がく
ガンプラパーツの裏面って、キチンと塗りたいとは思ってるけど面倒くさいですよね?w
▲完成後、裏側はチラっと見えたりするからキチンと黒とかで塗装しておきたい。
ただねぇ、パーツ裏側ってハメ込むための凹凸突起がたくさんあるので、塗るのが面倒なんですよね。
筆塗りは細かく塗れるのはいいのだけど、広範囲にチマチマ塗るのが大変なんです。
エアブラシ塗装だと、今度は逆に広範囲に塗ってしまうから表側まで塗料が付いてしまう。
▲スプレーワーク HG トリガーエアーブラシ(スーパーファイン)
(2024/12/27 01:55:47時点 Amazon調べ-詳細)
細い奥まった箇所も、0.2mm口径ならワリと簡単に塗装出来る。
▲エナメル塗料のフラットブラックで塗装。
(2024/12/27 11:22:58時点 Amazon調べ-詳細)
それには、ある程度のマテリアルが必要・・・。でも、そのおかげでパーツ裏側塗装の手間と労力を軽減出来ました。
最終的には、こんな具合にチラっと見える裏側は、キチンと塗装出来ました。
今回は、マテリアルたちを使ってガンプラのパーツ裏側を塗装したレポートです。
あのモビルスーツが1位?
Amazonガンプラストアの売れ筋ランキングはこちら
目次
パーツ裏側塗装の準備
今回、パーツ自体はラッカー塗料で塗装。
そして、最後に裏側をエナメル塗料で上塗りする、という算段です。
ただ、普通にエナメル塗料を上塗りすると、ハミでたエナメル塗料を拭き取るとき、一緒にラッカー塗料も拭き取ってしまう可能性があるので、パーツに対してある程度の下処理をします。
パーツ裏側を塗る理由
そもそも、何故にパーツの裏側を塗装するのか?
理由のひとつは、みっともないからw
▲例えば腰部の裏。チラっと見えることが多いけど、塗れてないと非常にみっともない。
そしてもうひとつ。クオリティの問題。
例えば、パーツ表側は赤。そして裏側を黒。というようにキチっと塗れていれば、ガンプラは全体的に陰影がつく。
パーツのフチの部分に黒のラインがつくように見えてコントラストがハッキリする。
そうすると、ガンプラが浮き立つように見えてかっこいい!
マンガでキャラを縁取りして、ハッキリ見せる手法と似ているかも?
参考デジタルイラストTips★キャラクターを目立たせる![選択範囲でフチ取り]
パーツ裏側塗装は0.2mm口径が大活躍
そんな理由もあって、パーツ裏側はキチンと塗装したい。
なので、そのパーツ裏側塗装を当初は筆塗りでやってました。でもこれって正直、面倒くさいw
▲パーツ裏側って細かいから筆塗りじゃないと難しいと思ったのよね。
でも、パーツ裏側といえど結構な広い面積があるので、筆塗りだと時間かかって仕方ない。
ならばエアブラシ塗装。だがしかし、パーツ裏側はパーツ同士をハメるためのダボ突起があったりして非常に塗装しづらい。
▲細い奥まった箇所とかエアブラシだと塗りにくいよね。
ではどうするか?
エアブラシ塗装で0.2mm口径を使用!細さが仇になった残念塗面がこれ
裏側塗装の塗料が表側にハミだす問題
ただ、細い0.2mm口径で裏側を塗装しても、作業中にパーツ表側にはどうしたって塗料が付着してしまう。
例えば、今回のHGバンシィは
・表側→レッド
・裏側→ブラック
で塗装。
でも、表側のレッド塗面にブラックがハミだして塗装(付着)しちゃう箇所はあるワケで。
▲これって、筆塗りだろうとエアブラシ塗装だろうと、結局ハミだしちゃうのよね。
表側に付着したブラック、当然拭き取りたい。
下地のレッドも一緒に拭き取れちゃうよな?
塗料の重ね塗り関係を理解
まず、表側と裏側で違う塗料を使う理由について。
これは重ね塗りしたいからです。
でも、模型で使用する塗料は、重ね塗りが出来る塗料と出来ない塗料があります。
それは下地次第。
※このあたりを詳しく知りたい方は過去記事をどうぞ。
スミ入れとつや消しでややこしい重ね塗り関係をスッと理解するための塗料基礎知識を2つにまとめた
ラッカー塗料の上にラッカー塗料の重ね塗りは、下地のラッカー塗料が溶けてしまう可能性あり。
以上を踏まえると、ラッカー塗料に重ね塗りしたエナメル塗料を拭き取ることは可能です。
その溶剤、絶対に下地のラッカー塗料は拭き取らないんだろうな?
アンタの積みプラに誓って言えるんだろうな?
エナメル溶剤、強く擦ったりするとラッカー塗料の塗膜を拭き取ってしまう可能性もあります。
なので、光沢クリアーでコーティングします。
パーツ裏側塗装の4手順
- パーツ全体をラッカー塗料で塗装
- 光沢クリアーでコーティング
- エナメル塗料で裏側をエアブラシ塗装
- ハミでたエナメル塗料を拭き取り
今回のパーツ裏側塗装は4手順。
今回のHGバンシィは
パーツ表側→裏側
という順番で塗装します。
パーツ表側を下地塗装
裏側を上塗り塗装
という具合に進めます。
そして、それぞれ違う種類の塗料を使います。
先述したとおり、塗料の重ね塗りの関係で、下地塗料を溶かさないものを使います。
具体的には、
- 下地をラッカー塗料
- 上塗りをエナメル塗料
で塗装します。
下地がラッカー塗料なら、上からエナメル塗料を塗装しても溶ける心配も少ない。
今回のHGバンシィで実際に使う塗料と順番は以下。
パーツ全体をラッカー塗料で塗装
エアブラシ塗装で0.2mm口径を使用!細さが仇になった残念塗面がこれ
・・・特に楽し記事ではないですw
ちなみに、今回のハーマンレッドも、塗装前は死ぬほど中身を撹拌しました!3分はやりました!
塗料の顔料粒子が偏ったりしてると、エアブラシ自体が詰まったり、塗面も汚くなったりします。
(2024/12/27 03:08:19時点 Amazon調べ-詳細)
光沢クリアーでコーティング
次は念のため、光沢クリアーコーティングします。
これは先述したとおり、エナメル塗料をエナメル溶剤で拭き取る際、強く拭き取ると下地のラッカー塗料も一緒に拭き取ってしまう可能性があるからです。
それを避けるため、光沢クリアー(これもラッカー塗料)でコーティングしておけば安心度が増します(それでも、エナメル溶剤で強く擦れば拭き取れちゃうけど)。
ハーマンレッドはラッカー塗料、光沢クリアーもラッカー塗料、ラッカー塗料の重ね塗り。
下地のハーマンレッドが溶けるやろがい!
それを避けるため、光沢クリアーはフワっと吹き付けます。
そうなんです。フワっと吹き付けるのがポイント。
光沢クリアーを一点集中砲火で吹き付けたら、下地のハーマンレッドを溶かしちゃうかもですからね。
なので、0.5mm口径の広範囲用エアブラシを使います。
▲これなら全体的にフワっと吹き付けやすい。
マテリアルをたくさん持ってると、やれることの選択肢も増えますね。
それと、光沢クリアーでコーティングする理由はもうひとつあり、ハミでたエナメル塗料を拭き取るやすくするため。
光沢クリアーでパーツ表面をツルツルにしておけば、塗装を拭き取るのが簡単、という道理。
▲こんだけ光沢ツルツルなら、表面に付着したエナメル塗料もツルっと拭き取れる。
つや消しザラザラ表面だと、パーツ表面を凸凹しているので凹んだ部分に入り込んだ塗料は拭き取りづらいというワケです。
▲つや消しザラザラ表面にハミだすと、こんな具合に滲んでしまう。
【初心者向け】ガンプラのスミ入れとつや消しの順番をざっくり解説
フワっと吹き付け、私もまだまだ修行中。なので、薄く吹き付ける→それを2回に分ける。という安全策をとりました。
光沢クリアーはラッカー塗料。強く吹き付けると下地を溶かしてしまうかも、ですからね。
(2024/12/27 11:22:59時点 Amazon調べ-詳細)
エナメル塗料でエアブラシ塗装
正直、光沢クリアーはひと手間増えるから面倒だったりします。
でも、手間をかけた分だけその後は楽になります。そして品質も上がります。
エナメル塗料のフラットブラックを塗装するために、エナメル溶剤で希釈します。
ただ、エナメル溶剤はパーツを割る原因にもなりうる。
パーツを割る犯人はエナメル塗料か溶剤か?検証したら結果が大差に?!
そしてここで気づきます。
正直なところ、普通のブラックでよかったです(^_^;)
このあたりについては、また別の機会にブログ記事にしたいです。
2023年2月7日追記:記事にしました。
己の判断ミスでエアブラシが詰まって塗装失敗!マジ猛省の内容4項目
さて、パーツの裏側、奥まっていますがエアブラシ0.2mm口径なら大丈夫。
エナメル塗料のエアブラシ塗装も、実証&練習済み。
広範囲用エアブラシ0.5mm口径でもこの方法でパーツ細部を塗装出来た
ただ、エアブラシ塗装ですから、どうしても裏側以外の部分にフラットブラックがハミ出て塗れてしまう。
▲裏側を吹き付けるときに、表側もちょい吹き付けてしまった。
このフラットブラックは拭き取りたい。
そして、表側にハミだしたのはエアブラシ塗装のときだけではないのです。
0.2mm口径といえど、おっかなびっくり吹き付けていたので塗り残しは発生。
▲端っことか、塗れてないやん。
これはもう仕方ないので、諦めて筆塗りです。ただ、筆塗りも、どうしてもハミでますね。
▲むしろエアブラシ塗装よりも豪快にハミでるかもw
これらを拭き取ります。
実は、そのとおりです(^_^;)
0.2mm口径、さすがの細吹き用。パーツの表側にハミ出すことはほとんどありませんでした(まぁやっぱり多少はあったけど)。
エアブラシの噴出量を少なめ、エア圧抑えめ、での吹付け。
具体的には
- ニードルストッパーを3分の1くらいに絞る
- エア圧は0.05Mpa
という具合。
これくらいでパーツに近づけて吹付けなら、案外液垂れなどせず凹んだ部分も塗装出来ました。
※詳しくはこちら。
エアブラシ塗装初心者でも液垂れ失敗を防ぐためにやれること
ガンプラのパーツ裏側塗装0.2mm口径が大変重宝しました。
ガンプラパーツ裏側を塗装したい人は、0.2mm口径エアブラシはあってもいいかもです。
(2024/12/27 01:55:47時点 Amazon調べ-詳細)
(2024/12/27 11:22:58時点 Amazon調べ-詳細)
ハミでたエナメル塗料を拭き取り
パーツは光沢クリアーでコーティングしてあるから表面はツルツル。
ツルツル光沢表面、ハミでたスミは簡単に拭き取れます。
拭き取るマテリアルは、綿棒とエナメル溶剤。
▲タミヤエナメル X-20 溶剤大びん
エナメル塗料を拭き取るのでエナメル溶剤を使うのは当然。大事なのは綿棒。
▲ハミ出したエナメル塗料の拭き取りは、タミヤのクラフト綿棒を使います。
タミヤが模型用に開発した綿棒なので、100均と違ってほつれも少ない(これ超大事)。
こういうのは素直に専用のを使うべし。タミヤの綿棒、高価というワケでもないしね。
(2024/12/26 15:42:34時点 Amazon調べ-詳細)
拭き取る要領ですが、綿棒にたっぷりと溶剤を染み込ませる、というのが初心者失敗のやりがちパターン!。
綿棒に軽く溶剤を染み込ませたら、ティシュなどで軽くギュッと絞って余分な溶剤を吸い取ります。
※この場面においては、キムワイプで絞ると綿棒が毛羽たちやすくなってしまいました(キムワイプは紙としては硬いのでしょうね)。
このあとには、水転写デカールも貼るし、光沢クリアーコーティングは今後のガンプラ塗装でもやっていきたいですね。
まとめ
今回のパーツ裏側塗装手順は以下のとおり。
- パーツ全体をラッカー塗料で塗装
- 光沢クリアーでコーティング
- エナメル塗料で裏側をエアブラシ塗装
- ハミでたエナメル塗料を拭き取り
強調したいポイントとしては
・エナメル塗料なら下地のラッカー塗料を溶かしにくい。
・光沢クリアーなら表面ツルツルなので表面にハミでたエナメル塗料も拭き取りやすい。
ってことですね。
ウンチクはエエから結果だけにしろや。
ただ、キチンと理由を知ってた方が今後の失敗も少ないし応用も出来るかと。
とか言いながら、確かにこういうウンチクは理解するまで時間がかかります。
実際のところ、ウンチクを聞かされるより、失敗して初めて理解出来たりもするし。
最初は失敗してもいいや、くらいの気構えでのんびりやりましょう。
それ、飾ってるんでw
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku