ども、ガンプラ初心者のがく(@oskgaku)です。※2018年7月14日更新
前回は「手順は3つだけ!ガンプラのディティールアップ超入門!」ということで、ガンプラのディティールアップのために、ガンキャノンのパーツを切り出してパーツに貼り付ける、ってなことをやりました。
しかし、その後、巷には、ディティールアップ用パーツという便利なものがある事を知りました(^_^;)
これならば、ピッと貼り付けるだけで、素敵なディティールアップの完成!なワケです(笑)
やり方は簡単、ではあるのですが、油断するととんでもない失敗が待ってます(^_^;)
まぁそれはディティールアップパーツの貼り付けに限らずなのですが・・・。
ってなことで、わざわざブログ記事にすることか?というツッコミもありましょうが、そこは今回もガンプラ初心者の誰かのお役に立てば幸い、ってことで(笑)
市販されているガンプラディティールアップパーツ
わたくし、巷に出回っているディティールアップ用のパーツってのは、なんとなく知ってはいたんです。
ですが、それをガンプラに利用する、という概念があまりなく、何か別なプラモデルの部品だと、決め込んでおりました・・・(^_^;)
ってな現状で、HG局地型ガンダムを製作しているワケで・・・・
おはようございます(^^)
HG局地型ガンダム、チマチマと段落ちモールドを施す(^_^;)
合わせ目消しが難しいところは段落ちモールド!(笑) pic.twitter.com/Qb318RUExo— がく@おっさん家事 (@oskgaku) 2017年10月10日
そのHG局地型ガンダム製作の参考にさせていただいてるのが、ユウパさん(@yuupa00)の作品!!
先に出てた局地型(シロ)とはランドセル形状が異なります。ショルダー・キヤノンが装着可能。たぶんアムロのガンダムと同型。 #ガンプラ pic.twitter.com/42Ita8NZc9
— ユウパ (@yuupa00) 2017年10月9日
ユウパさんの作品は、HG局地型ガンダム以外も素晴らしいので、毎回楽しみ&参考にさせていただいてる次第!!
ルンルン🎵ペイルライダ〜、完成です。撮影は明日…あかん寝ます。 #ガンプラの画像貼るとRTされると聞いて pic.twitter.com/dsq13ilp8k
— ユウパ (@yuupa00) 2017年9月14日
ひとことで表現するならば、美しい・・・(^^)
このユウパさんの美しいHG局地型ガンダム、よく見ると、腰のパーツに、素組みではついてないパーツがついている・・・。
この腰のパーツ、自作なのかしら?それとも、これこそ巷に出回っているディティールアップのパーツなのだろうか・・・。
知りたい!どうしても知りたい!
ということで、図々しくもユウパさんに直接おききしたところ、なんとご丁寧にそのディティールアップパーツの型番まで教えてくださいました!!!!
「コトブキヤ モデリングサポートグッズ プラユニットP124 角モールド」
ユウパさん、ありがとうございます!!なんとお優しい!!もう、感謝しかない・・・。
さらにフォロワーさんからディティールアップパーツの有益情報が!
さらに、前回のブログ記事を見てくださった他のフォロワーさんも、ディティールアップのパーツや貼り付け方法まで教えてくださった!ありがたし!本当にありがたし!
こんばんは、他キットから移植、プラ板や棒で自作、M.S.G.プラユニットを使う等々のディテールアップ良いですね。
作業が確定している場合はMr.セメントSP等で接着する前に、瞬間接着剤を極小点付けして仮止めするとずれないので、個人的にですが作業がしやすいですよ。
— Hrathnir (@MG_Hrathnir) 2017年10月15日
Hrathnir(@MG_Hrathnir)さん、ありがとうございます!!みなさん本当にお優しい・・・。
そんで、フォロワーさんに教えていただいた情報をもとに調べてみると、なるほど~、モデラーさんたちは上手にプラユニットを利用しているんですねぇ~。
コトブキヤ プラユニット【マガジン&ライフル弾】
パワードスーツの各種増弾装備に!
マガジン用の弾は腕部内蔵火器の増弾にピッタリ♪#ダイアクロン pic.twitter.com/4FAtpAEZQ7— りんちゃん (@rinXR) 2017年8月12日
FA ドゥルガーIIの装甲を切り
プラユニットのハッチを貼り付け
ちょっとデカイけどいいよね pic.twitter.com/kYoMIbsbIT— 黒騎士くんノイ (@keita0111go) 2017年9月18日
コトブキヤ プラユニット モビルパイプ https://t.co/On1PJQ4XVX 動力パイプ等を表現するだけじゃなく、ダボ代わりにしたり小型の自作関節部品の受けに使ったりできるパイプパーツ。同一サイズを沢山使う方が多いので毎回多めに入れています。 #再入荷品 pic.twitter.com/CgHeuMo94J
— 模型用品専門店 G PARTS (@GPARTS_Master) 2017年8月18日
ちなみに、他のメーカーからもありまして、waveさんからも、オプションシステムシリーズってことで、こんなのがあったりします。
とってもステキやないかぁ~い。
こういうのを使うと、さらにディティールアップされ、かっこいいガンプラが仕上がる!?かもですねぇ~(笑)
夢が膨らむわぁ~(笑)
ガンプラディティールアップパーツを求め秋葉原へ!
ということで、コトブキヤの「プラユニットP124 角モールド」をゲットして、ディティールアップだ!!
しかし、サイズ感とか、わからんからちょい不安。一度は実物を見てみたい・・・。
今までディティールアップのパーツって、気にしてなかったから、店頭で見たことないしなぁ・・・。
店舗に見に行くにしても、確実に見れる店舗に行きたい・・・。
ということで、やってきたのは秋葉原のコトブキヤ「秋葉原館 | KOTOBUKIYA」。
「プラユニットP124 角モールド」はコトブキヤの製品だから、コトブキヤに行けばあるべ、ってことですわ(^_^;)
選びたい放題やで!!
ちなみに、ヨドバシakibaにもたくさんあった(笑)
ガンプラディティールアップパーツの失敗事例を晒す!
ということで、ユウパさんのHG局地型ガンダムを模範として、腰パーツに「プラユニットP124 角モールド」貼り付けてみることに。
やり方は簡単で、プラユニットを切り取って貼るだけ。ゲート処理はサクっとやりましたよ。
ゲート処理についてはこちらの過去記事をどぞ。
ガンプラ初心者はプラユニットの貼り付けは慎重に
しかし、簡単とかいっておきながら、わたくし、失敗しました(-_-;)
左のプラユニットが、めっちゃ曲がった・・・。
実は、Hrathnirさんに教えてもらった方法で素直にやればいいものを、
「瞬間接着剤でも、多少は貼り付けてから動かせるべ」
ってな安易な発想で、目の前にあった100均で購入したハケタイプの瞬間接着剤を使ってしまったのであります・・・。
ナメてはいけない。
この100均のハケタイプ瞬間接着剤、100均と思ってナメてはいけない(笑)
速攻で貼りつきますわ(^_^;)
パーツに貼り付けた瞬間に固定!もう、位置は動かせねぇ・・・。
ハケタイプの瞬間接着剤ってことで、お手軽さの誘惑に負けてしまった。
貼りついてしまったディティールアップのプラユニットを剥がす
ってなことで、面倒ではあるが、貼りついたプラユニットを、剥がす。
がっちり貼りついてしまっているので、うんともすんともいわず・・・。
仕方ないので、ゴットハンドのスピンブレードをプラユニットの下に潜り込ませ、グイグイと持ち上げることに。
ゴッドハンドのスピンブレードは切れ味抜群なので、プラユニットの下にシュパと潜り込んでくれました。ホッ(^_^;)
瞬間接着剤が固まってしまっているので、「リタックスティックハーフ」の400番→600番でやすってキレイにします。
ディティールアップのプラユニットを再度貼り付け
もう同じ過ちを繰り返すワケにはいかない(^_^;)
ということで、ここは超安全に、普通のスチロール樹脂系のタミヤの接着剤で貼りつけることに(笑)
これなら接着剤をつけてからでも位置は動かせます。まぁキチンと乾燥させるために、3日間は待たなければですが(^_^;)
まぁ、ボチボチかな(笑)
ハミだした接着剤は、これまたリタックスティックハーフでやすってあげます。
Mr.セメントSPを流し込むプラユニット貼り付け方法も試す
ちなみに、Hrathnirさんに教えてもらったやり方、
瞬間接着剤を少量つけて仮固定→Mr.セメントSP流し込み
も他のパーツで試してみたところ、とってもイイ感じで出来ました
コツとしては、瞬間接着剤(わたくしはwaveの「瞬間接着剤 ×3L 低白化」を使いました)を本当に少量つけてからの仮固定。
それからMr.セメントSPを流し込み、です。Mr.セメントSPについては「ガンプラ初心者の合わせ目消しにMr.セメントSPが最適な2つの理由」を参考にしてくださいませ。
まぁ最初のうちは、自信がなければ、わたくしのように、タミヤのスチロール樹脂系の接着剤でもいいかもですね。
まとめ
ということで、こちらはプラユニットを貼り付けたものに、白サフを吹いてみました。
ソコソコに、エエ感じになりました!!ガンプラ初心者的には(笑)
いやぁ、プラユニット、楽しい(笑)
ディティールアップのためのプラユニット、お手軽でいいですね!
とはいえ、これに頼りすぎていると、オリジナリティがなくなるかも、という不安(笑)
なので、あまり頼りすぎず、キチンと意図的にポイント絞って使っていきたいところ。
でも、ついつい甘えちゃうんだろうなぁ・・・なんだかんだで、秋葉原のコトブキヤで、こんだけ買ってきたしね(笑)
ってなことで、今回のディティールアップ作業記事が参考になりましたならばシェアボタンをポチっていただけると、幸いです(笑)やっぱり、多くの人に読んでもらえると、嬉しいです(^^)