
ガンプラ初心者おっさん、仮組みをしながらも合せ目消しとかスミ入れなんかもやり始めてます。
こうやってゆっくりではありますが、作り続けていますと、本当に仮組みの大切さがヒシヒシと感じられます。
ガンプラでわざわざ仮組みするのには意味がわるワケです。
もし、友人でガンプラはじめたやつが
「仮組みとか、ダルくね?」
と言ったら回転剣舞六連を六回食らわせてやりたいです!!
ガンプラは仮組みしてこそ、わかることたくさんやがな!!
じゃあ例えばどんなことやねん!!
仮組みにどんな意味があんねん!!
ってことで、仮組みが大切な意味がわかる具体例を3つ紹介。
あっ、ちなみに今回は「私は素組みしかしないので」っていう人には関係ない話です。
あと、これ、初心者に向けてなんで、ガンプラ熟練者の皆様方は見ても時間のムダかもですw
目次
仮組みが大切な意味1)
スミ入れのタイミング
これは下半身を仮組みしたリックドムですが、説明書読んだままパーツつけたりして合せ目消すと消さなくてもいい合せ目消したりしちゃいます!
まぁ合せ目消す場所に関しては後述するとして、スミ入れに関してもちゃんと仮組みしておくと、この足首の部分ならばこれはばらした状態でスミ入れした方がいいな、とかそういういことがわかります。
まぁスミ入れは、わたくしもたいしてやってませんけども、パーツの箇所によってスミ入れするタイミングが違ってきますよ。
場合によってはある程度組んでからスミ入れした方が楽なパーツもあります。
そういうことを想像するために仮組みをします!
仮組みが大切な意味2)
つや消しトップコートのかけ方
例えばこの太ももの部分、
ここはスカートの中に太ももが入っているワケです。
ってことは、当然太もものパーツだけ単独でつや消しトップコートをかけた方がよい、ってことがわかります。
こういう想像も仮組みしてこそできるもの。
仮組みが大切な意味3)
合わせ目を消す場所
これはずっぽりとスカートの中に入っているワケです。
なので外から見えない。
さらにいうとこの太もも、まぁ以前に恥をさらしたワケですけども
というようなことがわかったりするワケです。
まとめ
これら
を意識するだけでも、作業時間はかなり違ってくるし、仕上がりも違ってきますよね。
と、いうようなことを、トライ&エラーして、技術向上させていく、ってのがよさそうです!
リックドム、頑張って仕上げる!
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku