


ガンプラ製作って、他の人がどんな工程で製作してるかって気になりませんか?わたくしは気になります(笑)
ガンプラ製作の工程は絶対的正解ってのがないだけに、色んな人の製作工程を参考にする事で、
「こういう製作工程だと、効率がイイんだなぁ。」
ってな感じでとても参考になると思うんです。
それに、ガンプラの製作工程をあれこれ考えすぎちゃって迷ってる人も、他の人の製作工程を見るのは参考なるかと!
という事で、今回はようやく完成した「HGUCジム・カスタム」の製作工程を紹介しますよ!















アンタみたいな万年ガンプラ初心者の製作工程が誰の役に立つ?


















という事で、HGUCジム・カスタムの製作工程、22工程を紹介させていただきます。
今回、内容がめっちゃ長いです・・・(^^;)
なんせ、工程が22もありますから・・・。
製作22工程の項目は、目次を見てくださいませ(笑)
目次
完成したHGUCジム・カスタム
まずは、何はともあれ、完成したHGUCジム・カスタムをご覧ください。
HGUCジム・カスタムの素組みレビューを書いたのが、2017年9月ですから、完成させるのに2年の期間を費やしてしまいました(^^;)
まぁ途中で中断したりもしてましたが。
ともかく、完成出来てよかったです(笑)
ではこれから各工程について詳細を書いていきますが、なにせ工程が多いですから、過去記事と過去ツイートが主になる事、ご了承くださいませ。
あと、ツイート日時が作業工程よりも前後したりしてますが、まぁそれは狭い作業スペースでやってたりするものですから、そういう諸々の都合ってことで適当に寛大にスルーしていただけると幸いです(^^;)
製作工程1)
仮組み兼ダボ処理
最初は仮組み+ダボ処理です。
最初の工程から2つの作業が一緒になってしまっていますが、まぁコレは仮組みする時に、ダボ処理をしている、という事です。
HGUCジム・カスタムの仮組みについては過去記事をどぞ。
ガンプラ素組みレビュー!HGUCジムカスタムは8歳でも簡単に組める!
おはようございます(^^)
HGUCジム・カスタムを素組みしてみました♪
スプレー缶塗装に挑戦したくなりまして、色分けが少ないジム・カスタムをチョイス(笑)
素組みでも美しいプロポーションです~。 pic.twitter.com/BpT3vwF4tT— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 21, 2017
素組みHGUCジムカスタム、可動域もすごい!! pic.twitter.com/nUtrxUlCdJ
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 23, 2017
HGUCジムカスタムのシールド、塗り分けが簡単にできる♪
こういうの、ホントに助かる(笑) pic.twitter.com/tMXOKf4c6K— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 24, 2017
その他のガンプラの仮組みは、素組みレビューとして記事にしておりますので、よかったらどぞ。
ガンプラ素組みレビュー
【MGドムレビュー】17年間押し入れで眠っていていも存在感は圧倒的!
MGグフver.2.0素組みレビュー!嫁が初のMGでキレた箇所をまとめた!
ガンプラ神キットベスト5!素組みでもかっこよくて作りやすいのを厳選
そんで、ダボ処理ですが、そもそもダボ処理ってなんやねん、って事になりますが、こちらも過去記事を参考にしていただければと。
ガンプラ初心者は仮組みだろうと素組みだろうとダボ処理した方がよい2つの理由
ガンプラのダボ処理って仮組みした後にパーツを外しやすくするためなんです
ガンプラ素組みレビュー!HG局地型ガンダムは90分で完成!
HGジムカスタム素組みのダボ穴処理に超硬スクレーパーはやっぱり便利!っていうか、ジャガイモの皮をむくみたいにサクサク削れるから楽しい(笑)#ファンテック #超硬スクレーパー pic.twitter.com/Stm06gdqr1
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 23, 2017
もし塗装をするならば、仮組みは絶対やった方が良いワケです。というか、必須ですよね(笑)
仮組みなワケですからパーツはまたバラす事になりますから、ダボ処理もまた必須。
最初の頃はダボ処理って失敗や躊躇もあったのですが、もはや今は躊躇なくバシバシとダボ処理としてパーツをカットしまくってます(笑)










「超硬スクレーパー」











ダボ処理って、パーツの硬い箇所をガシガシとカットしたりするので、そういう場合は「ケロロニッパー」の方がやりやすいですね(笑)
製作工程2)
既存モールド彫り直し
既存モールド彫り直し、まぁいわゆる最初からガンプラに施されている溝を彫り直す、という事です。
これをやると、スミ入れ時にスミが綺麗に流れていってくれるんですよね。
【初心者向け】素組みガンプラへのスミ入れ手順と道具をまとめた
ですが、今回のHGUCジム・カスタムではスミ入れはせず(^^;)
本当はスミ入れやろうと思ったのですが、既存モールドを彫り直してる途中で、この作業について心が折れました(笑)
全部の箇所のスミ入れ彫り直しやってると、もう終わらないなぁと思いまして。
なので、一部しか彫り直してません。
HGUCジムカスタムの頭部、既存のモールドを彫り起こしております♪
昔は頭部の彫り起こしはハミ出しまくっていましたが、道具が揃ってる今はだいぶ楽に出来るようになりました♪
・ゴッドハンドのスジ彫りヤスリ
・ファンテックの超硬けがきニードル10°
・GSIクレオスのMr.ラインチゼル
という順番♪ pic.twitter.com/RUYWelpYq6— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 17, 2019
おはようございます(^^)
HGUCジムカスタムの足パーツ、チマチマと既存のモールド彫り直し作業を進める~。
モールド彫り直しにはこの3つ。Mr.ラインチゼル、スジ彫りヤスリ、BMCタガネ。
スジ彫り作業の3種の神器と勝手に名付けてます(笑) pic.twitter.com/QaSkJ5tQd0— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) April 21, 2019
HGUCジムカスタムの足パーツ、既存のモールドを彫り直し。
こういうカーブなところはゴッドハンドのスジ彫りヤスリならアタリをつけるのが楽なのであります(^^) pic.twitter.com/HEHdEvKNsh— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) April 21, 2019
この既存モールド彫り直しについても、過去に結構やってますので、よかったら参考にしてくださいませ。
ガンプラ初心者のスジ彫り習得にオススメしたい5つの方法


















後はスジボリ堂の「BMCタガネ」とかですね。
ガンプラ製作で便利な道具は?と聞かれすぐに連想しちゃう3つの道具!
嫁が初のスジ彫りで称賛した道具!三種類を比較して選出!
製作工程3)
後ハメ加工
後ハメ加工は、パーツの合わせ目消し作業をやった後に、関節なんかぞを後からハメるための加工ですね。
まぁこれもツイートの画像なんぞを見てもらえればわかるかと(笑)















嫁さんの的確なツッコミはシレっとスルーしまして、まずは肩部分の赤いパーツを後ハメ加工する。
HGUCジムカスタムの肩パーツ、わたくしの合わせ目消しのために赤いパーツに後ハメ加工しました♪
まぁ後ハメ加工というと大げさでして、赤パーツの突起を全てカットしただけなんですけどね(^_^;) pic.twitter.com/rRiiXkn1iv
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 18, 2019
HGUCジムカスタムの肩の赤いパーツ、後ハメ加工のGIFアニメにしてみようと製作してみたが、全く参考にならないGIFになってしまった(^_^;) pic.twitter.com/iBKfhyKeWH
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 18, 2019
その後に、二の腕部分を後ハメ加工。
おはようございます(^^)
今朝も地味にHGUCジムカスタムを進めてます。
後ハメ加工をチマチマと。後ハメ加工も、改造といえば改造ですね(笑) pic.twitter.com/47jZR2vsu9— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 26, 2019
おはようございます(^^)
今朝の朝模型~。
HGUCジムカスタム腕パーツの後ハメ加工。2つ目なんでエエ感じにカットして削れた(笑)
年度始めでバタバタしてますが、地味に進めてます♪ pic.twitter.com/qczOAWGUHZ— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) April 2, 2019
最後にふくらはぎの後ハメ加工です。
HGUCジムカスタムの足、後ハメ加工は思いの外、簡単でした(^^) pic.twitter.com/s3h4NIqtqN
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) April 11, 2019










製作工程4)
合わせ目消し
合わせ目消しですが、昨今の最新のガンプラ、特にガンダム系なんかは合わせ目がなかったりして、非常に助かるんですよね(笑)
HGUCゼータ・ガンダムなんかはほとんどないですね。
HGUCゼータガンダムの世界一誰の役にも立たない素組みレビュー!
しかし、今回のHGUCジム・カスタムは、まぁそこそこにありました(^^;)
その部分は、後ハメ加工した肩や二の腕、ふくらはぎの後ろ側とかですね。
まずは肩。
おはようございます(^^)
HGUCジムカスタムの肩パーツ、「Mr.セメントSP」を合わせ目に流し込んでムニュっとやりました(^^)
でも、合わせ目が結構ガタガタで、「Mr.セメントSP」だけだと合わせ目は消えそうもないので、どうにかします(笑) pic.twitter.com/JKopdt9stc
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 18, 2019










おはようございます(^^)
モリモリにグレージングパテ グリーンIIを盛ってしまったHGUCジムカスタムの肩パーツ、なんだかんだでやすりがけ出来ました(笑)
角の部分のやすりがけに、やっぱり便利♥ゴッドハンドのかまぼこヤスリ♥♥(ヒソカ風に読んでくださいw) pic.twitter.com/zdez4pzvlu
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 19, 2019
HGUCジムカスタムの肩パーツ、グレージングパテ グリーンIIで合わせ目消しやってましたが、様子がよくわからんのでサフを吹いてみました。まぁ雑ですね(^_^;) pic.twitter.com/B8clcahYiv
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 21, 2019
とはいえ、この時は合わせ目が消せてなかった部分もあり、グレージンググリーンⅡを盛り付けて合わせ目を消しました。
お次はふくらはぎも合わせ目消し。
さーて、HGUCジムカスタム、足の合わせ目消し作業に突入するかな♪
さて、どうなんだ、この合わせ目は(^_^;) pic.twitter.com/LUrvLYahuN— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) April 10, 2019
HGUCジムカスタム、今度は足パーツの合わせ目消し~。
「Mr.セメントS」でエエ感じでムニュっとなりました(^^) pic.twitter.com/vWKE8YYp2Q— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) April 18, 2019
HGUCジムカスタムの足の合わせ目、簡単に消えた~。
でも、調子に乗って、合わせ目消しやったので既存モールドを彫り直すのを忘れてた(^_^;) pic.twitter.com/i11sdrdgN5— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) April 19, 2019
次に腕の合わせ目消し。
HGUCジムカスタムの合わせ目消しをやってます~。でも、こういう場所ってめっちゃヤスリがけがやりづらいのよのねぇ(^_^;) pic.twitter.com/wFUdMX4SLX
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) April 7, 2019










そこで便利な道具たち。ゴッドハンドの「スジ彫りヤスリ」、アルゴファイルジャパンの「ニュースーパーストーン」、あとは自作のヤスリ「爪楊枝ヤスリ」です。
このあたりの詳細はこちらの過去記事をどぞ。



HGUCジムカスタムの二の腕パーツ、合わせ目消しの場所が奥まったところで削りにくい箇所だけど、ワリと綺麗に消せた(笑) pic.twitter.com/cn6HY4ukeI
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) April 11, 2019
おはようございます(^^)
HGUCジムカスタムの合わせ目消しをしたパーツ、状況確認のためにちょいと軽くサフってみた。
乾くのが楽しみ♪
(すでに色々問題があるのがわかるのだがw) pic.twitter.com/hOPOX4goCH— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) April 11, 2019
おはようございます(^^)
HGUCジムカスタムの二の腕パーツ、もうひとつの片腕も合わせ目消し終了~♪
進み具合がめっちゃ牛歩だけど、ちょっとずつは進んでいるのでヨシとする(笑) pic.twitter.com/kRATKnvDsR— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) April 17, 2019
HGUCジムカスタムの二の腕パーツ合わせ目処理、もう面倒くさいんでグレージングパテ グリーンIIで埋めた(笑) pic.twitter.com/mM5hRe5nV2
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) April 7, 2019
HGUCジムカスタムの二の腕パーツ、合わせ目消しの場所が奥まったところで削りにくい箇所だけど、ワリと綺麗に消せた(笑) pic.twitter.com/cn6HY4ukeI
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) April 11, 2019
さらには頭部パーツも合わせ目消しでございます。
HGUCジム・カスタム、頭部パーツの合わせ目消しにはグレージングパテ グリーンIIを使ってみた(^^)
相変わらずの盛り盛り感が、自分らしくてイイよね、みたいな(笑)
まぁチマチマやっていきます~♪ pic.twitter.com/irTYKmM4ZX— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) May 2, 2019
おはようございます(^^)
めっちゃチマチマと進めているHGUCのジム・カスタム。頭部パーツの合わせ目をグレージングパテ グリーンIIで埋めました~。だんだんとイケメンになってくれている!はずw
頭部のパテのヤスリがけにもやっぱり便利、ゴッドハンドの神ヤススポンジ布ヤスリ。10mm厚が大活躍♪ pic.twitter.com/5A3y1J1tcL— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) May 7, 2019
おはようございます(^^)
チマチマと表面処理を進めているHGUCのジム・カスタム。状況確認のために組んでみて撮影~。
まぁボチボチ良くなってきたかなぁ(^^)
ジム・カスタムはイケメン(笑) pic.twitter.com/OSJODwiOh9— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) May 8, 2019
最後は武器の合わせ目消し。
武器のディテールアップとか、塗装とかは、本体よりも未熟(^^;)
なので、合わせ目消しもムズイわけで・・・。
HGUCジム・カスタムのジム・ライフル、ディテールを埋めてしまおうと昨夜にグレージングパテ グリーンIIを塗りつけたんですけど、ヒケちゃうんですね(^_^;)
これくらいの深さのディテールだとヒケちゃうってことで勉強になりました(笑) pic.twitter.com/rh0CPpXw1U— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 30, 2019
HGICジム・カスタムのジム・ライフル、パテで埋めたところがヒケてしまったので、イージーサンディングでもう一度埋め直し~。
瞬間接着剤の硬化促進剤を併用したので、しっかりかたまって埋まってくれた(^^) pic.twitter.com/tXRK37ddyV— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 1, 2019
HGUCジム・カスタムのジム・ライフルの表面処理修正開始~。
こういう箇所、合わせ目消し大変なんですよね(^_^;)
なので、思い切ってカットしちゃいました。
とはいえ、こんな小さな突起でも削ったりするの大変なんだよなぁ、と思いつつケロロニッパーとペンサンダー使ったら30秒で終わった(笑) pic.twitter.com/vrP0RzlOA9— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 29, 2019










合わせ目消しの過去記事はこちらです。
合わせ目消し
ガンプラ初心者向け!合わせ目消しをめっちゃ簡単にやる方法!
ガンプラの合せ目消しを初心者にもできる簡単な5工程にまとめたよ!
製作工程5)
エッジ出し
エッジ出しですが、この作業でかなり停滞してしまいました(^^;)
というのは、バッキバキなシャープなエッジをだそうと試みたために、あれやこれやと失敗しては修復、失敗しては修復、なんて事を繰り返していたものですから(^^;)
まずはタミヤの「光硬化パテ」を試してみたりした。
HGUCジムカスタムの肩パーツ、合わせ目消して整面してたら、エッジ出したくなってきて、ついつい光硬化パテを盛ってしまった(^_^;)
しかも盛り盛りに・・・。
こういう事しているから、ちっとも進まないんだろうなぁ(笑) pic.twitter.com/lMdWBsHLvC— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 23, 2019
しかし、どうにもうまくいかず・・・。
おはようございます(^^)
HGUCジムカスタムの肩パーツ、光硬化パテでエッジ出しを試みましたが、失敗した感が満載です(笑)
コレを修正するために、また時間を要するのでちっとも進まず(^_^;) pic.twitter.com/r7LZ9ZpcGx— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 25, 2019
「光硬化パテ」自体は、素晴らしい製品なんですよ(笑)
タミヤ光硬化パテレビュー!即硬化でサクサク削れてヒケ処理に最高
そんな具合なので、途中で諦めかけたりとか(^^;)
このHGUCジムカスタムの肩パーツは、もうダメかもしれない(笑)
あんまりこのパーツだけ拘っても仕方ないので、他の部位を進めよう(^_^;) pic.twitter.com/ybeQfw0Ahz
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 26, 2019
という事で、ロックペイント の「グレージングパテ グリーンII」を使ったりする。
おはようございます(^^)
パテを盛り盛りにして、もう取り返しのつかない状態と思われたHGUCジムカスタムの肩パーツ。
削りだしを始めたら、どうにか取り返せるような状態までもちかえしました(^_^;) pic.twitter.com/XsWAbUZXrG— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 27, 2019
おはようございます(^^)
今朝も朝模型。
HGUCジムカスタムの肩パーツ、なんだか楽しくなってきたので、ちょい改造。
プラ板を貼ってのエッジ出しを試みるも、プラ板がズレるという鉄板の不器用ぶりを発揮しました(^_^;) pic.twitter.com/xfEWbtrDJp
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 28, 2019
HGUCジムカスタムのエッジ出し工程の失敗を晒すよ!(笑)
プラ板貼り付け→エポキシパテで整形
を試みましたが、不器用感がスゴイ!!(^_^;)
プラ板の貼り付けもズレるし、エポキシパテの混ぜ方が失敗だったし・・・。
私のこの失敗を参考に、皆さまの失敗が回避されれば幸いです(笑) pic.twitter.com/1j1c2xJCXc— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 30, 2019
HGUCジムカスタムの肩パーツ、エポキシパテとプラ板でエッジ出し。
とりあえずは形になったので、コレもうコレでヨシとする(笑)
なんかあんまりエッジ出しになってないけど(^_^;) pic.twitter.com/OEeWJqQrjS— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 30, 2019
最終的には、まぁ形になったというか、形になったところで諦めたというか(^^;)
このエッジ出しは、今後の課題でもありますね。
HGUCゼータ・ガンダムではタミヤのエポキシパテを使ってみたりしましたが。
タミヤのエポキシパテ(速硬化タイプ)でエッジ出しを試みてみる。
エッジ部分が欠ける事なく、結構シャープに削れたと思う♪
今度からエッジ出し(埋めるパターン)はこのパテを使うかな(^^) pic.twitter.com/Qha5xDPBWi— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) May 26, 2019
製作工程6)
表面処理
表面処理、まぁいわゆる面出しとか整面とかですね。これらについては、もうひたすらにヤスリがけです(笑)
自作の爪楊枝やすり使ったりとか。
HGUCジムカスタムの表面処理を、チマチマと進めてます。
HGサイズって、パーツが小さいので、場合によっては表面処理のやすりがけが面倒だったりするのですが、爪楊枝やすりなら簡単♪
やはり爪楊枝やすりは時間ある時にストックしておくのが良いですね(^^) pic.twitter.com/fbU41qBFqd— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) May 30, 2019
一応、爪楊枝ヤスリはこんな感じで作ってます、というツイート(笑)
今夜は爪楊枝ヤスリをチマチマと作る(笑) pic.twitter.com/94xHzybqq7
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) February 3, 2019
爪楊枝やすり、そこそこ出来た♪
でも、まだだ、まだ終わらんよ! pic.twitter.com/a9FJGVGIYz— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) February 3, 2019
そして、爪楊枝ヤスリはこんな活用方法も、というツイート。
MGジム・スナイパーⅡに凹みモールドを施しました~。
凹みモールドはどうも苦手だったのですが、 爪楊枝ヤスリでフチをやすりがけしたらワリと綺麗に整うようになりました(笑) pic.twitter.com/CMF68olzOB— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) February 16, 2019










おはようございます(^^)
今朝の朝ガンプラ♪
HGUCジムカスタムの表面処理~。ペンサンダーで一気に終わらせる(^^) pic.twitter.com/MCelt0FUfN— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 3, 2019
HGUCジムカスタム、脚部の表面処理終了~。
400番→600番の神ヤス スポンジ布ヤスリをペンサンダー使ってやすりがけしました。
800番のサーフェイサーなんぞを吹いて磨いて、ってやりたいけど、途中で挫折する気がします(^_^;)#ガンプラ pic.twitter.com/5y6JN49doi— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 11, 2019
















HGUCジムカスタム、表面処理のやすりがけを再開してますが、何番まで作業しているか忘れそうになるからキチンと明記しておく(^_^;)
家事とかの合間にチマチマと作業してるから、どこまでやってるかわらなくなるのよね(笑) pic.twitter.com/3r1Gmv8vEa— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 10, 2019
今日はひたすらに、ジムカスタムのゲート処理(笑)
まぁゲート跡は残したくないから、作業としては楽しい(笑) pic.twitter.com/fXvGSmVyNT— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) May 18, 2019
今宵もひたすらにHGUCジムカスタムのやりがけ(^_^;)
今日は600番でやすりがけ~。 pic.twitter.com/x3ZPdxMHev— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) May 20, 2019
地味ですが、ひたすらチマチマとHGUCジムカスタムの表面処理やってます(^_^;) pic.twitter.com/FVLjskMRv3
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) May 26, 2019
おはようございます(^^)
HGUCジムカスタム、上半身もやすりがけ終わり~。やすりがけすると、引き締まって見えるし、プラスチックのつやもなくなるので、新たなステージに進んだ気がするんですよね(笑)#ガンプラ pic.twitter.com/rqtUUFPRY4— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 11, 2019
表面処理をやると、一応はガンプラは引き締まった気がするんですよね(笑)
おはようございます(^^)
HGUCジムカスタム、表面処理がひと通り終わったので、組み立ててみた♪
やすりがけしたので、引き締まった印象を勝手に受けております(笑)#ガンプラ pic.twitter.com/mFH7AQiUbl— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 12, 2019
製作工程7)
段落ちモールド
段落ちモールドは、ほとんどやっておりませんで、せいぜい太ももと脇腹くらいです。
ジム・カスタム、ざっくりと段落ちモールド処理をやる~。 pic.twitter.com/c1WTOCR1qL
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) April 30, 2019
段落ちモールドについては、もう素直に「BMCダンモ」を使った方が早い(笑)
【BMCダンモレビュー】切削力抜群!段落ちモールドが誰でも簡単に彫れる!
大人は時間が大事ですw
製作工程8)
傷修復
面出しなどで発見した傷を修復。
とはいえ、後の工程のサフのあとにも傷を発見してまたやったりするワケなんですけどね・・・。
HGUCジムカスタム、表面処理をチマチマと。
よくみると、めっちゃ豪快にスジ彫りがハミだしている事を確認する(^_^;)
これはやすりがけでは消えないから、埋めるかぁ・・・。 pic.twitter.com/kzb4VeFVfF— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 10, 2019
またしても、「光硬化パテ」を使って傷を修復する日々。
HGUCジムカスタムのハミ出したスジ彫り、「光硬化パテ」で埋めようとしたけども、案の定、盛りすぎ!さらに全部ちゃんと埋まってない(^_^;)
全国不器用選手権で毎年ベスト8に入れる実力あるよなぁ・・・w pic.twitter.com/osVH4ScYUM— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 10, 2019
HGUCジムカスタム、はみ出してしまったスジ彫りを光硬化パテで修正~。
どうやらキチンと埋まったようだ(笑) pic.twitter.com/O3wL0EmKFM— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 11, 2019
またしても「イージーサンディング」を使って傷を修復する日々。
おはようございます(^^)
HGUCジム・カスタム、本サフのつもりだったんだけど、結局は傷や穴が多数・・・(^_^;)
タミヤのイージーサンディングで埋めました。
この後、もう一度表面処理(笑)
一体いつになったら塗装できる事やら。 pic.twitter.com/DhX9GhlJRY— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 5, 2019
もうこの傷の修復作業ってのは、ちょいちょいちょいちょい、やるワケですよね(^^;)
光硬化パテとイージーサンディング、傷修復に強い味方ですな。
製作工程9)
ディテールアップ
今回、唯一施したディテールアップはハイキューパーツのガンマズルでございます。
今日の戦利品その2~。
ハイキューパーツ EZ イージー ガンマズル レギュラー!
これをHGUCジムカスタムにつけたいと思っているが、さぁ果たして(^_^;) pic.twitter.com/SglJaeMX4T— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) March 20, 2019
HGUCジムカスタムのバルカンにハイキューパーツのガンマズルをテスト装着しようと思ったら、中に入ってしまった(^_^;)
合わせ目処理してるから、もう分解できない(笑)
しかし、このガンマズル、1.0mmなんですが、爪楊枝と並べて見るとよくわかりますが、めっちゃ精巧で素晴らしい逸品ですね!(^^) pic.twitter.com/HI97i5YkLM— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 14, 2019
まぁ最終的には、なんだかんだで接着出来まして、おホメいただく事も出来ました(笑)
ジムカスのかっこよさはかなりのもの。
メタルパーツも使ってるようですし、かなり手の混んだジムカスの模様。— 四季神楽@ガンプラ制作中 (@sikikagura) October 8, 2019
ちなみに、ガンマズルの接着には、「セメダイン 超多用途接着剤スーパーXゴールドクリア P20ml AX-014」を使いました。
製作工程10)
パーツ洗浄
パーツの洗浄には超音波洗浄機「東芝超音波洗浄機 TKS-210」を使いました。
もうね、超音波洗浄機を使わずにパーツ洗浄をしていた自分にパロスペシャルを喰らわせたいですねw
超音波洗浄機を使えば、パーツ洗浄がめっちゃ簡単に終わりますからね。
パーツ洗浄が手洗いで面倒だなぁ、と思ってる人は、素直に超音波洗浄機を導入した方がイイです。マジっす(笑)
パーツ洗浄の手洗い時間がもったいないですよ。
【超音波洗浄機TKS-210レビュー】パーツ洗浄ストレスを180秒で解消!
HGUCジムカスタム、パーツ洗浄のために分解~。
ジムカスタムはパーツ構成がシンプルでエエなぁ~、なんて思ってたけど、こうやってバラしてみると、結構あるよね(^_^;) pic.twitter.com/Ordy9SZZ8g— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 14, 2019
HGUCジムカスタムを洗浄~。
ザルから落ちていくパーツはナシ!よかった(笑)
ザルには扇風機カバーでも被せようかと思ったけど、まぁなんていうか、通気性とか視認性を考慮して食卓カバーにしました(笑) pic.twitter.com/VNV2glTan5— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 17, 2019
洗浄したHGUCジムカスタムのパーツ、100均のザルに入れて、100均の金網?の上に乗せておけば乾くのも早かろう(笑) pic.twitter.com/Zbhzur3YV2
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 17, 2019
HGUCジム・カスタム、サフチェックで発見した傷を直して、やすりがけがようやく全部終了~(笑)
洗浄も終わったのだが、塗装ブースを常設してない我が家、次にサフを吹けるのはいつになる事やら(^_^;) pic.twitter.com/hAyZseqODs— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 1, 2019
製作工程11)
捨てサフ
ようやくここで捨てサフですわ。
もういい加減、この記事を読むのも疲れてきましたよね。わたくしも、この記事を書くのが疲れてきました(笑)



















さて、捨てサフ。今回の捨てサフは、スプレー缶ではなくエアブラシです。
使ったのはガイアノーツの「サーフェイサーエヴォ」
コンプレッサーを新調して初めてエアブラシでサフを吹きましたが、圧力を調整して吹くサフというのは快適ですね♪
前は、パーツの細かい溝なんぞにサフが液溜まりのようになってしまいましたが、今回は普通の塗装のように吹けました。今回は捨てサフなのですがねw
サーフェイサーエヴォを使いました。 pic.twitter.com/J4qxmcbB32— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 26, 2019
HGUCジムカスタム、サフを吹き後をチェック。
ゴミついたり、やすりがけ跡が消えてなかったり…。
まぁでも、そういうのを確認するためのサーフェイサーでもあるワケですからね♪
しかしジムカスタム、男前である(笑) pic.twitter.com/Qn1sDICMvP— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 28, 2019
HGUCジム・カスタムのジム・ライフル、サフ後のチェック。
もはや合わせ目処理が全然出てきねぇ(^_^;)
金属ヤスリの削り跡も汚いし。
これは直しがいがあるなぁ(笑) pic.twitter.com/pY0IkKbPZV— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 28, 2019
実は、今回のHGUCジム・カスタムでは、捨てサフを1回しかやってないんです。
本当なら3回も4回もやりたいんですよねぇ(実際、4・5回も捨てサフするモデラーさんもたくさんいますもんね)。
でもねぇ、ウチは塗装ブースが常設ではないので、何度もエアブラシで捨てサフって難しいんですよね。
まぁ今後はひとつのキットにつき、2・3回とやるようになるかもですが。
HGUCジム・カスタム、サーフェイサー後のパーツチェックのために組んでみた。
サフといえど、塗装すると引き締まりますねぇ。しかし、修正がたくさん見つかりまして、先は長いです(^_^;)
まぁ修正が見つかるという事は、サフの役割は果たしているのですがw#ガンプラの画像を貼るとRTされると聞いて pic.twitter.com/b8ITTWn4nV— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 29, 2019
製作工程12)
傷修復
さぁまたしても傷修復の時間です。
むしろ、今回の傷修復が本番です、くらいですわ。
だって、捨てサフは傷とかを発見するためにやるんですからね。
あ~、傷が見つかってよかった、くらいですわw
HGUCジム・カスタムのヘッドも、やすり跡がヒドイからなぁ。こっちも修復しないとなぁ。
いくつかのガンプラを並行して作るのは楽しいやらしんどいやら(^_^;) pic.twitter.com/EEYfGm3puc— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 29, 2019
ガンプラ塗装でやりがちあるある。
HGUCジム・カスタムのサフ後チェックにて、関節部分で塗装が剥げました(^_^;)
一応、これをケアしてかなり削り込んだつもりだったけどなぁ。 pic.twitter.com/msuVLfushW— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) June 30, 2019
HGUCジム・カスタム、サフ後チェックのヤスリがけ~。なんだかんだで、結構キズがあるんですよねぇ(^_^;) pic.twitter.com/OV1e5P5Unl
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 13, 2019
ここでもスジボリ堂の「薄刃鬼斬」が大活躍します。
今宵はHGUCジム・カスタムのサフ後チェックで発見した、腕の関節で擦れてしまう箇所を削ってます♪
塗膜が厚かったのかなぁ。
こういうところは擦れやすいから、事前に結構削っておきましたが、まだまだ甘いですね(^_^;)
削る作業にはスジボリ堂の薄刃鬼斬でまず削ってます。 pic.twitter.com/SIRXFk01Tx— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 19, 2019
傷修復のツイートを連発します(笑)
HGUCジム・カスタムの肩パーツ、サフのチェックで結構傷だらけという事がわかったので、結局もう一度ヤスリがけ(^_^;)
こりゃぁ結局のところ、ほとんどのパーツをもう一度ヤスリがけし直しかな(笑) pic.twitter.com/g1ovVXHjvk— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 24, 2019
HGUCジム・カスタム、サフ後チェックで傷があったパーツをチマチマとヤスリがけ作業~。
う~ん、先は長い(^_^;) pic.twitter.com/lMoe2l68EW— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 24, 2019
サフ後チェックのHGUCジム・カスタムのパーツ、傷がめっちゃあるなぁ(^_^;)
まぁそういう傷を発見するためのサフだったワケですが、こりゃあ塗装までまだまだ時間がかかりそうだ(笑) pic.twitter.com/BHdaELWtxW— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 25, 2019
HGUCジム・カスタム、サフ後チェックで傷だらけなのを発見して、修復作業をチマチマと。
さらに傷が増えていくような気も(^_^;) pic.twitter.com/kIIp7aBK7t— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 28, 2019
今夜も、それはもうチマチマと、HGUCジム・カスタムのパーツをヤスリがけしております(^_^;)
サフ後チェックで、ハミだしたスジ彫りの傷が結構あって、気分がへこみます(笑) pic.twitter.com/KseSseMrEn— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 30, 2019
本当は、もっとやってたりしますw
まぁ細かい傷なんで、修復は簡単なのですがね。これもどこまでやるか、ってのはありますよね。
でも、塗装終わってみると、結局パーツのヤスリがけ後がまだ完全に消えてなかったり・・・。
こういうところを綺麗に処理するのが、上級者と初心者の違いなんでしょうねぇ。
表面処理を綺麗にやるだけでも、かっこいいガンプラになるハズです。
製作工程13)
合わせ目修復
はい、傷を修復してると気づいちゃうやつです。合わせ目がキチンと埋まってなかったりする・・・。




















最初にキチンと作業しておけば、この作業いらんかったからな、みたいな。


































HGUCジム・カスタム、合わせ目が、割れてる~~~(T_T) pic.twitter.com/FfLQWhFIoh
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 13, 2019
HGUCジム・カスタム、サフをしたら合わせ目が全然埋まってなかったので、もう一度合わせ目を埋める作業(^_^;)
今度はイージーサンディングで埋める~♪
硬化促進剤を先に塗っておいてたので、速攻で硬化してくれて、すぐに削る作業が出来た(^^)
タミヤの製品同士だから、相性はイイのかな(笑) pic.twitter.com/LXII3h05wt— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 15, 2019
HGUCジム・カスタムの腕パーツ、合わせ目が埋まってないところあったので昨夜イージーサンディングで埋め直した。
そんで今日ヤスリがけ~というどうでもいい進捗w
ペンサンダーでヤスリがけしたからすぐに終わった♪
サフ塗って確認してみたけど、大体エエ感じやな。
マニキュア瓶に入れたサフ便利♪ pic.twitter.com/BMMu307jqR— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 16, 2019
製作工程14)
表面処理
捨てサフで発見した傷を修復したので、パーツ表面処理をもう一度やります。
もうこのあたりは、割愛ですわwww
おはようございます(^^)
HGUCジム・カスタム、サフ後からの表面処理修正のやすりがけ作業開始~。
長い旅路が始まる(^_^;) pic.twitter.com/sUT2sHNA2V— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 2, 2019
HGUCジムカスタム、肩パーツ、サフ後のチェックからのやすりがけで修正~♪
こういう細かい箇所に、やっぱり便利な爪楊枝やすり(笑) pic.twitter.com/ePynEQ3yEz— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 10, 2019
製作工程15)
パーツ洗浄
さっきの洗浄と同じです。




HGUCジム・カスタム、サフチェックで発見した傷を直して、やすりがけがようやく全部終了~(笑)
洗浄も終わったのだが、塗装ブースを常設してない我が家、次にサフを吹けるのはいつになる事やら(^_^;) pic.twitter.com/hAyZseqODs— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 1, 2019
製作工程16)
本サフ
さぁ、やってきました。本サフです。
ここからは本当に気を引き締めてやりたい!いや、今までの工程も気を引き締めてやってましたけどね。それ以上に気を引き締めていきたい、ってな事ですわ。
だって、ここまで、やれ表面処理だ、面出しだ、整面だ、傷の修復だ、ってアンタこれ、綺麗な塗膜にするためですからね。
実は今まで製作したガンプラは、あんまり塗装の出来に納得がいってないんです。
どうにも、塗膜がザラザラしちゃってねぇ・・・。
ガンプラのつや消しがザラザラになってしまう原因とその対策
その原因は色々あるんですが、まずは本サフでザラザラな塗膜にしない事ですわ。
という事で、サフの希釈とエアブラシの圧力に、それ相応に気を使ったのでありました。
その詳細は過去記事をどぞ。
ガンプラ塗装が劇的改善?サーフェイサーの希釈とエアー圧を見直そう!
HGUCジム・カスタム、サフ後チェックで傷を直してからの~、本サフを吹きました~♪
大体は良さげかなぁw pic.twitter.com/YKvMtHFZ2S— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 5, 2019
HGUCジム・カスタム、本サフ後のチェック終わったので、この後はMr.ラプロスで磨く作業(^^)
サフにはガイアノーツのサーフェイサーエヴォを使いました。綺麗なフラットな下地になりまして、隠蔽力もあるので助かります♪ pic.twitter.com/YBHFLHSGqR— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 8, 2019
製作工程17)
傷修復
本サフを吹いたんだから、次は塗装のための工程いけや、という感じなのですが、まぁ見つかるよね傷が。
パーツ表面にひょっこりと見つかるよね、傷がさ。
おはようございます(^^)
HGUCジム・カスタム、本サフのつもりだったんだけど、結局は傷や穴が多数・・・(^_^;)
タミヤのイージーサンディングで埋めました。
この後、もう一度表面処理(笑)
一体いつになったら塗装できる事やら。 pic.twitter.com/DhX9GhlJRY— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 5, 2019
肩のパーツはエッジ出しなんぞをやったので、気泡がちょいと出来たり、こまか~い傷があったりします。
まぁコレに関しても、エッジ出しの段階の時に、綺麗に処理しておけばよかったんですけどね。
HGUCジム・カスタム、本サフ後に傷を発見してしまった肩パーツをイージーサンディングで埋めてからのやすりがけ。
めっちゃチマチマやってるので、今夜はこれしか出来なかった(^_^;) pic.twitter.com/nAktJ1vodq— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 6, 2019
HGUCジム・カスタムの肩パーツ、傷や穴があったのでイージーサンディングで埋めて、やすりがけはハイキューパーツのリタックスティックハーフをさらに半分にして、ゴッドハンドのフレックスクロス布ヤスリセットを貼り付けてやりました。これでも十分削れます♪金属ヤスリだと傷つけちゃうから(^_^;) pic.twitter.com/iruJN4wFyj
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 6, 2019
ガンプラは顔が命。その顔にも傷がまだありまして・・・。これもまた、頭部の合わせ目消しの時に、キチンと処理しておけばよかったのよね。
おはようございます(^^)
HGUCジム・カスタム、本サフのつもりだったんだけど、頭部パーツは結構ボッコボコ(^_^;)
なので、グレージングパテ グリーンIIで埋めました。ここからまた表面処理。一体、いつ本塗装に入れる事やら(笑) pic.twitter.com/sUYmc0c7iA— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 10, 2019
HGUCジム・カスタム進捗~。
頭部パーツ、グレージングパテ グリーンIIで傷を埋めて、ゴッドハンドの神ヤス スポンジ布ヤスリを駆使してヤスリがけ~。
ハイキューパーツのDCロックピンセットと神ヤスのコンボが、小さいパーツのヤスリがけに非常に有効なのよね(^^) pic.twitter.com/uVyV1wJmbq— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 10, 2019
本当はですよ、こういう修復したパーツには、もう一度本サフをしたいんです。けども、それやると、塗装ブースを常設してないわたくとしては、大幅に完成が遅れるワケです。
だってさ、エアブラシ塗装出来るチャンスって、月に1度か2度ですから(^^;)
もう一度本サフをやったら、塗装をやるのがまたひと月くらい伸びるワケで・・・。もうそれは避けたい、って思いまして、今回は本サフ後に修復したパーツは、いきなり塗装するからねっ!















もうね、本サフしてあるパーツとしてないパーツがある、っていう有り得ない塗装工程ですが、もう気にしない事にしましょう(^^;)
製作工程18)
下地磨き
綺麗な塗膜のために、本サフしたパーツを磨くのです。
こういう作業って、知らなかったんですよ。
「Mr.ラプロス#6000#8000」で本サフしたパーツを磨いて、綺麗な塗装下地を作るんです。
まぁそのあたりの詳細は過去記事をどぞ。
GSIクレオスのMr.ラプロスでの磨き作業に感動したのでのプチレポート
Mr.ラプロスでサフ後のHGUCジム・カスタムのパーツを磨いたら、めっちゃ綺麗になった(^^) pic.twitter.com/kPX8SXsuwr
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 23, 2019
HGUCジムカスタムのサフ後の平面パーツを、GSIクレオスのMr.ラプロスの6000番→8000番と磨きました~。
画像だとあまりわかりませんが、手触りとか全然違います(^^)
これなら綺麗な塗装が出来るに違いない♪ pic.twitter.com/szuBIWBcqz— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) July 24, 2019
おはようございます(^^)
HGUCジム・カスタム、ようやく#6000のMr.ラプロスでのやすりがけが終わった(^_^;)
Mr.ラプロスは消しゴムにまいてやすりがけ。ホチキスでとめたりしかったけど、ホチキスない(笑) pic.twitter.com/Bhf7cbImhS— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 11, 2019
HGUCジム・カスタム、Mr.ラプロスで8000番まで磨き終えた(^_^;)
あとは本塗装だなぁ。 pic.twitter.com/8CRbUfyFYG— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 12, 2019
製作工程19)
色塗装
さて、いよいよ本丸です。















スルーです。全力全開でスルーです。ホリエモンがクソリプに対してするスルーくらいのスルーです(笑)
パーツたちは、「Mr.ラプロス#6000#8000」で磨いてますので、下地としては綺麗なはず。
あとは厚塗りを避けるために、コンプレッサーの圧力を強くしすぎないように調整して(0.1MPaより気持ち低いくらい)、ハンドピースから塗料も出しすぎないように調整して、薄い塗膜を何度か重ねるようにします。
コンプレッサーの圧力なんかについては、こちらの過去記事をどぞ。
ガンプラエアブラシ塗装のコンプレッサー選びに必読!予備知識まとめ!
【パワーコンプレッサーレビュー】強力吐出で綺麗な塗膜を簡単吹き付け
雨だけど、エアブラシ塗装をやる(笑) pic.twitter.com/7IBDIIfvx3
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 28, 2019
おはようございます(^^)
昨日、雨のエアブラシ塗装ではタミヤのパワーコンプレッサーのエアーレギュレーターにかつてないほど水がたまっておりました(^_^;)
エアーレギュレーター、キチンと機能していてくれているんですねぇ♪
パワーコンプレッサーのレビュー、参考にどぞwhttps://t.co/grEFGKWO3n pic.twitter.com/YqrP7huSHN— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 28, 2019
雨でもエアブラシ塗装、やっちゃいます。まぁエアコンきいてれば大概は大丈夫かと。
ガンプラ塗装は雨の日でも可能!?4つの塗料で検証してみた ※つや消しは、雨の日はやめておいた方が無難。
塗料の色とか、薄め液については、ツイートをご覧くださいませ。
エアブラシ塗装。
初めてガイアノーツのブラシマスターというのを使ってみました♪乾燥が遅くなるだけで塗膜が全然違うんですね!綺麗に出来たと自己満足。
色はガールズパンツァーの継続グレーとやらを使ってみました。
雨で湿度が72%もあったけど、全然平気でしたね。ブラシマスターのおかげかも?w pic.twitter.com/dccj93MAPn— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 28, 2019
HGUCジム・カスタムのジム・ライフル、塗装はガイアノーツのガンメタル。
キラキラ過ぎたかな(^_^;) pic.twitter.com/8ubWofUGyn— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 29, 2019
製作工程20)
光沢クリアー
この光沢クリアーを吹く理由は2つありまして、
1)水転写デカールを貼りやすくするため
2)最後のつや消しが綺麗になるよう、パーツ表面をツルツルにする
という事です。
つや消しの塗料でエアブラシ塗装で塗装すれば、その表面はつや消しになってるワケです。
さらに、その上から仕上げとしてつや消しクリアー(Mr.カラーGXスーパースムースクリアーとかね)を吹いたならば、そらアンタ、めっちゃザラザラになっちゃうよ、って事です。
そのあたりの詳細は過去記事をどぞ。
ガンプラのつや消しがザラザラになってしまう原因とその対策
塗装したHGUCジムカスタム、デカール貼り付けと、つや消し塗装のために光沢クリアーを吹き付けてみた♪
テカテカなパーツもまたよし(笑) pic.twitter.com/cqtcdnnrh7— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) August 29, 2019
製作工程21)
デカール貼り
ここまで来ると、ゴールが見えてきますね。
水転写デカールは、ガンプラに傷がつくような激しい失敗は少ないので気楽にやれて好きですね(笑)
HGUCジム・カスタム、デカール貼り~。やっぱりデカール貼ると印象変わるなぁ(^^) pic.twitter.com/ft59C7jF0v
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 1, 2019
HGUCジム・カスタムの脚部にチマチマと水転写デカールを貼り付け~。
やっぱり、ちょいとでも貼ると雰囲気変わりますねぇ(^^) pic.twitter.com/jol3vrq4lx— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 1, 2019
HGUCジム・カスタムの水転写デカール貼り、今のところ順調w
やはり光沢クリアーを吹いてから水転写デカール貼り作業をしたのはよかった。
デカールの位置がうまく決まらずに、糊が剥がれ落ちてしまっても、Mr.マークセッターがあるので、塗ってまた貼り付けられるから安心(笑) pic.twitter.com/IXV690qOJT— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 2, 2019
HGUCジム・カスタムをチマチマと水転写デカール貼り作業~♪
デカール貼ると、やっぱり印象変わりますなぁ(^^) pic.twitter.com/XtDleBTpkW— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 4, 2019
HGUCジム・カスタム、ちまちまと水転写デカール貼り作業を続けてます~。
素組みの時に比べて、だいぶ雰囲気変わってきたかな(笑) pic.twitter.com/BRYdNxn4EH— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 9, 2019
今宵もジム・カスタムに水転写デカールをチマチマと貼るワケです(笑)
ゴッドハンドのパワーピンセットのおかげで、水転写デカール貼り付け作業が、かなり楽です♪ pic.twitter.com/28fIf9Kk3E— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 10, 2019
おはようございます(^^)
HGUCジム・カスタムにハイキューパーツのアールビーコーションデカールをチマチマと貼っていってます。
やっぱり、デカール貼ると表情変わりますね♪
密着出来てないところとかあるから、修正しないと(笑) pic.twitter.com/wC5Lpw56yc— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 11, 2019
HGUCジム・カスタム、水転写デカールの貼り付け作業で頭部をマジマジと見ると、結構キズがあったり、合わせ目が完全に消えてなかったり・・・。
まだまだやなぁ(^^;) pic.twitter.com/nd4MjA60b8— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 15, 2019
HGUCジム・カスタムの水転写デカール貼り付け作業、ものぐさなわたくしは、台紙からダイレクトに水転写デカールを掴んだりとか、Mr.マークセッターを水転写デカールにダイレクトに塗ったりしてます(笑)
案外、トラブルなく貼れたりしてます(笑) pic.twitter.com/GkzkearcEg— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 15, 2019
おはようございます(^^)
HGUCジム・カスタムの水転写デカール貼り付け作業をチマチマと。
水転写デカール貼ると、それっぽくなるから助かる(笑)
素組みのときとだいぶ変わってきた。
しっかし、傷とかヤスリ跡が目立つなぁ・・・。
反省w pic.twitter.com/UrIeB6MAoX— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 16, 2019
HGUCジム・カスタム、今夜もチマチマと水転写デカール貼り~(笑)
水転写デカールのアリ、ナシ、のパーツと並べると、だいぶ違うのがよくわかる♪
っていうか、ホコリはつきまくってるわ、傷だらけでわで、もうパーツのアラが酷すぎる(^^;)
まぁそういう失敗を発見をしたという事が成功かなw pic.twitter.com/R4zV3iryx1— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 17, 2019
おはようございます(^^)
HGUCジム・カスタム、少しずつ水転写デカール貼りを進めてます♪
しっかし、どうも水転写デカールを貼りすぎてしまう傾向が(^^;) pic.twitter.com/8wGfNFp25V— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) September 17, 2019
HGUCジム・カスタム、水転写デカール貼って、あとはつや消しのみなんですけど、なかなかどうしてその機会がない…。塗装ブース常設、いつか(笑) pic.twitter.com/8fEZCMG1oG
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) October 1, 2019
水転写デカールは、ハイキューパーツの「RBコーションデカール」です。
水転写デカールに使用する道具なんかは、過去記事をどぞ。
負担激減!ガンプラの水転写デカール貼り付け作業に便利な4つの道具
製作工程22)
つや消し
ついに最後の工程です。
GSIクレオスの「Mr.カラーGXスーパースムースクリアー」でつや消し仕上げです。
この最後のつや消しも、一度のエアブラシ塗装で終わらせようとせず、薄い塗膜を2・3度重ねるようにしました。その方が、水転写デカールの段差もそこそこに隠せますしね。
おはようございます(^^)
HGUCジム・カスタム、エアブラシでのつや消し仕上げ、スーパースムースクリアー。
乾燥したパーツの様子を見る。まぁエエ感じかと(笑) pic.twitter.com/Ad4JD8tSCx— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) October 6, 2019
HGUCジム・カスタム、つや消し仕上げして組み立て中~。
胸部パーツ、ボチボチ、ええ感じに仕上がってる模様です(笑) pic.twitter.com/5D45YIN8zW— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) October 6, 2019
HGUCジム・カスタムのつや消し後のパーツ、チマチマとラグビーW杯を見ながら組み立て~。 pic.twitter.com/UT5jkTRo5F
— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) October 6, 2019
ようやく完成したHGUCジム・カスタム。
えらい時間がかかってしまったワリには、色々とツッコミどころ満載だけど、とりあえず完成したからヨシとします(笑)
今度キチンと撮影ブースで撮影しよう・・・。 pic.twitter.com/rnSCjTl5kJ— がく@ガンプラのブログ更新中!レビューとか道具紹介書いてます♪ (@oskgaku) October 6, 2019
ようやく、これにてHGUCジム・カスタムの製作工程、全て終了です。
ここまで読んでくださった方、本気で感謝申し上げます(笑)
まとめ






























































ともかく、最初の表面処理とか、丁寧にやれや。
もうこの嫁の一言につきますね(^^;)
ガンプラ製作において、大事なのはひとつの工程を時間かけて丁寧にやるのが、むしろ近道かと。
まぁとはいえ、どうしたって後から傷とかは見つかりますわな。
なので、製作工程は、もし納期とかあるならば(コンテストとかね)、最悪のケースを想定して余裕を見ておくのがイイですね。今回のわたくしのような、22工程くらいを見ておけば、まぁ余裕かもしれません。
今回、ツイートとか過去記事ばっかりですみません。そして、そんな内容を最後まで読んでくださった方たちには、本気で感謝の意を申し上げます。














