
ども、がく(@oskgaku)
です。
ガンプラをパチ組みする時、最初にランナーからパーツを全部バラして後悔したことありませんか?
▲説明書の画像だけではパーツ番号がわからなくなってしまった。このお作法はこういうリスクもある。
▲どうにかパチ組みは出来たHGユニコーンガンダム2号機バンシィ。
今回はパチ組みでパーツ番号がわからないという失敗を防ぐ方法!
ではなくHGユニコーンガンダム2号機バンシィはむしろその失敗をやりがちだから要注意、という話。
ガンプラ上級者にはどうでもいい話。
でも敢えて強調したい。老眼や初心者はガンプラを説明書通りに組め!

わたくし、ガンプラ初心者は脱したかな、と思ってパチ組み作業をナメてました。
HGバンシィはパーツ番号がわかりにくい箇所があってエライ苦労するハメに。
目次
パーツを全部バラして後悔した理由

HGバンシィ、形状が似ているパーツがいくつかある。
例えば両腕二の腕パーツ。左右で形状が似ているので間違えて組んでしまい四苦八苦。
このパーツ形状の違いを説明書画像だけで判別するのは難しい(特に老眼は)。
しばらくこの違いに気づかず
「このパーツ、なんでハマらんのや!」
と10分くらい格闘する始末・・・。
HGバンシィ特有問題?!
とはいえ、こんだけ微妙にパーツが似ているのはHGバンシィの特有な問題かもしれません。
バンシィの武装はアームドアーマー。両腕にダイレクトで施されている。
▲左右非対称のアームドアーマー。ハメるパーツ形状の違いは微妙だったりする。

パーツ形状の違いが微妙なために左右で間違えてるからハマらないよね。
バンシィは爪の左右が酷似
腕に関してはもうひとつ。
この先端に取り付ける2つの爪、サイコフレームパーツが酷似(ってか同じ?w)。
▲左右で取り付けるパーツが違うのでパーツ番号が違うとハマらない。四苦八苦。
説明書の画像だけでは、この似たようなパーツの判別がつきづらい。

説明書通り番号順にパーツをカットすれば四苦八苦することもなかったワケです。
HGバンシィ余剰パーツ多し

バンシィはユニコーンガンダム。ユニコーンガンダムは他にもいくつかある
アニメ劇中では主に6パターンが存在。
- ユニコーンガンダム(ユニコーンモード)
- ユニコーンガンダム(デストロイモード)
- ユニコーンガンダム2号機 バンシィ(ユニコーンモード)
- ユニコーンガンダム2号機 バンシィ(デストロイモード)
- ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン(ユニコーンモード)
- ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン(デストロイモード)
これら全てのユニコーンガンダムはランナー金型が共通と推測。
他のユニコーンガンダムはビームライフルやシールドあり。
しかし、今回のHGユニコーンガンダム2号機バンシィ(デストロイモード)の武装はアームド・アーマーなのでビームライフルやシールドはなし。
▲以前作ったHGユニコーンガンダムユニコーンモードはバズーカやビームライフル、シールドの装備あり。
ってことは、バンシィにとってはビームライフルとシールドは余剰パーツ。
わたくし、そんなこと気にせず余剰パーツ含めて全部バラしてしまいましたw
▲余剰パーツと必要パーツが一緒に入ってるので探す手間が倍かかってしまう。効率悪し。

説明書を見て明らかに使わないであろう余剰パーツ、ビームライフルとかシールドとかは先に避けておくのがいいよね。
HGユニコーンガンダム2号機バンシィ概要
今回、伝えたかったことは以上。でもせっかくなのでHGユニコーンガンダム2号機バンシィの概要なんかをレポート。
美しいランナー発色
ランナーは全部で9枚。
▲余剰パーツが多数あるので実質は7、8枚かと推測。
サイコフレームのランナー、発色が想像以上に鮮やかなオレンジ(いや、イエローか?)。


想像では、もっとチープなイエローかと思ってました。これは嬉しい誤算。
これだけ綺麗なオレンジのサイコフレームならば、塗装不要で他の外装パーツはつや消しで仕上げる程度でも良さげ。
ポリキャップカラーに感動
ちょっとビックリなのはポリキャップの色。
▲まさかのサイコフレームと同色系
恐らくは、サイコフレームの演出色を損なわないためと思われます。ここまで拘るとは、さすがバンダイ!
HGバンシィを組んでみての感想

ユニコーンガンダムといえばサイコレームが全身に組み込まれているのが特徴。

NTD発動で光るサイコフレームにテンションは上がるのですが、組み上げる際はちょい面倒だったりする。
内部にサイコフレームを組み込む分だけ組み方もちょい複雑になりがち。
▲膝部分、サイコフレームとそれを覆うパーツのために組み上げ工程多し。
パーツ数多くて、間違えそうになるよね。
脚部ふくらはぎなんぞは、バーニア部分までサイコフレームが実装されている。


正直なところ、小学生とかで最初に組むには向いてないかと思う。
ガンプラデビューの小学生はHGギャンとかHG百式とかがいいね。

パーツ嵌め合いはキツめのHGバンシィ
バンシィは2012年発売でワリと最新版だが、やはり嵌め合いはキツイ。
これはどんだけ最新版のガンプラでもやむを得ないところ。
わたくしは、パチ組みガンプラは「仮組み」であってバラすのが前提。
しかし、バンダイからしてみればガンプラはバラすの前提ではなくパチ組み前提でしょうからね。

実際のところ、パチ組みならこのくらいキツイ嵌め合いでないと完成後にバラけてしまいますね。
わたくしのように仮組みからのバラす前提ならば、ダボ処理は必要です。
ダボ処理についてはこちら。
キチンとゲート処理しないとハマらない箇所がある
ゲート処理って何?という人は過去記事をご覧ください。
ゲート処理をしてないとハマらないパーツがある。
これは意外な盲点で、他のガンプラキットにもあり得ることです。
この盲点を知らないガンプラ初挑戦親子なんかは、
「説明書通りに進めてるのに、なぜにパーツがハマらない?」
という疑問にぶつかってしまうかもですね。
▲わたくしはすでにゲート処理済みなのですが、ここにゲート跡が残っているとふくらはぎ部分にハメ込むことができないんです。
他にもいくつかあったような気がしましたが、画像を撮り忘れました(すみませんw)。
もし、HGバンシィをパチ組みしていて、パーツがハマらないときはゲート跡の未処理を疑ってみてください。
完成のHGユニコーンガンダム2号機バンシィ
▲ネガティブ発言が続きましたけど、パチ組み完成すればやっぱりかっこいいHGバンシィ。サイコフレームのおかげで存在感強し!
パチ組み完成のHGバンシィ、サイコフレームのおかげでディテール多め。
ディテール多め→情報量多し、という構図なのでガンプラとしてのクオリティは高く見えてかっこよさ増w


わたくしがこのバンシィで特に気に入っているのは武装のアームド・アーマー。
一般的なガンプラの武装の、ビームライフルやらシールドの武装ってなくしがち。
でもバンシィは両腕に装着されてるからなくさない。
他所様から見ればロクでもない理由ですが、これって案外共感される理由な気がしてますがいかが?w

HGバンシィ、サイコフレームが多くてパーツの取り付けがちょい複雑。中学生以上ならサクッと簡単に組めるかな。

どんだけ不器用さんでも4時間もあれば余裕でしょう。
ただ、今回の冒頭でも書いたとおり、最初に全てのパーツをランナーからカットして切り出すのは要注意です。
その後、このバンシィは塗装して、「フルフロンタル仕様」に仕上げました♪

ガンプラ製作進捗やマテリアル紹介をツイート。
がく(@oskgaku)