エアブラシ口径は使い分け!0.5mmなら初心者でもサーフェイサーを楽々塗装

記事内に広告を含みます

がく
がく

ども、がく(@oskgaku
です。

エアブラシは口径は0.3mmしか持ってない。

0.2mmとか0.5mmの口径があれば便利なんだろうなぁ・・・。

と思ってる人は結構いるのではないでしょうか?


▲0.5mm口径のタミヤ HG エアーブラシワイド トリガータイプ

私もそんなひとりでした。。

そして、いざ0.2mmと0.5mmの口径を使い始めたら
こんなに便利なモノはない!
と感動♪

▲0.2mm口径のタミヤ HG トリガーエアーブラシ スーパーファイン

今回は、その感動した理由をレポート。

がく
がく

0.5mm口径は、エアブラシ初心者がサーフェイサーやつや消しを吹き付けるのに便利。

ちなみに、各口径の一般的な特徴はこんな具合。

0.2mm口径
細吹き用。ガンプラパーツの奥まった箇所やパーツ裏の塗装に向いている

0.3mm口径
ノーマルな塗装用。中程度の塗装面積に使える(一番最初に買うならこの口径が無難)

0.5mm口径
粒子の大きい塗料(サーフェイサー、つや消し)や、塗装面積の大きい面に向いている

0.5mm口径ならサーフェイサーもつや消しも楽々♪

▲0.5mm口径のタミヤ HG エアーブラシワイド トリガータイプ

そもそも、エアブラシってやつは、初心者だと詰まらせやすい。

塗料の希釈がまだ慣れてないので、濃過ぎると詰まるし、薄くても垂れて詰まるからです。

塗料の希釈を薄くしてしまうと、シャバシャバ状態なので、垂れた塗料が先端に付着。

その状態で長時間吹き付けていると、付着した塗料が乾燥して詰まってしまうのです(これ、初心者の頃やりがち)。

さらに、サーフェイサーとつや消し、この2つの塗料は粒子が大きめなので、エアブラシの先端で詰まりやすい・・・。

がく
がく

私もサーフェイサー塗装で、エアブラシの先端をよく詰まらせてました。

粒子が大きい塗料なら、口径の大きなエアブラシの方が吹き出されやすいよね、という道理。

なので、0.5mm口径が便利!という道理w

がく
がく

0.5mmの口径のエアブラシ、サーフェイサーやつや消し塗料がめちゃくちゃ軽快に吹き出し、とても使いやすい♪

エアブラシ塗装に慣れてきた今、
もっと早くから0.5mm口径を使えばよかったな
と正直後悔してますw

エアブラシの詰まり度合いが減るだけで、こんなに作業が円滑に進むものとは思いもよらずw

メタリック塗装には専用のエアブラシが必須?!


GSI クレオス(GSI Creos)
¥520 (2025/04/02 08:53:02時点 Amazon調べ-詳細)

もし、メタリック塗装をするならば、メタリック塗装専用の0.5mm口径エアブラシを用意すべし!

その理由は、メタリック塗料は粒子が大きいだけでなく、塗装後にエアブラシ内にキラキラ粒子が残りやすいからです。

メタリック塗料を入れた0.5mm口径のエアブラシを清掃して、その後つや消しやサーフェイサー塗装をすると、キラキラ粒子が残ってしまいます。

このキラキラ粒子を取り除く清掃は、超絶に大変なんです(^_^;)
詳細はこちら

用途別にエアブラシを揃えるのがベスト!

なのでベストは、

  1. サーフェイサー用
  2. つや消し用
  3. メタリック用

の3本を揃えること。

でも、それって予算的には難しいかもですよね。

なので、現状の私は、

  1. サーフェイサーつや消し用兼用×1本
  2. メタリック用×1本


の計2本を使っています。

いずれ、もう1本追加して、サーフェイサー用1本、つや消し用1本、にしたいですね。

もちろん、トリガータイプ。

軽量はもっとオススメ!(オッサンの肩への負担減!w)

ガンプラ塗装に必須?0.2mm口径のエアブラシの便利な使い方

エアブラシの0.2mm口径は、0.5mm口径ほど必要性は高くないけれど、あれば絶対に便利。

なぜなら、パーツの奥まった箇所や裏側を塗装する際に、とても役立つからです。

普段使いの0.3mm口径と0.2mm口径の差は0.1mm。

たった0.1mmの差で、そんなに便利なのか疑問に思っていましたが、実際に使ってみると奥まった箇所などは、吹き付けやすさが全然違います(主観)。

奥まった箇所もラクラク塗装!0.2mm口径のエアブラシのメリットとは?

0.2mm口径のエアブラシの便利な使い方としては、奥まった箇所は先に0.2mm口径で吹き付けておき、その後0.3mmで仕上げるといった使い方。

もし0.2mm口径がなかった場合、0.3mm口径で奥まった箇所を塗装するとなると・・・
・パーツの角度を変えたり、
・コンプレッサーの調整を変えたり、
・塗料の希釈を変えたり、
とあれやこれやと頑張らなければイケません。

でも、0.2mmならその手間を大幅に減らすことが出来ます。

がく
がく

0.2mm口径を初めて使ったとき「うわ~、今までの苦労、一体何だったのかしら?」と本気で思いましたね。

0.2mm口径のエアブラシで塗装する際の注意点

0.2mm口径は細い分、奥まった狭い箇所などを拭きやすく、塗装することができます。

ただし、口径が細い分、パーツの面を均一に塗るのが難しい場合があります。私も過去には失敗してます。

がく
がく

その失敗回避の方法などは、過去記事を参考にしてください。

ガンプラ塗装の基盤!0.3mm口径エアブラシの汎用性



0.3mm口径のスプレーは、通常の塗料、粒子が大きくない塗料の塗装に適しています。

とはいえ、つや消しもサーフェイサーも、キチンと適正な濃度にすれば吹付けはできます。

がく
がく

まぁ、ガンプラの一般塗装には最適で、最初に購入するエアブラシは0.3mm口径が無難、ってことです。

ブログ更新をX(旧Twitter)でお知らせ

ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。

がく(@oskgaku