ガンプラレビューの一覧はこちら

手順は3つだけ!ガンプラのディティールアップ超入門!

_0003_喜
ども、ガンプラ初心者のがく(@oskgaku)です。※2018年7月14日更新

HG局地型ガンダムのエッジ出しなんかをチマチマと進めております。


このHG局地型ガンダムは、サクっと仕上げのサクっと塗装!にしようかと思っております。

しかし、エッジ出しや表面処理ってのは、ガンプラ製作においてクオリティを左右する大事な基本工程!!!

だから、そのあたりはサクッと仕上げでもキチンとやっていきたい(^_^;)

そう思っている矢先、HG局地型ガンダムの太もも裏側に、こんなディティールが施されてるを発見・・・。
DSC09084

こういうところ、めっちゃ表面処理のやすりがけが面倒やん・・・。

でもさ、こういうディティールって、大事だから、キチンとしときたいよねぇ~・・・。

ということで、あらたにディティールを加えました!(笑)
DSC09125

ガンプラ初心者でも、ワリと簡単に出来るかと!
(というか、むしろディティールの入門レベルかとw)

ってなことで、今回もガンプラ初心者の皆様の参考になれば幸いでございますっっっ!
(ガンプラ初心者以外の方は、普通にやっていることなんで、読んでもあまり意味ないっすwww)

ガンプラ初心者向けディティールアップ
手順1)削り作業

この丸型突起のディティール、よくよく見ると結構もっさりしてますな(^_^;)
DSC09084

ということで、これをまずは削ってしまいます。

こんな具合に(笑)
DSC09085

削る方法としては、やっぱりパーツは固定して削った方が断然イイ!ってなことで、スジボリ堂「パーフェクトバイス1号」にしっかり固定。
DSC00123
DSC09098

そんで、これまたスジボリ堂ですが「ハンディ鉄ヤスリ 二代目 鬼斬 細目」でサクっと削っちゃいます。
eyecatch-20170730-2
DSC09101

最後は100番のヤスリあたりでキレイに整面します。わたくしはハイキューパーツ「リタックスティックハーフ」で整面しました。
DSC04682

 

ついでに整面やエッジ出し

丸型の突起を削って整面しましたので、ついでに他の部分も整面やらエッジ出しをしちゃいます。

広い面から整面をしていけば、自ずとエッジも出てくるというものでさぁ、旦那w
DSC09118
DSC09116

そあたりのことは「ガンプラ初心者に実践して欲しいエッジ出しが上達するお手軽簡単な5つのstep」に書いてありますので参考にしてくださいませ。
web_11

ガンプラ初心者向けディティールアップ
手順2)ディティールアップ用パーツを準備

さて、削ってしまった丸型の突起ですが、削ってしまったワケですから跡形もない。
DSC09118

ということで、かわりに何かを新規で貼り付けてやればいいワケです!

っていうのを「脱ビギナー!ガンプラ製作+4ステップ」で学びました(笑)
DSC08999

ということで、ガンキャノン(旧キット)のコアファイターのタイヤパーツ(笑)
DSC09086

このガンキャノン、以前のブログ記事「40代共感必至!ガンキャノンのコアファイターが作れずに泣いた日!」で紹介したとおり、頑張ってコアファイターを作ったりしようとしましたが、もはやジャンク品扱い・・・(^_^;)。

ガンキャノンはいつか作るということで(笑)

ってなことで、このコアファイターの部分を「ゴッドハンド SPN-120 アルティメットニッパー 5.0」でサクっとカットします。
DSC08984
DSC09124

カットしたパーツは、接着するので、表面処理をして整面しておきます(まぁわたくしはあんまりキレイに出来てませんけどもw)
DSC09087

 

ガンプラ初心者向けディティールアップ
手順3)ディティールアップ用パーツを貼り付け

あとはこのカットした丸型のパーツを、HG局地型ガンダムの太もも裏のパーツに貼り付けるだけ。

最初は、瞬間接着剤を少しパーツにつけて、位置決めをして貼り付けて、最後は流し込み速乾タイプの接着剤を流し込んで接着する感じです。
DSC09094

わたくしは「ガンプラ初心者の合わせ目消しにMr.セメントSPが最適な2つの理由」で使用した「Mr.セメントSP」で接着しましたよ。
eyecatch-20170917-2

正直なところ、ちょいと位置はズレちゃいましたけど、細かい事は気にしない!それ、ワカチコワカチコ!(←知らない人が増えてきたなぁw)

表面処理、エッジ出し、丸型突起を新規付け足し、を施したパーツに白サフを吹いて、何もしてないパーツと並べてみましたよ。
DSC09103

まぁボチボチかなぁ(笑)

ガンプラに正解はないワケで、自分がヨシとするならば、ヨシなのであります(笑)

ちなみに、なぜに白サフを吹いたかといいますと、このパーツは白で塗装するワケです。

その発色を考えると「【ガンプラ初心者用】成型色が白いパーツをキレイに塗装する方法」でも紹介したとおり、白サフ吹いてからからの白塗装、という流れがよさげかなと・・・。
(過去記事では黒サフ→白サフでしたけど、今回は黒サフは省きました)。

とはいえ、白いパーツに白サフで白塗装だと、
「キズの具合がわかりにくい」
とか
「白いパーツに白サフが吹けているのかわかりづらい」
とか
「白サフに白い塗装ができているのかわかりづらい」
とか
まぁ色々とあるのではありますが、そこは今回はサクっと塗装ってことでね(笑)

ガンプラのディティールアップは道具で簡単に出来る!

丸型の突起を新規に付け足す、というディティールアップをやりましたけど、スジボリ堂のBMCダンモを使えば、これまた簡単にディティールアップできますよ。

このBMCダンモ、「BMCダンモは段落ちモールド以外にもお値段以上の能力を発揮する!」でも紹介しましたけど、ちょいとお高めであるのですが、その投資分はすぐに回収できます!(笑)

ディティールアップってな言い方すると、なんだか難しそうな感じがしますけど、こういう簡単にできるものも、ディティールアップですもんね。

道具によって簡単に出来ることは、道具に頼っていいと思う、という名目で道具に依存する44歳おっさん中秋の候・・・。最近寒くなってきましたなぁ(^_^;)

まとめ

ということで、わたくしも、ディティールアップ作業は初心者なワケですが、今回のはワリと簡単にディティールアップができました(笑)

今回、この作業をして思ったのですが、苦手な作業で回避できるところは回避しちゃってもいい、ってことですね(笑)

今回でいえば、難しい箇所の整面は回避しちゃったワケです。ディティール削ってあらたにディティール付け加えるという回避(^_^;)

まぁこれが仕事とかならば

「いつまでも逃げ回っていていいの?あなたの限界をあなたが作ってしまっているのよ!そんなことじゃいつまでたっても成長できないじゃない!この意気地なし!根性なし!ろくでなし!甲斐性なし!」

ってなことを言われるかもですが・・・(ここまで言わなくてもよくね・・・)。

しかし、これは趣味であるガンプラ。新たなことに挑戦していくことはもちろん大事ですが、ムリして背伸びして、失敗してモチベ落ちるならば、ムリしない方がエエ、ってのもまた事実(笑)

それに、どうせガンプラ製作の経験値が積もっていけば、苦手な作業も自然と出来るようになってくることでしょう。

急ぐ必要もなし。楽しくガンプラ技術を上げていきたいですよね!!

とはいえ、積みプラは早く処理していきたい(^_^;)
DSC08373

ってなことで、今回のディティールアップ作業記事が参考になりましたならばシェアボタンをポチっていただけると、幸いです(笑)