
ウェザリングの楽しさに目覚め始めた47歳オッサン。
今やってるゲーム「ディビジョン」の影響もありまして、急にミリタリー系に興味が沸き始めた47歳オッサン。
こうなると、模型もミリタリー系(AFVっていうんですね)に走り始めるのは必至。
▲2021年1月号の月刊アーマーモデリングは、初心者にもウェザリングの基礎なんかがわかりやく掲載!
とはいえね、いきなり戦車を作る勇気もないので、最初はもうちょいハードルの低いやつで。
という事で、タミヤのスケールモデル、「U.S.ジープ・ウイリスMB」をゲットした次第。

アンタ、そういう記事は模型製作が詳しいベテランさんが書くものやで。
なんでアンタみたいな5年もガンプラ作っておきながら、いつまで経っても初心者レベルが書くねん?
やめろ。
新卒23歳女性教師が作るジープなら楽しめる。47歳オッサンが作るジープは1mmも感情が沸かない。やめろ。

そういう事でして、今回はお時間がめっちゃ余っていてヒマを持て余してる方が、サラっと読み流してもらえればそれで幸せ、程度な内容です(^^;)
目次
U.S.ジープ・ウイリスMBの箱を見てみよう
▲パッケージをシゲシゲと見てみます。
ガンプラもそうですが、模型ってパッケージのイラストを見るだけでもかなり楽しめますよね(イヤ、ホントにさ)。
今回の「U.S.ジープ・ウイリスMB」というのは、実物が存在していたモノなのでしょうから、イラストのリアリティがやはり違いますね。
▲ジープのボンネットとか、スコップとかの色の表現がリアル
「jeep」っていうロゴが、男らしさを感じるというか、そしてまた、古き良きアメリカを感じがして、いいじゃない。

U.S.ジープ・ウイリスMBの説明書を見てみる
今回の「U.S.ジープ・ウイリスMB」。ガンプラではないワケで。
ガンプラの説明書に慣れていると、スケールモデルの説明書にはちょっと戸惑いますね(^^;)
ガンプラの説明書ほどの、手取り足取り感はないです。
▲急にシャーシ?がひっくり返されてるので、ビックリした
「このパーツは細いから、折れないように先に接着してね」
とかいう記載は一切ないw
そういう感じなので、素組みといえど、まぁ小学生にはちょっと難しいかもですね(^^;)
U.S.ジープ・ウイリスMBの解説が楽しい
説明書にはジープの解説も記載されておりまして、これを読むのがなかなかに楽しい。
実際に存在していたジープという事で、歴史をヒシヒシと感じます。
オッサンになってきますと、こうい歴史を感じるモノに対しては、非常に強い興味を抱きますよねw
というのは、やはり人生経験を重ねていきますと、ジープであれ何であれ、それを開発してきた人たちの苦労とか、運用する側の気持ちなんかにも共感しちゃうワケですよ。
このジープも、紆余曲折を経て軍隊という組織で運用されてたワケやん?組織で生きていくって、大変やん?みたいなねw

けどもジープへの共感は知らん。ジープ製造者に知り合いはいない。
U.S.ジープ・ウイリスMBのランナーは2枚
▲ランナー数、少ない!余裕じゃん!とか思っていると、とんでもない目に合うワケで(^^;)
ランナー数は少ないですがパーツそれぞれはとても小さい。繊細。
▲これらを接着していく事になるワケです
U.S.ジープ・ウイリスMBのパーツを見てみる
▲ひとつひとつの形に乱れなしで美しくすらあるパーツたち
組み始める前に、ランナーについているパーツたちを、シゲシゲと眺めます。
▲基礎部分なるボディ。バリとか全然見当たらん
▲クリアーパーツ。まぁこれはさほどの驚きはないw
想定内の透明感。めっちゃ綺麗というワケでもない。しかし、カットするのが怖いw
どれもこれも、細かいディテールが再現されておりまして、よくもまぁ折れずにランナーについてるなぁ、と感嘆の心の声を発するワケでございます。
▲ハンドル、すんげえ細い。どこか折れていても文句はいえまい、くらいですw
▲M1ガーランドライフル。これをひとつのパーツだけで再現してるんだからタミヤ天才
特に気に入ってるのがタイヤ。
▲ボルトとか、タイヤの溝とかキッチリと形になっている。うっとりと眺めてしまう。
▲M1919A4LMG機関銃の銃砲の空気穴?こんだけ数があるのに全部綺麗な穴!タミヤの優勝!
▲スコップ。これ、塗り分けが出来たら絶対かっこいいやつ!
▲エンジン部分。これこそひとつパーツで再現するが凄いパーツ!細い部分や凹凸の差がかなりあるのに!タミヤの三連覇が決定!
ハッキリ言って、ランナーだけを飾っておいてもイイくらいですね。

はじめて共感できる事を言うたな。
まぁそういう人もいるかもですが、やっぱり作りたいですよね(^^;)
U.S.ジープ・ウイリスMB完成
という事で、実はU.S.ジープ・ウイリスMB、すでに完成しております(塗装ナシですけども)。
今回は塗装ナシの素組み。楽しく作れたのではありますが、まぁソコソコに苦労もしたワケで。
とりあえず、ここで伝えたい事は、
スケールモデルを作る時には接着剤は絶対必要
という事ですw
普段からスケールモデルを作ってる方々には、「何当たり前の言っちゃってるのw」と笑われてしまいそうな事ですが、普段ガンプラしか作ってない人には、このあたりはちょっとわからない部分かもですからね。
そのたありの詳細は、オートバイ模型の「Ninja H2」で触れてますので、興味のある方はご一読くださいませ。
スケールモデル初挑戦者必読!素組みNinjaH2に必要な道具10個まとめ!
この2つの接着剤は、絶対必要かと思いますね。
【Mr.セメントSPレビュー】ガンプラの合わせ目消し作業時短アイテム
2つも買えない、という人は、せめてタミヤセメントだけでも。


たかがひとつのパーツの接着待ちで1日とかやってたら、時間かかって仕方ないですから。
その点、SPであれば、すぐに接着されますし、流し込みタイプなので、パーツ同士を合わせてるところにスィっと流し込んで終わり。便利です。
細かいパーツの接着など、結構苦労したのですが、そのレポートなどはまた別の記事で書こうと思ってます。
兎にも角にも、なんだかんだで、接着含めて楽しく作れましたねぇ。今度は塗装しつつ、違うジープを作ってみたいです。
ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku