
今回はガンプラ初心者のスジ彫りには、こんな道具たちを揃えると楽にできるよ、って話です。
前回の記事ではガンプラ初心者(もちろんわたくしも含む)が、初めてのスジ彫りでやりがちな痛い失敗について書きましたが、道具が適していなかったので無駄な苦労をしてしまったワケです。
【ガンプラ初心者用】初めてのスジ彫りでやりがちな痛い失敗3例を晒すので参考にしてください!
今回は、その無駄な苦労と失敗を回避するに、こんな道具があると便利だよ!ってな事について書いていきますので、ガンプラ初心者の方々に参考していただけると幸いです!(最後にスジ彫り初心者にオススメの練習方法についても触れますよ)
・サンワダイレクト スタンドルーペ 拡大ルーペ
・BMCタガネ
・クリアーラインテープ曲線用
目次
ガンプラ スジ彫り必須道具1)
ルーペ
裸眼でスジ彫りをするモールド(溝)見えてますか?
絶対ムリですよ!!いや、マジで。
もうね、ルーペなしでスジ彫りをするモールド(溝)見るの、絶対ムリですよ!!いや、マジで。
※「スジ彫りってなに?」という方はまずこちらの記事をご覧ください。
これはガンプラ初めて1年も経たない初心者なわたくしでも断言できます!
ルーペは絶対用意しよう!(笑)
スジ彫りするガンプラのパーツが見えることが絶対条件
まずはスジ彫りするパーツが見えなかったら意味ないですよ。
ってか、スジ彫りに限らず、ゲート処理でも同じこと。
まずパーツが見えなきゃね。
逆にいうと、ルーペを使うだけでガンプラ製作の世界観が変わるよ!
レベルが2段くらい上がる!
2)長時間作業でも目への負担も抑えられる


ガンプラのスジ彫りに超重宝しているルーペ
わたくしが、超重宝しているのはサンワダイレクトのルーペ。卓上に置いても邪魔にならない!しかも場合によっては机の端に挟める!
拡大率は2.5倍!しかもルーペの下の方には5倍のレンズもついてる!
普段は2.5倍、パーツに不具合があったときは5倍でじっくり見る、ってことができます。
大きさ、コスパ、問題ナシのサンワダイレクトのルーペ!
ルーペ、実物を模型屋にいくつか見に行って、よさげなのもいくつかあったのですが、たいがいデカイ(^_^;)
ガンプラ製作の専用テーブルがある人はもっと大きいのでもいいかもしれません。
わたくしのような週末モデラーで専用のテーブルもない人間にとってはサンワダイレクトのルーペ、400-CAM019は台座サイズが幅12cm、奥行き13cmと片付けやすいし場所をとらないベストチョイスでした。
片付けやすいし場所とらないし。
さらに、この値段でこの性能!もう十分すぎますね!
ちなみに、waveとかタミヤからもルーペは出ておりますが、少々お値段がお高めなのよね(^_^;)
サンワダイレクトのスタンドルーペは場所もとらないし、軽いので扱いやすくてイイですわw
わたくしの主観ですが、普通にガンプラのパーツを組み合わせるというような作業は2.5倍。スジ彫り作業のような細かい作業の時は5倍があるとかなり便利と感じています。
LED照明はイマイチかな
ただし、LED照明に関してはあんまり手元を照らしてくれないかな(^_^;)
(下記の追記をお読みください)
だって、2灯ですもん。
まぁわたくしはガンプラ製作時はスタンド照明つけるようにしてるので、影響ないのですがね。
ということで、LED照明は十分明るいです!
逆に言うと、暗いと思ったら乾電池をかえてみるといいかもしれませんね。
その後、ヘッドルーペも導入しましたw


ガンプラ スジ彫り必須道具2)
BMCタガネ
星の数ほどあるスジ彫り道具。
こういうノコギリみたいのでも出来たりするし。
Amazonホビー : ホビー用工具・塗装・材料 : ホビー用工具 : ノコギリ
ナイフでだって出来たりもする・・・目的の数だけ存在するスジ彫り道具。
Amazonホビー : ホビー用工具・塗装・材料 : ホビー用工具 : ナイフ・カッター
こんだけあると、選ぶの、ムリ(笑)
BMCタガネは持っておいて間違いなし
でも、初心者にはこのBMCタガネ、間違いないです。
ってか、いずれ中級者、上級者になっても、絶対使うはずですよ、これは。
なので、持っておいても全く損ないです。
彫ったモールドの端が盛り上がらない
この刃先を見てください。
この形がBMCタガネの最大の特徴です。
この形のおかげで彫ったモールド(溝)の端が盛り上がらないのですよ!!やった!!
ってか、このBMCタガネを販売しているスジ彫り堂のBMCタガネの説明webサイトを見てもらえれば一目瞭然なんですけどねwww
参考webサイト:タガネのご説明 - スジボリ堂
刃先がタングステン鋼のBMCタガネは、刃先のエッジがプラを切るように削っていき、横に押す力も少ないため、プラの盛り上がりも少なくシャープな断面になります。 また、エッチングソーのように柔らかい材質ではないので、左右にぶれることもありません。
それでも多少はモールド(溝)は盛り上がってしまうワケなのですが、そのような時はファンテックの「 磨き・ケバ立ち取りブラシ 」を使います。


そんで、この「 磨き・ケバ立ち取りブラシ 」を100均のミニルーターに付けたりしてます(笑)
100均で(100円じゃなかったけど)ミニルーターを買ってみた(コレしかなかったw)。
ファンテックの磨き・ケバ立ち取りブラシもハメることが出来てよかった(笑)
なかなかに良いです(^^) pic.twitter.com/9cB5YIFkCu— がく@ガンプラ初心者向きなブログ書いてます♪ (@oskgaku) 2018年6月20日
でも、やっぱり100均のだと、回転中にスポーンと取れてしまう時があるので、キチンとしたリューターなんぞが欲しいところです。
ガンプラ初心者こそ道具で技術をカバー
まぁ要するに、このBMCタガネを使えば、ガンプラ初心者でも、丁寧にゆっくりスジ彫りすれば、きちんとしたモールド(溝)がひけますよ、ってことをわたくしは言いたい!
このBMCタガネ使ったら、マジで前回のブログ記事で書いたようなスジ彫りの苦労、あれ、なんだったんだ、て思いますね。
ハサミ使えばキレイに紙を切れるのに、一生懸命手で紙をちぎってたわ、ぐらいです。
BMCタガネは幅のサイズも超豊富
幅のサイズも超豊富にそろっておりまして、なんと「ZERO」から「4.0mm」まであるそうです。
画像引用:ガンプラ、フィギュア、カーモデル、スケールモデルに使用できるスジボリ工具です - スジボリ堂
わたくしもいくつか買って持ってます。ゲート処理でもかなり助けられてますよ。
ちなみに「ZERO」ってのは限りなく細くしてあるタガネだそうですよ。
HGにはBMCタガネ0.2mmくらいがよさそう
こんだけ幅のサイズがあるとどれがいいか迷いますよね。
しかも、1サイズの値段も少々お高めなので間違えたくないし。
ってことで、参考にしていただくために、0.2mm幅と「HG 1/144 MS-06S シャア専用ザクII (機動戦士ガンダム THE ORIGIN(ジ・オリジン))」の太もものモールド(溝)の比較をどぞ。
0.2mmだとちょうどよい幅ですね。
参考までに、こちらは0.15mmです。
太い幅はこんな使い方
0.2mmがちょうどいいなら、太い幅のサイズはいらないのか、っていうとそうでもないんですよ、これが。
こちら、マーク2の頭部です。
これは0.6mmの幅なのですが、こんな使い方もできるんですよ。
BMCタガネはホルダーも豊富
さらに、ホルダーも豊富で各種あります。
画像引用:BMCタガネ専用のホルダーです。ガンプラ、フィギュア、カーモデルに使用出来ます - スジボリ堂
幅によって色を変えるとわかりやすいですよね。
とはいえ、わたくしは節約のために、幅サイズをいちいちとりかえてます。
※画像のホルダーはオレンジっぽいですが赤です(^_^;)
とはいえ、指の長いウチの嫁さんなんかにしてみれば、ホルダーをつけるとかえってやりづらかったりするみたいです・・・。
▼詳細はこちらをどぞ。
BMCタガネは高価で手が出ない!そんな時はその1
スジボリ堂のBMCタガネ、切れ味抜群で上級者さまにも人気な逸品。
そうすると、入手するのがかなり難しかったりします(店頭にはないわ、ポチろうと思ったら欠品中だわ、という事ですね)。
そもそも、ちょいとお値段がお高めすぎるかと・・・(^^;)
そういう場合は、ハイキューパーツののラインスクライバーCSもオススメですよ。
こちらも切れ味は十分に抜群でございます。独特の刃先のおかげで微妙なカーブ面のパーツでもスジ彫りがやりやすい。詳細は過去記事をどぞ。
わたくしは、0.4mmと、0.08mmを持ってます。
BMCタガネは高価で手が出ない!そんな時はその2
ラインスクレイバーCS以外にも、入手しやすいスジ彫り道具はありますよ。
ファンテックのスジ彫りカーバイト!
ピンバイスが必要ではありますが、スジ彫りカーバイト自体はお値段もリーズナブルだし、店頭でも入手しやすいです。
※スジ彫りカーバイトの詳細やら、ピンバイスについてはこちらの過去記事を参考にしてください。


ガンプラ スジ彫り必須道具3)
ガイドテープ
ガンプラのパーツには、すでにモールド(溝)は入ってたりしますよね。既存モールドってやつです。
その、すでにパーツに入っているモールド(溝)を掘り起こすだけにしても、絶対ガイドテープは必要ですよ!(特に初心者は!)
彫り起こすということは、すでにモールド(溝)がうっすらあるワケですからゆっくりBMCタガネを彫り進めていけばよさげじゃね?と思いがちですが、結構ハミだしちゃうんですよ、これが(笑)
こちら、はみ出したシャアザクの腕・・・。
だから、絶対ガイドテープ必要!
でも、ガイドテープも星の数ほどあるんですよね・・・。
わたくしが使っているガイドテープ
正直なところ、わたくしもどのガイドテープがよいのか、イマイチまだわかってないんですよ(^_^;)
ただ、いろいろと調べて使ってみた結果、いまのところコレがよさげでです。
これ、柔軟性がありつつ、ガイドとしてもしっかりしてます。
なので、曲線、曲面に便利。ガンプラ初心者にも貼りやすい。
その反面、ちょっと直線には弱いかなぁ、という印象。まっすぐ貼るのがちょいムズイ。
けど、2枚重ねたりすると、より強固になって直線もよさげ。画像は先ほどのシャアザクのパーツにガイドテープを2枚重ねたもの。
直線などは、それ専用のガイドを使った方がよいかもしれませんね。
他にはこちらも使ってる人が多いガイドテープ。直線のスジ彫りにはこちらの方が便利かもです。
ゆっくり確実に引く練習をする
さて、道具が揃えられたらあとは実践あるのみ、といきたいところですが、まずはいらないパーツで練習しましょう!
いきなり今制作しているガンプラでスジ彫りを実践!という暴挙にでたらダメよ(笑)
練習工程1)
パーツにガイドテープを貼る
まず、モールド(溝)が入っているパーツを用意して、ガイドテープを貼りますよ。
練習工程2)
まずはゆっくりなぞる
そしたら、ルーペでしっかりパーツを見て、ゆっ~~~~くりタガネを引いていってください。
このBMCは、基本的には引く(自分の体にむかって)ように使います。
まぁもちろん、時と場合によっては押して使ってもいいんでしょうけどね。
そんで、しつこいようだけど、ゆっ~~~くりと引いてくださいよ(笑)
最初はシャープペンで線を引く感じで。
どうです?スジ彫りできてます?うっすらも引けてへんぞって?
最初はそれでいいんです!
それくらい慎重にやるぐらいがちょうどよい!
でも、画像をよく見ると、実はキチンと彫れてます。
練習工程3)
少し力を入れてなぞる
そしたら、次はもうちょい力入れて引いてみましょう。
今度はどうです?
うっすら引けたでしょう?
そしたらもうこっちのもんだ。
練習工程4)
ゆっくりとゆっくりと何度かなぞる
あとはそのうっすら引いた線を、さらにゆっくりと、同じ力でなぞっていってください。
何度も引いていくと、スジ彫りが深くなっていって、しっかりとモールド(溝)になっていくのがわかると思います。
スジ彫りできると、嬉しいですよね(^_^)
モールド(溝)ができたからといって、おりゃおりゃ、と力をいれてはダメですよ。
しっかりとしたモールド(溝)になったからこそ、ゆっくりひいてください。
スジ彫りを比較してみる
こちらみてください。
これ、2つとも0.2mmで引いたもの。
左がなんどもゆっくり引いた線。
右が最初はゆっくり引いたけども、途中から調子にのってリズムにのって引いてしまった線(笑)
やはり右は雑になってるのがわかりますよね。
まとめに鉄則2つ
ガンプラ初心者におけるスジ彫りは鉄則2つ!
鉄則1
スジ彫り、まずは道具を揃えるのが鉄則!
・ルーペ
・BMCタガネ
・ガイドテープ
鉄則2
スジ彫りは焦らずゆっくりと彫る
わたくしもガンプラ初心者の身ゆえ、えらそうなことはいえないのですが、スジ彫りは絶対焦ってひいてはいけないです。これ鉄則!
この2つの鉄則を守れば、それ相応の普通のスジ彫りができます!
ガンプラ初心者の諸君、一緒にがんばろう!
もうちょいレベルの高いスジ彫りがしたい!そんな人にはこちらの記事も参考にしてください。
曲面パーツにスジ彫りがをやりたい!という方はこちら。


ブログ更新をTwitterでお知らせ♪
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku