
ども、がく(@oskgaku)
です。
ガンプラのリアリティ感アップに欠かせないスジボリ。
だがしかし、このスジボリは習得がとても大変なんですよね。
今回は、私がが書籍・雑誌なんかを読んだり、フォロワーさんからのアドバイスを受けたり、パーツに傷をつけまくったりして、試行錯誤の末、
勝手に考えたガンプラ初心者のスジ彫り習得に効果的な作業方法
をご紹介致します。
内容としては以下の通り。
- スジ彫り作業の基本を再確認
- スジ彫り道具について
具体的なスジ彫り作業方法は以下の通りです。
- 既存のスジ彫りを彫り直すことから始める
- 捨てサフをする
- 実際のスジ彫りサイズよりちょっと小さいサイズで彫る
- 実際のサイズでスジ彫りする

ガンプラ初心者さんで、スジ彫りがどうも上手くいない!って方々の参考になれば幸いです。
目次
スジ彫り作業の基本を再確認
スジ彫りの基本(の動作)ですが、これは何度もブログにも書きました。
超絶ゆっくりで、なぞるを繰り返す
スジ彫りの大前提、ってことで再確認です。
とはいえ、わかっていてもできないのがスジ彫りという作業・・・。
スジ彫り道具について
スジ彫りの道具ですが、各社から多種多様にでております。
Amazonで「スジ彫り」と検索してみると、色んな道具がでてきます。
Amazon:スジ彫り
私が現在、使用しているのは主に2つ。
ファンテックの「スジ彫りカーバイト」
※スジ彫りカーバイトはタミヤのピンバイスをつけて使ってます。
BMCタガネとスジ彫りカーバイト、切れ味は全く問題なし!
2018年7月8日:追記
ピンバイス以外にも、ゴッドハンドの「ショートパワーピンバイス」もオススメ。
2018年7月8日:追記
それとスジ彫り道具も、ゴッドハンドの「スジ彫りヤスリ」も使いやすくて便利です。
ガンプラスジ彫りの習得方法1)
既存パネルラインを彫り直す
スジ彫りって、何もないまっさらなパーツに、かっこいいデザインを施して、素敵なパーツに仕上げたいですよね!
ガンプラってのは、パーツの情報量増えるとかっこよくなりますから。
わたくしも、「HGUCユニコーンガンダムユニコーンモード」では足のパーツに新規でスジ彫りを彫ったりしましたが、そりゃもう大満足な仕上がり!
でも、それなりに苦労しました・・・。
やはり、初心者がいきなりスジ彫りを施すというのはそれなりに大変です。
場合によっては、心が折れて、もうスジ彫りはこりごり!となるかもですw
最初は難しいことやらずに、優しいことから始めるのが大事。
ではどうすればよいか?
新規にスジ彫りを追加するのではなく、ガンプラパーツに最初から施されているスジ彫り、いわゆる既存パネルラインを彫り直す。
これなら初心者でも比較的簡単です。
HG局地型ガンダムのパーツでいえば、足のこういうところですよね。
このように、最初から彫られているパネルラインならば、なぞるのが非常に簡単です。
このパネルライン、彫り直すことによってクッキリとして視覚的な情報量が上がります。
それに、スミ入れしたとき、気持ちよくスミが流れていってくれます。
ガンプラスジ彫りの習得方法2)
捨てサフをする
さて、既存のスジ彫りを彫り直す箇所が決まったら、「捨てサフ」でスジ彫り作業のハードルを下げます。
この捨てサフ、スジ彫りにおいてはメリットが多いのです。
スジ彫り捨てサフメリット1
まず、自分のスジ彫り具合がよくわかる!!
このパーツ、そもそも色が白ってことで、スジ彫りしてもその具合がわかりづらいのよね。
▲こちらは反対側の足のパーツでスジ彫りを彫り直した様子。スジ彫り状況がよくわからず。

この状態でスジ彫りすると、ご覧のようにめっちゃ作業具合がわかりやすい!

これであれば、スジ彫り具合もよくわかるし、何よりも自分のスジ彫り技量がよくわかるってもんでさぁ旦那!
ちなみに、わたくしが使ったサーフェイサーは「Mr.サーフェーサー 1000 徳用(グレータイプ)」
スジ彫り捨てサフメリット2
もうひとつのメリットは、地味ながらも助かる点があります。
それはスジ彫り作業中に少しハミだしてしまっても、捨てサフのおかげでパーツ本体へのダメージが少ないことです。
ハミだした場合、最初に削られるのは捨てサフの部分。
そのため、パーツにはあまり傷がついていないはずです。
仮に傷がついたとしても、ダメージは少ないので、軽くやすれば問題ありません。
実際にパーツ本体に傷がつくほどの力でスジ彫りしている場合は、スジ彫り作業自体に問題があるので、基本的な手法である
超絶ゆっくりで、なぞるを繰り返す
に重点を置くべき!
ガンプラスジ彫りの習得方法3)
実際のスジ彫りサイズよりちょっと小さいサイズで彫る
捨てサフをしたので、実際にスジ彫り作業をしていきますよ。
ただし、0.2mmサイズで直接スジ彫りをすることも可能ですが、スジ彫りは細かい方が彫りやすい傾向がありますので、最初は少し小さいサイズで彫ってみるのも良いです!
最初に0.15mmで彫れば、それがスジ彫りのガイド(目安)になって0.2mmが彫りやすいです。
ガンプラスジ彫りの習得方法4)
実際のサイズでスジ彫りする
最後の工程ですが気を抜かず、スジ彫りの基本、超絶ゆっくりと、何度もなぞります!
捨てサフをしたので、仕上がり具合もよくわかりますね。
まとめ
今回は以下のようなことをやってきました。
- スジ彫り作業の基本を再確認
- スジ彫り道具について
具体的なスジ彫り作業方法は以下の通りです。
- 既存のパネルラインを彫り直すことから始める
- 捨てサフをする
- 実際のスジ彫りサイズよりちょっと小さいサイズで彫る
- 実際のサイズでスジ彫りする
スジ彫りを習得する工程としては色々と手間がかかりすねw
ただまぁスポーツとかと同じで最初からなんでもできちゃう天才肌は、大抵のことはすぐ出来てしまうワケです。
ですが、凡人は小さい事からコツコツとやって技術を習得するしかないですよねw
ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。
がく(@oskgaku)