
今回はBMCダンモの使い勝手なんぞをガンプラ初心者目線でお伝えします。最初に結論言いますと、段落ちモールドを綺麗に簡単に彫りたいなら、さっさと「BMCダンモ」をゲットすればイイです(笑)
とはいえねぇ、このBMCダンモ、ぶっちゃけ少々お値段お高め設定でありまして、ガンプラ初心者ならずとも、ゲットするのをちょいと躊躇するのもまた事実(^_^;)
なので、わたくしは、お小遣いをコツコツと貯めて買ったのではありますが、めっちゃ買ってよかった!
そうなんですよね(^_^;)
わたくしはここのところ結構ガマンしていBMCダンモ貯金ができたのでゲットしちゃいました!
ちなみに、ガマンしたのはガンプラ以外の部分です(笑)— がく@おっさん家事 (@oskgaku) 2017年6月27日
買ってよかったスジボリ堂の「BMCダンモ」。今回の記事がBMCダンモを検討されてるガンプラ初心者の方々の参考になれば幸いです♪
BMCダンモは段落ちモールドを彫る道具
このBMCダンモ、スジボリ堂さんの製品でして、段落ちモールドを彫る道具、ってなことでスジボリ堂のwebサイトに載ってます。
参考webサイト:ガンプラ、フィギュアの段落ちモールドを作るツールです。
まぁわたくしがBMCダンモの使い勝手をあーだこーだと書かなくても、スジボリ堂さんのwebサイトをみればすっげーよくわかるんですけどね(笑)
そして、巷の皆さまも高い評価!
HGザクⅢ改 (Twilight AXIS Ver.)いじってます。
今夜は #スジボリ堂 さんの「BMCダンモ」で、合せ目を段落ちモールドへ加工してみました、結構ゴリゴリ削りましたが、ペーパーやナイフの切っ先が安定する位削っても大丈夫でした。#ガンプラ#GUNPLA pic.twitter.com/ifHg3Y4k2L
— Hrathnir (@MG_Hrathnir) 2017年6月28日
アーマー淵 段つけして薄く見せます^^ スジボリ堂さんのBMCダンモ 段落ち幅 0.5mm 0.8mmの0.5側をつかってタガネで仕上げ 全体のプラ厚を変えずに薄く見せます 合わせ目段落ち以外でもいろいろ使えますね^^ pic.twitter.com/1wq0zMVqA6
— keita [ver.ke] (@WE_keita) 2014年8月27日
ジェガン腕部は段落ちモールドですが、右の様に浅くてパーツ切り出し時に潰れたりする。
新しくスジボリ堂さんのBMCダンモ0.3〜0.6ミリを使い、左の様にくっきり出来ました(≧∀≦) pic.twitter.com/G7J1t9xIqb
— りゅーさん@皐月工房 (@toyradio110) 2017年4月26日
段落ちモールドとは?
そんでまず、段落ちモールドってそもそも何よ、ってことですが、シャア専用ズゴックだとこんなのです。
この段落ちモールドはシャア専用ズゴックに最初から施されてるものですけどね。
段落ちモールドという加工、最初の頃は憧れの加工でありまして、どうやってやればいいのかさっぱりわからなかった!
MGデルタプラスのときは、最初から施されている段落ちモールドを潰してしまい、どうやって復活させればいいのかもわからん始末(笑)
▼過去記事
そんで、自分なりに工夫してやってみたりもした(笑)
▼過去記事
そんなあーだこーだと苦労した段落ちモールド、BMCダンモがあれば簡単に彫れちゃうのであります!!
合わせ目を消さずに段落ちモールドにする
段落ちモールドは、ディテールアップのためにガンプラのパーツに施していくワケですが、特にやりたい場所が合わせ目の場所。
なぜに合わせ目でやりたいかといいますと、こういうところの合わせ目(これはHGズゴックの腰の部分)、消したいのだけど、ちょい面倒。
ちなみに、合わせ目消しについては、過去記事を参考にしていただければと思いますw
▼過去記事
▼過去記事
そのちょいと面倒な合わせ目消し、それをやらずに段落ちモールド処理しちゃえばOKなのですよ♪
(もちろん合わせ目以外に段落ちモールドしてもいいワケですけどねw)
BMCダンモは簡単に段落ちモールドが彫れる
ということで、能書きはここらへんにして、BMCダンモで段落ちモールド処理をやってみます。
わたくしが購入したのは刃のサイズが0.5mmと0.8mmのもの。
このいかにも頑丈そう!っていう刃!スジボリ堂のwebサイトによるとタングステンってことで耐久性も安心!
しかもスジボリ堂さんによりますと、このBMCダンモは
「用途と形状に関して実用新案登録と意匠登録を行いました。」
ってことですよ!
ぶっちゃけ、実用新案登録と意匠登録がよくわからんが、とにかくすごそうだ(笑)
BMCダンモの使い方はシンプル
使い方は至って簡単。
段落ちモールドしたいところに合わせて彫るだけ。
まぁこのパーツへの段落ちモールド処理、もうちょい深く彫って、丁寧にフチを仕上げてやる必要がありそうですがね(笑)
とはいえ、このBMCダンモならこのような段落ちモールドが簡単に彫れちゃいます!44歳の生き方も手先も超絶不器用なおっさんでも簡単に彫れちゃいます!すげぇ!
わたくしはBMCダンモが届いて、初めて段落ちモールドを彫った瞬間に
「こ、こいつぁ、お値段以上だ!!もっと早くゲットして使えばよかった!!」
とめっちゃ思いました(笑)
これから段落ちモールド彫るときは身構えもせず軽い気持ちでシレっと彫れます。
「たかが石コロひとつ、このνガンダムで押し出してやる」
くらいの感じで段落ちモールドを彫れます(本当はこのセリフの状況だとかなりの緊急事態になってるけどねw)。
BMCダンモでエッジ出し
もうここで今回は終わってもいいくらいなのですが、このBMCダンモ、さらに他の便利な使い方もありますよ。
エッジ出しなんかは、むしろガンプラ初心者にはありがたい道具。
なぜかっていうと、エッジに対してBMCダンモが直角にあたるのですっごい簡単に削れるんです。
エッジ出しについては、ファンテックの超硬スクレーパーでも、もちろんいいワケですけど、パーツの場所によってはやりにくいときもある。
▼過去記事
しかし、BMCダンモならエッジに対して直角にあたるので、そういう場所のエッジ出しが簡単にできる。ということは、超硬スクレーパーとBMCダンモを持っていれば最強なのである(笑)
なので、BMCダンモを入手し、エッジ出しをした今、こう思うワケですよ。
「こ、こいつぁ、お値段以上だ!!もっと早くゲットして使えばよかった!!」
ガンプラ初心者こそ、下手な加工処理を道具でカバーや(笑)
というか、エッジ出し以外にも色々と使えそうなので、ワクワクがとまらねぇゾ!(笑)
BMCダンモの注意点
BMCダンモを使った上で注意点なんぞも書いておきたいと思います。
長いストロークで彫る場合、どうしても均等な深さで彫るのが難しい・・・。
先程の画像ですが、深さが均等でないですよねぇ・・・(-.-;)
なので、あまり一気に長いストロークで彫ろうとはせず、少しずつ短い距離を繰り返し彫る、とかっていう工夫をした方がよさげですね。
後は彫る方向も、一方向だけでなく、違う方向から彫るとか、ですね。
あともうひとつ。
BMCダンモは刃先が2種類ありますので、地味に間違えます(^_^;)
わたくしはほぼ、0.5mmで彫るのですが、一度BMCダンモを置いてしまうと、次に手にとるとき無意識に0.8mmで彫ってしまうことも・・・(T_T)
ということで、使わない方の刃先には、細いマスキングテープを貼っておきました。これなら間違えねえゾ(笑)
まとめ
このBMCダンモ、先程も書いたのですが、素直にもっと早くゲットしておけばよかったな、と(笑)
とはいえ、やっぱりこのお値段ですと、どうしても躊躇はしますよね(^_^;)
スジボリ堂さんのwebサイトですと、2017年7月19日現在でお値段4104円・・・。
道具ひとつで4000円超え・・・おふぅ~ってなりますよねぇ。
そんなアナタにガンプラ初心者なおっさんはメッセージをおくりたい。
「迷ってるなら、GOだ!」
とね(笑)
このBMCダンモをゲットするかどうか迷っている、ということは、これを使いたいシーンがある、という事だと思うんですよ。
そういう状況でこれをゲットしたならば、
「もっと早くゲットしておけばよかった!」
ってなります。
それは使い勝手が便利、ってのもあるのですが、
めっちゃ切れ味抜群だから作業効率がめっちゃあがる!
ってのも大きいですよ。
ガンプラってのは、他にもやりたい加工がたくさんありますよね。
なので、段落ちモールドは、このBMCダンモでサクっとやればいいと思う(笑)
そう、BMCダンモならクオリティの高い段落ちモールドがサクっと出来ちゃう、これが1番のメリットです!
ということで、わたくしも段落ちモールドしまくってます(笑)
スジボリ堂のBMCダンモを入手してから段落ちモールドが楽しくて彫りまくっている(笑)
#スジボリ堂 #BMCダンモ https://t.co/K6DhZ5dCJt
あああ
ってなことで、今回のBMCダンモの記事が参考になりましたならばシェアボタンをポチっていただけると、幸いです(笑)やっぱり、多くの人に読んでもらえると、嬉しいです(^^)
Twitterもフォローしてくれると嬉しいです(^^)