ベランダでスプレー缶つや消しトップコートを吹くめに用意した100均材料

記事内に広告を含みます

がく
がく

ども、がく(@oskgaku
です。

ガンプラにスプレー缶のつや消しトップコートを吹き付けたいんだけど、場所がなくて困ってる!
DSC08662

そんな人って、少なからずいると思うんですよね~。

嫁

ウチみたいな夫婦で1LDKのような極小住宅に住んでる人は、ベランダも狭いだろうからな。

がく
がく

夫婦で極小住宅に住まわされてる恨みつらみがダダ漏れ。
効率的な節約方法は、固定費を減らす事!しばらくは1LDKで!

まぁともかく、狭いベランダだとつや消しトップコートもままならない!どうにか吹き付けできないかしら?

そんなワケで、今回は
ベランダに100均ダイソーで買ったレンジフードフィルターを貼り付けてそこに向かって吹いたら案外うまくいった!
という話です。

▲黒サフを吹き付けたら、結構吸着してくれた!

がく
がく

ウチは賃貸なんで、こういう涙ぐましい努力してます。

ベランダでスプレー缶つや消しトップコートを吹きたい!


▲先述したとおり、ウチのベランダはともかく狭い!

スプレー缶を吹くと、その噴射力によりベランダ中に塗料が舞うんです・・・。

過去にベランダでイスに座りながらスプレー缶サフを吹いたら、粉塵が舞ってイスに付着した事がありました。
DSC_3125
DSC_3126
DSC_3128
▲イスに付着したサフの粉塵たち。詳細は過去記事で。

どうにかならんものか。

嫁

換気扇があるやろが。わざわざ買ったしょーもない換気扇が。

これの事ですね(^^;)

もちろんそれでもいいのですが、今回はシタデルカラー筆塗りの下地を塗装したいワケです。

シタデルカラーのような無臭な水性塗料の筆塗りは、やはりパーツに下地塗装しないと塗料が喰い付いてのってくれない。

Amazon-シタデルカラー

そのため、わたくしは前回のSDクロスシルエットガンダムは、ファレホプライマーを筆塗りとかしたワケです。


でもねぇ、それって、やっぱり、ダルイのよね(^^;)

下地塗装だけでも、スプレー缶で吹ければかなり作業工程を短縮できるのですが。

下地をつや消しにする理由
下地パーツにつや消しスプレー吹いて、表面をザラザラにすれば、シタデルカラーが喰いついてくれるというワケです。
つや消しスプレーは水性のつや消しトップコートの予定。
※ちなみに、つや消しトップコートも完全な水性ではなく、有機溶剤は入ってます。

極小住宅の極小ベランダで、どうにかつや消しトップコートを吹く方法はないものか。

ならば、ベランダの壁にレンジフードフィルターを貼り付けて、そこに向かって吹けばつや消しトップコートが吸着されるんじゃね?

ベランダでスプレー缶つや消し吹き付け用の材料

今回用意した材料は計4つ。

1)100均ダイソーで買ったレンジフードフィルター

2)新聞紙

3)ガムテープ

4)黒サフ
(GSIクレオス Mr.フィニッシングサーフェイサー 1500 ブラック スプレー 170ml ホビー用仕上材 B526)

4つのめ黒サフ、本当はつや消しトップコートでもよかったのですが、レンジフードフィルターにどれくらい吸着するのかをテストするためにチョイス。

黒サフがある程度吸着されるのであれば、つや消しトップコートも大丈夫かと思われます。

ベランダでスプレー缶塗装の準備手順


▲かなり大きなサイズなので、ハサミで自由に大きさをカットして貼り付けられます

手順は恐ろしくシンプル(手順というのもおこがましいくらい)

手順1)壁に新聞紙を貼る
※一応保険で、新聞紙を貼っておきます。

手順2)レンジフードフィルターを貼る

以上w

ベランダのスプレー缶サーフェイサー結果

準備も出来たので、黒サフを吹いてみます。

ただ、ここでひとつ注意。

スプレー缶の吹き方としては、

「シューーーーー」

と長い時間(3秒以上)でははく

「シュッ、シュッ、シュッ」

と短く(1秒くらい)吹き付けるやり方です。
詳細はYouTube動画「プラモ作りは見てナンボです!」の「ガチャーネンをつくろう」の放送回での長谷川迷人のスプレー缶の吹き方(48:48あたり)を参考にしていただければと思います。

その方法で吹き付けた結果、かなり黒サフを吸着してくれてます!

もちろん、完全には吸着してませんが、周囲の壁に黒サフを付着てる様子もありません。

レンジフードフィルターを剥がして、新聞紙を見てみます。


▲新聞紙には、サフは付着してない!

レンジフードフィルター、ちゃんと吸着してくれてるんですねぇ。

これならば、透明なつや消しトップコートも問題なさそうです!

今回のレンジフードフィルターの検証は、あくまでも我が家の環境、わたくしの吹き方ですので、全ての環境下で同じ結果になるとは限りません。
風が強い日なんかは吹いた塗料も舞ってしまうでしょうしね。
ベランダでスプレー缶塗装をする時は、あくまでも自己責任で!

まとめ

ベランダでのレンジフードフィルターを使ったつや消しスプレー吹き付け、思った以上に上手くいきました。

でもまぁ、再三申し上げますとおり、完全に塗料を吸着してくれるとは思えないので、ベランダではつや消しとかのクリアー(透明)を吹き付ける時だけですかね。

これで、いつでもつや消しスプレーが出来ます!(とはいえ、実際のところはやってみないとわかりませんが)。

という事は、シタデルカラーの下地塗装だけではなく、筆塗りした後の仕上げにもつや消しスプレーが出来るという事!これは大きい!

▲ドライブラシ後につや消し仕上げ出来れば、完成度としてはまたひとつ上にステージになるかと!

ちなみに、つや消しトップコート、実はひそかにお得な6本セットがあったりするw

ブログ更新をX(旧Twitter)でお知らせ

ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。

がく(@oskgaku