ガンプラ製作工程を迷うアナタへ!HGUCジムカスタム製作工程を晒す!

がく

ども、がく(@oskgaku)です。

ガンプラ製作って、他の人がどんな工程で製作してるかって気になりませんか?わたくしは気になります(笑)

ガンプラ製作の工程は絶対的正解ってのがないだけに、色んな人の製作工程を参考にする事で、
こういう製作工程だと、効率がイイんだなぁ。
ってな感じでとても参考になると思うんです。

それに、ガンプラの製作工程をあれこれ考えすぎちゃって迷ってる人も、他の人の製作工程を見るのは参考なるかと!

という事で、今回はようやく完成した「HGUCジム・カスタム」の製作工程を紹介しますよ!

[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_normalface.jpg” name=”嫁”]ルーティーンで言うわ。
アンタみたいな万年ガンプラ初心者の製作工程が誰の役に立つ?[/say] [prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_normalface.jpg” name=”がく”]そ、そう言われると思いましたよ!イイんです!世界中の誰かひとりの役に立てば、それでこの記事は意義があった、って事になるんや![/say] [prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_normalface.jpg” name=”嫁”](なんで必死やねん・・・。)[/say]

という事で、HGUCジム・カスタムの製作工程、22工程を紹介させていただきます。

今回、内容がめっちゃ長いです・・・(^^;)

なんせ、工程が22もありますから・・・。

製作22工程の項目は、目次を見てくださいませ(笑)

完成したHGUCジム・カスタム

まずは、何はともあれ、完成したHGUCジム・カスタムをご覧ください。

HGUCジム・カスタムの素組みレビューを書いたのが、2017年9月ですから、完成させるのに2年の期間を費やしてしまいました(^^;)

まぁ途中で中断したりもしてましたが。

ともかく、完成出来てよかったです(笑)

ではこれから各工程について詳細を書いていきますが、なにせ工程が多いですから、過去記事と過去ツイートが主になる事、ご了承くださいませ。

あと、ツイート日時が作業工程よりも前後したりしてますが、まぁそれは狭い作業スペースでやってたりするものですから、そういう諸々の都合ってことで適当に寛大にスルーしていただけると幸いです(^^;)

製作工程1)
仮組み兼ダボ処理

最初は仮組み+ダボ処理です。

最初の工程から2つの作業が一緒になってしまっていますが、まぁコレは仮組みする時に、ダボ処理をしている、という事です。

HGUCジム・カスタムの仮組みについては過去記事をどぞ。



ガンプラ素組みレビュー!HGUCジムカスタムは8歳でも簡単に組める!

その他のガンプラの仮組みは、素組みレビューとして記事にしておりますので、よかったらどぞ。
ガンプラ素組みレビュー



【MGドムレビュー】17年間押し入れで眠っていていも存在感は圧倒的!




MGグフver.2.0素組みレビュー!嫁が初のMGでキレた箇所をまとめた!




ガンプラ神キットベスト5!素組みでもかっこよくて作りやすいのを厳選

そんで、ダボ処理ですが、そもそもダボ処理ってなんやねん、って事になりますが、こちらも過去記事を参考にしていただければと。




ガンプラ初心者は仮組みだろうと素組みだろうとダボ処理した方がよい2つの理由




ガンプラのダボ処理って仮組みした後にパーツを外しやすくするためなんです




ガンプラ素組みレビュー!HG局地型ガンダムは90分で完成!

もし塗装をするならば、仮組みは絶対やった方が良いワケです。というか、必須ですよね(笑)

仮組みなワケですからパーツはまたバラす事になりますから、ダボ処理もまた必須。

最初の頃はダボ処理って失敗や躊躇もあったのですが、もはや今は躊躇なくバシバシとダボ処理としてパーツをカットしまくってます(笑)

[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_funface.jpg” name=”がく”]ダボ処理で重宝する道具が「超硬スクレーパー」と「ケロロニッパー」です。詳細は過去記事をどぞ。
超硬スクレーパー



【超硬スクレーパーレビュー】切れ味が抜群!面出しがビシっと簡単に決まる!




【ガンプラ初心者用】超硬スクレーパーがガンプラ製作に便利すぎる理由を3つにまとめた

ケロロニッパー」。



ケロロニッパーが変える!ガンプラ初心者の世界観

[/say]
ゴッドハンド(GodHand)

ダボ処理って、パーツの硬い箇所をガシガシとカットしたりするので、そういう場合は「ケロロニッパー」の方がやりやすいですね(笑)

製作工程2)
既存モールド彫り直し

既存モールド彫り直し、まぁいわゆる最初からガンプラに施されている溝を彫り直す、という事です。

これをやると、スミ入れ時にスミが綺麗に流れていってくれるんですよね。



【初心者向け】素組みガンプラへのスミ入れ手順と道具をまとめた

ですが、今回のHGUCジム・カスタムではスミ入れはせず(^^;)

本当はスミ入れやろうと思ったのですが、既存モールドを彫り直してる途中で、この作業について心が折れました(笑)

全部の箇所のスミ入れ彫り直しやってると、もう終わらないなぁと思いまして。

なので、一部しか彫り直してません。


この既存モールド彫り直しについても、過去に結構やってますので、よかったら参考にしてくださいませ。



ガンプラ初心者のスジ彫り習得にオススメしたい5つの方法

[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_funface.jpg” name=”がく”]この既存モールド彫り直し作業で、めっちゃ活躍してくれるのがゴッドハンドの「スジ彫りヤスリ」です。



【スジ彫りヤスリレビュー】初心者でも綺麗にスジ彫り出来る!




ガンプラ初心者向け!スジ彫りの失敗を激減させるマテリアル!


[/say]

後はスジボリ堂の「BMCタガネ」とかですね。




ガンプラ製作で便利な道具は?と聞かれすぐに連想しちゃう3つの道具!




嫁が初のスジ彫りで称賛した道具!三種類を比較して選出!

製作工程3)
後ハメ加工

後ハメ加工は、パーツの合わせ目消し作業をやった後に、関節なんかぞを後からハメるための加工ですね。

まぁこれもツイートの画像なんぞを見てもらえればわかるかと(笑)

[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_normalface.jpg” name=”嫁”]今回のブログ記事、情報量が多いだけに、もう紹介が雑でしかない。[/say]

嫁さんの的確なツッコミはシレっとスルーしまして、まずは肩部分の赤いパーツを後ハメ加工する。


その後に、二の腕部分を後ハメ加工。


最後にふくらはぎの後ハメ加工です。


[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_funface.jpg” name=”がく”]後ハメ加工で使った道具は、これまたゴッドハンドの「ケロロニッパー」とスジボリ堂の「微美鬼斬」「微美鬼斬」などです。



微美鬼斬が超便利!合わせ目消しの削り作業で疲弊してる人にオススメ!

スジボリ堂
[/say]

製作工程4)
合わせ目消し

合わせ目消しですが、昨今の最新のガンプラ、特にガンダム系なんかは合わせ目がなかったりして、非常に助かるんですよね(笑)

HGUCゼータ・ガンダムなんかはほとんどないですね。



HGUCゼータガンダムの世界一誰の役にも立たない素組みレビュー!

しかし、今回のHGUCジム・カスタムは、まぁそこそこにありました(^^;)

その部分は、後ハメ加工した肩や二の腕、ふくらはぎの後ろ側とかですね。

まずは肩。


[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_funface.jpg” name=”がく”]合わせ目消しに便利な「Mr.セメントSP」。これで合わせ目をムニュっとやれば、簡単に合わせ目消しが出来ます。



【Mr.セメントSPレビュー】ガンプラの合わせ目消し作業時短アイテム

[/say]


とはいえ、この時は合わせ目が消せてなかった部分もあり、グレージンググリーンⅡを盛り付けて合わせ目を消しました。

お次はふくらはぎも合わせ目消し。


次に腕の合わせ目消し。

[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_funface.jpg” name=”がく”]そんで、こういう奥まったような箇所は、合わせ目をムニュとやった後、削るのがムズイ。
そこで便利な道具たち。ゴッドハンドの「スジ彫りヤスリ」、アルゴファイルジャパンの「ニュースーパーストーン」、あとは自作のヤスリ「爪楊枝ヤスリ」です。
このあたりの詳細はこちらの過去記事をどぞ。



ガンプラの小さいパーツを綺麗にヤスリがけするための便利道具3選!

[/say]

さらには頭部パーツも合わせ目消しでございます。


最後は武器の合わせ目消し。

武器のディテールアップとか、塗装とかは、本体よりも未熟(^^;)

なので、合わせ目消しもムズイわけで・・・。


[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_funface.jpg” name=”がく”]合わせ目消しには、タミヤのイージーサンディング、ロックペイントのロックラッカーグレージングパテIIグリーンも便利でございます。

[/say]

合わせ目消しの過去記事はこちらです。
合わせ目消し



ガンプラ初心者向け!合わせ目消しをめっちゃ簡単にやる方法!




ガンプラの合せ目消しを初心者にもできる簡単な5工程にまとめたよ!

製作工程5)
エッジ出し

エッジ出しですが、この作業でかなり停滞してしまいました(^^;)

というのは、バッキバキなシャープなエッジをだそうと試みたために、あれやこれやと失敗しては修復、失敗しては修復、なんて事を繰り返していたものですから(^^;)

まずはタミヤの「光硬化パテ」を試してみたりした。

しかし、どうにもうまくいかず・・・。

光硬化パテ」自体は、素晴らしい製品なんですよ(笑)



タミヤ光硬化パテレビュー!即硬化でサクサク削れてヒケ処理に最高

そんな具合なので、途中で諦めかけたりとか(^^;)

という事で、ロックペイント の「グレージングパテ グリーンII」を使ったりする。


最終的には、まぁ形になったというか、形になったところで諦めたというか(^^;)

このエッジ出しは、今後の課題でもありますね。

HGUCゼータ・ガンダムではタミヤのエポキシパテを使ってみたりしましたが。

製作工程6)
表面処理

表面処理、まぁいわゆる面出しとか整面とかですね。これらについては、もうひたすらにヤスリがけです(笑)

自作の爪楊枝やすり使ったりとか。


一応、爪楊枝ヤスリはこんな感じで作ってます、というツイート(笑)


そして、爪楊枝ヤスリはこんな活用方法も、というツイート。


[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_funface.jpg” name=”がく”]そして、表面処理最強アイテム、「ペンサンダー」[/say]


[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_funface.jpg” name=”がく”]ペンサンダーがあると、ガンプラ作業のステージが上がりますよ。絶対オススメ!



【ペンサンダーレビュー】6,800回 ⁄ 分の振動数でガンプラ表面処理が即終了!




【ガンプラ初心者用】ペンサンダーで整面作業工程を大幅に削減!

[/say]


表面処理をやると、一応はガンプラは引き締まった気がするんですよね(笑)

製作工程7)
段落ちモールド

段落ちモールドは、ほとんどやっておりませんで、せいぜい太ももと脇腹くらいです。


段落ちモールドについては、もう素直に「BMCダンモ」を使った方が早い(笑)



【BMCダンモレビュー】切削力抜群!段落ちモールドが誰でも簡単に彫れる!

少々お高い道具ではありますが、時短アイテムとして優秀ですよ♪

大人は時間が大事ですw

製作工程8)
傷修復

面出しなどで発見した傷を修復。

とはいえ、後の工程のサフのあとにも傷を発見してまたやったりするワケなんですけどね・・・。


またしても、「光硬化パテ」を使って傷を修復する日々。


またしても「イージーサンディング」を使って傷を修復する日々。


もうこの傷の修復作業ってのは、ちょいちょいちょいちょい、やるワケですよね(^^;)

光硬化パテイージーサンディング、傷修復に強い味方ですな。

製作工程9)
ディテールアップ

今回、唯一施したディテールアップはハイキューパーツのガンマズルでございます。

とはいえ、あまり上手に接着する事が出来ませんで、頭部の中に2つほどガンマズルが入ってしまいましたw


まぁ最終的には、なんだかんだで接着出来まして、おホメいただく事も出来ました(笑)


ちなみに、ガンマズルの接着には、「セメダイン 超多用途接着剤スーパーXゴールドクリア P20ml AX-014」を使いました。

製作工程10)
パーツ洗浄

パーツの洗浄には超音波洗浄機「東芝超音波洗浄機 TKS-210」を使いました。

もうね、超音波洗浄機を使わずにパーツ洗浄をしていた自分にパロスペシャルを喰らわせたいですねw

超音波洗浄機を使えば、パーツ洗浄がめっちゃ簡単に終わりますからね。

パーツ洗浄が手洗いで面倒だなぁ、と思ってる人は、素直に超音波洗浄機を導入した方がイイです。マジっす(笑)

パーツ洗浄の手洗い時間がもったいないですよ。



【超音波洗浄機TKS-210レビュー】パーツ洗浄ストレスを180秒で解消!

製作工程11)
捨てサフ

ようやくここで捨てサフですわ。

もういい加減、この記事を読むのも疲れてきましたよね。わたくしも、この記事を書くのが疲れてきました(笑)

[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_normalface.jpg” name=”嫁”]じゃあもう素直にやめろや。[/say] [prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_bittersmileface.jpg” name=”がく”]むしろここまで来たら、もう意地で書き上げます。最後まで読んでくださった方いたら、その方を尊敬して奉ります(笑)[/say]

さて、捨てサフ。今回の捨てサフは、スプレー缶ではなくエアブラシです。

使ったのはガイアノーツの「サーフェイサーエヴォ


実は、今回のHGUCジム・カスタムでは、捨てサフを1回しかやってないんです。

本当なら3回も4回もやりたいんですよねぇ(実際、4・5回も捨てサフするモデラーさんもたくさんいますもんね)。

でもねぇ、ウチは塗装ブースが常設ではないので、何度もエアブラシで捨てサフって難しいんですよね。

まぁ今後はひとつのキットにつき、2・3回とやるようになるかもですが。

製作工程12)
傷修復

さぁまたしても傷修復の時間です。

むしろ、今回の傷修復が本番です、くらいですわ。

だって、捨てサフは傷とかを発見するためにやるんですからね。

あ~、傷が見つかってよかった、くらいですわw


ここでもスジボリ堂の「薄刃鬼斬」が大活躍します。


傷修復のツイートを連発します(笑)


本当は、もっとやってたりしますw

まぁ細かい傷なんで、修復は簡単なのですがね。これもどこまでやるか、ってのはありますよね。

でも、塗装終わってみると、結局パーツのヤスリがけ後がまだ完全に消えてなかったり・・・。

こういうところを綺麗に処理するのが、上級者と初心者の違いなんでしょうねぇ。

表面処理を綺麗にやるだけでも、かっこいいガンプラになるハズです。

製作工程13)
合わせ目修復

はい、傷を修復してると気づいちゃうやつです。合わせ目がキチンと埋まってなかったりする・・・。

[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_normalface.jpg” name=”嫁”]こういうのって、合わせ目消しの時に、キチンとやっておけば、いらない作業だったんちゃう?[/say] [prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_puzzledface.jpg” name=”がく”]その昔、20代の頃、水道設備の仕事をしている時に、すんげぇよく言われた小言ですわ。それ。
最初にキチンと作業しておけば、この作業いらんかったからな、みたいな。[/say] [prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_normalface.jpg” name=”嫁”]水道設備の仕事してたやつが46歳現在にITの仕事をしている謎。[/say] [prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_bittersmileface.jpg” name=”がく”]まぁよく言われますよね。わたくしは、ずっとそっち系の仕事をやるのはムリだと思ったので、IT系を独学で色々勉強しましたんでございます。例えば・・・。[/say] [prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_normalface.jpg” name=”嫁”]合わせ目修復に話を戻します。[/say]

製作工程14)
表面処理

捨てサフで発見した傷を修復したので、パーツ表面処理をもう一度やります。

もうこのあたりは、割愛ですわwww

製作工程15)
パーツ洗浄

さっきの洗浄と同じです。

[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_puzzledface.jpg” name=”嫁”](雑っ~、もう疲れてるやん、自分)[/say]

製作工程16)
本サフ

さぁ、やってきました。本サフです。

ここからは本当に気を引き締めてやりたい!いや、今までの工程も気を引き締めてやってましたけどね。それ以上に気を引き締めていきたい、ってな事ですわ。

だって、ここまで、やれ表面処理だ、面出しだ、整面だ、傷の修復だ、ってアンタこれ、綺麗な塗膜にするためですからね。

実は今まで製作したガンプラは、あんまり塗装の出来に納得がいってないんです。

どうにも、塗膜がザラザラしちゃってねぇ・・・。



ガンプラのつや消しがザラザラになってしまう原因とその対策

その原因は色々あるんですが、まずは本サフでザラザラな塗膜にしない事ですわ。

という事で、サフの希釈とエアブラシの圧力に、それ相応に気を使ったのでありました。

その詳細は過去記事をどぞ。



ガンプラ塗装が劇的改善?サーフェイサーの希釈とエアー圧を見直そう!

製作工程17)
傷修復

本サフを吹いたんだから、次は塗装のための工程いけや、という感じなのですが、まぁ見つかるよね傷が。

パーツ表面にひょっこりと見つかるよね、傷がさ。


肩のパーツはエッジ出しなんぞをやったので、気泡がちょいと出来たり、こまか~い傷があったりします。

まぁコレに関しても、エッジ出しの段階の時に、綺麗に処理しておけばよかったんですけどね。


ガンプラは顔が命。その顔にも傷がまだありまして・・・。これもまた、頭部の合わせ目消しの時に、キチンと処理しておけばよかったのよね。


本当はですよ、こういう修復したパーツには、もう一度本サフをしたいんです。けども、それやると、塗装ブースを常設してないわたくとしては、大幅に完成が遅れるワケです。

だってさ、エアブラシ塗装出来るチャンスって、月に1度か2度ですから(^^;)

もう一度本サフをやったら、塗装をやるのがまたひと月くらい伸びるワケで・・・。もうそれは避けたい、って思いまして、今回は本サフ後に修復したパーツは、いきなり塗装するからねっ!

[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_normalface.jpg” name=”嫁”]勝手にせいや。全力で勝手にせいや。[/say]

もうね、本サフしてあるパーツとしてないパーツがある、っていう有り得ない塗装工程ですが、もう気にしない事にしましょう(^^;)

製作工程18)
下地磨き

綺麗な塗膜のために、本サフしたパーツを磨くのです。

こういう作業って、知らなかったんですよ。

Mr.ラプロス#6000#8000」で本サフしたパーツを磨いて、綺麗な塗装下地を作るんです。

まぁそのあたりの詳細は過去記事をどぞ。



GSIクレオスのMr.ラプロスでの磨き作業に感動したのでのプチレポート

製作工程19)
色塗装

さて、いよいよ本丸です。

[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_normalface.jpg” name=”嫁”]本丸って・・・。そういう表現って、めっちゃオッサンだよねぇ。[/say]

スルーです。全力全開でスルーです。ホリエモンがクソリプに対してするスルーくらいのスルーです(笑)

パーツたちは、「Mr.ラプロス#6000#8000」で磨いてますので、下地としては綺麗なはず。

あとは厚塗りを避けるために、コンプレッサーの圧力を強くしすぎないように調整して(0.1MPaより気持ち低いくらい)、ハンドピースから塗料も出しすぎないように調整して、薄い塗膜を何度か重ねるようにします。

コンプレッサーの圧力なんかについては、こちらの過去記事をどぞ。



ガンプラエアブラシ塗装のコンプレッサー選びに必読!予備知識まとめ!




【パワーコンプレッサーレビュー】強力吐出で綺麗な塗膜を簡単吹き付け


雨でもエアブラシ塗装、やっちゃいます。まぁエアコンきいてれば大概は大丈夫かと。



ガンプラ塗装は雨の日でも可能!?4つの塗料で検証してみた

※つや消しは、雨の日はやめておいた方が無難。

塗料の色とか、薄め液については、ツイートをご覧くださいませ。

製作工程20)
光沢クリアー

この光沢クリアーを吹く理由は2つありまして、
1)水転写デカールを貼りやすくするため
2)最後のつや消しが綺麗になるよう、パーツ表面をツルツルにする
という事です。

つや消しの塗料でエアブラシ塗装で塗装すれば、その表面はつや消しになってるワケです。

さらに、その上から仕上げとしてつや消しクリアー(Mr.カラーGXスーパースムースクリアーとかね)を吹いたならば、そらアンタ、めっちゃザラザラになっちゃうよ、って事です。

そのあたりの詳細は過去記事をどぞ。



ガンプラのつや消しがザラザラになってしまう原因とその対策

製作工程21)
デカール貼り

ここまで来ると、ゴールが見えてきますね。

水転写デカールは、ガンプラに傷がつくような激しい失敗は少ないので気楽にやれて好きですね(笑)


水転写デカールは、ハイキューパーツの「RBコーションデカール」です。

水転写デカールに使用する道具なんかは、過去記事をどぞ。



負担激減!ガンプラの水転写デカール貼り付け作業に便利な4つの道具

製作工程22)
つや消し

ついに最後の工程です。

GSIクレオスの「Mr.カラーGXスーパースムースクリアー」でつや消し仕上げです。

この最後のつや消しも、一度のエアブラシ塗装で終わらせようとせず、薄い塗膜を2・3度重ねるようにしました。

その方が、水転写デカールの段差もそこそこに隠せますしね。


ようやく、これにてHGUCジム・カスタムの製作工程、全て終了です。

ここまで読んでくださった方、本気で感謝申し上げます(笑)

まとめ

[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_normalface.jpg” name=”嫁”]このHGUCジム・カスタムとやらの製作工程ってさ、やけに多いけど、これって修復ばっかりやってるよね?[/say] [prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_puzzledface.jpg” name=”がく”]ドキッ!バ、バレてます・・・?[/say] [prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_normalface.jpg” name=”嫁”]いや、むしろバレてないと思う方がスゴイわ。これって結局は都度の作業でキチンと丁寧に作業しておけばよかったワケで、本当はもっと工程が少なくて済んだよね。[/say] [prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_puzzledface.jpg” name=”がく”]何も言えなくて、秋・・・。[/say] [prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_normalface.jpg” name=”嫁”]22の工程、下手すると三分の一、いや、半分で済んだんじゃね?[/say] [prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/gaku_cryingface.jpg” name=”がく”]悔しいです!本当は工程が半分で済んだかもなんて!もう殴ってください!次は勝ちたいです!よ~しわかった!俺が勝たせてやるっ!そのためにこれから俺はお前らを殴るっ![/say] [prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_puzzledface.jpg” name=”嫁”]いやっ、それ、アンタの世代連中、よくやるけども、元ネタ知らんから。イッテQでもやってたけどさ。しかもなんで勝たせるために殴るんだよ・・・。
ともかく、最初の表面処理とか、丁寧にやれや。[/say]

もうこの嫁の一言につきますね(^^;)

ガンプラ製作において、大事なのはひとつの工程を時間かけて丁寧にやるのが、むしろ近道かと。

まぁとはいえ、どうしたって後から傷とかは見つかりますわな。

なので、製作工程は、もし納期とかあるならば(コンテストとかね)、最悪のケースを想定して余裕を見ておくのがイイですね。今回のわたくしのような、22工程くらいを見ておけば、まぁ余裕かもしれません。

今回、ツイートとか過去記事ばっかりですみません。そして、そんな内容を最後まで読んでくださった方たちには、本気で感謝の意を申し上げます。

[prpsay img=”https://ossan-kazi.com/wp-content/uploads/2019/05/yome_normalface.jpg” name=”嫁”]勝つために殴る理由って・・・。[/say]