
ガンプラを水性塗料で筆塗りする場合、塗料がパーツにあんまり喰いついてくれないなぁ、ってな事ありませんか?
▲シタデルカラーが弾いてしまっております。まぁこれは薄めすぎってのもありますがw
そのような事態を回避するために、一般的にはパーツへの下地処理として、つや消しスプレーを吹きかけたりとかするご様子ですねぇ。
▲GSIクレオス Mr.スーパークリアー つや消し スプレー
ただ、それってスプレー缶を使えない環境な人たちは、どうすればイイんでしょうね?(^^;)
わたくしは、シタデルカラーを筆塗り塗料のメインに考えておりまので、その下地になる塗料も筆で塗りたいワケなんです。
しかも、臭わない塗料で!
という事で、今回はファレホプライマーとアクリジョンベースカラーホワイトを用意しました。
詳細は後述します。
とりあえず以下の2つの項目を比較してみました。
- うす~く塗って、シタデルカラーが喰いついて塗れるか?
- シタデルカラーを塗った後、下地の塗料に浸食しないか?
- 隠蔽力はどうか?





毎回言わせるなよ?
ひとつ試してダメなら次やればエエやろが。
なんで2つ同時に試して比較検討すんねん。ヒマか?金持ちか?花輪くんか?
もっといえば、アンタ、水性のサーフェイサーが今度出るから絶対それ買うんだ!って、めっちゃウキウキウオッチングやったやないかい。
それまで待てや。




それに、GSIクレオスの水性サーフェイサーの発売日は2021年02月05日らしいので、それまで待てないっすw
参考
参考 水性ホワイトサーフェイサー1000GSI クレオス Mr.HOBBY
そういう性分をもつ旦那の奥さんって、大変やろな、と仰るのでそれアンタやがな、という業務用ツッコミをさせていただいたのち、作業に入らせていただきますw
目次
下地としてのシタデルカラーについて
まず、
「シタデルカラーってなんやねん?」
という方もいらっしゃるでしょうから、そういう方々は過去記事をどうぞ!
そんで、シタデルカラーは「ベース」という種類がありますから、それを下地塗料として使って塗ればイイんですけどね。
ただ、過去の経験から、どうもパーツへの喰いつきが悪い感じがしております。
シタデルカラーのベースをうす~く塗り重ねていく感じで作業するワケですが、1度目がどうにもパーツへ喰いついていかないご様子。
このあたりは、完全な主観なんですけどね。
先述したとおり、薄く希釈した時なんてのは弾いてしまってますからね。
今回購入したファレホプライマーかアクリジョンベースカラーのどちらかが、下地塗料として使える事を期待。
ちなみに、ファレホプライマーとアクリジョンベースカラーの詳細は、各メーカーさまの公式webサイトをご覧くださいませ(自分で解説しないスタンスw)。
参考 プライマー - ファレホ公式サイト株式会社ボークス 参考 アクリジョン ベースカラー ベースホワイトGSI クレオス Mr.HOBBY
うす~く塗ってみる
▲プラ板を2枚用意。ここに塗っていきます。
まずはアクリジョンベースカラーとファレホプライマーの下地塗料として喰いつきがどの程度か?ってのを比較していきますよ。
下地として塗る予定なので、めっちゃうす~く塗ってみます。
▲筆ムラとか、そういうのも一旦置いておきましょうよねw
乾燥はどちらも比較的早めなご様子。どちらが早いとか遅いとか激しい違いはないような。ファレホプライマーの方が、乾燥は遅めかなぁ、という感じです。
筆ムラの事を考えると、乾燥は遅い方が良いのですが(乾燥が遅い方が筆ムラは比較的少ないかと)。
なんとなく、ファレホプライマーの方が筆ムラはでにくい印象。
そして、見た感じだと、アクリジョンベースカラーの方がなんとなく隠蔽力は高いご様子です(主観ですよw)筆の塗り方が、2つが全く同じでない、というのはあるのですがね。
シタデルカラーを上塗りしてみる
▲こちらはシタデルカラー(ベース)のサウザンドサンズ・ブルー
2つの下地塗料、完全乾燥(丸1日は乾燥させました)させた後、シタデルカラーを塗る作業に入ります。
まずはアクリジョンベースカラーホワイトの上にシタデルカラー(ベース)のサウザンドサンズ・ブルーを塗ってみます。
どうやら下地を侵してしまう事もないご様子。下地が溶けちゃうと、表面のシタデルカラーまでグズグズになりますからね。
続いてファレホプライマー。
▲こちらも同様にシタデルカラーはバッチリ塗れます。筆ムラは一旦置いておけと何度も言わせるんじゃあねぇぜ!w
下地としても問題なし。溶けてしまうといった事はなさげ。





もう今回は終了や!
毎回言ってるけども、アンタのブログは長いねん!チェックするこっちの身にもなれや!しょーもない。
情報番組の運勢占いくらいしょーもないわ。なんであの占いで電車の中のOLどもは一喜一憂しとるんや。だからOLは面倒くさいんや。
いや、アンタもOLやがな、という義務的ツッコミはグッとこらえて、もうちょい続けます(^^;)
結果としては、アクリジョンベースカラーもファレホプライマーも、下地塗料として使えそうですね♪
どちらも下地塗料として使えるのであれば、あとは隠蔽力の差で決めるという事になりましょうか。
隠蔽力について
隠蔽力の確認として、紺色のグフのジャンクパーツに、ファレホプライマーホワイトとアクリジョンベースカラーホワイト、それぞれ塗ってみます。
当然、1度では下地の紺は消えないでしょうから、2度塗ってみる事としします。ちなみに、2つとも希釈はしません。筆に軽く含ませて塗る感じです。
まずはアクリジョンベースカラー。
▲筆への塗料の含み具合なんかもありますが、思ったより下地を隠してくれてますね。
お次はファレホプライマー。
▲塗料の含み具合の関係もあるかと思いますが、アクリジョンベースカラーほどは隠蔽力はないかなぁ。
両方とも、2度塗りしてみました。
▲しつこいようですが、塗料の含み具合等で差がでるのは事実
全く同じように塗れているワケではありませんが、アクリジョンベースカラーの方が隠蔽力は強いのかなぁ、という印象。
ここまでで、ファレホプライマーとアクリジョンベースカラー、2つを使っての感想をまとめました。
ファレホプライマー
- 隠蔽力はあまり高くないかも
- 臭いはほとんどなし
- 乾燥するのはアクリジョンベースカラーと比較するとちょっと遅いかな
- 筆ムラはでにくい気がする
- 隠蔽力はファレホプライマーよりも若干高い気がする
- 瓶に鼻を近づけると、特有の臭い。作業中は気にならない
- 乾燥は早い(気がする)
まとめ
今回の結果ですが、これ、あくまでも
「わたくしの場合」
という事でご了承くださいませw
もしかすると、雑誌か何かで同様の事をやっていて、そちらとは真逆の結果かもしれません。その場合、雑誌の方が信頼度は高いかと(プロですし)。





それやったら、今回やった検証、全く意味なし!
時間を返せ。貸した金返せよ。明日返せよ。貸した金、はした金なんだろ。




金は貸してませんがなw
まぁなんていいますかね。筆塗りの場合は、個人の技量なんかで色々と左右される要因もありますから、やはり一度自分で試してみるのは大事かな、と思いますよ。
だったらそれを冒頭で言えや、と言い残し、弟者の桃鉄動画に没頭する我が姫君殿下。
桃鉄は、始めると1日が余裕で終わってしまうので、買うのが恐ろしい。すまん、姫君殿下!w
結局は、どちらを下地塗料として使うのか?って事に関していえば、わたくしは
ファレホプライマーを使おうかな
と思ってます。
(実際に使い始めて不便を感じたら変えるかもですがw)
理由としては筆ムラが出にくくて、塗りやすそう、という完全な主観な感触ですw
あと、全然臭いがしないので。
それに、わたくしは隠蔽力はさほどいらなくて、ともかくシタデルカラーが塗りやすい下地になってくれればそれでよい、というのがあります。
でもね、ファレホって、入手しづらいのがネックよね(^^;)
まぁこのあたりは、個人で好きな要素を優先して使えばイイかと思います。





とはよく言ったもんだよね。腹立つわ~。
今日のブログ記事、全然役に立たんし、面白くもなんともないわ。
マジで時間返せ。




でもまぁ誰か一人の参考になれば、それはそれとして幸いでございます。という事で、今回はここで終了でございます。
あのモビルスーツが1位?
Amazonガンプラストアの売れ筋ランキングはこちら
ガンプラ道具の便利な使い方なんかもツイートします♪
フォローをよろしくお願いします(^^)
がく@oskgaku
▼その他の筆塗り記事を読んでみる