませんでした(^^;)

レンズを入れるケースには、倍率が記載されている気遣いもあり、何気に嬉しい(笑)

レンズ装着状態で80g

Amazonでは80gと記載されいましたが、3.5倍のレンズを装着した状態での重さでしたね。

重さについては後述します。

次から、メリットとデメリットの詳細を紹介していきます。

ヘッドルーペ メリット1
3.5倍がちょうど見やすい拡大率

今まで使っていたのはスタンド式ルーペ。
サンワダイレクト スタンドルーペ 拡大ルーペ 拡大鏡 LEDライト付 クリップ対応 レンズ径9cm 400-CAM019

これは小型レンズで最大5倍まで見えるんです。

なので、ヘッドルーペもこれくらいの拡大率を期待していたのですが、そういうヘッドルーペ、は見かけられず・・・。

そんで、このゴシェールのヘッドルーペは最大が3.5倍。5倍に比べれば劣るよね。

ガンプラパーツ、果たして大きく見えるのかしら・・・と心配しておりましたが、まぁ杞憂でしたねw

ガンプラパーツ、めっちゃハッキリ大きく見えますわ。

▲画像はこんなサイズでしか撮れなかったけど、パーツはキチンと大きく見える♪

これは快適。もうこの時点で買って正解だったと思いましたw

ただ、先述したとおり、レンズは5枚も用意してくれておりますが、実際は3.5倍しか使わないかなぁ、という感じです(わたくしは、ですが)

ヘッドルーペ メリット2
通常の視界を遮ならない

このヘッドルーペを掛けて作業している時に嫁さんが話しかけてくるワケですが、わざわざ外さなくても嫁さんとの会話は可能です。

というのは、このヘッドルーペは構造がシンプルですから、レンズの横に視線を移して、そこからモノを見る事が違和感なく可能です。

これ、結構大事ですよね。っていうか、かなり助かってます。

おかげで、ヘッドルーペを掛けたり外したりという回数は少なくてすんでおります。

ヘッドルーペ メリット3
角度の調整が多様

先ほど、視界を遮らない、というのを書いたばかりですが、レンズを上に上げてしまう事も可能なので、遮らないどころか視界が開けますw

これで嫁との会話もバッチリですわ(笑)

水を飲む時なんかも楽ですし、部品を探す時も便利。

角度以外にも、レンズをスライドする事が出来ますから、自分の焦点が合いやすいところにも簡単に調整出来ますね♪

ちなみに、ここの角度も変えられます。

こんだけ角度を色々調整出来れば、パーツが見えにくいという事はなかろうて(^^)

ヘッドルーペ メリット4
軽い

冒頭でチラっと触れましたが、想像以上に軽いです。Amazonでは電池を未装着で80gと記載されておりましたが、一応量ってみる(笑)

79g。3.5倍のレンズを装着した状態です。

一番大きな3.5倍レンズだけ量ってみる。

24gですね。ヘッドルーペ自体は55gという事になります(まぁヘッドルーペ本体だけ装着する事ないでしょうから意味ないがw)。

一応、一番小さいレンズの1.0倍レンズも量ってみますよ。

13gですね。軽い。けどまぁこれは装着する事はないかな(^^;)

まぁともかく、ヘッドルーペ自体は軽いので、こんな風に引っ掻けて保存する事も可能。

ちなみに、この引っ掻けてるフックは磁石です(100均よ)。

軽いので、頭に掛けていても対してストレスはさほど感じません。

ちなみに、このヘッドパッド、

これは役に立ってるんだかいないんだかよくわかりません(笑)

ツルツルな材質よりかは滑らなくてもちろん良いのでしょうけども。

でもまぁ痒みを感じたりとかはないから、問題はないかな。

あと、軽いので眼鏡タイプとして掛けられるのもイイですよね。バンド形式のヘッドルーペも結構見受けられますけど、それってやっぱり外すのが面倒なので。

ヘッドルーペ メリット5
お値段お手頃

ヘッドルーペのメリット、やっぱりこれが一番なのではなかろうか(笑)

わたくしがAmazonで買った時(2019年8月)は1399円。

3000円とかしちゃうと、失敗出来ねえ、とばかりに躊躇しちゃいますが、このお値段ならまぁいいかな、みたいなね(笑)

実際使ってみて、お値段考えるとコスパは凄くイイですね。お値段以上の性能かと思ってます。

ヘッドルーペ デメリット1
多少ズレてくる感は否めない

LEDライトに電池を入れたら重くてズレてくる、と先述しましたけどもね、まぁLEDライトを入れてとようと入れてまいと、そりゃ多少は下にズレてくるよね(^^;)

わたくしの場合、レンズを3.5倍のをいつも装着しておりますから、それなりに重たい、というのもありますが・・・。

ま基本的に下向いて作業してまして、ヘッドルーペ自体もソコソコに重みはありますから、使っていれば下にズレてきて、ちょいと上げる、という動作はしてますね。

でもそれって、普通の眼鏡も同じなのかな?って思ってます。

わたくしは眼鏡をかけてないので、よくわかりませんけども、眼鏡掛けてる人が良く眼鏡のズレを直してるのみますからね(笑)

ヘッドルーペ デメリット2
鼻に違和感

鼻に当たる部分に滑り止め鼻パットとやらがついているのですが、これはどうなんでしょうか・・・。

わたくしが眼鏡を掛けないせいなのか、これまた多少の違和感はあります。

それなりに、重みみたいなのは感じます。

まぁでも作業に支障がでるレベルではないし、痛みも感じない。

眼鏡とか掛けてりゃ、こんなものなのかもです。

まとめ

ここまでグダグダと書いてきましたが、要するに素組みやデカール貼りなど、目線が動く作業にヘッドルーペはオススメだよ、という事です。

今回のゴシェールのヘッドルーペレビューが、皆さまの参考になれば幸いです♪

ブログ更新をX(旧Twitter)でお知らせ

ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。

がく(@oskgaku