
今回はエアブラシ塗装で使用する道具をご紹介します!

今回も案の定繰り返すわ。アンタみたいなガンプラ初心者、しかもエアブラシ塗装とやらのド素人が使う道具の紹介、誰の参考になる?うぬぼれるのもイイ加減した方が今後の身のためやぞ。





っていのは、わたくしがエアブラシ塗装を始めようと思った時、どんな道具を買えばイイのか、全然想像出来なかったからですよ!だからきっと、これ読んだエアブラシ塗装初心者さんには、道具の紹介は多少なりとも参考になるかと!












けども案外、細かい道具とかは載ってなかったりするし、上級者さまが使うような道具ではなく、初心者の、エアブラシ塗装の初期段階レベルの人間が使うような道具を伝えたかってん。




まぁこれも死ぬほど繰り返すけど、好きにしたらエエがな。っていうか、アンタのエアブラシ塗装の道具、あんまり初心者向けでないようにも見えるけどね。気に入った道具があると、バカみたいにすぐポチってるし。バカみたいにすぐポチってるし。


まぁともかく、そういう事なんで、わたくしの現在の塗装環境における使用道具なんぞを紹介していこうかと。
これからエアブラシ塗装を始めようと考えている人や、少しずつ道具を揃えていこうとしてる方々には、それなりに参考になると♪
塗装ブースを塗装のたびに出し入れするのは面倒なのか?
わたくし、エアブラシ塗装環境は常設ではなく、塗装のたびに塗装ブースを出したり片付けたりしております。
ガンプラ塗装で二の足を踏んでる方々は、その都度塗装ブースを出し入れするのは面倒過ぎるからエアブラシ塗装諦めてます、という方々もいらっしゃるかと。
でもですよ、むしろ塗装ブースを出し入れ出来るという選択肢があるならばエアブラシ塗装可能なんですよ!
まぁ小さなお子様とかいて、部屋での塗装自体が無理、という方は仕方ないかもですが…。
塗装ブースやエアブラシ塗装道具を一々だして片付ける、というのは面倒そうに感じますが、慣れてくればどうってことないです(まぁそれはどんな物事でも同じかw)
そういう面倒な事を手っ取り早く慣れるためには、ベタな方法としてやる事や用意するモノを紙に書いてしまう、という方法があります。
なので、わたくしも、塗装の用意を紙(まぁ実際はスマホのメモ帳ですが)に記載して、それを見て用意してます。
それならば、一々
「次に用意するのって、何だっけ?」
という思考をしなくてすむ。
という事で、わたくしの塗装に使う道具なんぞをこれからご紹介するので、そういう時にこれを見たりとかで、参考になれば幸いです。
ちなみに、これから紹介する道具の順番は、道具を出す順番でもありますので、それも参考になれば幸いです。
エアブラシ塗装道具1)
マジカルサクション
まずわたくしは、塗装ブースをセッティングします。
使用している塗装ブースは「マジカルサクション」
「マジカルサクション」は収納性が高いので、わたくしのように都度、塗装ブースを出し入れする場合は非常に助かります。
まぁそのあたりの詳細は「マジカルサクション」の過去記事をどぞ。
正直にいいます。これ、最初の頃、セッティング、めっちゃダルかったっす(^_^;)
最初の頃は、まぁ慣れてないから当然なんですけどね。
もう今となっては、流れ作業で、ストレスとか特になく淡々とセッティングしております(笑)
セッティングする場所は、普段撮影ブースを常設している場所。
この撮影ブースをどかして「マジカルサクション」をセッティング。
ちなみに、撮影ブースは100均のセリアのアイテムを揃えたものです。詳細は過去記事をどぞ。
「マジカルサクション」のセッティング、今となっては5分くらいで出来ちゃいますわ。
エアブラシ塗装道具2)
タミヤ パワーコンプレッサー
正直にいいます。このコンプレッサーを用意するのも、最初はめっちゃダルかったっす(笑)
まぁこれも塗装ブースと同様に、慣れてしまえばどうってことないですけどねぇ。
使用しているコンプレッサーはタミヤの「パワーコンプレッサー」。
使用回数はまだそれほど多くはないのですが、この抜群のパワーに非常に満足しております!エアーレギュレーターがあるので、現在の圧力がわかるのが嬉しい。
それに、水抜きもしてくれる(雨の日はその効果がよくわかる♪)
おはようございます(^^)
昨日、雨のエアブラシ塗装ではタミヤのパワーコンプレッサーのエアーレギュレーターにかつてないほど水がたまっておりました(^_^;)
エアーレギュレーター、キチンと機能していてくれているんですねぇ♪
パワーコンプレッサーのレビュー、参考にどぞwhttps://t.co/grEFGKWO3n pic.twitter.com/YqrP7huSHN— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 28, 2019
まぁ「パワーコンプレッサー」の詳細についても過去記事読んでくださいませ。
塗装ブースとパワーコンプレッサーは、こんな具合にセッティングしております(冒頭に載せた画像とほぼ同じw)。
エアブラシ塗装道具3)
ハンドピース MJ724
今回の塗装はサーフェーサー塗装ではなく、本番の塗装です。
なので、パーツの細かい箇所まで吹き付けるためにハンドピースは口径が「0.3mm」のエアテックス「MJ724」を使用します。
これは一番最初に買ったコンプレッサーとセットになった
「エアテックス M-01どこでもエアブラシセット」
にセットとなって入っていたものなのですがね。
「MJ724」は塗料の噴霧量の調整が出来なかったので、あとから「ニードルアジャスター付テールキャップ 0.3mm 【PXP15B】 エアテックス」というのも買いました。
参考 ニードルアジャスター付きテールキャップ0.3mm(XP.MJ7用)AIRTEX ONLINE SHOP
そんで、パーツの細かい箇所を吹き付ける場合、コンプレッサーの圧力を弱くして・・・
塗料の出る量も少なめにします。
こうする事で、ハンドピースをパーツに近づけて吹いても厚塗りならない。よって、パーツの細かい箇所、もしくは奥まった箇所なんかも、厚塗りなる事なくエアブラシ塗装出来るってもんですわ。
とはいえ、わたくしもまだまだ修行不足でして、細かいor奥まった箇所の塗装は経験がまだまだ必要ですね。
今回は口径が0.3mmのダブルアクションタイプのエアブラシを使いました。
※ダブルアクションタイプってなんやねん、という人はこちらのwebサイトさまを参考にどぞ。
参考 ハンドピースの種類と選び方1から始める、プラモデル・模型の作り方!(趣味の製作ハウツーサイト) 参考 エアブラシの動作方式の「シングルアクション」「ダブルアクション」とは?その違いを徹底解説!YZPハウス
まぁダブルアクションのハンドピースでもいいのですが、トリガーアクションタイプもとてもイイんでよ!
先日、トリガータイプのハンドピースを使用した率直な感想。
めっちゃ使いやすい!指が楽!(^^)
今までトリガータイプを敬遠していた自分にロングホーントレインをブチかましたいですね(笑)
今は0.5mm口径ですが、0.3mmも欲しくなってきました(笑) pic.twitter.com/Vlu0s9rG4e— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 7, 2019
トリガーアクションタイプ、今まで食わず嫌い、いや使わず嫌いだったのですが、使ってみたらこんな便利で楽なモノはございませんです。今まで使わなかった自分にナパームストレッチを食らわせたいです。
世間の皆さまも、トリガーアクションタイプはご好評なご様子♪
ブラシを新調した。
今まで使用していたブラシにもう少しパワーが欲しかったので『アネスト岩田』さんのエアブラシとコンプレッサーを導入。
トリガータイプは広域をブファ〜と気持ちいい吹き味!
CM SRは超極細のラインが描けるスーパーブラシ。#アネスト岩田 #AnestIwata #エアブラシ pic.twitter.com/8lcYZ7EuS3— 松岡ミチヒロ (@Honoruru42195) August 26, 2019
エアブラシのお話。
これまで数年間色々試してみた結果、個人的に一番使い勝手が良いなと感じたのは
ダブルアクションでトリガータイプのもの。
ダブルアクションは部品の埃をエアーで吹き飛ばして塗装ができ、
トリガータイプは長時間塗装での手の疲れが最小限で済むので、今はこの1択です。— 筋彫り兵長[An Artifact Atelier] (@sujibori_tarou) August 18, 2019
サフ吹いてダークイエロー塗りました
塗装はこの前買ったタミヤのトリガータイプのエアブラシでしましたがこれが軽くていい感じ pic.twitter.com/iKLVFjCIOE— 模型部 (@mokei_114514) July 29, 2019
今度は0.3mmのトリガーアクションタイプが欲しいっす(笑)
エアブラシ塗装道具4)
新聞紙










コンプレッサーや塗装ブースをセッティングしたら、塗料とか薄め液、調色スティックを置く作業スペースに新聞紙を敷きます。
▲エアブラシ塗装道具のセッティング完了の図w
ブルーシートも良さげなのですが、拭くのが面倒だし、結局は拭いても完全には臭いなんぞはとれず、収納した場所は臭いが発生しそうなので。
新聞紙ならば、捨てれば終わりなのでね(笑)
エアブラシ塗装道具5)
ゴミ箱にコンビニ袋を装着
これ、案外便利(笑)
ここに塗料を拭いたキムワイプとかを捨てます。
最後は口を縛ってゴミとして捨てます。簡単。
とはいえ、このコンビニ袋の口をかたくしばって、さらにもうひと袋で包んでしばっても、やはり少々シンナーのニオイはしちゃいますねぇ・・・。
エアブラシ塗装道具6)
キムワイプ
▲一応、キムワイプと一緒に、キッチンペーパーも用意してます。
















絶対にティシュはアカンです。
大事な事なのでもう一度いいます。ティシュはアカン(笑)
ティシュでハンドピースについた塗料なんぞを取り除こうものならば、ティシュが破れてハンドピースについたり、カスが塗料に混じったり・・・。
最初の頃はね
「まぁなんだかんだでティシュでも大丈夫やろ」
とか安易に考えて、あとで痛い目にあうんですよ(経験者は語るwww)
あとは、まぁキッチンペーパーでもいいのですが、ハンドピースは「キムワイプ」で拭いた方が間違いないっす。
「キムワイプ」の方が張り付きづらいよ。それに、べらぼうに高価、というワケでもないしね。
エアブラシ塗装道具7)
調色スティック、計量スプーン、スポイト
この3つはセットで紹介。
「調色スティック」は、塗料瓶をかき混ぜるのに使います。
「調色スティック」って、最初はいらないかと思っていたけど素直に買った方が早いと2回目のエアブラシ塗装で気づきました(笑)
最初は割り箸とか使って塗料瓶を混ぜたりしてたけど、割り箸のカスが入るんですよね。
「計量スプーン」ですが、まぁこれは人それぞれかもしれません(笑)
というのは、塗料とうすめ液を混ぜる方法としては、人によっては一瓶まるごととか、結構やり方が違うので。
わたくしはまだまだ塗装初心者なので、こういうチマチマした方法でやってます。
あとは薄め液を吸い上げるために使用する「スポイト」。もうこれは使い捨て扱い。塗装を3、4回くらいやったら捨ててます(^_^;)









エアブラシ塗装道具8)
紙コップ、塗料皿
紙コップはこれまた100均ダイソーです。
塗料皿。模型屋さんとか、プラモデル道具が売ってる売り場なら大抵はあるかと。
エアブラシ塗装道具9)
薄め液、ツールクリナー液
ツールクリーナーはガイアノーツの「T-04s ツールウォッシュ」
これは塗装後のハンドピースとか、調色スティックを拭く時に使うものですね。
それはもう綺麗に塗料が落ちますわ。
薄め液ですが、普段はガイアノーツの「NP003s プロユースシンナー」です。
ですが、今回はリターダーとしてこれまたガイアノーツの「T-06m ブラシマスター」を使いました。
これは塗装の乾燥を遅らせるものです。
参考 ガイアノーツ - T-06 ブラシマスター ラッカー系エアブラシ用溶剤ガイアノーツ










なぜに乾燥を遅らせるのか?
それはガイアノーツさんのブラシマスターwebサイトの説明を見れば一目瞭然。一応、引用を以下に。
筆塗り時には筆ムラをなくし、エアーブラシ塗装時には湿気の多い季節に起こる「かぶり(白化現象)」を抑える効果があります。
筆ムラとありますが、エアブラシ塗装でも乾燥を遅らせる事で塗膜が滑らかになるご様子。
こんな感じになりました。
エアブラシ塗装。
初めてガイアノーツのブラシマスターというのを使ってみました♪乾燥が遅くなるだけで塗膜が全然違うんですね!綺麗に出来たと自己満足。
色はガールズパンツァーの継続グレーとやらを使ってみました。
雨で湿度が72%もあったけど、全然平気でしたね。ブラシマスターのおかげかも?w pic.twitter.com/dccj93MAPn— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 28, 2019
わたくしはこの事を、有澤浩道氏の「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」で知りました(^^)
早速購入しちゃいまして、作例拝見致しました!最高にカッコイイですね!!そして、解説文、非常にわかりやすく、非常に参考になりました!そして、idolaのエッチング製ディテールパーツ、100%購入しちゃいます(笑) pic.twitter.com/4IUsiCH9ge
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 6, 2017
▲「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」の70ページを参照の事。
「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」は、ガンプラ製作にちょいと慣れてきたな、という時に読むと、本当に目からウロコ情報満載っす!オススメです!
エアブラシ塗装道具10)
塗料
今回使う塗料はGSIクレオスの継続グレー。
それとガイアノーツのガンメタル。
まぁ別にね、実はこの2色にこだわりがあったワケではないんですよね(^_^;)
今回は綺麗な塗装に仕上げる事を目標としてましたので、塗料はストックの中から選びました。
しかも継続グレーはイエローサブマリンのイベントか何かの抽選で当たったブツ、という程度のモノ(^_^;)
今回は希釈に気をつけます(希釈については過去記事をどぞ)。
エアブラシ塗装道具11)
塗装したパーツを挿す段ボール
お次は塗装の持ち手を挿しておく段ボールをセット。
これは「コーチョー ワンニャンつめみがきコア 3個パック」というのをAmazonで買いました。
めっちゃ安定しますので、特に不自由なく、ずっと使ってます。
















エアブラシ塗装道具12)
防毒マスク
塗装に大事なもの、それは防毒マスク!とメガネ!
これはもう本当に大事!
塗装は有機溶剤の塗料使ってますからねぇ・・・。
簡易マスクだとあまり意味がないような。
という事で、「3M 防毒マスク 半面形面体 6000 ミディアム」という防毒マスクを使っております。
そんでそれに取り付ける吸収缶は「3M 吸収缶 デュアルタイプ 有機ガス用 6001」です。
これ、エアブラシ塗装をするようになってからずっと使ってますが、本当にニオイを感じません。
塗装終わった後にマスクを取ると
「シンナー臭っ!」
ってなるので、キチンと効果があるんだなぁ、と毎回実感してます(笑)
見た目少々大げさなマスクですが、息苦しさはないです。
メガネもつけてます。「3M 保護ゴーグル 334AF 40661」
わたくし、目はデリケートで子供の時からすぐに結膜炎になる・・・。
メガネもつけてるとそうでないのとでは全然違うのですが、これは10分くらい掛けていると、曇ってくるんですよねぇ・・・。
なので、今は何か他にないか検討しております。このあたりが良さげ♪
エアブラシ塗装道具13)
ショーワグローブ
最後です。
エアブラシ塗装の準備、これでひと通り終わりまして、最後にゴム手袋を装着してエアブラシ塗装に入るワケです。
ゴム手袋といっても、ただのゴム手袋ではございませんですよ。
このショーワグローブ、手にフィットしますから、当然作業もやりやすい。1度買ってから、リピートして今は2回目にポチったヤツを使ってます。1度に2箱注文してますけどね(笑)
まとめ
エアブラシ塗装の道具を、準備する順番に紹介してきました。
- マジカルサクション
- タミヤ パワーコンプレッサー
- ハンドピース MJ724
- 新聞紙
- ゴミ箱にコンビニ袋を装着
- キムワイプ
- 調色スティック
- 軽量スプーン
- スポイト
- 紙コップ
- 塗料皿
- T-04s ツールウォッシュ
- NP003s プロユースシンナー
- T-06m ブラシマスター
- 継続グレー
- ガンメタル
- コーチョー ワンニャンつめみがきコア 3個パック
- 3M 防毒マスク 半面形面体 6000 ミディアム
- 3M 吸収缶 デュアルタイプ 有機ガス用 6001
- 3M 保護ゴーグル 334AF 40661
- ショーワグローブ
今回紹介したエアブラシ塗装の道具、細かく分けると13個よりも多いやんけ、というツッコミはごもっともですが、そのあたりはまぁ大目に見てやってくださいw
そんで、これらはあくまでもわたくしが使っているモノでして、これが正解というワケでございません。
エアブラシ上級者さまからすれば、
「もっと便利で効率の良い道具あるぞな」
というツッコミもあろうかと(^_^;)
でもまぁそういう便利な道具をこれから探していく、そしてそれを見つけた時の喜び、ってのもありますから、わたくしもボチボチとそのあたりは研究していきますw
という事で、エアブラシ塗装の道具選びの参考になれば幸いです。
あのモビルスーツが1位?
Amazonガンプラストアの売れ筋ランキングはこちら
アナタのまだ知らないガンプラ道具やエアブラシ塗装道具があるかも?!
AmazonのGSIクレオスストアはこちら
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku