


先日、ガンプラ製作において、綺麗なスミ入れのためにはスジ彫りが大事!的な生意気なブログ記事を書いちゃいましたw
しかし、ガンプラ初心者にとっての「スジ彫り」ってのは、習得するのが大変な技術・・・。
わたくしも、試行錯誤の末、最近になってようやくスジ彫りというものに慣れてきた次第(^_^;)
ということで、わたくしが書籍・雑誌なんかを読んだり、フォロワーさんからのアドバイスを受けたり、パーツに傷をつけまくったりして、試行錯誤の末、
勝手に考えたガンプラ初心者のスジ彫り習得に効果的な作業方法
をご紹介致します~。
勝手に考えた、っていうのがポイントね(笑)
内容としてはこんな具合です。
1.新規のスジ彫りは避ける
ってなことで、ガンプラ初心者さんで、スジ彫りがどうも上手くいない!って方々の参考になれば幸いです♪
スジ彫りに慣れているガンプラ中級者or上級者は読んではいけません(笑)
目次
スジ彫り作業の基本を再確認
スジ彫りの基本ですが、これは何度もブログにも書きまして、自分にも言い聞かせているのですが、さらに再確認しちゃいますよ。
超絶ゆっくり、何度もなぞる
ですよね(笑)
とはいえ、わかっていてもできないのがスジ彫りという作業・・・。ガンプラ初心者なわたくしも、わかっちゃいるが、なかなか出来ずにおりました。
まぁスジ彫りの大前提、ってことで再確認でございます(^^)
スジ彫り道具について
スジ彫りの道具ですが、そりゃもう各社から多種多様にでております(笑)
Amazonで「スジ彫り」と検索してみると、色んな道具がでてきます。
Amazon:スジ彫り
そんで、わたくしが使用しているのは主に2つ。
スジボリ堂の「BMCタガネ」
※スジ彫りカーバイトはタミヤのピンバイスをつけて使ってます。



まぁガンプラ初心者としては、どれを買って使っても、さほど差はないと思いますけど、あんまり安価なモノ買うと、かえってスジ彫り作業が大変かと思います(あんまり切れ味よくないとかでね)。
スジ彫りの習得方法1)
新規のスジ彫りは避ける
スジ彫りっていうと、イメージ的には、やっぱり何もないまっさらなパーツに、カッコイイスジ彫り施して、素敵なパーツに仕上げたいですよね!
ガンプラってのは、やっぱりパーツの情報量増えるとかっこよくなるってもんでさぁ、旦那。
わたくしも、「HGUCユニコーンガンダムユニコーンモード」では足のパーツに新規でスジ彫りを彫ったりしましたが、そりゃもう大満足な仕上がり!
でも、それなりに苦労しちゃったなぁ(←遠い目)
ということで、いきなり新規のスジ彫り追加をやると、もうスジ彫り作業することに疲弊しちゃって、スジ彫りがトラウマになったりする(^_^;)
小学3年生のとき、友人の買ってた雑種が、隣の家のちっさいプードルの後ろ足に突然噛み付いたことがありまして、それ以来なぜかプードルがトラウマ、というどうでもいいトラウマの思い出話(笑)
スジ彫りの習得方法2)
既存のスジ彫りを彫り直すことから始める
ってなことで、最初はそういう難しいことやらずに、優しいことから始めるのが大事。物事を学ぶ基本は優しい事から始める事(笑)
ってなことを学んだ本(笑)
仕事で人にパソコン操作を教えるってなことをやったりするので、人がどうやったら物事を習得できるか、ってのをあーだこーだと考えていた時に参考になった本です(笑)
ってなことで、新規にスジ彫りを追加するのではなく、ガンプラパーツに最初から施されているスジ彫りを彫り直す、っていう優しめの作業からやりましょう。
HG局地型ガンダムのパーツでいえば、足のこういうところですよね。
こういう既存に施されているにモールド(溝)、というかまぁスジ彫りですけども、こういう箇所はなぞるだけですから非常に作業がやりやすい。
えっ?既に彫ってるあるスジ彫り(モールド)をわざわざ彫り直さんでも?
そのツッコミの気持ちもわかるのですが、既存のスジ彫りを彫り直すだけで見た目もハッキリとしてカッコイイし、なによりスミ入れ作業でスミが気持ちよく流れていってくれますから。
スジ彫りの習得方法3)
捨てサフをする
さて、既存のスジ彫りを彫り直す箇所が決まったら、さらにもう一段階、スジ彫り作業のハードルを下げてやりますよ!
それは「捨てサフ」です!
この捨てサフ、スジ彫りにおいては結構なメリットがあるんです!
スジ彫り捨てサフメリット1
まず、自分のスジ彫り具合がよくわかる!!
このパーツ、そもそも色が白ってことで、スジ彫りしてもその具合がわかりづらいのよね。
※こちらは反対側の足のパーツでスジ彫りを彫り直した様子。
この状態でスジ彫りすると、ご覧のようにめっちゃ作業具合がわかりやすい!
これであれば、スジ彫り具合もよくわかるし、何よりも自分のスジ彫り技量がよくわかるってもんでさぁ旦那!
ちなみに、わたくしが使ったサーフェイサーは「Mr.サーフェーサー 1000 徳用(グレータイプ)」
【参考記事】
スジ彫り捨てサフメリット1
もうひとつのメリット、これ、意外と地味なんですが助かること。
それはスジ彫り作業中にちょいとハミだしてしまっても、捨てサフのおかげで、パーツ本体へのダメージが少ない(笑)
ハミだして、最初に削られるのは捨てサフの部分。なので、パーツはあんまり傷がついてないハズよw
仮に傷がついたとしても、ダメージは少ないからちょいとやすればいいハズw
というか、捨てサフしている状態でハミだして、パーツ本体に傷がつくレベルってことは、結構な力でスジ彫りしてますよね(^_^;)
それはそもそもスジ彫り作業としてはマズイので、やはりスジ彫りの基本の
超絶ゆっくり、何度もなぞる
を心掛けていこうじゃないか、同志よ(笑)
スジ彫りの習得方法4)
実際のスジ彫りサイズよりちょっと小さいサイズで彫る
捨てサフをしたので、実際にスジ彫り作業をしていきますよ。
この箇所のスジ彫りは実際のスジ彫りサイズは0.2mmというところ。
そんで、いきなり0.2mmサイズでスジ彫りをしてもよいのですが、スジ彫りは細目な方が彫りやすかったりしますので、最初はちょい小さいサイズで彫ってやるのもヨシ!
最初に0.15mmで彫れば、それがスジ彫りのガイド(目安)になって0.2mmのときに彫りやすくなったりしますのでね♪
とはいえ、まぁこの作業はやってもやらなくてもよいかと(^_^;)
綺麗な仕上がりと傷をつけたくない、というのであれば盤石を期すためにやった方がいいかも程度ですね。
スジ彫りの習得方法5)
実際のサイズでスジ彫りする
最後の工程ですが気を抜かず、スジ彫りの基本、超絶ゆっくりと、何度もなぞります!
捨てサフをしたので、仕上がり具合もよくわかる。うん、まぁ大体いいでしょう(笑)
まとめ
今回の以下のようなことをやってきました。
1.新規のスジ彫りは避ける
ガンプラ初心者がスジ彫りを習得する工程としては色々と手間かかっちゃっいましたね(笑)
ただまぁスポーツとかと同じで最初からなんでもできちゃう天才肌は、大抵のことはすぐ出来てしまうワケですが、凡人は小さい事からコツコツとやって技術を習得するしかないですよね(笑)
それと、ガンプラ初心者がスジ彫り作業を習得するためには
とにかくスジ彫り道具に慣れる事が大事!
そんでいきなり超絶難しいスジ彫りに挑戦しようとはしない。
物覚えが悪いわたくしなりに、スジ彫りであれやこれやと試行錯誤してまいりまして、スジ彫り始めて1年以上経ちますが、スジ彫り習得に上記のことを強く感じております。
まぁガンプラに正解はなく、自分の好きに作るのがいいワケですから、自分のペースでコツコツと習得していくのがいいですよね!!
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku